学校ニュース

学校ニュース

2年生球技大会です!

 今日は2年生で球技大会が行われました。
校庭は少し風が強かったのですが、そんなことはまったくお構いなく、
元気はつらつとサッカーに興じていました。体育館ではバスケットが
かなり白熱していました。お互いに応援し合いながら
また1つ楽しい思い出が増えたひとときでした。

 

第68回卒業式挙行

 3月10日、多くのご来賓をお迎えして、第68回卒業式が行われました。
当日は少々風は強かったものの、前日の雨も上がって、無事に見送りまで
予定通り行えました。今年の3年生の歌声は圧巻でした。厳粛な雰囲気の中にも、
心温まるとても素晴らしい卒業式でした。

3年生を送る会開催

 2月27日(金)、3年生を送る会を実施しました。
今年は第一部で、白鴎大学ハンドベル部による演奏を聴きました。
間近で聞く本物の音色に、目が(耳が)釘付けになりました。
第二部では3年生が楽しみにしている「お世話になった先生方からの
ビデオレター」や「3年間の思い出スライド」で大いに盛り上がりました。
3年生にとってよい思い出になってもらえれば幸いと思います。
3年生と一緒にできる行事も残すところ卒業式のみになってしまいました。

        

明日は県立入試!!

 明日はいよいよ県立一般入試。これまで積み重ねてきた実力を
存分に発揮してほしいです。3年生の皆さん、ファイト!
 1・2年生は卒業式にむけて歌の練習も始まりました。
卒業式には感謝の気持ちを込めて歌いたいと思います。

 

働く人に学ぼう

 2月20日(金)、1年生で「働く人に学ぶ」を開催しました。
実際に働いている人のお話を直接伺うことで、2年生に行われる
職場体験の事前学習として実施しています。
7コース(ツアーコンダクター、車販売・整備、幼稚園教諭、看護師
消防士、飲食店長、ホテルマン)8名の講師の方に来て頂き、講話、
質疑応答と充実の1時間でした。来て頂いた講師の方、お忙しい中、
時間を割いてきて頂いて、本当にありがとうございました。

      

生徒会集会を開きました

 今年度の生徒会スローガン「We are the main!! 私たちの手で」
にあるように、各専門委員会は『主体的』な活動を目指して取り組んで
きました。今回の集会では、各専門委員会委員長から、1年間の活動の
成果や課題を発表しました。1・2年生にとっては、3年生が卒業した後は
“自分たち”が主体になって、委員会をさらに盛り上げていかなければ
なりません。3年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。そして1・2年生の
皆さん、来年の西中をつくるのはみなさんひとりひとりです。

  

給食調理員さんへ感謝!!

 1月26日から30日まで学校給食週間でした。
最後の30日に五小の調理場へ行き、栄養士さん・調理員さんへ
花束と感謝のメッセージをお渡ししてきました。
毎日おいしい給食をありがとうございます。

 

2学年PTA部会を開催。

 本日は2年生で学年PTA部会が開かれました。
5校時は授業参観、6校時は体育館で「立志式」の一部を
披露しました。スキー学習で実施した立志式ですので、
保護者の方にとっても新鮮で、見応えのあるものに
なり、大好評でした。

2年生スキー学習行ってきました!

 2月5~7日の2泊3日で猪苗代スキー場に立志記念スキー宿泊学習
に行ってきました。病気やけがなく、全員が無事に3日間を予定通り過ご
したことは、大変立派です。さすがに2年生!帰ってきた時の顔は、疲れも
ありましたが、やりきったすがすがしい笑顔でした。みなさん、お疲れ様!!

        

1・3年球技大会だ!

 今日は、1年生・3年生がそれぞれ球技大会を行いました。
実行委員が中心になって、企画も運営も行いました。
そこはさすがに中学生。みんなで楽しむことができました。

1年生の様子(体育館にてドッジボール・バスケット)
  
3年生の様子(校庭にてドッジボール)
  

3年生、幼稚園訪問始まる!

 今週から来週にかけて、3年生6クラスがアルス幼稚園のご協力で
幼稚園訪問を行っています。家庭科の授業で作った“おもちゃ”を各自
持参し、幼稚園児たちと交流の学習です。
園児達以上に、中学生が緊張し、はじめはぎごちない雰囲気でしたが、
すぐに慣れ、とても楽しく遊ぶことができました。最後には
園児達に頼られて、中学生も大変満足そうでした。

.  

第1学年PTA部会開かれる

 昨日、第1学年では今年度最後の学年PTA部会が開かれました。
今回は、「授業参観」と「1年間の歩み」と題して、学年プログラム委員に
よるスライドを使っての成長の様子を発表する場としました。
またスライド後、各クラスの代表が、今年を振り返っての成果と課題を
発表しました。どのクラスも堂々とした発表で、さすがに1年間の成長を
感じました。ぜひ後輩から慕われる先輩になって下さい。

  

給食週間始まる!

 今日から給食週間です。廊下にはポスターや標語が貼られています。
また給食の時間には校内テレビ放送を使って「給食委員によるクイズ」が
行われました。

  

1・2年の総合学習は?

 今日の1・2年の総合学習を紹介します。
 1年生は先日行われた国際理解のまとめを発表しました。
各クラス実物投影機とプロジェクタを使って、一人一人が
みんなの前で一生懸命発表していました。
 2年生は2週間後の立志記念スキー宿泊学習
で行われる立志式のリハーサルを行いました。
ステージで一人一人が将来なりたい自分像を堂々とした姿で
発表していました。

     

「先輩に学ぼう」を行いました。

 16(金)、本校の1年生代表が、それぞれの出身小学校の
中央小、五小の6年生に出向いて、「先輩に学ぼう」を実施しました。
 
 4月から中学生になることへの不安をなくし、現実的な目標や
期待をもつきっかけとなるよう例年実施しています。
 中学生にとっても先輩としての自覚と受け入れる心構えを
つくる意味でも有意義な時間をすごすことができました。

   

親父の会餅つき

 11日(日)、親父の会恒例の「餅つき大会」が開かれました。
天気にも恵まれ、当日は子供たちがたくさん参加してくれました。
親父達も張り切って指導してくれました。
つきたてのお餅は格別で、餡ころ餅・からみ餅・きなこ餅・雑煮と
みんなお腹一杯食べることができました。
 寺内会長のあいさつ
        

始業式&新生徒会役員任命式

 いよいよ3学期のスタートです。休み中、大きな事件事故がなかったことは
保護者の皆様、地域の方々のお陰です。ありがとうございました。
 さて始業式にあたり、校長先生からは「総まとめの学期です。1、2年生は
特に学習に力を入れること。3年生は自分の目標に向けてもう一踏ん張り
しよう」とお話して下さいました。各学年の代表による「3学期の抱負」の発表も
ありました。
 また新生徒会役員の任命も行われました。伝統ある西中の生徒会を
今後も引き継ぎ、さらなる飛躍を期待します。
     

2学期も今日で終わりです。

 午前中の授業につづき、午後は表彰・終業式が行われました。
校長先生から「長い2学期をフル活動して、その学年でしか蓄えることの
できない頭のエネルギー、心のエネルギーそして体のエネルギーは蓄えられましたか?」
「3学期は充電したエネルギーを整理して次のステップに備えましょう。」
というお話がありました。
 その後、各クラスにて学級活動があり、一人一人に通信票が手渡されました。
冬休みは短いですが、事件・事故に巻き込まれるyことのないよう、規則正しい
生活を送り、1月8日にはまた全員揃って始業式を迎えましょう。
        

今週は清掃強調週間です。

 学期末に向けて、今週は清掃強調週間です。
毎日、特に力を入れて清掃するところを決めて
一生懸命に取り組んでいます。
また帰りの会で各自「振り返り」を記入しています。
1年の終わりでもあります。私たちの校舎に感謝の心を込めて!!

     開始前の“黙想”              トイレ掃除です。
 
  廊下を磨いています。           昇降口もきれいに。
 

3年生租税教室が開かれました。

 3年生は毎年この時期、税務署員さんによる「租税教室」が開かれます。
『税』というのは知っているようで、なかなか難しいもの。
私たちの税金がどのように使われているのかを生徒たちに
わかりやすく説明してくれました。

1億円の札束!?(もちろんレプリカです。)
    

2年生出前授業実施!

 今日は2年生で「出前授業」が行われました。
出前授業は、専門学科の高校(栃農・栃工・栃商)から
先生とアシスタントの生徒が中学校まで来てくれて授業を行います。
今回も7コースに分かれて、専門的な学習のほんの一部を、中学生に
わかりやすく、実験や実習を取り入れて、授業をして下さいました。
生徒たちはもちろん、我々職員もとてもためになる、楽しい授業でした。
2年生の皆さん、ぜひ進路選択のひとつにして下さい。




1年生国際交流に関する講話

 5(金)の5校時、1年生で「国際交流に関する講話」が開かれました。
栃木県や栃木市の国際交流協会のご協力により、5カ国(アメリカ、中国
キルギス、台湾、ホンジュラス)の方に話を聞くことができました。
講師の方は経験豊富な方ばかりで、子どもたちにやさしい言葉で
わかりやすく説明してくれました。
子どもたちも一生懸命メモをとりながら、真剣に耳を傾けていました。

生徒会役員選挙を実施

 本日6校時、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
どの立候補者も、やりたいことがしっかりと述べられ、堂々とした
演説でした。
 その後各学年において本当の選挙さながらに投票が行われました。

今日は誰の誕生日?

 栃木西中の昇降口には「今日の誕生日」というパネルが
あります。養護の先生が全校生徒の誕生日を調べて、
毎日張り替えてくれます。
お互いに誕生日を知ることで、「おめでとう」という
言葉が自然に交わされています。
(ちなみに先生も含まれています。)

西中をリードする人は?

 伝統ある栃木西中学校をリードする人は?
平成26年度生徒会役員選挙が公示されました。
会長候補6名(2年)、副会長候補5名(1年)の11名の立候補者
が決まりました。
現在昼の放送で責任者による応援演説が行われています。
テストが終了すると、本格的に選挙運動もあり、12/4の
立会演説会、そして投票へと進んでいきます。


昇降口に掲示された立候補者

アルミ缶回収で表彰!!

 本校では生徒会を中心に毎月アルミ缶回収を行っています。
その長年の取り組みに対して、アルミ缶リサイクル協会より、「貴重な資源の
リサイクルと美しい自然環境の保全に努力された」ことで表彰をされました。

表彰・講話集会でした。

 今日は「表彰・講話集会」がありました。
たくさんの表彰のあと、校長先生からの講話がありました。
先日の少年の主張全国大会にふれ、ある中学生の発表に感動された
お話をして下さいました。その中学生の話は「白血病で亡くなった友達のために
季節外れではあるがひまわりの種を蒔いて咲かせたこと。そして人は何か役割を
もって生まれてくることに気づいたこと」を話して下さいました。
転じて、「皆さん一人一人にある名前には意味があること。そして、この世に生を受けて
生まれてきた自分には、これから人のために何ができるだろう。そういうことを考えるのも
時には必要だ。」というお話でした。

校内駅伝大会!!!

 天候に恵まれ、無事に校内駅伝大会が開かれました。
どの学年も一人としてあきらめることなく、一生懸命走り抜く姿は
大変立派でした。また校長先生からも「頑張った姿は素晴らしい」
「そしてお互いに応援する姿ももっと素晴らしい」とお褒めの言葉を
頂きました。ちなみに結果は以下の通りでした。

1年 第1位 4組  第2位 2組  第3位 3組
2年 第1位 5組  第2位 3組  第3位 2組
3年
 第1位 2組  第2位 3組  第3位 1組
おめでとう!!

サイズは大丈夫!?

 2年生の立式記念スキー宿泊学習が2月5日から7日で行われます。
今日はそのスキーレンタルのサイズ合わせをしました。ウェアと靴をそれぞれ
試着して、もう気持ちはスキー学習へ!?
2年生の皆さん、楽しみですね。
      

県英語スピーチコンテスト最優秀賞!

 本日、総合教育センターにおいて、栃木県中学校英語スピーチコンテスト
が行われました。本校代表2年生の佐藤萌香さんが見事最優秀賞
Ⅱ部(帰国子女の部)に出場したラハマン・オスラトサディアさん第3位!
二人ともお見事です。素晴らしいです。おめでとう!!

全国少年の主張大会出場!

 既に新聞やテレビで報道されている通り、秋篠宮ご夫妻の次女・ 佳子さま
がご出席された「少年の主張全国大会」
本校3年生のカリニョ・カーロ・マリオン君
出場しました。国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた全国大会は
全国の応募者から選ばれた12人の中学生が、自身の思いや体験談を発表するものです。
マリオン君、お疲れ様でした。


ICT公開授業がありました。

 本日、関東甲信越地区・視聴覚教育研究大会がありました。
栃木市の3つの中学校(栃木西、栃木東、栃木南)でそれぞれ分科会が
行われました。
本校では1-4美術、3-6数学で、ICTを活用した研究授業が行われました。
特に美術では蔵の街美術館学芸員をお招きし、鑑賞の授業が行われました。
その後各校において分科会が行われました。

三者面談始まる。

 今日から三者面談が始まりました。
3年生にとっては、特に進路に関する重要な面談です。
1、2年生にとっても学習面・生活面を振り返る良い機会です。
保護者の皆様には忙しい中時間をつくって頂き有り難うございます。
短い時間ですが、有意義なものにしたいと思います。

アシストネット家庭科

 家庭科においてアシストネットによる授業が行われました。
本日は5名の方がボランティアとして、ミシンの授業の手助けを
して下さいました。なかなか糸のセットができず苦労していましたが、
ボランティアの方の親切丁寧な手ほどきで、マイバック製作に取り組んで
いました。今後1年生全クラスで行われます。

盛大に西中祭開催!!

 西中祭が盛大に催されました。
昨年度から1日開催になりましたが、その分年々内容が充実しています。
楽しいオープニング、質の高い合唱コンクール(特に3年生は圧巻でした!!)
学習発表(全国レベルの少年の主張、広島派遣、英語スピーチ)
演劇、吹奏楽、ダンス、自由パフォーマンスとどの発表も素晴らしい。
そしてエンディング。あっという間の中身の濃い充実した1日でした。
西中生全員に感謝です。拍手です。すべての様子をお伝えすることが難しい
のですが、今回一部の写真を、後日フォトアルバムに再度掲載したいと思います。

ひまわりから採った油!?

 今年実施したひまわりいっぱいプロジェクト。
予定の一つだった、ひまわりから油を採って、親父の焼きそばを作ろう!
を見事やりぬきました。(親父の会会長寺内様、本当におせわになりました。)
量的にはわずかですが、みんなの力の結晶です。
西中祭の最初に校長先生からも紹介されました。