ブログ

令和7年度 学校ニュース

郵便教育 年賀状の書き方の授業

郵便局の教材で「手紙の書き方テキスト」

というものがあります。

国語や書写の時間を利用して、このテキス

トを使って、手紙の書き方について学習し

ます。12月は「楽しい年賀状を作ろう!」

という教材で年賀状の正しい書き方につい

て学習します。テキズトには年賀はがき1枚

がついてくるので、実際に年賀状を書いてみ

ました。

1年生の授業の様子

干支のヘのイラストや富士山のイラストなど

を描いて、楽しい年賀状を仕上げていました。

5年生の授業の様子

テキストで正しい宛名の書き方なども学習

します。

年賀状はこれまで受け継がれてきた日本の

伝統でもあります。

大切な教育だと思います。

情報モラル教育

2校時終了後のいきいきタイムの時間に全校

で計画的に情報モラル教育に取り組んでいま

す。

情報モラルとは、「情報社会の中で上手に生

きていくために必要な考え方や態度」のこと

です。インターネットを使用する際に、人に

迷惑をかけたり、自分が危険な目に遭わない

ようにしたりするための、ルールやマナーと

も言えます。小学生の間でも、SNSに悪口を

書き込まれるなど、さまざまなネットトラブ

ルが起きています。そのため、全校で計画的

に情報モラル教育に取り組んでいます。

各クラスでNHKの学校放送番組を活用してい

ます。

 

 スマホやタブレットなどの機器やイン

ターネット、オンラインゲームなどの

使用については、ご家庭で適切なルール

を決めて保護者の責任のもと使用させる

よう、ご協力よろしくお願いします。

クリスマスビンゴ大会

ロング昼休みを利用して、運営委員会の企画

によるクリスマスビンゴ大会が行われました。

各クラスにポスターを掲示して案内しました。

自由参加でしたが多くの子が参加していまし

た。

ビンゴカードに数字を書き込んだものと筆

記用具を持って体育館に集合しました。

運営委員会の司会進行で進められました。

運営委員会が数字を発表するたびに盛り上

がっていました。 

経過とともにリーチで立つ子が増えてきま

した。 

ビンゴになると運営委員会手作りの景品が

もらえます。素敵な景品をゲットして喜ん

でいました。

運営委員会の皆さん、楽しい企画をありが

とうございます。 

このように子供たちが自主的に企画・運営

する力を今後も伸ばしていきたいと思います。

なわとびジャンピングボード

なわとびの季節になりました。

本校には「なわとびジャンピングボード」が

4台あります。台の反発力で高くジャンプで

きるので、難しい技も跳びやすくなります。

休み時間、昼休みには子供たちが台の前に

並んで、自分の番を待っています。

中学生によるあいさつ運動

大平中の2年生が朝のあいさつ運動を行い 

ました。本校の卒業生3名で行いました。 

大平ブロックの小中一貫教育では「ふるさ 

とを愛し、共に夢に向かって、たくましく 

生きる子ども」の育成を目指しています。 

その一環としての取り組みです。 

西門でのぼりを持って活動しました。

 寒さの厳しい朝ですが、中学生と小学生の

あいさつが 飛び交っていました。

  

3日間活動する予定で、今日は2回目です。

次回は1月23日(木)を予定しています。 

中学生の皆さん、引率の先生、本校児童の

ためにありがとうございます。

朝の読み聞かせボランティア「おひさまクラブ」

朝の読み聞かせボランティア 

 「おひさまクラブ」の方々による読み聞か

せが行われました。子供たちは、すっかり

お話の世界に引 き込まれていました。 

1年1組

 

2年1組 

3年1組 

4年1組 

4年2組 

5年1組 

6年1組 

読み聞かせにより、児童の読書に対する興味・ 

 関心の向上が図られています。 

先生以外の大人の人からお話を聞くという貴

重 な機会でもあります。 

 「おひさまクラブ」の皆さん、大平東小の 

子供たちのために、ありがとうございます。 

今後も どうぞよろしくお願いします。

銀杏(イチョウ)ちったり子供の山に

寒さが厳しくなり校庭や東山の銀杏の葉も

ほとんど散ってしまいました。

昼休みに東山に行ってみると、落ち葉の上

で寝転んだりでんぐり返しをして楽しんで

いる子がいました。落ち葉のじゅうたんで

すね。「気持ちいい~」と叫んでいました。

 掃除の時間には体育小屋周辺の銀杏の落ち

葉を外掃除の子が集めています。

リヤカーにいっぱい集めて、草捨て場に捨

てに行きます。

5年生家庭科 調理実習(ご飯づくり)

5年生が家庭科の学習で、ご飯作りを行い

ました。炊飯の仕方を理解するとともに、

技能を身に付ける学習です。

ボタン一つで便利な炊飯器ではなく、鍋を

使い、ガスコンロで調理しました。米を洗

い、鍋に米と決められた分量の水を入れ、

ガスコンロに火をつけ、強火、中火、弱火

と、ガス火を注意深く調節をしながら炊い

ていき、最後に蒸らして完成させました。

各自持ってきたふりかけ等をかけていただ

きました。自分たちで作ったご飯はおいし

かったようです。

準備・調理・試食・片付けとグループで協

力して活動することができました。

次回は、味噌汁作りを行う予定です。

鳥小屋撤去作業

現在活用されていない老朽化が進んだ鳥小

屋の撤去作業が行われました。

老朽化が進んだ鳥小屋は事故の原因になる

おそれがありましたので、撤去することに

しました。

撤去前の鳥小屋

撤去作業

子供たちも作業の様子を興味をもって見て

いました。

今後も安全・安心な学校作りに取り組んで

いきたいと思います。

6年生 国際交流員派遣事業

6年生が県の国際交流員派遣事業の授業を

受けました。国際社会への感心や理解を深

めるため、国際交流員の派遣を行う県の事

業です。

講師は中国雲南省出身の李永春(リヨンチェ

ン)さんです。

現在、国際交流員として県庁の国際経済課で

勤務しています。

中国の生活や文化などについてお話してくだ

さいました。

6年生にとって貴重な学習となりました。

李永春さん、県庁担当職員の方、お世話に

なりました。ありがとうございました。

幸寿苑の高齢者の方々にサツマイモのプレゼント

1年生が育て、収穫したサツマイモを幸寿

苑の高齢者の方々にプレゼントしました。

1年生全員でお礼の言葉を伝え、代表の子が

高齢者の方にお渡ししました。

 

調理場で調理して食べてくださるそうです。

今後も幸寿苑 たかしまの郷様とは交流を

図っていきたいと思います。どうぞよろし

くお願いします。

6年生 箏の体験(芸術家の派遣事業)

県教委の芸術家の派遣事業により、6年生

が 箏の演奏を体験する授業が体育館で行わ

れました。

一人に1面の箏が用意され、先生の指導の

もと箏の演奏を体験しました。

箏の先生2名から箏の歴史や箏の仕組みな

どのお話を聞きました。

箏の先生2名の演奏に聴き入る子供たち。

箏の演奏の基本練習。

初めて触る箏に興味津々で、上手に音を鳴

らすにはどうすればよいか考えながら練習

していました。

「さくら さくら」を全員で演奏しました。 

古典芸能を体験することで、古典音楽の音

色のよさを肌で感じ、関心が高められたと

思います。演奏だけでなく、礼儀作法も教

えていただきとても勉強になりました。

大変貴重な学習となりました。

お箏の先生、県教委の担当の方、大変お世

話になりました。ありがとうございました。

元気に外遊びをする子供たち

晴天が続いています。15分休みや昼休み

に、多くの子が元気に外遊びをしています。

校庭のあちこちで仲良く遊んでいます。

ドッジボール

 サッカー

 

なわとび

長なわ

ぶらんこ

 うんてい

 滑り台

この寒さの中、半袖で遊ぶ子もいます。

元気な子供たちです。

大平地区の学校ではインフルエンザが流行

しています。本校も少しずつでています。

ご家庭におかれましても、お子さんの健康

管理をよろしくお願いします。 

学力テスト(国語・算数)

学力テストを行いました。2校時は国語、

3校時は算数です。

4月からこれまで学習してきた内容の定

着度を確認するテストです。

1年生は初めての学力テストです。先生の

説明をしっかり聞いて取り組んでいます。

2年1組

 3年1組

3年生からは問題用紙と解答用紙が別になっ

ています。

4年1組

解答用紙にバーコードのシールをはります。

各個人の経年変化を把握するためです。

 4年2組

  5年1組

 

6年1組

 

あおぞら・かがやき学級

普段の単元テストとは違い問題数も多いテ

ストでしたが、子供たちはがんばって取り

組んでいました。

表彰(給食の校内放送)

体育館に集まって表彰をする機会がなかなか

とれず、給食の校内放送で表彰を行いました。

英語技能検定 5級合格

 

令和6年度こどもの人権絵画コンテスト(県)

優秀賞

小さな親切運動 栃木支部 第50回作文・

標語コンクール

校内持久走大会 6年男女1位

新体力テスト S認定証

 受賞された児童の皆さん、おめでとうご

ざいます。

教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、

素直 に拍手で讃えた皆さん、ありがとう

ございます。

欠席している児童には後日行う予定です。

授業の様子

1年1組学級活動「お楽しみ会の計画を立てよう」

子供2名が前に出て司会をしています。

先生が黒板書記を務めています。

算数の時間には課題のプリントが終わった

人は2人組で計算すごろくをやっていまし

た。計算問題に答えながら進んでいきます。

とっても楽しそうです。

2年1組国語「みきのたからもの」

登場人物の様子や行動を、言葉を手がかり

にして捉える学習です。しっかりノートに

書いています。

 3年1組「三年とうげ」

民話を選んで読み、紹介する文章を書きま

す。先生から紹介された民話を2人組で読

んでいます。

4年1組算数「変わり方」

伴って変わる2つの数量の関係を表や式、

グラフで調べる学習です。

黒板に図をかいてみんなで考えています。

 

 

4年2組音楽「おどれサンバ」

リズムに合わせて小太鼓やマラカス、ウッ

ドブロックの楽器で演奏しています。

楽しそうです。

 5年1組図工「進め! 糸のこたん検隊」

「糸のこで作る!パズル」を作成していま

す。パズルのデザインをかき、色をぬりま

す。

電動糸のこぎりでパズルのピースを一つ一

つ切っていきます。上手に操作しています。

6年1組算数「拡大図と縮図」

拡大図、縮図の意味、性質、作図について

学習します。拡大図や縮図の対応する角の

大きさを分度器で調べています。

あおぞら・かがやき学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

 インフルエンザが少しずつ流行ってきまし

た。学校でも手洗い・うがいの励行や換気・

保湿など感染予防に努めています。

ご家庭でも日々の健康管理をお願いいたし

ます。

2年生 生活科「まちたんけん」

2年生が生活科で「まちたんけん」の学習を

行いました。グループに分かれて、保護者ボ

ランティアの引率のもと学校周辺のお店や施

設の見学に出かけました。

【JAしもうつけ南部アグリサポートセンター】

【社会福祉法人すぎのこ会 みずほの家】

【元気めだか】

車に気を付けながら一列で歩いて行きます。

お土産にいただいたメダカは教室で大切に

育てたいと思います。ありがとうございま

した。

【幸寿苑 たかしまの郷】

【田熊写真館】

【美容室クルール】

【郵便局】

保護者の方の引率で郵便局へ。

教室にもどってきた子供たちは、とても

たのしかったと満足そうでした。

子供たちの見学にご協力いただきました

お店や施設の方々、お仕事中にもかかわら

ず、丁寧にご対応いただきまして、ありが

とうございました。

子供たちの引率ボランティアにご協力いた

だきました保護者の方々、大変お世話にな

りました。おかげで無事実施することがで

きました。

授業の様子

1年1組算数「くらべかた」

 かさの意味や比べ方、かさの測り方の基本

について学習しています。

絵具で作った色水を見て1年生は「おいし

そ~」「メロンソーダ」などとうれしそう

です。

2年1組国語「せかい一の話」

だれがどんな行動をするところがおもいろ

かったのか、自分の考えを書く学習です。

お話をしっかり聞いて、ノートに書いてい

ます。

 3年1組算数「三角形」

二等辺三角形の角の大きさの学習です。

折り紙で二等辺三角形を作って、角を合わ

せて調べています。

 4年1組国語「友情のかべ新聞」

登場人物の気持ちの変化や性格、情景につ

いて読み取り、プリントにまとめています。

 

 4年2組体育 走り高跳び

ゴムひもを使ってはさみ跳びの練習をして

います。短い助走から強く踏み切って高く

跳ぶ練習をしています。

 

5年1組国語「あなたは、どう考える」

自分の関心のあることから題材を決め、

意見文を書く学習です。教科書の例を参

考にして、題材を自分で決めて意見文を

書きます。理由や根拠を書いて主張のはっ

きりした意見文を書けるようにします。

 6年1組体育 マット運動

グループに分かれてそれぞれの技の練習を

しています。

 あおぞら・かがやき学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいま

す。

大平地区の学校ではインフルエンザが流行っ

てきていますので、気を付けていきたいと

思います。 

なかよし班共遊

ロング昼休みに、なかよし班共遊を行いま

した。朝礼台前に班ごとに集合します。

 6年生の班長を中心に遊ぶ内容を相談して

決めています。

 子供たちは校庭で元気いっぱい遊びました。

 ドッジボール

だるまさんがころんだ

へびおに

けいどろやおにごっこなど

 最後に班で集まって、振り返りや次回の計

 画の確認などを行います。  

なかよし班という名前のとおり、1年生

から6年生まで、本当になかよしです。

なかよく遊ぶ子供たちは本校のよさの一つ

です。

 

 

5年生臨海自然教室説明会

親子ふれあい集会に続いて、4校時には

1月に実施する臨海自然教室の説明会を

行いました。

親子隣同士で、担任からの話を聞きまし

た。日程、活動内容、持ち物や注意点な

どを親子で確認することができました。

 

2泊3日の臨海自然教室に向けて、持ち物

の準備や健康管理など保護者の方にはお世

話になります。どうぞよろしくお願いいた

します。

5年生親子ふれあい集会

3校時に5年生親子ふれあい集会が行われ

ました。 親子ふれあい集会はPTA学年部

の方が、計画・準備・進行して行われます。 

親子のふれあい、親同士の親睦を深めるこ

とが目的です。

5年生は親子で手作り雑巾づくりを行いま

した。

5年生は家庭科の学習で手縫いの練習をし

たので、それを生かしての活動です。

得意な子は自分で苦手な子は親に手伝って

もらいながら、和気あいあいと進めていま

した。

2枚の手作り雑巾が完成しました。清掃の

時間等に活用いたします。

 

5年生の子供たちは保護者と一緒に活動し

て、うれしそうでした。 

企画・準備・進行などをしていただいた学

年部役員の皆さん。参加してくださった保

護者の皆さん。ありがとうございました。 

PTA本部役員会

会議室でPTA本部役員会が行われました。

①運動会反省について

②持久走大会走路見守りボランティアにつ

いて

③次年度役員について

④1年生役員選出・一日入学でのPTA活動

紹介について

⑤総務部会について

⑥PTA情報ケキュリティポリシーガイドラ

インについて

などについて話し合いました。

 PTA本部役員の皆さん、お忙しい中、あり

がとうございました。

ポプラの木を伐採しました

滑り台南側に2本のポプラの木があります。

その内の1本が、老朽化・空洞化が進み、

倒木のおそれがあったので、市教委・専門業

者に確認してもらい、伐採することにしまし

た。

【伐採前のポプラ】

【伐採後のポプラ】

昨日のNHK番組で樹木の倒木による事故被害

について特集していました。

学校では定期的に樹木の点検をしています。

今後も安全・安心な学校作りに取り組んでいき

たいと思います。

東山研究会2

4校時は5年生の体育の研究授業が行われ

ました。跳び箱運動の授業です。

体育ですが、友達の演技を見て、アドバイ

スをしたりよいところを伝えたりする活動

を取り入れました。言葉で伝える学習です。

まず、跳び箱やマットの準備をします。さ

すが5年生です。協力して準備しています。

準備運動では首やひじなどけがをしやすい

ところのストレッチをしています。

友達の演技を横で見て、アドバイスをした

り、よいところを伝えたりしています。

自分の技にそれぞれ意欲的に取り組んでい

ました。

「足を曲げないで伸ばすともっとよくなる

ね」などのアドバイスをしています。

「できているから大丈夫!」「OK!」

「できてるよ!」「完璧!」などの称賛の

言葉をかけています。

放課後に参観した先生方で授業について、

話し合いをしました。よかった点や改善

点などについて話し合いました。

今後もよりよい授業ができるように、全

教員で取り組んでいきたいと思います。

東山研究会

東山研究会とは大平東小の教員による校内

の研究会のことです。お互いに授業を参観

し、改善点などを話し合い、よりより授業

ができるように努める取り組みのことです。

特に、今年度は「語彙を豊かにする指導法

の工夫」について研究しています。

2校時に1年生の国語の研究授業が行われま

した。

国語「たぬきの糸車」の授業です。

1年生は語彙を豊かにするために、授業の

最初に「文作り」を行っています。

教科書巻末「ことばのたからばこ」の語彙

を使って文作りをします。

日直が言葉が書かれたカードを3枚引きます。

「おこる」「おばあさん」「むずかしい」の

言葉を引きました。

この3つの言葉を使って文を作ります。

書く前に2人組でお話をします。

これをもとにノートに書きます。

「おばあさんが子どもにむずかしいしょく

だいをおしえてもわからないからおこりま

した。」

「わたしはむずかしいゲームをしていまし

た。ずっとしていたのでおばあさんにおこ

られました。」

などと書いていました。

書き終わった人は他の子と交流します。

今回の授業のめあては、一番好きなところ

とそのわけを書いて伝え合うことです。

ここでも、書く前に2人組でお話をします。

それをもとにプリントに書きます。

先生が見本を示したので、その見本をもと

に各自プリントに書いています。

ここでも語彙を増やすために、教科書巻末

「ことばのたからばこ」の言葉を使って書

いています。

書き終わった人は他の子と交流します。

全体で発表・振り返りをしました。

 放課後に参観した先生方が集まって、授業

のよかった点や改善点等を話し合いました。

 

今後も少しでもよりよい授業ができるよう

に取り組んでいきたいと思います。

なかよし班共遊

昼休みに、なかよし班共遊を行いました。

6年生の班長を中心に遊ぶ内容を相談して

決めています。

子供たちは校庭で元気いっぱい遊びました。

ドッジボール

だるまさんがころんだ

 

けいどろやおにごっこなど

最後に班で集まって、振り返りや次回の計

画の確認などを行います。

 このような異年齢での遊びや活動は大変

重要です。

6年生が班をまとめていく経験を通して、

下学年の気持ちを思いやる言動を学びま

す。

進んで準備や片付けをするなど最上級生

としての自覚や責任ある行動が見られる

ようになります。

また、下学年児童は、上学年児童との関

わりの中で、集団としてのルールを学び、

上学年への感謝や信頼や憧れの気持ちを

もつようになります。

このような活動を大切にしていきたいと

思います。

1年生 サツマイモの試食

1年生は生活科でサツマイモを育てて、収

穫しました。

収穫したサツマイモを地域の方が調理して

くださいました。

蒸し器で蒸しています。

自分たちで育てたサツマイモを試食した

1年生は「とってもおいしい~」と喜んで

いまいた。

サツマイモの調理にご協力いただきました

地域ボランティアの方々、大変お世話にな

りました。ありがとうございました。

消防団による出前授業

3年生の社会科「火事から人々を守る」では、

学校や地域の消防設備や消防団の取り組みな

どについて学習します。

本日、地元消防団の方々による出前授業が行

われました。

消防車の運転席に乗せてもらいました。

消防車の中の仕組みも見ることができまし

た。

消防服の試着も体験しました。

ホースを伸ばして放水の疑似体験。

 教室の授業では学ぶことができない、貴重

な学習となりました。

消防団の方々、本校児童のために、どうも

ありがとうございました。

これからもお体にお気を付けて、ご活躍く

ださい。

中学生によるあいさつ運動

大平中の3年生が朝のあいさつ運動を行い

ました。本校の卒業生4名で行いました。

大平ブロックの小中一貫教育では「ふるさ

とを愛し、共に夢に向かって、たくましく

生きる子ども」の育成を目指しています。

その一環としての取り組みです。

今日は西門でのぼりを持って活動しました。

霧雨降る中、中学生と小学生のあいさつが

飛び交っていました。

 今日をふくめて3日間行われます。

中学生の皆さん、引率の先生、本校児童の

ためにありがとうございます。

楽しい給食の時間

給食の時間の様子をご紹介します。

1年生の配膳の様子です。1年生も給食当番

は白衣を着て自分の役割を果たしています。

 ごはん係の子はしゃもじでご飯をよそって

います。同じ量になるようによそります。

一列に並んで順に進みます。

 2年生も協力して配膳を進めています。

余ったおかずは食べられる人がおかわりし

ています。

 

3年生。「いただきます」のあいさつを

日直の合図で行います。

みんなで手を合わせてあいさつをしていま

す。

 

 4年生。食べられる人は手を挙げておか

わりをします。野菜もおかわりしています。

 

 5年生。さすがに手際よく配膳が進められ

ていました。

 6年生は、私が教室に行ったときには、

食べ始めていました。

あっという間に配膳を済ませています。

 放送委員会がお昼の放送を担当しています。

BGMを流したり、クイズを出したり、豆知

識になるお話をしたりと楽しい放送を心が

けています。

大平地区の給食はおいしいと評判です。

3年生校外学習

3年生が社会科の学習で、警察署と消防署

の見学に行きました。

【栃木警察署】

警察の仕事についてのDVDを視聴したり、

警察官の話を聞いたりしました。

制服を着せてもらったり、警棒などの道具の

使い方を見せてもらったりしました。

パトカーの中を見せてもらい、いろいろな

工夫があることを知りました。

【永野川緑地公園】

永野川緑地公園でグループごとにお弁当を

食べました。

 

 

【栃木市消防署大平分署】

消防署では救急車や消防車の中に乗せても

らい、それぞれの仕組みや工夫について話

を聞くことができました。

 本物を見る触る、中に入るなど教室では

学ぶことのできない貴重な学習となりまし

た。

栃木警察署、栃木市消防署大平分署の皆さ

ん、ありがとうございました。これからも

お仕事がんばってください。

授業の様子

1年1組国語「たぬきの 糸車」

場面ごとの様子や「おかみさん」の気持

ちを読み取る学習です。

積極的に手を挙げて発表しています。

2年1組図工 絵の具とクレヨンを使って

絵の具やクレヨンを伸ばしたり広げたり

して自分だけのオリジナルの絵画を描き

ます。自分らしい素敵な作品ができあが

り、「校長先生、これは~~。」と口々

に説明してくれました。

満足のいく作品ができてうれしそうです。

3年1組理科「光のせいしつ」

虫眼鏡で日光を集めると、どうなるだろう

か。黒い紙で試しています。

煙が出てきて、炎が立ち上がります。子供

たちは熱中して取り組んでいました。

4年1組体育 とび箱

開脚跳びや閉脚跳びの練習をしています。

 4年2組算数「小数のしくみとたし算、ひき算」

小数のたし算の筆算のやり方を学習してい

ます。計算の仕方を説明できるようにします。

5年1組体育 跳び箱運動

台上前転の練習をしています。

頭はね跳びにも挑戦しています。

ダイナミックに演技する子もいます。

さすが5年生です。

6年1組 図工 木版画

彫刻刀で彫り進めています。小丸刀や三角

刀など使い分けて、丁寧に彫り進めていま

す。

 

 

かがやき・あおぞら学級

サツマイモ掘りしました。中庭の畑で育て

てきたサツマイモを掘りました。大きいサ

ツマイモが土から出てきて驚いていました。

  

登校班ミーティング

ロング昼休みの時間に登校班ミーティングを

行いました。登校班ごとに集まって、登下校

の様子について担当の先生と話し合ったり、

防犯ブザーが使えるか点検したりします。

安全に登下校できるように計画的に行って

います。

 一日おきに西門と東門に立って、子供たち

を迎えていますが、どの班も班長を中心に

して一列で安全に登校できていていて感心

しています。

保護者の方々が途中まで一緒に歩いて見守

るなど、ご協力いただきまして、ありがと

うございます。

6年 バスケットボール選手の話を聞こう

6年生がキャリア教育の一環として、

バスケットボール選手の話を聞きました。

ENEOSサンフラワーズの高田 静 選手。

担任の先生の幼なじみという縁で、今回

オンラインでお話を聞くことができまし

た。

バスケットボール選手はどんな練習や生

活をしているのか。

Wリーグで活躍する選手になるまでの経

緯や努力・苦労など。

必死でメモをとる子

夢や目標をもつことの大切さや達成するた

めに必要なことなど、6年生にとって大変

貴重なためになるお話となりました。

高田選手、お忙しい中、本校児童のために

お話いただき、大変ありがとうございまし

た。これからも健康に留意されてご活躍く

ださい。応援しています。

校内持久走大会

校内持久走大会が行われました。

【2校時 5・6年生】

小雨降る中、6年生がスタート。

  

1分後に5年生がスタート。

 

5・6年生は学校周りの道路(外周)を

2周します。約1500m。

ゴールまで力一杯走りきりました。

 

【3校時 3・4年生】

雨はあがりましたが、冷え込みが厳しい中、

4年生がスタート。

 

3・4年生は学校周りの道路(外周)を

1周半します。約1170m。

続いて3年生がスタート。

最後の力を出し切ってゴールしました。 

【4校時 1・2年生】

一端止んだ雨がまた降り出してきました。

小雨の中、2年生がスタート。

1・2年生は学校周りの道路(外周)を

1周します。約800m。

 

最後に1年生がスタート。

 

無事、全学年の持久走大会が終了しました。

PTA役員の方々、コースの見守りをしてくだ

さり、ありがとうございました。

保護者の皆様、たくさんの参観、応援、ご声

援をいただきまして、ありがとうございまし

た。各ご家庭でも、一人一人のがんばりに温

かな励ましの言葉をお願いします。  

人権福祉週間

人権福祉週間です。

国連総会で「世界人権宣言」が採択された

のを記念し、12月10日を人権デーと定めま

した。12月10日は、日本だけでなく世界の

色々なところでも「人権」について考える

日になっています。

本校では、11月11日(月)~22日(金)

を人権福祉週間として、人権教育に関する

活動を行っています。 

子供たちには「自分もお友だちも一人ひとり

が違うことを知り、それぞれの違いを大切に

することが大切です。そのための週間です。」

と話しています。

【人権ビデオ視聴】

各学級で人権ビデオを視聴します。

【人権作文の朗読】

給食時に6年生代表児童が人権作文を朗読

しました。

【人権標語の作成と掲示】

一人一人が人権標語を考えて用紙に書きま

す。各教室に掲示します。

一年生の教室に掲示されているものから

紹介します。

〇あいさつで こころとこころが つながるよ

〇みんなであそぶと こころが あたたかい

持久走大会コースの試走

持久走大会のコース本番通りに走る練習を

しました。2校時は3・4年生、3校時は

1・2年生、4校時は5・6年生。

授業をしていない教職員が分担して見守り

をしました。

これまでの校庭での練習とは違い、息を弾

ませて走る姿が見られました。

それぞれが自分の体力に応じて、自分の

ペースで最後まで走りきっていました。

保護者の皆様、日々の健康管理、朝の健康

観察等お世話になっております。 

修学旅行2日目

2日目は5:40起床、6:15朝食。

どの班もしっかり起床して朝食会場に集

合しました。

【朝食 ホテルのレストラン】

朝食はホテル3階のレストランで、バイ

キング。

【退館式】

お世話になったホテルの方にお礼をして、

お別れしました。

【八景島シーパラダイス】

2日目は八景島シーパラダイスでの班別行

動です。

イルカのショー

【バスで学校へ】

 あっという間の2日間でした。素敵な思い

出ができました。

保護者の方には準備や送迎など、大変お世

話になりました。ありがとうございました。

修学旅行1日目

14日(木)~15日(金)1泊2日で

6年生が修学旅行に出かけてきました。

1日目は鎌倉、2日目は横浜です。

【1日目の朝の会】

 

【バスで鎌倉へ】

【鎌倉 高徳院】

高徳院の大仏を見学

 

【高徳院で解散して、班別自由行動】

歩道に設置された地図を確認しながら、

目的地へ。

【長谷寺の見学】

 

【江ノ電】

江ノ電にも乗りました。自分たちで切符を

買ってホームへ。長谷駅から鎌倉駅へ。

【銭洗弁財天宇賀福神社】

鎌倉駅から歩いて銭洗弁財天に行く班も

ありました。

【小町通り】

小町通りでお土産を買ったり、お昼を食べ

たりしました。

【鶴岡八幡宮】

予定の時間通り、すべての班が集合場所の

鶴岡八幡宮に到着。

ガイドさんの案内で全員で見学しました。

 【ホテル(ニューオオタニイン横浜プレミアム】

豪華なホテルの11階に泊まりました。

部屋から横浜の夜景が一望できます。

【夕食 中華街大飯店】

バスで横浜中華街に移動。中華街大飯店で

中華料理を堪能しました。

【横浜中華街】

横浜中華街にある関帝廟をガイドさんの

案内で見学しました。

【山下公園・大桟橋散策】

夜の山下公園・大桟橋を散策しました。

夜景がとってもきれいでした。

 とっても楽しく充実した一日でした。

持久走の練習

2校時終了後の「いきいきタイム」に全校

児童で持久走の練習に取り組んでいます。

学級の集合場所で準備運動をして、スター

トの合図を待ちます。早く走りたいという

やる気が伝わってきます。

 

来週の持久走大会に向けて、それぞれ目標

をもって取り組んでいます。その後の休み

時間にも自主的に練習する子も見られます。

保護者の皆様には、日々の健康管理、朝の

健康観察などお世話になっております。

ありがとうございます。

授業の様子

 1年1組算数「ひきざん」

15ー7など繰り下がりのあるひき算

を学習しています。さくらんぼ計算で

取り組んでいます。とっても大切なと

ころです。意欲的に取り組んでいます。

担任と支援員で一人一人を丁寧にみて

指導しています。

子供同士で教え合っています。

 2年1組「かけ算」

3の段の九九の学習です。

かけ算九九は2年生の算数でも最も大切な

学習の一つです。しっかり定着させたい

と思います。

3年1組国語「すがたをかえる大豆」

教科書の説明文を参考にして、自分で

説明文を書く学習です。食べ物に関す

る本やインターネットで調べて、説明

文を書きます。高度な学習ですが、子

供たちは意欲的に取り組んでいます。

4年1組算数「くらべ方」

「12mは3mの何倍ですか」という問題を

学習しています。図をかいて考えていま

す。早くできた子が黒板に書いています。

 4年2組外国語

Do you have ~ ?  Yes, I do.    No, I dont.

外国語は担任とALTの2人で授業を行って

います。楽しく英語に親しむことができる

ように工夫しています。教科書を使って学

習しています。

 5年1組算数「単位量あたりの大きさ」

単元の学習が終わったので、各自ワークに

取り組み、復習をしています。

 

 6年生は修学旅行に出かけています。

かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

授業参観&懇談会

5校時に授業参観が行われました。

お家の人に囲まれて、子供たちは少し緊張

した様子で授業を受けていました。

2学期はどの学級も道徳の授業を行いまし

た。

1年1組

 

2年1組

 3年1組

 

4年1組

 4年2組

 

5年1組

6年1組

 かがやき・あおぞら学級

  

授業参観後に学級懇談会を行いました。

(1)担任挨拶

(2)学級・児童の様子

(3)学校・担任・児童相互への要望・質問

(4)その他

 

 

保護者の皆様、お忙し中お越しいただき

ありがとうございました。

PTAの活動として、昇降口の廊下に体育

着と算数セットのリサイクル回収箱を設

置しました。ご協力ありがとうございま

した。

 今後も本校の教育活動にたいしてのご理

解・ご協力をお願いします。 

朝の会話「失礼ですね」続編

西門で子供たちを迎えていると、3年の男の子

が汚れたペットボトルを持っていました。

「どうしたの」と聞くと、道ばたに落ちていた

ので、拾ってきたというのです。

キャップを開けて中を見てみると、タバコの吸

い殻が数本。ニコチンのにおい。

大人が捨てたものに違いはないでしょう。

「どうもありがとう。恥ずかしい大人がいるも

のだねえ」といって受け取り、処分しました。

先日私がタバコの吸い殻の入ったペットボトル

を拾ったのを知っていたのでしょう。

「みんなは拾わなくていいよ」と言うべきなの

かどうかか迷いましたが、小学生ですが一人の

人として、立派な行いをしたと取るべきでしょ

う。

子供たちの元気のいいあいさつで、清々し

い気持ちになりました。

ワールド集会

2校時終了後の「いきいきタイム」に

ワールド集会が行われました。

ALTのジョナタン先生が母国のフィリ

ピンについて、紹介しました。

フィリピンの学校の様子や食べ物、交通

機関などクイズ形式で日本と比較しなが

ら楽しく紹介してくれました。

5年生校外学習(社会科見学)

5年生が校外学習(社会科見学)に出かけました。

まず、栃木ケーブルテレビの見学です。

5年生は社会科「情報をつくり、伝える」で、

放送や新聞などの産業について学習します。

情報を伝えるための工夫や努力などについて、

実際にテレビ局を見学して、学習しました。

最初に玄関前で集合写真。

 

 

 お昼は栃木市総合運動公園でお弁当を食べま

した。

 

午後は、城内町にあるヤマサン木材を見学し

ました。「くらしや産業を支える工業生産」や

「森林とわたしたちのくらし」の学習に関連し

た見学です。工業生産や林業について、実際に

材木会社を見学して学習しました。

教室では学ぶことのできない貴重な学習と

なりました。

清掃強化週間

普段できないところまで丁寧に清掃しよう

という清掃強化週間です。

本校児童の良さの一つに

「清掃や作業をがんばること」があげられ

ます。

6年生の班長を中心に熱心に清掃に取り組

んでいます。

片付けが終わると整列して、一人一人が振り

返りを発表しています。自然と温かな拍手が

おこります。

私はそれぞれの清掃場所を回り、一人一人

に感謝の言葉や労いの言葉をかけています。

働く子供たちは本校の誇りです。

1年生 サツマイモほり

1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。

まずは、畑を覆うつるや、葉っぱを引っ張って

抜き、次に土を掘りました。土の中からサツマ

イモがひょっこりと顔を出した瞬間、子どもた

ちはみんな大興奮でした。サツマイモは予想以

上に立派に育っていました。

子どもたちは汗だくになりながら、一生懸命に

土を掘っていました。一人一人が掘り出したサ

ツマイモを持って、収穫の喜びの声を上げてい

ました。

体力向上エキスパートテ ィーチャー派遣事業

栃木県教育委員会では、本県児童の体力

向上を目指して、「体力向上エキスパー

トティーチャー派遣事業」を行っていま

す。体育科を専門とする先生が来て、体

育の授業を指導し、体力向上のための効

果的な運動を、児童に教えてくれます。

本校でもエキスパートティーチャーを招

き、体育の授業を行いました。3校時は

4年生、4校時は5年生です。

エキスパートティーチャー5名による楽

しみながら体力が向上する授業が行われ

ました。

エキスパートティーチャーの皆さん、どう

もありがとうございました。

持久走の練習始まる

持久走の練習が今週から始まりました。

2校時終了後の「いきいきタイム」の時間に

全校で取り組みます。

1~3年生は内側コース、4~6年生は外側

コースを走ります。

決められた時間を自分のペースで走るという

練習です。

初めて持久走に取り組む1年生の集合場所に

いくと、「昨日は7周だったから今日は8周

を目指す!」などと口々に言っていました。

それぞれが自分の目標をもち意欲的に取り組

んでいます。

保護者の方には、日々の健康管理、朝の健康

観察等お世話になりますが、どうぞよろしく

お願いします。

朝の会話「失礼ですね」

朝、西門で子供たちを迎えていると、

道ばたにペットボトルが落ちている

ことに気がつきました。拾って中を

見るとタバコの吸い殻が入っていま

した。キャップをとるとニコチンの

におい。

私が手に持って子供たちにあいさつ

していると、「校長先生、それどう

したんですか?」と尋ねられたので、

道ばたに落ちていたので拾ったこと、

中にはタバコの吸い殻が入っている

ことを話し、「失礼ですね」と言う

と、子供たちから「失礼ですね」と

返ってきた。

秋晴れの中、子供たちの元気のいい

あいさつに清々しい気持ちになりました。