生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

3年生 実力テスト

 本日、3年生は今年度3回目の実力テストを行っています。
 実力テストは、5教科のテストを行います。国語・社会・数学・理科・英語の順にテストを行っています。昨年度までは県立高校の一般選抜試験は、国語・数学・英語が各50分間、社会・理科が各45分間でしたが、今年度からは5教科全てが50分間になります。そのため、今回の実力テストも全て50分間で行っています。
   
   
   
   
    
   

体育祭集会

 9月22日(水)の放課後、リモートによる体育祭集会を行いました。
 体育祭の意義や当日までの流れについて、体育主任の覺本教諭がパワーポイントを使って詳しく説明しました。生徒は各クラスのモニターを見ながら、ルール等を確認しました。体育祭は10月9日(土)に開催する予定ですが、今年度もコロナ感染症対策のため、午前中の開催になります。また、来賓もお呼びすることはできず、家族の方のみの参観になります。
   
   
   
   
   

中間テストに向けて

 来週の9月30日(木)、10月1日(金)に中間テストを行います。
 定期テストの2週間前にはテストの範囲表とテスト勉強の計画表を配付する目安となっており、今回は9月16日(木)に配付しています。生徒は各自でテスト勉強の計画を立て、それに基づいてテストの準備を進めています。3年生の廊下には、手本となるような計画表が掲示してあります。また、廊下にテスト対策のプリントが置いてあり、自由に持っていけるようにしている教科もあります。現在は緊急事態宣言中のために部活動を休止していますので、その時間を有効に使ってテストの準備をしてほしいと思います。
   
   
    
  
    

研究授業

 9月15日(水)、2年2組で研究授業を行いました。
 担任の新井教諭が、学級活動で「さまざま性について考えよう」という題材で授業を行いました。まず、LGBTQの方々にとってどのような困難があるか考えました。そして、グループごとにすべての人が安心して生活できるようにするための行動目標を考えました。9つのグループから、それぞれ行動目標が発表されました。栃木市教育委員会の鈴木先生にも参観していただきました。生徒はこの授業を通して、性的マイノリティの人々の抱える課題を理解し、自分の問題として改善策を考えることができました。
   
   
   
   
   

環境整備

 先週から感染症対策のため、清掃カットの短縮日課で授業を行っています。そのために清掃や消毒等は、生徒を下校させた後に教職員が行っています。
 各階の担当を決め、教室や廊下を掃き掃除し、生徒が頻繁に触る教室のドア等の消毒をしています。トイレはブラシで磨き、床を消毒し、洗面所は養護教諭が消毒しています。毎日の作業のため、手際も段々良くなってきています。また、スクールサポートスタッフの方が週に3回出勤し、学校の隅々まできれいにしています。教職員が一丸となって、生徒が安心して生活できる環境整備に努めています。
   
   
   
  

トイレ工事完了

 6月から行われていた北舎西側トイレの改修工事が終わりました。
 改修されたトイレは全て洋式となりました。また、1階には多目的トイレも作っていただきました。昨年度、南舎と北舎東側のトイレの改修工事を実施しましたので、今回の工事でトイレの改修が完了しました。工事中は北舎の各階のトイレは1か所でしたが、2か所になって、密を避けることができます。新しいトイレはたいへんきれいで、手をかざすと自動で液体せっけんが出て、蛇口に触れることなく手を洗うことができます。
   
   
   
   

教育相談

 今週は放課後に各クラスで教育相談を行っています。
 これは定期の教育相談で、学級担任が行っています。今回は2学期を迎えた生徒の心身の状況を把握するための教育相談です。これ以外にも、随時相談も行っています。希望する生徒や相談を要する生徒と行います。随時相談は、学級担任以外の教職員やスクールカウンセラーと行うこともできます。生徒の悩みや不安が、少しずつでも解消できるように実施しています。
    
   
   

給食再開

 今日から給食を再開しました。
 先週の3日間は給食なしの午前中の授業でしたが、今週は短縮日課の6時間(水曜日は5時間)になります。そのため、今日が2学期はじめての給食でした。今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、バンサンスーでした。生徒は手指消毒をして無言で配膳し、全員でいただきますをしてからマスクを外しました。久しぶりの給食でしたが、グループで食べることはできず、全員が前を向いての黙食になりました。
    
    
    
    

実力テスト

 1・2校時に全学年で実力テストを行いました。夏季休業中の家庭での学習の成果と、現在の学力を計るためのテストです。今日は国語と社会のテストを行いました。どのクラスもたいへん静かで、生徒は集中してテストに取り組んでいました。明日は、数学、理科、英語の3教科のテストを行います。
 3・4校時は学級活動と総合的な学習を行い、昨日に引き続きタブレットを活用したビデオ会議とeライブラリの使用方法について学び、午前中の授業で下校になりました。生徒は今日もタブレットを持ち帰り、自宅で各クラスごとのビデオ会議に参加し、自宅でも活用できることを確認することになっています。
   
   
  
   
      
   

オンライン授業の準備

 オンライン授業やタブレット端末による自宅学習を可能にするための指導を、今日から3日間で行います。コロナ感染症の状況により、必要に応じて対応するための準備です。
 1日目の今日は、Wi-Fi 接続の方法を指導しました。生徒はすぐに接続方法を理解しました。下校時にタブレットを自宅に持ち帰り、Wi-Fi 接続ができるかどうか確認します。明日はビデオ会議とeライブラリの使用方法の指導や体験を行います。生徒は明日もタブレットを持ち帰り、帰宅後にビデオ会議やeライブラリを自宅で体験する予定です。
   
   
  
   

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 今回の始業式は、密を避けるためにリモートで行いました。校長講話では、各学年ごとに頑張って欲しいこと、全体には自分や家族、友達の健康や命を守るために今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しながらも、目標を持って過ごすように話しました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が2学期の抱負を述べました。はじめてのリモートによる式のために戸惑うこともありましたが、生徒は集中して各教室のテレビモニターを見ていました。式の後に、表彰と図書委員会からの連絡、原山生徒指導主事からの連絡を行いました。緊急事態宣言中ですが、順調なスタートをきることができました。
   
   
   
  
   

小中一貫教育研修会

 8月5日(木)、小中一貫教育研修会を行いました。
 研修会はコスモスホールで行う予定でしたが、感染症の拡大が続いているためにリモートで各学校で行いました。宇都宮大学の艮 香織先生を講師として、多様なセクシャアリティと人権について学び、質疑応答を行いました。講演後には小中学校をオンラインでつないで、部会ごとの打合せを実施しました。
   
  
   
   

栃木県吹奏楽コンクール

 7月30日(金)、宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールが行われました。
 本校の吹奏楽部は、「アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ」という曲を演奏しました。重厚で伸びのある素晴らしい演奏でした。審査の結果、金賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
   

第1学期終業式

 7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。
 1学期には、2年ぶりにPTA総会や授業参観、親子奉仕作業を実施し、保護者の皆様に学校や生徒の様子を見ていただくことができました。また、学年ごとの大きな行事である修学旅行や職場体験学習、校外学習も実施することができました。多くの教育活動において。コロナ禍での制約はありましたが、生徒は学習にも部活にも前向きに取り組みました。
 終業式は体育館で行う予定でしたが、たいへん蒸し暑い中で全校生徒を体育館に集めることは適切ではないと考えて、放送で行うことにしました。校長講話の後、各学年と生徒会の代表の生徒が1学期を振り返って、成果や課題、今後の目標を発表しました。学年集会後に、学級担任が生徒一人一人に通信票を渡しました。夏季休業は8月31(火)までの42日間となりますが、コロナ対策にも万全を期し、健康で充実した日々を送ってほしいと思います。
   
   
   
   

総体地区予選②

 7月17日(土)、18日(日)に総体地区予選が行われました。
 今年度はコロナ感染症対応のため、大会を午前中だけにして日数を増やしたり、密を避けるために分散開催にしたりしたため、先週から2週にわたって大会を行う専門部もありました。本校の男子テニス部、卓球部、剣道部が大会に出場しました。たいへん暑い中でしたが、どの部の生徒も集中して力を出し切りました。
   
   
   
   
   
   
    
   

花火

 先日、つるの会の皆様が来校され、窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
 つるの会の皆様は、地域コミュニティ室の窓を折り紙で飾ってくださっています。定期的に季節に合わせてディスプレイしてくださり、毎回楽しみにしています。前回はあやめやつばめを飾り、初夏の風景を表現してくださいましたが、今回は大輪の花火が窓を彩りました。今年度も多くのお祭りや花火が中止になっていますが、地域コミュニティ室の窓には色とりどりの花火が上がっています。
   
   
     

美化集会

 7月14日(水)、美化委員会主催の美化集会を行いました。
 クイズ形式で、雑巾がけのやり方、箒の掃き方等を確認しました。4問ありましたが、全て3年生の生徒が答えていました。最後に美化委員長が無言清掃の意味を伝え、全員で今まで以上に岩舟中をきれいにしていきましょうと呼びかけました。
   
   
   

喫煙防止教室

 7月14日(水)の5校時に、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。
 栃木県立がんセンター医師の神山由香里先生に、リモートで授業を行っていただきました。神山先生のクイズ形式の講話の後、1年生からの質問に答えていただきました。リモートによる授業ははじめてのことでしたが、1年生は喫煙の害について考えることができました。
   
   
   
 

3学年PTA

 7月13日(火)、3学年PTAをコスモスホールを会場に実施しました。
 第1部では、マザーズはうすの助産師さんの天谷一美先生に、「親子で考えよう生と性」という題で、性に関する講話をしていただきました。
 第2部では、校長、学年主任の挨拶と学年委員さんの紹介をした後に、市場教諭からは学習と進路について、赤坂教諭からは生活について話をしました。最後に修学旅行の様子を実行委員の生徒が紹介しました。楽しい映像に生徒からも大きな歓声があがっていました。今回の学年PTAも、受付や進行、謝辞を全て生徒がしっかりと行いました。
    
   
   
    
    
       


 

総体地区予選

 7月9日(金)から、総体地区予選を行いました。
 3年生にとっては、最後の地区予選です。今回はコロナ感染症対策と熱中症対策のため、無観客で行ったり、午前中のみの開催にしたり、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。その競技の特性などから、それぞれの専門部で判断しました。そのため、今週末にも予選を実施する部もあります。いろいろな制約もありましたが、どの部の生徒も勝利を目指して頑張りました。