学校ニュース

学校ニュース

スポーツ草むしり ~がんばりました~

 今日は、環境委員主催により、スポーツ草むしりがありました。1・6年、2・5年、3・4年の分かれて、どれだけたくさん草を集められるか、競争するのだそうです。
 子どもたちは、みんなで協力して草をぬいたり、運んだりして、あっという間に一輪車が見えなくなるほどたくさんの草を集めました。さて、優勝したのはどのチームだったでしょう?ほんとうによく働く皆川城東小の子どもたち。先生はみんな優勝!だと思いました。お疲れ様でした。ありがとう。

   

代表委員会 ~運動会スローガン~

 9月23日の運動会スローガンを決めるため、代表委員会を行いました。各クラスで考えたスローガンを1つにまとめるため、各クラスの代表者が話し合いました。子供たちからは、元気!挑戦!情熱!という言葉を取り入れたい、という思いが感じられました。明日、6年生がさらに調整をして決定するそうです。
 どんなスローガンになるのでしょうか。そして、当日、子供たちの全力で取り組む姿も、今から楽しみです。

                 

5年生親子学習 ~「命の授業」~

 今日の5時間目、5年生は親子学習を行いました。助産師の方を講師にお迎えし、授業をしていただきました。たくさんの赤ちゃんをとりあげている助産師さんの経験から多くのことを学ばせていただきました。
 実物と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱っこし、お父さん、お母さんは、我が子が3ヶ月の頃を思い出していたのではないでしょうか。子どもたちは、「思ったよりぐにゃぐにゃしている。」「本物の赤ちゃんより軽い気がする。」など、思い思いの感想を発表していました。
 この世にたった一つの大切な命。みんな大切に育てられて今があることを感じ、親子で貴重な時間を過ごせたのではないかと思います。講師の先生、保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

   

第3回読み聞かせ ~ボランティアの皆様~

 今朝は、今年度3回目となる読み聞かせがありました。
 今回は、いつものボランティアさんの他に、民話を話してくださる方も来校してくださいました。今回は、1、2年生に民話を聞かせていただきました。
 今日のお話は、
 1・2年生:民話「はなしのはなし」「ふうふう ぱたぱた あちち」
 3年生:「ぽんぽn山の月」
 4年生:「おうちをみせて」
 5年生:「へっこき よめさま」
 6年生:「字のないはがき」「へいわってすてきだね」

   

  

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

第2学期スタートです!

 今日から第2学期が始まり、校庭や教室に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式では児童代表で1年生と6年生が2学期に頑張りたいことを発表しました。みんなにしっかり伝わるよう、はっきりとゆっくりと話し、素晴らしい発表でした。校長先生からも2学期のめあてについてお話がありました。時にはできないこともあっていい、そんなときもありますね。また本校職員の訃報の話も伝え、みんなで黙祷を行いました。悲しいことですが、先生から教えていただいたこと、先生とのよい思い出を大切にして、頑張っていきましょう。
 まだまだ暑い中ですが、久しぶりに会う友達、先生との時間は楽しかったそうです。2学期は行事も校外学習もたくさんあります。みんなで力を合わせて楽しく盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。

     

第1学期終業式 ~お世話になりました~

 今日は、第1学期の終業式でした。式では、代表児童が1学期をふり返って作文発表を行いました。それぞれの学年での思い出をしっかりとした態度で発表しました。校長先生のお話では、夏休みに気を付けてほしいことなどを聞きました。皆川城東小の子どもたちは、いつも話す人に目を向け、姿勢正しく話を聞くことができています。たいへん立派な態度で、いつも感心しています。
 いよいよ明日から夏休みです。健康・安全に気を付け、ご家族の皆様と有意義な夏休みを送ってほしいと思います。1学期間、ぐんぐんと成長を見せてくれた子どもたち、協力していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

   

   

(2年生)お楽しみ会をしました!!

 2年生では、各グループ、思い思いの「だしもの」を準備して、お楽しみ会をしました。準備では、全員が楽しめるルールや説明の仕方を考えたり、景品を作ったりと友達とたくさん話し合いながら、皆を楽しませるアイディア詰め込んでいました。どのグループのだしものも盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。準備計画を頑張った子供たちのおかげで、またひとつ素敵な思い出が増えました!

7.13 大掃除 がんばりました!

  1学期間、お世話になった校舎に感謝を込めて、全校で大掃除をしました。子供たちは、一生懸命に分担場所を清掃していました。「ここもきれいにしますか?」「私がやります!」と進んで清掃をする子供達の姿がたくさん見られました。清掃の後は、暑さが落ち着いていたので、校庭の除草作業をしました。短時間でしたが、一輪車4台分の草を抜くことができました。学校がきれいになり、すがすがしいです!

4年 総合「幸せなまちづくり」

 今日は、国語「新聞記事をつくろう」で得た知識を活用して、1学期総合的な学習で学んできた「福祉」について新聞づくりをしました。「目の不自由な人も安心して過ごせるように、栃木市に点字ブロックを増やしたらどうかな」「耳の不自由な人とも楽しく対話できるように手話教室をひらこうよ」他者の視点で考え、誰もが幸せに過ごせる街をめざして、それぞれのアイデアや思いをたくさんこめた新聞になりました。また、文章を書くのが得意な子、絵を描くのが得意な子、アイデアをどんどん提案する子など…それぞれの得意分野を生かし協力しながら作成する姿に頼もしさを感じました。

保護者のみなさま、夏休みの面談期間中、教室前廊下に掲示してありますので、お越しになった際はぜひご覧ください。

7月のとち介ランチ

  今日は楽しみにしていた、7月のとち介ランチ!!
 メニューは、ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの甘辛煮、もやしのからしあえ、みそ汁、とち介とちおとめ苺ゼリーでした。栃木市産の豚肉、玉ねぎ、もやし、じゃがいも、苺などが使われたメニューでした。とてもおいしくいただきました。