ブログ

カテゴリ:給食担当より

6年家庭科~まかせてね 今日の食事~

 6年生(今日は、2組と3組)が、家庭科で栄養バランスを確かめながら、1食分の献立を立てる学習をしました。栄養教諭の先生の説明を聞いて、普段の給食の献立づくりのポイントを確かめました。
    

   
 次に、栄養のバランスに気を付けながら主食、主菜、副菜を考え、自分だけの献立を作成しました。献立づくりでは、友達と意見交換したり、昨年度の例を参考にしたりしました。ワークシートにイラストも描くので、インターネットで調べることもできました。

5年生の食育「どんな食べ方がいいのかな」

 5年生は、明日から2泊3日の宿泊学習です。とちぎ海浜自然の家では、バイキング形式の食事になっているため、事前指導として、栄養教諭による食育を行いました。
 まず、食材のカードが並んだテーブルから、自分の食べたいものを選びました。多くの子どもが好きなものをたくさん選んでいました。
     

     
 次に、主食、主菜、副菜について、それぞれの役割や働き、バランスの大切さについて学習しました。子どもたちは、自分が選んだカードについて、バランスがとれているかを確かめました。
 もう一度、栄養のバランスのとれた食事になるようにカードを選んだり、バイキング形式の食事マナーについて話を聞いたりしました。
 明日からの本番で、学んだことが生かされることを期待しています。

3年生の食育「食べ物のひみつ」

 3年生が、学級活動で「食べ物のひみつ」について学習しています。食育として、担任の先生と栄養教諭の先生が連携して指導しています。
 今回は、国語で学習する「すがたをかえる大豆」とつながるように、給食の中でどんな料理に大豆がつかわれているか、クイズををしながら考えました。
   
 また、米についても様々な形に変わって食べていることに気付かせました。子どもたちは、身近な食べ物について、どんな食品から作られているのか興味をもっていました。
 最後に、食べ物が体の中に入って、さらに変化し、体づくりや健康に役立っていることを知り、これからの自分にできることを考え、話し合いました。

1年生と4年生の食育授業

 本校では、栄養教諭による食育の授業を実施しています。
 今回、1年生では「食べ物の働き」について学習しました。食べ物の栄養で自分たちの体がつくられていることを知り、食べ物カードを3つの働きごとに分ける活動に挑戦しました。
   
 4年生では「このまちの昔からの食べ物」について学習しました。しもつかれの由来を紙芝居で知りました。しもつかれが栄養のバランスがとれた料理であることがわかって、400年前から伝えられてきた理由や先人の知恵についてよく考えることができました。

   

給食委員会大活躍!!~給食週間~

 先週1週間は、学校給食週間でした。給食の意義を考えさせ、食に関する正しい知識や望ましい食習慣やマナーを身に付けさせ、給食に携わっている方への感謝の気持ちをもたせることを目的としています。
   

   
 給食週間では、学級の指導で、栄養教諭や調理員さんへの手紙を書いたり、ポスターや作文をかいたりしました。
 給食委員会の子どもたちは、お昼の放送を使って、給食クイズや献立への思いを発表するなど大活躍でした。
 他にも、昇降口で給食ビンゴやアンケート、塗り絵などを実施して、休み時間や昼休みに給食委員が回収してくれました。みんなを楽しませて有意義な給食週間にしてくれてありがとう!!