文字
背景
行間
学校ニュース
小中交流授業~3年社会科~
3年生の授業では、中学校社会科の先生にお越しいただき、「いちご農家の仕事を調べよう」について学習しました。収穫されたいちごがどのように家庭に届けられるか、グループに分かれ活発に意見交換できました。キーワードを並び替えながら、どうして?という疑問をもつことができ、真剣に取り組んでいました。今後も、他学年において小中交流授業が行われます。
第2回学校運営協議会
今日は今年度2回目の学校運営協議会があり、6年生の理科の授業を参観していただきました。今日の授業は、皆川中の先生方も参観して小中合同研修会として行いました。
6年生は、タブレット顕微鏡を使って小さな生物を観察し、グループで気付いたことを話し合っていました。参観者が多い中でも意欲的に学習に取り組むことができました。
学校運営協議会委員の方から、「のびのびとした雰囲気がたいへんよかった」「タブレットを使った授業に子どもたちは興味をもって取り組んでいた」「子どもたちが積極的に発言していて活気があった」「今後、社会でも必要なものなので、ICT機器を主体的に使えるように指導してほしい」など、ありがたいご意見をいただきました。ありがとうございました。
6月のとち介ランチ
今日の給食は、栃木市産のお米、豚肉、トマト、玉ねぎ、もやしなどたくさんの食材を使った「とち介ランチ」でした。子どもたちは4時間目からわくわくしていて「給食まだかな。」と楽しみにしていました。
メニューは、ご飯、牛乳、豚肉の新しょうが焼き、もやしのナムル、トマトと卵のスープでした。みんなおいしくいただきました。
(2年生)アゲハチョウの餌をありがとうございました。
こちらは、本日集まった山椒の葉っぱです。
火曜日にアゲハチョウの幼虫の餌がなくなってしまいました。子供達からは「どうしよう。」「生きていられるかな。」と不安の声。涙ぐむ子も…
翌日、たくさんの山椒やミカンの葉が届きました。子供達の安堵した顔に私も嬉しくなりました。いつも子供達の声を聞いて、ご協力くださる保護者の皆様に感謝いたします。
「わがふるさと皆川」探検計画!
今日の2・3校時、3~6年生は、体育館に集合し、総合的な学習の時間の合同学習を行いました。前回6月9日になかよし班ごとに皆川ふるさとかるたで交流しました。今日は、かるたに出てくる皆川地区の様子をマップにまとめたり、班ごとに探検する計画を立てたりしました。
皆川地区にはお宝がたくさんあります。よいところをたくさん見つけたり、地域の方々との交流を深めたりしたいですね。探検では地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。