生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

3年生 最後の大会

 3年生が3年間の集大成となる総体の地区大会に臨みました。あいにくの雨の中ですが3年間の思いを込めて戦っていました。男子ソフトテニス、剣道、サッカー、バスケットボールは写真が撮れましたので、先行して掲載します。回れなかったところはすみませんでした。今日の分で間に合わなかった写真は後日掲載します。明日も大会は続きます。3年生、頑張りましょう!

 男子テニス部は団体戦で栃木東中と対戦しました。惜しくも1-2で敗れてしまいました。

 

 

 剣道部は予選リーグで栃木南中、大谷中、間々田中と対戦しました。3戦全勝で県大会出場を決めました。

 

 

 

 サッカーは第3試合で田んぼのようなコンディションの中、壬生中と対戦し、1-0で勝利しました。

 

 

 

 バスケットボール部は豊田中と対戦し、一進一退の攻防戦を制して、57ー52で2回戦に進みました。

 

 

 

 

部活動壮行会

 いよいよ明後日から本格的に総体の地区大会が始まります。もうすでに女子ソフトテニス部は3日にスタートしていますが、その他の部はこれからです。そこで各部の部長さんがユニフォームを着て、最後の大会に向けての抱負を力強く発表しました。吹奏楽部も30日にコンクールがありますので、そこに向けての抱負を、クラブチームは複数の競技・チームがありますが代表で抱負を述べました。そして最後に生徒会役員から全ての部に向けてエールが送られました。

 

 

 

 全部の部の発表を撮ったつもりでしたが、ピントが合っていなくて載せられませんでした。すみません。

3年学年PTA

 本日、コスモスホールで多くの保護者の方にご参加いただいて3年生の学年PTA研修会が行われました。第1部ではマザーはうすの助産師である天谷一美様を講師にお招きして「親子で考える生と性」と題してお話をいただきました。なかなか親子で考える機会の少ないであろう題目をストレートにお話しいただいて、いいきっかけになったものと思います。第2部では学習・進路・生活についての話の後、先日行われた修学旅行を振り返りました。楽しかった3日間が昨日のことのように思い出されました。

 

 

 

 

 

大掃除&ワックスがけ

 1学期も残り少なくなり大掃除をしました。机とイスの足に付いているごみを落として、床を水拭きして、普段手の回らないところまで丁寧にきれいにしました。

 

 

放課後はワックスがけの美化委員の登場です。

 

 

 

学年PTA

 一昨日、2年生の学年PTAがコスモスホールで行われました。学校での様子をお伝えし、併せて夏休みの生活についての話をしました。学習については「とちぎっ子学習状況調査」の結果を参考に話をさせていただきました。最後に職場体験学習の報告をしました。実際に働くことを通して教室では学べないことを学んできたようです。2年生の学年PTAには出張のため参加できませんでした。申し訳ありません。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はコスモスホールで1年生の学年PTAが行われました。第1部では校外学習の報告を生徒がパソコンを使って行い、楽しかった様子がうかがえ、集まった保護者の方も微笑みながら見入っていました。

 

 

 

 第2部では夏休みの生活・学習についての説明がありました。部活動があり、宿題も教科ごとに出され、小学校のときとは違った夏休みの過ごし方になると思います。

総体地区大会始まる

 一昨日の日曜日に女子テニスの地区大会が始まりました。大会会場や出場選手数の関係から他の競技より一足早くスタートしました。先週から引き続いての猛暑の中、雷注意報が出されたため2回戦までしかできませんでしたが、生徒たちは12時過ぎまで暑い中を頑張っていました。続きは16日に行われます。

 

 

 

卓球の市内大会

 土曜日に卓球の市内大会がありました。これは15日から行われる総体の地区大会の予選になっています。勝ち上がれば地区大会の出場権が得られる大会です。男子ダブルスは8ペア、シングルスは17人、女子ダブルスは4ペア、シングルスは9人が参加しました。併せて1年生の試合も行われ男子6人が参加しました。

  

 

   

 全部のペアの写真は撮ったんですが、動きが速くてカメラの性能がついていけずピントの合っていない写真になってしまい掲載することができませんでした。すみません。

 

タブレット研修

 先生方が授業で使うためのタブレット研修をしました。FormsとTeamsについて研修しました。これが自由に使えるようになると授業の幅が広がっていくように感じました。まずは先生方もタブレットに慣れることです。

 

 

 

1年生は校外学習

 1年生は24日(金)に「モビリティーリゾートもてぎ」に行ってきました。HONDAのコレクションホールで車の歴史について学んだ後、SDGキャストウォークと「ITADAKI」、「DOKIDOKI」のパーク・アスレチックをしました。暑くなったので熱中症に十分注意しながら実施しました。 

   

 

  

 

 

2年生は職場体験学習

 先週の23日(木)、24日(金)の2日間、2年生が職場体験学習を行いました。地域の方を中心に多くの事業所の方にご協力いただいて仕事をさせていただく中で、働くことの意義等について知り、これからの自分の生き方について考える機会とすることができました。

 

 

 

 

 

 

 全部の事業所を紹介できなくてすみません。

いよいよ最終日

 朝、荷物を家に送ってから出発しました。お世話になったホテルの方に実行委員長が代表でお礼を述べました。

 

 1組は東寺に行きました。日本最大の五重塔の前で記念撮影をしました。

  

 

 次に思い思いの念珠を作りに行きました。

 

 

 

 

 

 最後に伏見稲荷大社でした。どこまでも続く赤い鳥居がきれいでした。

室長会議2

 2日目の室長会議が行われました。昨日は改善点が多く出されましたが、今日は班員が協力して活動し、「良い点」が多く見つかり、報告されました。明日は最終日です。3日間で一番いい日にしましょう。

 

 

 

 

 最後に添乗員さんから家に送る荷物について説明がありました。添乗員さんが荷札と袋を配ろうとしていると、自然に手伝う姿が見られました。こんな姿が学年全体に広がっていくといいですね。

座禅

 3時半過ぎに続々と座禅会場の妙心寺に班別行動から帰ってきました。両手にいっぱいのお土産を持って。

  

  

 駐車場までお坊さんが迎えに来てくれていました。

  

 いよいよ退蔵院に入り本番前にありがたいお話をいただきました。

  

 足の組み方の練習をして、警策でたたいていただく時の作法を教えていただきました。

  

 始まります。4つ目の鐘の音で開始です。

  

 本番は10分ほどでしたが、動いてはいけない10分は長く感じたでしょう。

  

 終了後に警策でたたいてほしい生徒がたくさん残っていました。たたいていただいた後は痛いという表情ではなく、何となくすっきりした表情でした。

  

  

  

元気に出発

 2日目の朝を迎え、今日も京都は33℃予想で暑そうですが、生徒たちは元気に班別行動に出かけていきました。準備の時からいろいろと調べて作ったコースです。タクシーで思い思いのところを回ってくるのは楽しいでしょう。 

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 おまけです。

  

 

 

旅館に着きました

 旅館に着いたらすぐに夕食、失敗もありましたが、すぐに申し出て素直な面がうかがえました。そして風呂。1日の疲れがとれたでしょうか。

  

 その後室長会議が行われ、リーダー達から「さすが。」と思わせるような反省と明日、明後日に向けての抱負が発表されました。

  

  

   

充実した1日目

 修学旅行の1日目が終わりました。終わりましたと言っても、ホテルでの時間がありますので生徒たちにとってはまだまだかも知れません。

 今日の奈良は晴れで気温33℃。真夏のような暑さの中、東大寺の大仏、南大門、そして鹿、薬師寺、平等院を回って奈良の歴史を感じてきました。

 

 京都駅に10:00に到着。

  

 昼食は奈良公園近くの天平倶楽部というところでカツカレーでした。昨日の給食のカレーと比べてどうでしたか。個人的には給食のほうがおいしいような………。

 

 

 

 

 大仏の大きさに驚きの声が上がりました。

 

 

 

 鹿はせんべいを持っているとどこまでもついていきます。

 

 

 

 薬師寺ではお坊さんのありがたい説法を聞きました。心に残る言葉をいただきました。

 

 平等院は時間がなかった上に逆光で写真がうまく撮れませんでした。

 

新幹線

 小山駅で東北新幹線に乗りました。一般客との混乗のため一部座れない生徒がいました。お疲れさまでした。東京駅からの新幹線は修学旅行専用列車のため、指定された席に座って、「いざ、京都。」