生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

2学年PTA

 7月7日(水)、2学年PTAをコスモスホールで行いました。
 校長、学年主任のあいさつの後、学年委員さんを紹介しました。学習については、学習指導要領の変更点を説明し、今何をすべきか考えることが大切ですという話をしました。生活については、中堅学年とSNS等について話しました。最後に職場体験学習の様子をスライドショーで流しました。生徒がそれぞれの事業所で頑張っている姿を見ていただきました。
   
   
   
   
   
  

1学年PTA

 7月6日(火)、1学年PTAをコスモスホールで行いました。
 学年委員さんの紹介の後に、学年主任が生徒の様子について話をしました。次に担当教諭が学習についてと生活についての話をしました。最後に先日の校外学習の様子をまとめた映像を見ていただきました。生徒も喜んで映像を見ていました。多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
   
   
   
   
     

社会を明るくする運動

 7月1日(木)、保護司代表の佐山様と更生保護女性会の皆様が来校されました。
 佐山様には、誰もが心豊かに生きられる明るい社会づくりを目指した青少年健全育成の取組について話をしていただきました。更生保護女性会の皆様は、3年生に「幸福の鈴」をプレゼントしてくださいました。「幸福の鈴」は、生徒の幸せを願い、更生保護女性会の皆様が心を込めて作ってくださったものです。昔から鈴には、「魔除け」や「厄除け」の力があると信じられてきました。3年生は「幸福の鈴」の音に包まれ、明るく楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。ありがとうございました。
   
   
    
   

修学旅行

 3年生は6月29日(火)・30日(水)の2日間、修学旅行に行ってきました。初めの予定では、二泊三日で京都・奈良方面に行くことになっていましたが、コロナ感染症の影響で、一泊二日で県内になりました。場所については、生徒からアンケートを取り、決定しました。
 1日目の午前中は日光東照宮へ行き、ガイドさんと一緒に見学して、詳しい説明をしていただきました。東照宮について、今まで知らなかったことを学ぶことができました。昼食後には那須に移動し、那須どうぶつ王国で動物と触れ合いました。2日目は那須ハイランドパークでグループ行動を行いました。朝のうちは小雨が降っていましたが、すぐに止み、多くのアトラクションに挑戦することができました。3年生はマナーをしっかり守って行動し、行く先々でお褒めの言葉をいただきました。3年生はこの2日間で、友達とたくさんの思い出を作ることができました。
     

      

      

      

      

      

      

         

職場体験学習

 2年生は6月28日(月)から職場体験学習を行いました。
 職場体験学習はキャリア教育の一環として、実際に働くことを経験し、働くことの意義や喜びを知り、職業に対する知識や理解を深めるための学習です。また、社会生活におけるマナーやルールを学び、自分の生き方や自己の生活を見直し、将来の夢について考える機会です。今年度も岩舟地域を中心に、多くの事業所の方々に協力していただきました。コロナ禍の中にもかかわらず、生徒を受け入れていただき、誠にありがとうございました。2年生にとって、働くことの意義を知り、自分の進路を考える良い機会となりました。
      

      

      

      

      

      

      

      

校外学習

 6月30日(水)、1年生は校外学習にツインリンクもてぎに行ってきました。
 朝は少し雨が降っていましたが、ツインリンクもてぎに着く頃には雨もあがっていました。午前中はフィールドオリエンテーションに挑戦しました。グループの仲間と協力してゴールを目指しました。昼食後はアスレチックとコレクションホールの見学の2つに分かれ、順序を入れ替えて活動しました。中学校での初めての校外学習を通して、友人との絆を深めることができました。
      

      

      

      

      

      

     

音楽鑑賞会

 6月28日(月)、アーティストアーカイブ事業の一環として音楽鑑賞会を行いました。
 アーティストアーカイブ事業とは、生徒が栃木市にゆかりのあるアーティストの方の活動を知り、優れた文化に触れる事業です。本校の卒業生であるピアニストの海老沼明美様が来校され、1年生が鑑賞させていただきました。海老沼様はモーツァルトやショパンなど馴染みのあるクラシックや最近人気のあるJ‐popの曲をピアノで演奏してくださいました。また、ボディパーカッションでは、学級別にリズムパターンを決め、全員合奏を行いました。進行や紹介、お礼の挨拶も全て1年生がしっかりと行いました。とても素晴らしく、心が豊かになる時間を過ごすことができました。
   
   
   
   
    

部活動再開

 今日で期末テストが終わり、部活動を再開しました。
 テスト3日前から部活動が中止になっていましたので、久しぶりの活動になります。やや蒸し暑い中でしたが、生徒は元気に活動していました。7月9日からは下都賀地区総合体育大会が行われ、県大会への出場権を争います。3年生にとっては最後の大会になります。
   
   
   
   

期末テスト

 昨日から期末テストを行っています。
 期末テストは3日間で9教科のテストを行います。テスト前から各学年の廊下には、自主学習の良い例として生徒のノートのコピーが張ってあったり、テスト範囲のプリント等が自由に持っていけるようなっていたり、勉強する雰囲気づくりに取り組んできました。生徒はそれぞれにテストの準備を進めてきました。テストは明日まで続きますが、努力した結果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
   
   
    
   
   
   

授業研究会

 6月22日(火)、1年4組と2年3組で研究授業を行いました。
 1年4組では大山教諭が男女共同参画に向けて、「男女が協働する社会」という題材で授業を行いました。2年3組では増山教諭がLGBTQの理解や差別や偏見を解消することを目標に、「さまざまな性について考えよう」という題材で授業を行いました。生徒は一生懸命に考え、自分の意見をしっかり述べていました。授業後には市教委の3名の先生方にご指導をいただきながら、授業研究会をそれぞれ行い、全体会はリモートで実施しました。これらの授業を通して、生徒が差別や偏見をもたずに、互いに認め合うことができるようにと考え、学校全体で人権教育に取り組んでいます。
   
   
   
   
   
   

プール開き

 今日から水泳の授業を開始しました。
 昨年度は水泳の授業を実施することができず、プールを使うことはありませんでした。そのため、プールもかなり汚れていましたが、先週生徒が清掃してきれいになりました。週末に水を入れ、今日から水泳の授業を始めました。1,2時間目は3年生の授業でした。生徒は2年ぶりの水泳の授業を楽しんでいました。
   
   
   
    
   

避難訓練

 6月16日(水)、火事を想定した避難訓練を行いました。
 5校時終了時に緊急放送により避難訓練を伝えて、教科担任の指示で避難を開始しました。最も遠い北舎の3階から避難した1年生が、校庭に整列するまでにかかった時間は3分50秒でした。かなり短い時間で全員が避難することができました。今年度はじめての避難訓練でしたが、どの学年の生徒も整然と避難することができました。
    
   
      

トイレ改修工事

 先週から北舎西側のトイレ改修工事が始まりました。
 先日、危険防止と工事による騒音の軽減のため、トイレの入り口が壁で囲まれ、北舎西側の1階から3階までのトイレが使用できなくなりました。工事は朝8時30分から行われていますが、大きな音が出る工事は授業終了後にお願いしています。また、特に大きな音や振動が響くような工事については休日に行ってくださっています。トイレの改修工事が終了するのは、夏休み明けの予定です。
   
   
   

授業参観・奉仕作業

 6月12日(土)、授業参観とPTA親子奉仕作業を行いました。
 昨年度は一度も授業参観を行うことはできませんでしたが、今回は保護者の皆様にも健康観察や検温をお願いし、マスクの着用と手指消毒をしていただいて、授業参観を実施しました。授業は学級担任の授業を見ていただきました。
 授業参観の後に、保護者の皆様には生徒と一緒に奉仕作業をしていただきました。奉仕作業も昨年度は中止になりましたが、今年度は密を避けるために各クラスの割当の場所を決め、作業をしていただきました。奉仕作業後は、どのクラスの担当の場所もたいへんきれいになりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
   
   
   
   

      

学校運営協議会

 6月12日(土)、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
 学校運営協議会とは、保護者や地域の代表の皆様が一定の権限と責任を持ち、学校運営に参画する合議制の機関です。本校では、保護者や地域の皆様の代表として6名の方に学校運営協議会の委員になっていただいております。そこに校長を含めた7名で、学校運営について協議します。
 本日は会長、副会長選出後に、校長が学校運営方針の説明をいたしました。たくさんのご意見をいただき、学校運営方針を承認していただきました。いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。次回の学校運営協議会は12月に開催いたします。今後も地域とともにある学校を目指して取り組んでまいります。
   
   

2階渡り廊下

 6月10日(木)から、2階渡り廊下を開放しました。
 2階渡り廊下は痛みが酷く、危険であったため、8年前から通らないようにしていました。その後、市に改修工事をお願いしていましたが、昨年度末に改修工事が終わりました。5月の生徒総会において2階渡り廊下の通行を許可してほしいという提案があり、生徒が話し合い、通行のルールを決めました。渡り廊下に通じる扉が開いていると、明るく開放的な雰囲気になります。渡り廊下を通っていた1年生から、移動が楽になったという声が聞こえてきました。
   
   
   
   
   
     
   

交通集会

 6月9日(水)、交通委員会の集会を行いました。
 交通委員会の生徒が実際に自転車に乗り、並進しないことや見通しの悪い場所では一時停止することを実演し、正しい乗り方を確認しました。最後に、交通委員長が生徒全員にマナーを守って自転車に乗るように呼びかけました。
   
    
   
      

県大会(弓道・柔道)

 6月4日(金)・5日(土)に、県大会が行われました。
 本校からは弓道部と柔道部の生徒が参加しました。弓道は宇都宮市、柔道は大田原市で行われました。上位の成績を収めることはできませんでしたが、生徒は頑張りました。
   
   
   

修学旅行事前学習

 本日の6校時に3年生は修学旅行の事前学習を行いました。
 タブレットを一人一台使い、東照宮や那須ハイランドパーク等を調べました。3年生は理科や英語、総合などでタブレットを活用しています。どの生徒もタブレットを上手に操作しながら、積極的に学習に取り組んでいます。今後は他の教科でも、授業の中でタブレットを活用していく予定です。
   
   
   
   

県大会(剣道)

 6月3日(木)、栃木市総合体育館で剣道の県大会がありました。
 本校も男子が団体で出場しました。対戦相手は氏家中学校でした。生徒は頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。今後も練習に励んで、この経験を夏の総体に生かしてほしいと思います。