生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

避難訓練

 6月16日(水)、火事を想定した避難訓練を行いました。
 5校時終了時に緊急放送により避難訓練を伝えて、教科担任の指示で避難を開始しました。最も遠い北舎の3階から避難した1年生が、校庭に整列するまでにかかった時間は3分50秒でした。かなり短い時間で全員が避難することができました。今年度はじめての避難訓練でしたが、どの学年の生徒も整然と避難することができました。
    
   
      

トイレ改修工事

 先週から北舎西側のトイレ改修工事が始まりました。
 先日、危険防止と工事による騒音の軽減のため、トイレの入り口が壁で囲まれ、北舎西側の1階から3階までのトイレが使用できなくなりました。工事は朝8時30分から行われていますが、大きな音が出る工事は授業終了後にお願いしています。また、特に大きな音や振動が響くような工事については休日に行ってくださっています。トイレの改修工事が終了するのは、夏休み明けの予定です。
   
   
   

授業参観・奉仕作業

 6月12日(土)、授業参観とPTA親子奉仕作業を行いました。
 昨年度は一度も授業参観を行うことはできませんでしたが、今回は保護者の皆様にも健康観察や検温をお願いし、マスクの着用と手指消毒をしていただいて、授業参観を実施しました。授業は学級担任の授業を見ていただきました。
 授業参観の後に、保護者の皆様には生徒と一緒に奉仕作業をしていただきました。奉仕作業も昨年度は中止になりましたが、今年度は密を避けるために各クラスの割当の場所を決め、作業をしていただきました。奉仕作業後は、どのクラスの担当の場所もたいへんきれいになりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
   
   
   
   

      

学校運営協議会

 6月12日(土)、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
 学校運営協議会とは、保護者や地域の代表の皆様が一定の権限と責任を持ち、学校運営に参画する合議制の機関です。本校では、保護者や地域の皆様の代表として6名の方に学校運営協議会の委員になっていただいております。そこに校長を含めた7名で、学校運営について協議します。
 本日は会長、副会長選出後に、校長が学校運営方針の説明をいたしました。たくさんのご意見をいただき、学校運営方針を承認していただきました。いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。次回の学校運営協議会は12月に開催いたします。今後も地域とともにある学校を目指して取り組んでまいります。
   
   

2階渡り廊下

 6月10日(木)から、2階渡り廊下を開放しました。
 2階渡り廊下は痛みが酷く、危険であったため、8年前から通らないようにしていました。その後、市に改修工事をお願いしていましたが、昨年度末に改修工事が終わりました。5月の生徒総会において2階渡り廊下の通行を許可してほしいという提案があり、生徒が話し合い、通行のルールを決めました。渡り廊下に通じる扉が開いていると、明るく開放的な雰囲気になります。渡り廊下を通っていた1年生から、移動が楽になったという声が聞こえてきました。
   
   
   
   
   
     
   

交通集会

 6月9日(水)、交通委員会の集会を行いました。
 交通委員会の生徒が実際に自転車に乗り、並進しないことや見通しの悪い場所では一時停止することを実演し、正しい乗り方を確認しました。最後に、交通委員長が生徒全員にマナーを守って自転車に乗るように呼びかけました。
   
    
   
      

県大会(弓道・柔道)

 6月4日(金)・5日(土)に、県大会が行われました。
 本校からは弓道部と柔道部の生徒が参加しました。弓道は宇都宮市、柔道は大田原市で行われました。上位の成績を収めることはできませんでしたが、生徒は頑張りました。
   
   
   

修学旅行事前学習

 本日の6校時に3年生は修学旅行の事前学習を行いました。
 タブレットを一人一台使い、東照宮や那須ハイランドパーク等を調べました。3年生は理科や英語、総合などでタブレットを活用しています。どの生徒もタブレットを上手に操作しながら、積極的に学習に取り組んでいます。今後は他の教科でも、授業の中でタブレットを活用していく予定です。
   
   
   
   

県大会(剣道)

 6月3日(木)、栃木市総合体育館で剣道の県大会がありました。
 本校も男子が団体で出場しました。対戦相手は氏家中学校でした。生徒は頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。今後も練習に励んで、この経験を夏の総体に生かしてほしいと思います。
   
   
   
   

専門委員会

 6月2日(水)の放課後に専門委員会を行いました。
 本校には保健、生活、図書、学習、放送、広報、美化、給食、交通、福祉の10の専門委員会があります。今回の活動では密を避けるため、多くの専門委員会で各クラス1名の参加としました。各専門委員会では、学校生活をより豊かで充実したものにするため、生徒が自主的・自発的に活動しています。
   
   
   

卒業アルバム撮影

 5月31日(月)から、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
 本日は生徒の個人写真を撮り、放課後に部活動の集合写真を撮りました。女子テニス部、男子テニス部、弓道部、ソフトボール部、サッカー部、吹奏楽部の順に撮影をしました。次回は残りの部の集合写真を撮る予定です。
   
   
   

全国学力学習状況調査

 本日、各学年でテストを実施しています。
 3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを行っています。3年生は国語・数学・質問紙、2年生は5教科、1年生は小学校の確認の4教科のテストです。定期テストや実力テストとは出題傾向が違うために、戸惑った様子の生徒もいました。結果は後日お知らせいたします。
   
   
   
   

表彰集会

 5月26日(水)、生活集会の後に表彰を行いまいした。
 先日行われた栃木支部大会や下都賀地区大会で、多くの団体や個人が優れた成績を収めることができました。その代表の生徒に賞状やカップを渡しました。昨年の5月は学校休業日の中で、やっと分散登校が始まった頃でした。そのため、部活動の大会は全て中止となりました。生徒には現在もいろいろな制約がありますが、たくさんの人のおかげで大会ができたことに対して感謝し、春の県大会や夏の大会に向けて頑張りましょうと話をしました。
   
   
   
   
   

中間テスト1日目

 今日は中間テストの1日目で、午前中に3教科のテストを行いました。
 1年生は国語・社会・数学、2年生は理科・英語・国語、3年生は社会・数学・理科の順にテストを行いました。どの学年の生徒も集中してテストを受けていました。明日は残りの2教科のテストを行います。
   
   
   
    
 

中間テスト前日

 明日から、1学期の中間テストを行います。
 今年度1回目の定期テストになります。特に1年生にとっては、中学校で受ける最初のテストです。生徒は範囲表と計画表が配られてから、計画的にテスト勉強に取り組んできました。テストのため、月曜日からは部活動も中止になっています。今回は2日間で5教科のテストを行います。自分の力が出し切れるように、頑張ってほしいと思います。
   
   
   
   

三者面談

 5月17日(月)から、三者面談を行っています。
 今回は今年度最初の三者面談であり、生徒の学習面や生活面の様子をもとに、今後の学校生活がよりよいものになるように行っています。3年生については、進路に関する話題にも触れています。三者面談は、今週の金曜日まで実施します。
   
    
   
   

初夏の風景

 5月17日(月)、つるの会の皆様が窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
 つるの会の皆様は、定期的に季節に合わせたものを折り紙で作り、それを地域コミュニティ室の窓に飾ってくださいます。今年で6年目になります。今回は5名の皆様が来校され、あやめやつばめをきれいに飾り、初夏の風景を表現してくださいました。
   
   
   

アルミ缶回収

 5月13日(木)、今年度1回目のアルミ缶回収を行いました。
 生徒会役員と各学級の代表生徒が、体育館前で生徒が持ってきたアルミ缶の重さを量り、クラスごとに記録しました。集まったアルミ缶を足でつぶして、大きな袋に集めました。小雨が降っていましたが、たくさんの生徒が協力してくれたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収で得たお金は、今後のボランティア活動で活用します。
 次回のアルミ缶回収は、9月9日(木)に行います。
   
    
   
   
   

学習集会

 5月12日(水)、学習集会を行いました。
 学習委員長のあいさつ、学習委員からの話の後、学習指導担当の川又教諭が学習についてパワーポイントを使って説明をしました。主に1学期の学習、中間テスト、学力調査の3点の話でした。また、家庭学習の習慣を身につけるために、インターネットやゲーム等のメディアの利用を平日は1時間以内にするように話がありました。生徒は集中して話を聴いていました。
    
   
   
   

春季地区大会

 5月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、地区大会が行われました。
 昨年度はほとんどの大会が中止となりましたが、今回は感染症対策を十分に行い、大会を実施しました。そのため、多くの部では無観客で行われました。本校の生徒も日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。その結果、県大会への出場を決めた部もありましたが、十分に力を発揮できなかった部もありました。県出場を決めた部は、県大会での活躍を期待します。