ブログ

令和6年度 学校ニュース

学力テスト(国語・算数)

学力テストを行いました。2校時は国語、

3校時は算数です。

4月からこれまで学習してきた内容の定

着度を確認するテストです。

1年生は初めての学力テストです。先生の

説明をしっかり聞いて取り組んでいます。

2年1組

 3年1組

3年生からは問題用紙と解答用紙が別になっ

ています。

4年1組

解答用紙にバーコードのシールをはります。

各個人の経年変化を把握するためです。

 4年2組

  5年1組

 

6年1組

 

あおぞら・かがやき学級

普段の単元テストとは違い問題数も多いテ

ストでしたが、子供たちはがんばって取り

組んでいました。

表彰(給食の校内放送)

体育館に集まって表彰をする機会がなかなか

とれず、給食の校内放送で表彰を行いました。

英語技能検定 5級合格

 

令和6年度こどもの人権絵画コンテスト(県)

優秀賞

小さな親切運動 栃木支部 第50回作文・

標語コンクール

校内持久走大会 6年男女1位

新体力テスト S認定証

 受賞された児童の皆さん、おめでとうご

ざいます。

教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、

素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう

ございます。

欠席している児童には後日行う予定です。

授業の様子

1年1組学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」

子供2名が前に出て司会をしています。

先生が黒板書記を務めています。

算数の時間には課題のプリントが終わった

人は2人組で計算すごろくをやっていまし

た。計算問題に答えながら進んでいきます。

とっても楽しそうです。

2年1組国語「みきのたからもの」

登場人物の様子や行動を、言葉を手がかり

にして捉える学習です。しっかりノートに

書いています。

 3年1組「三年とうげ」

民話を選んで読み、紹介する文章を書きま

す。先生から紹介された民話を2人組で読

んでいます。

4年1組算数「変わり方」

伴って変わる2つの数量の関係を表や式、

グラフで調べる学習です。

黒板に図をかいてみんなで考えています。

 

 

4年2組音楽「おどれサンバ」

リズムに合わせて小太鼓やマラカス、ウッ

ドブロックの楽器で演奏しています。

楽しそうです。

 5年1組図工「進め! 糸のこたん検隊」

「糸のこで作る!パズル」を作成していま

す。パズルのデザインをかき、色をぬりま

す。

電動糸のこぎりでパズルのピースを一つ一

つ切っていきます。上手に操作しています。

6年1組算数「拡大図と縮図」

拡大図、縮図の意味、性質、作図について

学習します。拡大図や縮図の対応する角の

大きさを分度器で調べています。

あおぞら・かがやき学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

 インフルエンザが少しずつ流行ってきまし

た。学校でも手洗い・うがいの励行や換気・

保湿など感染予防に努めています。

ご家庭でも日々の健康管理をお願いいたし

ます。

2年生 生活科「まちたんけん」

2年生が生活科で「まちたんけん」の学習を

行いました。グループに分かれて、保護者ボ

ランティアの引率のもと学校周辺のお店や施

設の見学に出かけました。

【JAしもうつけ南部アグリサポートセンター】

【社会福祉法人すぎのこ会 みずほの家】

【元気めだか】

車に気を付けながら一列で歩いて行きます。

お土産にいただいたメダカは教室で大切に

育てたいと思います。ありがとうございま

した。

【幸寿苑 たかしまの郷】

【田熊写真館】

【美容室クルール】

【郵便局】

保護者の方の引率で郵便局へ。

教室にもどってきた子供たちは、とても

たのしかったと満足そうでした。

子供たちの見学にご協力いただきました

お店や施設の方々、お仕事中にもかかわら

ず、丁寧にご対応いただきまして、ありが

とうございました。

子供たちの引率ボランティアにご協力いた

だきました保護者の方々、大変お世話にな

りました。おかげで無事実施することがで

きました。

授業の様子

1年1組算数「くらべかた」

 かさの意味や比べ方、かさの測り方の基本

について学習しています。

絵具で作った色水を見て1年生は「おいし

そ~」「メロンソーダ」などとうれしそう

です。

2年1組国語「せかい一の話」

だれがどんな行動をするところがおもいろ

かったのか、自分の考えを書く学習です。

お話をしっかり聞いて、ノートに書いてい

ます。

 3年1組算数「三角形」

二等辺三角形の角の大きさの学習です。

折り紙で二等辺三角形を作って、角を合わ

せて調べています。

 4年1組国語「友情のかべ新聞」

登場人物の気持ちの変化や性格、情景につ

いて読み取り、プリントにまとめています。

 

 4年2組体育 走り高跳び

ゴムひもを使ってはさみ跳びの練習をして

います。短い助走から強く踏み切って高く

跳ぶ練習をしています。

 

5年1組国語「あなたは、どう考える」

自分の関心のあることから題材を決め、

意見文を書く学習です。教科書の例を参

考にして、題材を自分で決めて意見文を

書きます。理由や根拠を書いて主張のはっ

きりした意見文を書けるようにします。

 6年1組体育 マット運動

グループに分かれてそれぞれの技の練習を

しています。

 あおぞら・かがやき学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいま

す。

大平地区の学校ではインフルエンザが流行っ

てきていますので、気を付けていきたいと

思います。 

なかよし班共遊

ロング昼休みに、なかよし班共遊を行いま

した。朝礼台前に班ごとに集合します。

 6年生の班長を中心に遊ぶ内容を相談して

決めています。

 子供たちは校庭で元気いっぱい遊びました。

 ドッジボール

だるまさんがころんだ

へびおに

けいどろやおにごっこなど

 最後に班で集まって、振り返りや次回の計

 画の確認などを行います。  

なかよし班という名前のとおり、1年生

から6年生まで、本当になかよしです。

なかよく遊ぶ子供たちは本校のよさの一つ

です。

 

 

5年生臨海自然教室説明会

親子ふれあい集会に続いて、4校時には

1月に実施する臨海自然教室の説明会を

行いました。

親子隣同士で、担任からの話を聞きまし

た。日程、活動内容、持ち物や注意点な

どを親子で確認することができました。

 

2泊3日の臨海自然教室に向けて、持ち物

の準備や健康管理など保護者の方にはお世

話になります。どうぞよろしくお願いいた

します。

5年生親子ふれあい集会

3校時に5年生親子ふれあい集会が行われ

ました。 親子ふれあい集会はPTA学年部

の方が、計画・準備・進行して行われます。 

親子のふれあい、親同士の親睦を深めるこ

とが目的です。

5年生は親子で手作り雑巾づくりを行いま

した。

5年生は家庭科の学習で手縫いの練習をし

たので、それを生かしての活動です。

得意な子は自分で苦手な子は親に手伝って

もらいながら、和気あいあいと進めていま

した。

2枚の手作り雑巾が完成しました。清掃の

時間等に活用いたします。

 

5年生の子供たちは保護者と一緒に活動し

て、うれしそうでした。 

企画・準備・進行などをしていただいた学

年部役員の皆さん。参加してくださった保

護者の皆さん。ありがとうございました。 

PTA本部役員会

会議室でPTA本部役員会が行われました。

①運動会反省について

②持久走大会走路見守りボランティアにつ

いて

③次年度役員について

④1年生役員選出・一日入学でのPTA活動

紹介について

⑤総務部会について

⑥PTA情報ケキュリティポリシーガイドラ

インについて

などについて話し合いました。

 PTA本部役員の皆さん、お忙しい中、あり

がとうございました。

ポプラの木を伐採しました

滑り台南側に2本のポプラの木があります。

その内の1本が、老朽化・空洞化が進み、

倒木のおそれがあったので、市教委・専門業

者に確認してもらい、伐採することにしまし

た。

【伐採前のポプラ】

【伐採後のポプラ】

昨日のNHK番組で樹木の倒木による事故被害

について特集していました。

学校では定期的に樹木の点検をしています。

今後も安全・安心な学校作りに取り組んでいき

たいと思います。