ブログ

令和6年度 学校ニュース

授業の様子

1年生「大きなかぶ」

有名な物語文です。

グループで役割を決めて、音読の練習をしています。

2年生図工

カラー粘土4色セットで楽しい作品を作ります。

 3年生図工「光サンドイッチ」

カラフルな6色の色セロハンを使って、

光を通すときれいに写る作品を作ります。

 4年生理科「電気のはたらき」

乾電池2個のつなぎ方を考えて図に表しています。

いろいろなつなぎ方を黒板にかいて検討しています。

4年生算数「2けたの数のわり算」

わる数が2けたになりぐーんと難しくなったようです。

私も丸付けや個別指導をしました。

5年生家庭科「ゆでておいしい料理を作ろう」

調理に必要な用具や食品を安全で衛生的に取り扱い、

ゆで野菜サラダを作ります。

 

 6年図工「木と金属でチャレンジ」

木と金属を組み合わせていろいろな表現に挑戦しています。

 

6年生国語「デジタル機器と私たち」

構成を考えて提案する文を書く学習をしています。

 かがやき・あおぞら学級

一人一人の課題に真面目に取り組んでいます。

私も丸付けや個別指導をしました。

 

 

授業の様子

1年生国語

「は」「を」「へ」を使って、文を書く学習。

教科書の文を参考にして、ノートに文を書いています。

うさぎは、にんじんをたべます。

など、いくつも文を書いている子もいました。

2年生算数「長さ」

ものさしを使って、長さを測る学習をしています。

2年生国語

新出漢字の練習。

ノートに漢字練習をしています。

3年理科

ホウセンカの観察。

タブレットで撮った写真を見ながら、

ホウセンカの観察カードをかいています。

4年生外国語

英語で曜日の表し方を学習しています。

担任とALTで授業しています。

4年生国語「一つの花」

登場人物の心に残った行動とその理由を

まとめる学習をしています。

タブレットで自分の考えを打ち込んでいます。

 5年生算数「合同と三角形、四角形」

合同な四角形のかき方を学習しています。

コンパスや分度器をつかって、正確に

かいていました。

私も丸をつけたり個別指導をしたりしました。

5年生理科「メダカのたんじょう」

水草についたメダカのたまごを取って、

水の入ったチャック付き小袋に入れて、

たまごの成長の変化を観察します。

6年算数「分数のわり算」

1学期最後の単元です。

「4分の3mは4分の5mの何倍ですか。」という問題。

6年生国語 毛筆

「友情」を練習しています。

かがやき・あおぞら学級

一人一人自分の課題に真面目に取り組んでいます。

 

朝会 表彰&校長の話

いきいきタイムに体育館で朝会を行いました。

最初に体育館に集合した1年生が

静かに待っていました。立派な1年生です。

まず、表彰を行いました。

歯と口の健康週間作文・ポスターの部の優良賞、

栃木市よい歯の児童の表彰を行いました。

代表の児童は名前を呼ばれてしっかりと返事を

することができました。大切なことです。

校長の話では、清掃強化週間ということで

清掃に関する話をしました。

校長の話は全校児童に対する「授業」

だと考えています。

一方的な話ではなく、考えさせたり、

近くの子と話し合わせたり、

活動を取り入れたりしています。

まず、1年生にぬれた雑巾をしぼってもらいました。

みんなの前でしっかりと雑巾絞りができました。

「一番力のある2年生」と言って、出てきた2年生に、

1年生が絞った雑巾を今度は2年生にしぼってもらいました。

さらに水滴が出て歓声がおこりました。

「一番力のある3年生」と言って、

1年生・2年生が続けて絞った雑巾を

今度は3年生にしぼってもらいました。

さすがにもう水滴は出ないだろうと思いましたが、

水滴が出てきて拍手が起こりました。

同じように4年生、5年生、6年生と

進めました。

大変盛り上がりました。

さすがにもう水滴は出ないでしょう。

「これで完璧。これで終わりでいいですか」

と聞くと、子供たちから「先生!」という

声があがったので、「一番力のある先生は?」

と聞くと、もう大変。

それぞれ担任の先生の名前をさけぶ子供たち。

一番若い岸先生に出てきてもらいました。

 さすがに先生ですね。

水滴が結構出てきて、驚きの歓声や拍手が沸き起こりました。

最後に、

雑巾は伸ばして角をそろえて美しく干すこと、

ほうきは下に置くのでなく、かけておくことなどを

話して終わりにしました。

 大平東小の児童は、真面目に清掃する子が

多いので、感心しています。

亀田前校長先生の掲額式

放課後に会議室で亀田前校長先生の

掲額式を行いました。

校長室には歴代校長の額入り写真が

順に掲示されています。

その額入り写真を披露するのが

掲額式です。

除幕、パチパチ!

校長あいさつ。

亀田前校長先生のご経歴を紹介しました。

花束贈呈。

亀田前校長あいさつ。

今年度は初任者指導教員として、

勤務されています。

これからも健康に留意され、

元気にご活躍ください。

4年生親子ふれあい集会

4年生親子ふれあい集会が体育館で行われました。

親子ふれあい集会はPTA学年部の方が、

計画・準備・進行して行われます。

親子のふれあい、親同士の親睦を深めることが目的です。

4年生は親子風船運びリレーを行いました。

4人組で新聞紙の上の風船が落ちないように運びます。

4人で心を合わせて、風船を落とさないで

運ぶのは結構難しそうです。

クラス対抗で、1回戦は子供たちが行いました。

 2回戦は保護者が行いました。

3回戦は親子で行いました。

4年生の子供たちはお母さんやお父さんと活動できて、

大変うれしそうでした。

企画・準備・進行などをしていただいた学年部役員の皆さん。

参加してくださった保護者の皆さん。ありがとうございました。

朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」

朝の読み聞かせボランティア

「おひさまクラブ」の方々による

第1回目の読み聞かせが行われました。

子供たちは、すっかりお話の世界に

引き込まれていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

終了後に図書室に集まり、

今後の予定等についての打合せをしました。

読み聞かせには子どもの想像力を

刺激したり、聞く力を身につけたり

するというような効果があると

言われています。

「おひさまクラブ」の皆さん、今後も

どうぞよろしくお願いします。

授業の様子

1年生国語「大きなかぶ」

有名な物語文です。

おじいさんの気持ちを考えていました。

2年生体育「水遊び」

小プールで泳ぐ練習をしています。

ビート板が必要な子はビート板を使っています。

3年生算数「わり算」

80÷4=20の計算。

練習問題を各自進めていました。

私も丸付けをしたり個別指導したりしました。

 4年生算数「角」

分度器をつかって三角形をかく学習です。

私も丸付けや個別指導をしました。

4年生国語「一つの花」

戦争中と戦争後を比べて、ワークシートにまとめています。

5年生国語「古典の世界(一)」

教科書についている「平家物語」や「方丈記」など

の暗唱に挑戦していました。

6年生算数「分数のわり算」

月曜日の1校時から練習問題に集中して

取り組んでいました。

かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

私も丸付けをしました。

休み明けの月曜日ですが、どの学年も

落ち着いて学習に取り組んでいました。

授業の様子

1年生国語「大きなかぶ」

音読の練習をしています。

教科書を持って、よい姿勢で上手に

音読しています。

 2年生算数「長さ」

長さの意味、長さの単位「㎝」「㎜」、

長さの測り方などを学習しています。

 

3年生算数「あまりのあるわり算」

算数は曜日によって担任と学力向上担当教員の

2人で授業しています。

 4年生国語「一つの花」

「一つだけの花」にこめられたお父さん

の思いを考えました。

4年生算数「角」

180°よりの大きい角度のかき方の習得を図りました。

私も個別指導をしたり丸付けをしたりしました。

4年生算数「2けたの数のわり算」

何十÷何十の計算のしかたを考えました。

 5年生国語「古典の世界(一)」

教科書についている「平家物語」など、

先生の後について音読の練習をしました。

 

  6年生家庭科「衣服の手入れで快適に」

汚れた靴下の手洗いを体験しました。

洗濯板を使ってしっかり汚れを落とします。

しっかりすすいで、

のばして干すところまでやりました。

 かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいます。

暑い一日でしたが、

子供たちは真面目に学習に取り組んでいました。

水遊び・水泳運動

プールの授業が始まっています。

体育の学習内容では、1・2年生は「水遊び」

3~6年生は「水泳運動」といいます。

1・2年生は小プールを使って「水遊び」をします。

3~6年生は大プールで「水泳運動」をします。

プールから水しぶきと歓声が上がっています。

民生委員・児童委員の方との懇談会

放課後に多目的室で、

民生委員・児童委員の方々と教職員との

懇談会を行いました。

民生委員・児童委員は地域の方が安全・安心に

生活できるように地域を支えている方です。

地域の方からの困りごとや心配ごとを聞いて、

相談先や担当機関を紹介する「つなぎ役」など

を行います。

ボランティア(無報酬)で務めています。

お互いに自己紹介をした後に、情報交換をしました。

 特に、登下校の様子や危険箇所について

地域の詳しい状況を教えていただきました。

今後も地域のために、よろしくお願いします。