学校ニュース

学校ニュース

修学旅行1日目 

 今日の午後は、鎌倉の小町通りでの班別活動です。活動の約束(マナー・時間)を守ってしっかり行動しています。この後、鶴岡八幡宮に集合です。楽しそうな子どもたちの姿が伺えます。5時ごろ予定通りホテルに到着しました。みんな元気です。間もなくお楽しみの夕食になります。

 

   

 

 

 

修学旅行が始まりました!(1日目)

 晴天に恵まれ、修学旅行が始まりました。全員そろっての出発式では、元気に「行ってきます。」のあいさつをし笑顔でバスに乗り込みました。1日目の今日は、高徳院・鎌倉大仏を訪れています。自分たちで立てた計画で只今、班別行動中です。

 

         

 

 

 

 

代表委員会を行いました。

 3年生から6年生の代表委員会と総務委員、各委員会の委員長が集まり、代表委員会が行われました。今回は、「代表委員会の流れを知ること」と「いじめ0集会の内容の伝達」が議題でした。参加した児童は、メモをとりながら真剣に議長の話を聞いていました。

また、委員長からの連絡もありました。

「あいさつを元気にしてください」総務委員

「昇降口に入る前に泥を落としましょう」環境委員

「全校遊びを6月中に実施します」健康委員

「本をたくさん借りて本を好きになってください」図書委員

児童会活動がさらにパワーアップしそうです。

 

1学年生活科 校外学習

生活科の校外学習で「緑地公園」に出かけました。

 学校にはない遊具を使って、のびのびと遊びました。

    

 

徒歩で往復することで、地域のよさを発見しながら学習を進めることができました。

      

 

活動の振り返りでは「疲れたけど楽しかった。」とたくさん発表がありました。

エキスパートティチャーの授業

 エキスパートティチャーが学校に来てくださり、5、6年生の体育「体つくり運動」の授業を行ってくださいました。

 走り方のコツや体の動かし方を楽しく教えてくださいました。私も一緒に参加しましたが、心地よく体を動かすことができて、「運動って楽しいな~」と、改めて実感できました。

 子供達は、「予備動作が大切だと分かった」「今後の走り方に生かしたい」と、学習を振り返っていました。

 

  

給食のグループ会食がスタートしました

 皆川城東小学校では、本日から、給食でのグループ会食が再開しました。数年ぶりの給食での会食を、上学年の児童は楽しみにしていたようです。低学年の児童たちは、初めての経験に緊張の様子が見られましたが、最後の頃は笑顔で会食をしていました。会食は、「社会性」(コミニュケーションの力等)を身に付ける大切な機会の一つです。今後も、会食のマナーを継続して指導しながら、食事の楽しさや人との関わりのよさを学んでいけるようにしていきます。   

 

 

3年生「まちめぐり体験~いちご狩り~」

 昨年度から、3年生が田辺さんのビニールハウスでいちご狩り体験をさせていただいています。いちごと言えば、栃木自慢の名産です。どんなふうに作っているのか、人気の品種は何か・・・など、たくさん質問していました。大切に育てていること、収穫するまで大変なことを、田辺さんから聞いて実感することができました。その後は、いちごを摘みおいしく食べたり、家に持ち帰るために袋に入れたり、笑顔あふれる時間でした。地域の方とふれあい、心が温かさでほっこり、お腹がいちごでぽっこり!の時間でした。

    

  

学力向上推進リーダー訪問日

 今日は、学力向上推進リーダーの訪問日です。2、5、6年生が、推進リーダーの先生に算数の授業を見ていただきました。教師の発問に対する児童の反応や板書の仕方等の確認をしたり、ノートに書かれた児童一人一人の考えをていねいに見てくださったりしました。放課後の授業のリフレクションで、授業者の先生は、授業のよかった点、改善点などのアドバイスをいただき、授業改善に取り組んでいきます。

  

  児童の考えを確認      情報交換をする児童たち     児童の反応を確認・分析

5年生 家庭科調理実習

 5年生が、初めての調理実習を行いました。ほうれん草とじゃがいもをゆでました。

ガスコンロの使い方、包丁の使い方を学び、安全に気を付けて調理することができました。

 これからの生活に役立つ知識と技能を身に付けられたようです。家庭でも実践できるといいですね。