学校ニュース

学校ニュース

ICTの研修 10.1&2

 ICT機器が整備され、いよいよその活用についての研修が始まりました。
 全ての教職員が堪能というわけではありません。まず、第一歩として講師を招き、扱い方や活用の仕方についての勉強会を開きました。
 10月1日、2日と二日続けての研修となりました。
 一日目は、電子黒板上での活用、二日目はipadを扱いながらの研修となりました。今後の活用を期待します。


  
     研修一日目


 
  研修二日目

今日の給食

今日は、豚キムチ丼絵文字:重要ご飯にキムチ丼の具をのせて食べるのです絵文字:笑顔


  
キムチ丼の具に使われているキムチ漬けは、国産の材料にこだわって作られたものだそうです。わかめスープは、ごまの風味が効いています。デザートのお米のムースは、少しシャーベット状で美味しい絵文字:重要それではいただきます。

4年生 校外学習

10月1日に校外学習として那須方面に行ってきました。
社会の授業で、那須野ヶ原の発展について学習しており、その一番の
要因である那須疎水を実際に見に行こうというものです。

最初に那須野ヶ原博物館に行きました。疎水ができる前の暮らしや当時の工事道具など
があり、また水運びやもっこ担ぎなども体験しました。
 

お昼は千本松牧場に行きました。広場で食べるお弁当は格別だったようです。
また牧場内の水力発電も見てきました。


最後に那須疎水の取り入れ口に行きました。大きな水門などに圧倒されました。


実際に体験することは教科書とはちがう、たくさんの学びがあります。この校外学習で
4年生もたくさんのことを学んできました。

今日の給食 10/2


 今日はカミカミメニューの和食版です。ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、ひじきの煮物、豚汁です。

  
   うす塩の焼き鮭             ひじき                具だくさんの豚汁

椿先生 いらっしゃる 10.1

 
 今日から本校でお勤めいただく椿恵実先生がいらっしゃいました。昨日まで、下野市立石橋小学校に勤務されていました。音楽が好きで、チューバやトランペットを演奏する趣味をもっているそうです。いつか子どもたちに聞いてもらう機会をもちたいです。
 どうぞ、よろしくお願いします。


       

今日の給食 10/1


 今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、ミルメーク、焼きそば、中華風卵焼き、にらのナムルです。ニラは栃木市の特産物です。

  
    ミルクパン         ミルメークでコーヒー牛乳になる   1番人気?の焼きそば


 
 ふわふわでおいしい              ナムル

交通安全教室 9.30


 全校児童が体育館に集まり、交通安全について学びました。県の担当者を招いての講習会となりました。
 特に小学生は飛び出し事故が多いので注意が必要とのお話がありました。常に気を付けたいのは「TMM」:止まる、見る、待つの3つとのことでした。自転車シミュレーションなどを代表児童が体験し、理解が深まったと想います。

  

今日の給食 9/30


 今日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉とピーマンの甘辛煮、からしあえ、みそ汁です。

  
 焼き鶏風煮と同じかな?       もやしのからし和え       かんぴょう入りのみそ汁

今日の給食

今日の給食は郷土料理メニュー「愛知県バージョン・小倉トーストときし麺」です。

厚切りのトーストはバターと小倉あんがサンドされています。温かいきし麺は肌寒く感じるようになったこの季節にピッタリ絵文字:重要のメニューです。わかめときゅうり、大根の海藻サラダも一緒にいただきます。

 
小倉トーストと海藻サラダです。昆布だしのきいたおつゆが美味しいきし麺です。
愛知県の郷土料理、ご家庭でも食卓にいかがでしょうか。

今日の給食

今日の給食絵文字:食事 給食

今日は塩だれ焼き肉給食です。豚肉はレモン・ネギ・ニンニク・さとう・ごま油・豆板醤・塩で作ったタレに漬け込みました。きゅうりや人参、もやしの中華和えはさっぱりとしています。春雨スープにはちんげんさいや竹の子も入っています。
  
ほうれん草やごまも入った中華和え、レモンとネギの味が効いた塩だれ焼き肉、春雨スープはにんじんやちんげんさいが彩り鮮やかです。いただきます。絵文字:ハート