ブログ

カテゴリ:4年生

バス 宿泊学習無事に終了しました!

1泊2日で行われた宿泊学習ですが、無事に終えることができました期待・ワクワク

天気は雨でしたが、活動している子どもたちのこころは晴れていました晴れ

体育館で行ったチャレンジランキングでは、自然の家 みかもに宿泊する学校で初めて行うということで、子どもたちは張り切っていました!

昼食前に行った退所式では、自然の家の方へのあいさつを堂々と行う姿がありました3ツ星

午前中全力で活動したこともあり、昼食のハヤシライスにはおかわりの行列ができていました興奮・ヤッター!

2日間の体験でたくさん経験を積み、成長することができましたキラキラ

今後もこの経験を活かしながら、学習していきたいと思います花丸

準備などのご協力、本当にありがとうございました!

にっこり 宿泊学習の2日目スタート!

みんなで泊まって、2日目を無事迎えることができました1ツ星

2日目はあいにくの天気小雨ですが、各部屋では進んで係の仕事をする子どもたちの姿が見られました王冠


朝からたくさんご飯を食べて、今日も全力で活動していきます興奮・ヤッター!

花丸 宿泊学習1日目の様子

午前中に行ったみかも山でのネイチャービンゴでは、活動班ごとに協力して行動したり、自然に目を向けて様々な特徴を見付けたりしていました虫眼鏡

 

明日の天気が雨雨と予想されるため、午後は明日行う予定だった薪割りも体験させていただきましたキラキラ

自分たちで割った薪を使って杉板焼きを行い、全身真っ黒になりながらも杉板を全力で磨いていました3ツ星

 

宿泊する部屋に入った子どもたちは、きれいな部屋に驚いていました興奮・ヤッター!

それぞれの係が進んで行動し、活動を行っています花丸

バス 栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもに到着!

学校を出発し、全員無事に栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもに到着しましたキラキラ

到着してから早速、写真撮影をしたり館内を確認したりしました!

1日目となる今日は、午前中にみかも山にてネイチャービンゴ、午後は杉板焼き体験を行う予定です興奮・ヤッター!

全員が安全に、そして安心して活動しようと協力しています!

晴れ 4年生が宿泊学習に出発しました。

 4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました晴れ輝く太陽…子どもたちの笑顔もピカピカですにっこりこの笑顔が、もっと輝き、充実した2日間になりますように…

 体調不良で欠席の児童が数名いて残念ですが、その友達にも伝えられるように、学校ではできない体験をして、おもいっきり楽しんで成長して帰ってきてほしいと思いますキラキラ

 

星登校すると、教室へは行かずに多目的室南側に集合し、出発式を行いましたひらめき子どもたちの進行がとてもスムーズで、素晴らしかったです了解

  

1ツ星一緒に引率してくださる6名の先生方に「よろしくお願いします」の挨拶を・・・

1ツ星そして、見送りに来てくださった家の人や先生方に、「行ってきます」の挨拶を元気にしましたひらめき

 

星クラスごとにバス3台に乗り込み・・・いよいよ出発バスバスの中から元気に手を振って、やる気MAXを表現してくれましたピース

  

お知らせ健康と安全に十分気を付けて、自分&友達&自然の「いいところみつけ」をたくさんして、“みんな えがお”で過ごしてきてくださいね~笑ういってらっしゃ~い‼遠足

 

にっこり 宿泊学習に向けての事前指導を行いました!

 初めての宿泊学習に向けて、事前指導を行いました!

 4月にオープンしたばかりの栃木JIMINIE俱楽部 自然の家みかもにて30日と31日の一泊二日で学習をしてきますバス

 写真を見た瞬間、「うわ~1ツ星早く泊まりに行きたい!」や「きれいなところだな!」といったつぶやきが児童から多くありました!

子どもたちは初めての宿泊学習のため緊張した様子もありましたが、熱心に話を聞いてメモをしていました花丸

全員が安心して、そして安全に宿泊学習を行うことができるように、教職員一同力を合わせて行って参ります!

春の生き物観察

 4年生の理科の学習では、1年間で生き物がどのように変化していくのか学習していきます。先日は、春の生き物を観察しました虫眼鏡

 桜の木や畑の様子など、タブレットを使用しながら写真で記録しています情報処理・パソコン

↑1年間通して観察したいところを決めて、それぞれが記録をしています!

どのような変化があるのか、楽しみですひらめき

4年生の音楽の贈り物

 4年生の音楽は、1・3・4組が音楽専科の先生から、2組が担任の先生から学んでいます。
 先週から今日にかけて、各クラスごとに担任や校長先生、音楽専科の先生を招待して、発表会を行いました。
   

     
 1年間かけて一生懸命練習してきた曲の演奏や合唱は、心が込められたすばらしいものでした。

4年生の長なわ大会

 今日は、昼休みに4年生の長なわ大会を行いました。運動委員会の子どもたちがしっかりと校庭の準備や司会をしてくれました。
   
 4年生の子どもたちは、これまでに体育や休み時間に練習してきた成果を発揮しました。縄の回し方や跳ぶ順番にも各学級ごとの工夫がありました。120回を超える記録が出て、みんな大喜びでした。
 

4年食育~このまちの昔からの食べ物~

 4年生が、食育の学習で栄養教諭から郷土料理について学びました。ふるさとに伝わる「しもつかれ」について、どんな由来があるのか紙芝居を見て知りました。
 使われている材料(大根・人参・鮭のあたま、酒かす・大豆など)や大根をする鬼おろしを実際に見て関心を高めていました。
   
 子どもたちは、友達と話合いをとおして「400年前から伝わっていてすごい。」「食べ物をむだなくつかっていてすごい。」などの意見を発表しました。
 次に、しもつかれの食材を栄養の働きで分類することで、健康のためにバランスのとれた料理であることに気付きました。
 まとめでは、このような先人の知恵に思いをもつことができました。

4年総合~介護について体験し、考えよう~

 4年生の総合的な学習の時間に、社会福祉協議会と地域の企業の協力を得て介護について学習しました。
 まず、介護という言葉の意味について説明を聴きました。その後、リモコンで高さを変えたり、角度を変えたりできるベッドを動かす体験をしました。実際にベッドに横たわり介護を受ける側の体験もできました。
   
 また、車いすも用意していただいたので、介助する側、使用する側の両方を体験することができました。
 子どもたちにとって体験しながら介護についてじっくりと考える機会になりました。ご協力いただいた社会福祉協議会と企業の皆様ありがとうございました。

冬の生き物の様子を観察しよう~4年理科~

 4年生の理科では、校庭の植物などの生き物の様子を季節ごとに観察しています。今日は、冬の様子を観察し、タブレット端末を使って記録しました。
      
 
      
 藤棚では、茶色になった実をとって、中身を調べました。大きなたねが入っていることに驚いていました。地面に落ちている実は、自然に割れていることやたねが散らばっていることにも気づきました。また、冬でもきれいな実をつけた植物を見つけて喜んでいる子どももいました。
 タブレット端末に保存されている夏や秋の記録と比べて、変化しているところや変化していないところを見付けることもできました。

タブレット端末を使って作戦会議~4年体育~

 4年生の体育では、ゴール型ゲームとしてバスケットボールを学習しています。
 ゴール型ゲームでは、パスなどの「ボール操作」とゲームの中でパスをつなぐための「ボールを持っていないときの動き」を中心に学習します。
   
 今は、3人でパスを回す練習や守りを1人入れたときのパス回しの練習をしています。練習の間にタブレット端末を使って、自分たちのチームの動きについて作戦を立てています。
 子どもたちは、画面上の人を動かしながら、「こうやって動くとすきまができるよ。」「それいいね。やってみよう。」などと対話をしていました。実践と作戦会議を交互に何回も行っているうちに、パスがスムーズに回るようになっていきました。

4年図工~彫刻刀支援ボランティアさんの協力~

 4年生は、図工の版画で初めて彫刻刀を使います。メーカーによってはケガの防止用に彫刻刀の先にカバーをつけたものもありますが、力の入れ方によっては危険が伴います。
   
 そこで、ボランティアさんをお願いして子どもたちの活動を支援していただきました。安全な使い方ができているか複数の目で確認したり、できている子どもをほめたりしていただき、安心と意欲を高めることができました。
 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

音楽・朗読の秋~4年生芸術鑑賞体験

 4年生が、栃木市のアーティスト・アーカイブス派遣事業による芸術鑑賞体験を行いました。体育館で「ビブラミュジック」の方々による歌とピアノ、朗読による音楽と言葉のコラボレーションを楽しみました。
    

    
 前半は、ソプラノとピアノによる名曲の演奏があり、子どもたちが演奏の途中で振り付けをする体験もしました。後半は、朗読もあり、「サウンド・オブ・ミュージック」の世界を味わいました。
 最後は、代表が感想を伝え、感謝の花束を渡しました。「ビブラミュジック」の皆様ありがとうございました。
 

4年総合~盲導犬ユーザーさんとの出会い~

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、盲導犬ユーザーの方をお招きしてお話を聞かせていただきました。
   
 子どもたちは、栃木市で盲導犬ユーザーは1人しかいないことや、普段からサウンドテーブルテニスを楽しんでいることを聞いて驚いていました。練習している動画を見せていただいたり、実際に使っているラケットやボールを触らせていただいたりできました。
 実際に盲導犬を見て、盲導犬ユーザーの方の思いを聞くことで学びを深めていました。

スポーツフェスティバルに向けて~4年生の台風の目~

 4年生が、団体種目「巻き起こせ!大北旋風!」の練習をしました。いわゆる「台風の目」と呼ばれる内容ですが、友だちと棒を運ぶ姿は、まさに「協力」です。3年生も同じような種目ですが、4年生では待っている友達の足の下を通すというとても難しい内容が加わっています。
    
 本番では、みんなで気持ちを合わせる姿をどうかお楽しみください。

4年総合~手話を体験しよう~

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、手話ボランティアの方を講師に手話体験を行いました。
 基本的な手話について教わったあと、実際にあいさつの仕方を練習しました。ボランティアの方の手の動きをまねしながらがんばって練習しました。

 聴覚障がいのある方と手話でコミュニケーションする機会を得ることもでき、子どもたちにとって得難い体験となりました。

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。

福祉って何だろう?~4年総合的な学習の時間~

 4年生が、総合的な学習の時間で福祉についての学習を始めました。今日は、福祉について知るために栃木市社会福祉協議会の方をゲストに迎えて学習をしました。

     

 子どもたちは、福祉がすべての人を対象としていることを知り、みんなにとって「誰もが楽しくくらせるまち」について考えました。
 そして、自分にできることは何かをじっくり考えました。また、赤い羽根募金の仕組みも教えていただきました。

リズムと気持ちを合わせて~4年音楽~

 4年生が、音楽で合唱やリコーダー演奏に取り組んでいます。今日は、練習の成果を担任の先生に発表しようとがんばりました。
 リコーダー演奏では、まず「しっぱれ~!PANIC」を演奏しました。シラソの音だけで演奏できる曲なので、ウォーミングアップにぴったりです。次に、「エーデルワイス」を演奏しました。息を調節して、音の強弱をつけることができていました。
    
 合唱では、「TODAY」と「プパポ」の2曲を発表しました。リズムよく声を合わせて歌うことができました。歌い終わった後の表情が、とても輝いて見えました。