学校ニュース

学校ニュース

明日は西中祭!

 いよいよ明日は西中祭です。天気も大丈夫のようです。
子どもたちはもちろんのこと、PTAの役員の皆さんも午後から
準備にきて下さいました。バザーや食堂関係の準備も万端。
明日が楽しみです!
輝け西中!! 煌めけ 我らの創造力

西中祭生徒集会開く

 今日は西中祭本番に向けて、生徒会集会が開かれました。
実行委員長のあいさつに始まり、
各係から、食券の引き替え方や本部からの諸連絡がありました。
その後、生徒指導関係と全校合唱の練習がありました。

西中祭準備真っ只中②

 今日も15:10~コース別活動がありました。
演劇は秘密特訓?、ダンス、展示部門もそれぞれ一生懸命取り組んでいました。
できあがりの作品が楽しみです。美術部、吹奏楽部も展示、発表に向けて力が
入っているようです。

合唱コンクールリハーサル

 西中祭を今週末に控え、各学年の合唱コンクールリハーサルが行われました。
本番さながらのリハーサルでは、緊張していつもの声が出なかったクラスもあったようです。
特に1年生にとっては、まだ本番の緊張感は未経験。練習を積んでほしいと思います。
3年生はどのクラスも当然最優秀賞狙い。朝の練習、昼、帰りも素晴らしい歌声が
校舎内に響いています。
指揮者の生徒、伴奏者の陰の努力も忘れてはなりません。
本番までクラス一丸になって頑張れ!!

英語スピーチコンテスト結果

 本日、栃木市文化会館において、下都賀地区中学校英語スピーチコンテストが
行われました。1年生~3年生まで1部と2部に4名が参加をし、2年生2名が
県大会出場という結果でした。出場した皆さん、本当にお疲れ様です。
県大会出場の生徒に関してはまた次の舞台での活躍が期待されます。

合唱の朝練も始まりました!

 来週に迫った西中祭。中でも合唱コンクールはどのクラスも気合いが入ります。
朝、昼、放課後に割り当てられたわずかな時間を惜しんで、練習に集中します。
3年生にとっては最後の合唱コンクール。当然“最優秀賞”を目指します!!
1年生にとっては初めての合唱コンクール。緊張しますが、1年生らしく元気な歌声を
響かせてくれるでしょう。

  

任命集会・表彰集会がありました。

 10月より後期が始まり、学級委員・学年プログラム委員の
任命が行われました。(行事の関係で少し遅くなってしまいました。)
これからも大きな行事がたくさんあるので、各クラスのリーダーとして
活躍してくれることでしょう。期待しています。
任命に引き続き、先の新人大会等の表彰が行われました。

3年生進路説明会開催

 台風19号の影響で、本日は始業時間1時間遅れでした。
休校になりはしまいかと内心はらはらでしたが、無事に3年生の「進路説明会」
が実施できました。今週と来週は西中祭の準備も佳境に入る中、3年生にとっては
自分の進路を考える大切な説明会です。今月末には三者面談も始まるので、
気持ちをきちんと切り替えて、親子でじっくりと話し合っていきたいですね。

アレルギー講習会開催

 本校会議室において、よこやま内科小児科クリニックの横山先生、栃木市消防本部の
石崎様、市教委の手塚TL、中田指導主事をお招きして「食物アレルギー対応における
個別講習会」が開かれました。本校職員、市内小学校、幼稚園、給食センターの関係職員
が参加しました。アレルギー症状について講話を頂き、緊急時の対応等をロールプレイング
で研修をしました。4月当初から研修はしているものの、多くの事例をきくことで、より
具体的な対応を学ぶことができました。

読書集会開かれる!

 今年も「小山子どもの本連絡会」のご協力により、
『素話、絵本の読み聞かせ』を行いました。
各クラスでは図書委員が中心となって進行してくれました。
ろうそくを灯した静かな空間で、しばし空想の世界へと誘われた
心落ち着く時間でした。これからもたくさんの子どもたちが良い本と
出会えることを願います。

台風18号により臨時休校

 台風18号により、生徒の安全確保のため、今年2度目となる“臨時休校”。
現在も風雨ともに強い状態です。閑散とした校庭・校舎をみると、やはり
学校は生徒あっての学校だと改めて感じます。職員は急遽、会議の連続と
事務の残務処理に朝からおおわらわです。
台風通過後も川の増水や吹き返しの風等に十分気をつけて下さい。

中間テスト始まる!

 今日から2日間にわたって、第2学期中間テストが行われます。
行事が続く中のテストですが、特に3年生にとっては重要なテスト。
少しも気が抜けません。もちろん1,2年生も真剣です。
  

授業参観・PTA講演会開かれる。

 本日、授業参観並びにPTA講演会が開かれ、たくさんの保護者の方に
おいで頂きました。講演会では「SNSやインターネット等の使用上の問題点と
危険回避」~ネットの危険性と保護者の役割~という題で、総合教育センター
の岩本先生の講話を頂きました。今や知らないでは済まされないことで、
教職員として、保護者として、その役割を痛感する講演でした。

文化面でも大活躍!!

 新聞にも掲載されていますが、本校3年生が「県少年の主張発表大会」で
最優秀賞に輝きました。これから県の代表として関東甲信越静ブロック代表
選考に推薦され、同代表になると全国大会へ出場できるそうです。
 また先日の下都賀地区音楽祭では合唱の部で本校の生徒たちが
県大会出場を決めるなど、大活躍です。

地区新人大会結果報告!

野球       惜敗
陸上競技    男女総合準優勝  男子総合3位 女子総合準優勝
サッカー     惜敗
男子バスケット 惜敗
女子バスケット 惜敗
バレーボール  惜敗
男子卓球    個人
女子卓球    団体5位
剣道       団体女子

赤字は県大会出場。おめでとうございます。県大会でもぜひ
 頑張って下さい。

今どきの昼休み・・・。

 今どきの中学生の昼休みの過ごし方は・・・・・。
外で元気に遊ぶもの(今日は特に天気もよく、汗だらだらです。)
図書室で過ごすもの、廊下で友達とおしゃべりするもの・・・・。
今も昔も休み時間は楽しみなひとときですね。

学習集会が開かれました。

 今年も運動会の終わったこの時期、勉強に本腰を入れるために
「学習集会」が開かれました。
1学期の学習状況調査の結果をもとに、学習委員が西中の実態と
今後の取り組み方について報告がありました。
そして先輩からのアドバイスのビデオを見た後、学習担当古橋教諭から、
「行事や部活動で忙しい中でも、やるべき学習を明日にのばさないこと」
「明日の自分のために今日を頑張ろう!」「一度にたくさんではなく、少しずつ続けること」
が大切だというお話がありました。

授業研究会開かれる。

 今日は3年5組において数学の研究授業がありました。
ICT活用を目的に開かれました。
多くの先生方が参観の中、少し緊張気味でしたが、
いつも以上に集中したすばらしい3年5組の皆さんでした。

楽しかった!運動会

 秋晴れの下、運動会が無事に行われました。
保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
ほんの一部ですが、当日の様子を「フォトアルバム」にアップしました。
ぜひご覧下さい。

運動会予行!!

 途中雨に降られるあいにくの天候でしたが、どうにか運動会予行を行うことが
できました。本番さながらの進行で、1つ1つのプログラムを真剣にすすめて
いきました。予報では明日、明後日の天候は大丈夫そうです。
写真はほんの一部です。ぜひ多くの方に西中生の晴れ姿を見て頂きたいと
思います。

練習報告2:朝練編

 朝練3日目。少々疲れが出てきたでしょうか?
朝練は自由なのですが、西中の子供たちは毎日ほぼ100%の
出席率です。すごいです。今朝も朝早くから校庭に元気な声が
響き渡りました。

運動会:番外編

 今回は生徒の皆さんが帰った後、夜な夜な準備をしている先生方を紹介します。
こうして1つ1つの競技の準備が行われています。
(結構、先生方も楽しんでいますけど・・・。)

運動会の練習報告1

 今日の放課後の全体練習は、吹奏楽部の演奏にあわせて、開会式の入・退場、
全女による「西中ソーラン」、全男による「組体操」の練習をしました。
限られた時間の中でかなり気合いの入った練習ができました。
本番には完成度の高い演技が見せられればと思います。
ちなみに生徒たちの練習の頭上では、トンボがかなりとんでいました。
季節を感じます。
(写真では見せられないのが残念です・・・)

運動会に向けて朝練開始!

 運動会に向けての朝練が始まりました。
けが防止のため、今年は7:20~7:50の30分間となりました。
どのクラスもほぼ全員が参加し、団体の練習に取り組んでいました。
13日の本番に向けて、これからさらに盛り上がっていくことでしょう。
For the Victory!!~勝利のためにBestを尽くせ~

PTA奉仕作業を行いました。

 本日、PTA奉仕作業を実施しました。
あいにくの雨で、当初予定していた作業は少し変更になりましたが、
多くの保護者の皆様にご協力を頂き、短時間で集中してできました。
「環境は人をつくる」の言葉通り、きれいになった教室で学習できます。
大変お世話になりました。

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収始まる!

 2学期最初のアルミ缶・ペットボトル回収が始まりました。
生徒会役員の皆さん、福祉委員会の皆さん、朝早くからご苦労様です。
できるだけ多くの生徒にご協力お願いいたします。
なお、9月13日運動会当日も回収を行いますのでよろしくお願いします。

第2学期始業式

 本日、無事に第2学期の始業式を迎えることができました。
始業式では校長先生より、「2学期はどの学年も非常に重要な学期であり、
今後の生活を大きく左右する。3年は進路実現に向けて、2年生は中堅の学年として
リーダーシップを発揮し、1年生は先輩に遅れないようにしっかりとついて行くこと。」との
お話がありました。その後、表彰集会、そして生徒会主催の「全国大会・関東大会出場報告会」
が陸上競技、新体操の競技で行われました。出場された皆さん、おめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。

親父の会主催「学校でキャンプ」開始!

 毎年恒例の親父の会主催「学校でキャンプ!」が今日と明日で行われています。
今日は、テントをつくり、夕食のカレーライスを作りはじめたところです。
今夜は子供たちの大好きな“お化け屋敷”もあります。その後、花火も予定しています。
明日は朝食作り、後片付け、そして親父たちとスポーツレクで交流します。

西中地区職員研修会

 西中地区の小・中学校教職員の研修会を行いました。
事例をもとにしたロールプレイのあと、グループでの話し合い、
スクールカウンセラーによる講話と、短い時間でしたが、
中身の濃い研修会になりました。

西中サマー体験を行いました。

 本日「西中サマー体験」と称して、五小、中央小の児童が、
本校の部活動を見学したり、体験したりしました。
60名以上の参加希望がありました。
はじめはぎこちない会話でしたが、徐々にうちとけて
中学生も一生懸命教える姿が見られました。
短い時間ではありましたが、有意義な時間が過ごせました。

平成26年度地区総体結果

野球・・・・・6位 県少年野球大会出場
陸上競技・・・・・男女総合準優勝  男子総合3位 女子総合準優勝
サッカー・・・・・惜敗
バスケットボール(男子)・・・・・惜敗
バスケットボール(女子)・・・・・惜敗
バレーボール・・・・・予選リーグ惜敗
卓球(男子)・・・・・決勝トーナメント惜敗  ダブルス ベスト16
卓球(女子)・・・・・決勝トーナメント惜敗
剣道・・・・・男子団体  女子団体ベスト8

赤字は県大会出場
3年生にとって最後の部活動。お疲れ様でした。
さらに県大会へ出場のチームは頑張って下さい。

学級旗の制作開始!

 夏休みに入り、部活動では総体地区予選が終わり、部によっては
新体制での活動が始まりました。
 2学期の運動会に向けての準備も始まって、まずは各クラスの
「学級旗」作りが行われています。学級旗作りを通して、クラスの
団結も一層強まりそうです。

第1学期の終業式でした

 本日、第1学期の終業式を迎えることができました。
台風による臨時休校もありましたが、1学期70日間無事に終えることができ、
保護者、地域の方々に感謝いたします。
 終業式では各学年、生徒会より「1学期を振り返って」の発表があり、
それぞれの成長の姿を見ることができました。
44日間の夏休みに入りますが、9月1日はまた全員そろって、始業式を
迎えたいと思います。

いじめ撲滅生徒集会開かれる

 生徒会、生活委員会主催の「いじめ撲滅生徒集会」が開かれました。
はじめに生徒会で、先日行われたいじめに関するアンケートの集計結果
が発表されました。その後、感想がインタービュー形式で発表されました。
『いじめは絶対あってはならない』『いじめを許さない』
改めて誓い合った集会でした。

校庭で遊びました!!

 トマトの日は恒例の共遊(外に出て、地域の方も一緒に遊びましょう)が
催されました。残念ながら地域の方の参加はありませんでしたが、
子ども達はいつもより5分延長された昼休みを存分に楽しみました。

アシストネットにて書道教室!!

 7月8日、9日の2日間にわたって、アシストネット(地域の方が講師になって)
活用により、1年生5クラスに「書道」の授業がおこなわれました。
最初は緊張気味の1年生も徐々に慣れて、先生のご指導にうれしそうに
のびやかな文字を書けるようになりました。

薬物乱用防止教室が開かれました

 本日、本校体育館において、筑波大学より紀司先生をお迎えして
「薬物乱用防止教室」が開かれました。
身近にある危険な薬物について、映像をまじえながらわかりやすく説明
して下さりました。最後にクイズ形式で振り返り、理解を深めることができました。

「学童疎開」講話開かれる。

 今年度も小倉先生のご厚意により、3年生を対象に「学童疎開」の講話を
していただきました。真実に基づく先生のお話は大変興味深く、中学生にも
わかりやすく戦争の悲惨さをお話して下さいました。
今の生活では想像もできないような事が、実際に近くで起こっていた事に
驚き、3年生は小倉先生のお話に食い入るように聞き入っていました。
(今回は下野新聞社、栃木ケーブルテレビの取材も入りました。)

あじさいまつりボランティア実施

 今年も大平山あじさいまつりにボランティアとして
パンフレットやうちわの配布を行いました。
特に手作りうちわは毎年大好評で、今年は1000枚以上の
うちわを準備したのですが、あっという間になくなって
しまいました。大平山あじさいまつりにいらっしゃる方々に
少しでも気持ちよく過ごしていただければと思います。

人権集会開かれる

 人権擁護委員の野澤先生をお迎えして、人権集会が開かれました。
今回はビデオ「蛍の舞う街で」の視聴をメインに、人権に関わる課題を
自分の問題としてとらえ、豊かな心と正しい判断力をはぐくむ目的で
行われました。
また生徒会人権委員会の生徒も準備から本番・片付けまで一生懸命
でした。お疲れ様でした。

ひまわりいっぱいプロジェクト報告⑦

 梅雨時、我々にとっては気が滅入ることもあるのですが、
植物にとっては最も生長の時の様子。特に校庭南側の生長は
驚くほどです。場所によってだいぶ生長に差が出てしまいましたが、
元気に育ってくれることを祈ります。玄関横の花壇は大きなつぼみを
つけています。