生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

自転車点検

 輪業組合の方に来ていただいて、全校生徒の自転車点検をしていただきました。安全に登下校するためにブレーキやライト等を見ていただいて、合格した自転車にはシールを、不備のあった自転車にはその個所を記した札をつけていただきました。1年間無事故で過ごせることを願っています。

  

専門委員会

 第1回の専門委員会で、活動内容の検討と委員長、副委員長を決めました。

   

   保健委員会        生活委員会        図書委員会         学習委員会

   

   放送委員会        広報委員会        美化委員会         給食委員会

  

   交通委員会        福祉委員会        中央委員会

部活動見学

 1年生が部活動の見学を行いました。今日は初日なので担任の先生を先頭に、いくつかの部をクラスごとに見学しました。どの部に興味をもったのでしょう。

  

中学校初めての給食

 やはり最初の給食は定番のカレーでした。1年生は少し大きめの白衣を着て給食当番が配膳してくれましたが、35人もの人数の配膳は初めてで、どのくらい配ればよいのかわからず苦労していました。

  

 やっと配膳が終わって食べ始めましたが、今年度のスタートも前向きの黙食でした。

  

いよいよスタート。始業式・入学式

 春の麗らかな陽射しの下、令和4年度が本格的にスタートしました。

 まずは始業式。今回の始業式は放送で行いました。3年生、2年生の代表の生徒が1学期の抱負を発表してくれました。

     

 入学式は新入生と保護者の方のみの参列で、2、3年生は教室でリモート参加でした。新入生のしっかりした態度で、引き締まった式になりました。代表の生徒も「誓いの言葉」を堂々と発表してくれました。その後生徒会役員だけの参加で対面式が行われました。生徒会長からの「歓迎の言葉」と新入生代表の「お願いの言葉」の発表がありました。

  

  

   

   

入学式の準備です

 明日行われる入学式の準備を新3年生が行ってくれました。明日の入学式は感染症対策のため入口に消毒と体温測定をしていただいて実施します。新3年生、新2年生は教室でリモートでの参加になります。

  

  

  

いよいよスタートです

 令和4年度の新任式を行いました。勤務の関係で全員そろっての式にはなりませんでしたが、新採の先生2人を含めて10名の先生に挨拶いただきました。代表の生徒が歓迎の言葉を発表しました。

  

  

  

離任式

 3月31日(木)、離任式を行いました。
 今年度は15名の先生方が転退職されることになりました。生徒代表の送別の言葉の後、生徒会役員が転退職される先生方に花束を贈呈し、先生方からはお別れの挨拶をいただきました。転退職される先生方には、今まで岩舟中学校のためにたいへんお世話になりました。新しい場所でもご活躍されますことをご祈念いたします。
   
  松本 和彦  校長先生   定年退職
  狐塚 淑子  教務主任   栃木南中学校(教頭昇任)
  相澤 誠二  先生     藤岡中学校
  覺本 裕也  先生     小山中学校
  大山 直歩  先生     石橋中学校
  川端 潤一  先生     石橋中学校
  赤坂 修一  先生     栃木西中学校
  永島 大輝  先生     大平中学校
  島田 紘希  先生        退 職
  角田  孝  先生        退 職
  渡邊 文子  スクールカウンセラー  大平南中学校
  永島 信夫  技能員       退 職
  荒川 清美  管理栄養士  藤岡学校給食センター 
  加藤 澄美江  管理栄養士 大平学校給食センター
  クリサニア・サルシド  ALT        藤岡中学校・栃木南中学校

     

     

        

     

     

     

      

     

 

修了式

 3月24日(木)、体育館で修了式を行いました。
 式の始めに、1・2年生の代表生徒に修了証を授与しました。校長講話では、各自で1年間の総括をして来年度への進級の準備をすること、引き続き基本的な感染症対策を徹底することについて話をしました。その後、各学年の代表の生徒が3学期の反省と今後の抱負を発表しました。修了式後には、1年間皆勤の生徒を表彰しました。1年生は52名、2年生は57名の生徒が1年間の皆勤で表彰されました。それ以外で今までできなかった表彰も行いました。たいへん落ち着いた雰囲気で、1・2年生の1年間の成長を実感しました。

      

      

     

     

     

2年生 スキー学習

 3月17日(木)、2年生はスキー学習に行ってきました。
 最初の予定では1月の終わりに1泊で福島に行くことになっていましたが、コロナ感染症の影響で、ハンターマウンテンでの日帰りスキー学習に変更しました。前日の夜には大きな地震があり、道路の状況やゲレンデの様子が心配されましたが、無事にスキー学習を行うことができました。ゲレンデにはまだ多くの雪があり、問題なく滑ることができました。初めてスキーをする生徒もたくさんいましたが、最後まで頑張ってスキーに取り組みました。インストラクターの方々が丁寧に教えてくださり、ほとんどの生徒がボーゲンまでできるようになりました。天候にも恵まれ、2年生最後の学年行事を楽しみながら、友達との良い思い出を作ることができました。

     

        

      

     

     

     

        

     

第47回 卒業式

 3月10日(木)、第47回卒業式を挙行しました。
 今年度もコロナウイルス感染症対応のため、来賓は学校運営協議会会長 瀬下様とPTA会長 中新井様の2名で、体育館には卒業生と保護者、教職員、生徒会本部役員が参加し、在校生は校舎内で見送りをする形にしました。生徒会本部役員の進行で式が進み、厳粛な雰囲気の中で生徒一人一人がしっかりと卒業証書を受け取りました。在校生代表の送辞や卒業生代表の答辞も感動的な内容で、大粒の涙をこぼしている生徒もいました。感染症対策のために内容を変更し、式は短くなりましたが、卒業生の思い出に残る温かい卒業式になりました。

     

     

     

     

      

      

     

      

     

     

      

     

 

卒業式準備

 3月7日(月)、実力テスト終了後に1・2年生は卒業式の準備をしました。
 1年生が学校全体の清掃を行い、2年生が体育館の式場の準備を行いました。予めシートを敷いておいた体育館では、舞台の下から椅子を出し、メジャーを使って真っ直ぐに椅子を等間隔に並べました。周囲に紅白幕を張り、階段や演台の準備をしました。2年生は自分から仕事を見つけて、短い時間で式場を完成させました。3月10日(木)の卒業式が3年生の思い出に残る式になるよう、在校生が心を込めて準備を進めています。

     

     

       

        

         

3年生 美化活動

 3月7日(月)、県立高校一般選抜の受検に行った生徒を除く3年生全員で美化活動に取り組みました。
 3年生の教室や廊下の掲示物をはずしたり、机やロッカーのラベルをはがしたりしました。机や椅子の脚の下に付いた汚れを取ってから、床を掃いて、水拭きしました。窓やトイレのまわりもきれいにしました。また、エアコンや加湿器のフィルターも、汚れを取って消毒しました。最後に教室にワックスをかけました。どの教室も隅々まできれいになりました。

     

     

     

     

同窓会入会式

 2月28日(月)、同窓会入会式を体育館で行いました。
 本来は同窓会会長様にご臨席いただいて実施する式ですが、まん延防止等重点措置が続いているために、校内だけで行いました。同窓会の各クラスの岩舟・静和・小野寺地区の学級連絡委員の生徒が紹介された後、代表生徒が入会の誓いの言葉を述べました。今回新たに111名の生徒が入会し、昭和50年度から数えて、同窓生は合計で10,737名になりました。今後も岩舟中学校の同窓生として、活躍してくれることを期待しています。

     

     

     

立志式

 2月24日(木)の4校時、2年生は立志式をリモートで行いました。
 校長挨拶では、「稚心」を捨て、将来の夢や目標に向かって頑張れる人になってくださいと話しました。県知事メッセージの後、代表生徒が立志の作文を発表しました。2人の生徒がそれぞれの立志の誓いを堂々と発表してくれました。各教室のテレビには、生徒が幼かった頃の写真が映されました。生徒は懐かしそうに見ていました。その後、教室で保護者の方からの手紙を読み、涙する生徒もいました。2年生は立派な態度で立志を迎えることができました。

     

     

      

     

     

3年生を送る会

 2月22日(火)の6校時、3年生を送る会を放送で行いました。
 校長の話、在校生代表の挨拶の後、3年生を送る会記念のDVDを各教室のテレビに流しました。3年生が岩舟中学校に入学してから、今までの様子がテレビの画面に映されました。3年生は歓声をあげながら喜んでくれました。次に生徒会役員が卒業記念品や花束を各教室で渡しました。最後に3年生代表生徒のお礼の挨拶で会を終了しました。全校生徒が体育館に集まることはできませんでしたが、心温まる会になりました。
 3年生が岩舟中学校に登校する日は、残り11日になりました。

          

     

        

      

     

春の風景

 2月21日(月)、つるの会の皆様が来校され、地域コミュニティ室の窓のディスプレイを替えてくださいました。
 つるの会の皆様は、6年前から折り紙でその季節に合わせたものを作り、地域コミュニティ室の窓を飾ってくださっています。今回は7名の皆様が来校され、たくさんのきれいな花で飾ってくださいました。つるの会の皆様に生徒が書いた感謝の手紙を読んでいただき、「皆さん上手ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。地域コミュニティ室の窓にたくさんの花が飾られ、一足早く春を感じることができます。

      

      

       

1年生 生き方学習②

 2月16日(水)の5校時、1年生は2回目の生き方学習を実施しました。 
 今回はイナバファーム代表の稲葉昭宏様を講師にお迎えしました。稲葉様は本校の卒業生で、自衛隊や営業の仕事を経験された後、岩舟に戻られ、実家を継いでトマトやいちごづくり等の農業を始めました。その後、農業と福祉の融合を目指して、イナバファームを設立されました。現在は従業員が120名ほどの会社を経営されています。稲葉様からは、夢をもつことや自分を信じること、謙虚であることが大切ですと話をしていただきました。1年生からは仕事でうれしかったことなどの質問が出されましたが、1つ1つ丁寧に答えていただき、人との出会いのすばらしさに1年生が気付くきかっけになりました。

     

     

       

     

        

1・2年生 期末テスト

 2月16日(水)から3日間、1・2年生は期末テストを行います。
 1日目の今日は、3校時までテストを行いました。1年生は社会・国語・音/美、2年生は国語・社会・保/技の順にテストを実施しました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科は1教科で50分間、残りの音楽・美術・保健体育・技術家庭の4教科は50分間で2教科のテストを行い、3日間で9教科のテストを実施します。1・2年生にとって、学年最後の定期テストになります。どのクラスの生徒も真剣にテストに取り組んでいます。

     

     

      

     

名札の変更

 令和4年度から名札を取り外しのできるものに変更します。
 現在の名札は縫い付けるもので、校外においても生徒の氏名がすぐに分かってしまい、他校では声掛け事案等のトラブルが起こっています。そのため、校外での生徒の安全を守るため、来年度からは取り外しのできる名札に変更します。生徒は登校後に教室で名札を付け、帰りの学活終了後に外し、名札は教室で保管します。生徒には名札を2個配付し、1個は予備として自宅で保管することになります。学年カラーがついていますので、卒業までそのまま使用します。

     

     

1年生 生き方学習

 2月10日(木)の6校時、1年生は生き方学習を行いました。
 今回は近畿日本ツーリストにお勤めの清水様に講師をお願いしました。清水様は佐野市のご出身で、旅行会社に勤めて6年目になります。大学生時代に興味のあることに積極的に挑戦しようとアルバイトをしたり、海外でボランティア活動をしたりしたそうです。その経験から、人との出会いのお手伝いができる旅行会社に就職しようと思ったそうです。生徒はメモを取りながら、熱心に話を聴いていました。今回の生き方学習は、生徒にとって職業を考える良い機会になりました。

      

     

     

     

        

SDGs

 2月7日(月)、SDGsの17の目標を示したプレートをいただきました。
 栃木市PTA連合会岩舟ブロックと岩舟地域青少年育成会議の皆様から、SDGs(持続可能な開発目標)を記した2枚のプレートを寄贈していただきました。プレートは生徒昇降口と来賓玄関に設置します。生徒や学校に来校された皆様が、SDGsを知ったり、考えたりするきっかけになればと思います。

     

3年期末テスト

 1月27日(木)・28日(金)の2日間、3年生は期末テストを実施しています。
 3年生にとっては最後の定期テストになります。1日目の1校時は理科、2校時は英語、3校時は国語のテストを行いました。2日目は1校時に社会、2校時に数学のテストを行います。3年生の今回のテストは5教科です。進路の決定した生徒もいますが、ほとんどの生徒はまだ決定していません。そのために、定期テストの勉強と受験勉強の両方を頑張っています。3年生は時間を有効に使いながら、最後の定期テストにも全力で取り組んでいます。

     

     

     

     

     

給食集会

 1月19日(水)の5校時終了後、給食集会をリモートで行いました。
 体育館で行う予定でしたが、コロナ感染対策のため、今回はコミュニティ室と各教室をオンラインで繋ぎ、映像を通して行いました。給食週間の標語、作文、ポスターの受賞者とテーマメニューの部の受賞クラスを発表しました。優秀賞は1年1組、2年3組、3年4組、最優秀賞は1年4組、2年4組、3年2組でした。次に食品ロスについての動画を見た後に、給食委員が給食の残食を減らす方策について話をしました。

     

      

     

      

栃木県の郷土料理

 今週は給食週間で、毎日各地の郷土料理が出されています。
 月曜日は青森県のせんべい汁、火曜日は山梨県のほうとう、水曜日は栃木県のかんぴょうの卵とじ汁、木曜日は熊本県の太平燕、金曜日は北海道の石狩汁です。今日のメニューは栃木県の郷土料理で、ごはん、牛乳、みそ照り焼きハンバーグ、にらともやしのごま酢あえ、かんぴょうの卵とじ汁、シモンちゃんのいちごゼリーでした。生徒は各地の郷土料理を楽しんで食べています。

     

     

     

     

       

国語科支援ボランティア

 1月17日(月)から、国語科支援ボランティアの皆様に来ていただいております。
 ボランティアの皆様には、全学年の習字の指導をお願いしました。1・2年生は生徒がそれぞれ今年の言葉を自分で決めて書きました。3年生は論語の中の言葉から、自分で選んだ語句を書きました。ボランティアの方には、筆の使い方の指導や添削の他、希望する生徒には手本を書いていただきました。生徒は集中して習字に取り組んでいました。

     

     

      

     

     

実力テスト

 1月12日(水)、全学年で実力テストを実施しました。
 3年生は今年度5回目の実力テストで、最後の実力テストになります。1・2年生は今年度2回目の実力テストで、3月に3回目の実力テストを行います。県立高校の一般選抜の受検に合わせて、国語・社会・数学・理科・英語のテストを各教科50分間で実施しました。テストの間の休み時間も無駄にせず、次の時間のテストに備えている生徒が増えてきました。休み時間には窓を開けて換気する等、感染症対策を取りながら実力を出し切るように頑張りました。

     

      

     

     

     

第3学期始業式

 1月11日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 今回の始業式は、感染症対策のために放送で行いました。校長講話では、3学期を学年のまとめとして各学年ごとに頑張って欲しいことを話しました。また、今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しましょうと呼びかけました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が3学期の抱負を述べました。式の途中に火災報知器が誤作動するアクシデントがあり、式が中断してしまいましたが、その間も生徒は各教室で静かに待っていました。式の終了後に原山生徒指導主事が生活面について話をしました。放送での始業式になりましたが、3学期の良いスタートがきれました。

     

     

     

     

      

第2学期終業式

 12月24日(金)、第2学期終業式を行いました。
 2学期は、緊急事態宣言が出されている中で始まり、1週目はタブレットを活用したオンライン授業の準備を行いました。その後、感染状況が落ち着き、徐々に通常の活動ができるようになり、体育祭や学校祭、合唱コンクール、持久走大会などの大きな行事を実施することができました。コロナ感染症対策のために、体育祭や学校祭、合唱コンクールは午前中のみの開催になりました。生徒は常に前向きに考えて行動し、大きな成果をあげてくれました。終業式では、冬季休業中に今年を総括し、来年の明確な目標をもつように話しました。校長講話の後、各学年および生徒会の代表の生徒が2学期を振り返って、成果や課題、今後の目標を発表しました。生活指導集会、学年集会後に、学級担任が生徒一人一人に通信票を渡しました。冬季休業中に多くの3年生が私立高校を受験します。健康管理に万全を期し、健康で充実した日々を送ってほしいと思います。

      

      

      

     

     

      

冬至メニュー

 12月22日(水)の給食は、3年1組の生徒が考えた冬至メニューでした。
 献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろあんかけ・ほうれん草のごまあえ・けんちん汁でした。冬至には、なんきん(かぼちゃ)やにんじん、れんこんなどを食べる習慣があります。これらの「ん」が2つ以上つく食べ物を食べると、運が舞い込んでくると言われています。今回が今年度最後のテーマメメニューになりました。栄養豊富で、福を呼び込む給食でした。

     

      

      

       

新春の風景

 12月20日(月)、つるの会の7名の皆様が来校されました。
 今回は竹林の中に虎がいる風景を表してくださいました。つるの会の皆様は、定期的に地域コミュニティ室の南側の窓を折り紙で飾ってくださっています。前回は秋の風景でしたが、今回は来年の干支であるかわいい寅が中央に飾られています。見るたびに楽しい気持ちにさせてくれるディスプレイが完成しました。

     

     

     

学校運営協議会

 12月17日(金)に、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
 校長が今年度の今までの教育活動について説明した後、3校時の授業を参観していただきました。どのクラスも授業に集中している生徒の姿を見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。授業参観後には感染症対策や進路指導の状況、学校評価での生徒や保護者の皆様からいただいたアンケートの結果や自由記述について話し合いを行いました。協議会委員の皆様から、たくさんのご意見をいただきました。ここで伺ったご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

     

     

      

寒さに負けないメニュー

 12月15日(水)の給食は、3年2組の生徒が考えてくれた「寒さに負けないメニュー」でした。
 献立は、ごはん・牛乳・唐揚げ・ほうれん草のごま和え・ふわふわ卵とチーズのスープ・なしのジュレでした。生徒に人気の唐揚げでたんぱく質をとり、野菜と果物でビタミンをとって寒さに負けないようにと提案してくれました。
      

      

      

       

スピーキングテスト

 12月13日(月)から3日間、英語のスピーキングテストを実施しました。
 スピーキングテストとは、生徒が初対面のALT(外国語指導助手)と英語で対話するテストです。生徒の英語を話す力や聞く力の向上と、自分の考えを英語で伝えることができたという達成感を感じることを目的に実施しています。13日に2年生、14日に1年生、15日に3年生が実施しました。今回は感染症対策のため、マスクをしたままでテストを行いました。栃木市教育委員会の指導主事の先生から、生徒が積極的に取り組み、意欲的でしたとお褒めの言葉をいただきました。少しでも生徒の英語への関心や意欲が高まることを期待しています。
      

      

     

      

進学説明会

 12月13日(月)、6年生と保護者の皆様を対象に進学説明会を行いました。
 学校長のあいさつの後、生徒指導担当から生活面について、学習指導担当から学習面についての話をパワーポイントを使って行いました。休憩後、生徒会本部役員と各部の部長が、6年生からいただいた質問を中心に学習や部活動について説明しました。寒い中でしたが、6年生は落ち着いた態度で話を聴いてくれていました。今から4月に入学してくれることが楽しみになりました。6年生と保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
      

      

      

      

      

窓ふきボランティア

 12月11日(土)、清松園で窓ふきボランティア活動を行いました。
 今回も多くの生徒が希望しましたが、人数の関係でくじ引きで選ばれた10名の生徒が参加しました。生徒はきれいな窓になるように積極的に活動しました。清松園の皆様から、「一生懸命作業していただき、ありがとうございました。」とお褒めの言葉をいただきました。まだ入所している方と交流することはできませんが、環境整備のお手伝いができて、参加した生徒も充実感を味わっていました。
      

      

      

      

人権集会

 12月10日(金)の6校時に人権集会を行いました。
 講師に車いすバスケットボール選手である増渕倫巳様をお迎えしました。増渕様は宇都宮市のご出身で、ロンドンパラリンピックに日本代表として出場された方です。講話のテーマは、「諦めない心」でした。2003年に交通事故にあって車いすの生活になってしまったこと、その後車いすバスケットボールに出会ったことなど、実体験に基づいた話をしてくださいました。そして、大変でも負けずに頑張ることや楽しく生きることの大切さを伝えてくださいました。最後に代表生徒2名が車いすに座ってシュートを打つ体験をさせていただきました。増渕様、本日はありがとうございました。
     

      

      

      

福祉集会・表彰集会

 12月8日(水)、福祉集会と表彰集会を行いました。
 福祉委員会の生徒が中心となって、福祉委員の活動や今までのボランティア活動について説明しました。また、普段の生活でできるボランティア活動も示されました。
 続いて表彰集会を行い、地区新人大会や音楽祭、文化活動での表彰を行いました。120名の生徒が表彰を受けましたが、代表で18名の生徒に表彰状やトロフィーを渡しました。コロナ禍のために活動が制限され、大会等も縮小されていますが、その中で多くの生徒が活躍してくれています。たいへん嬉しいことです。
      

      

      

      

地産地消

 12月6日(月)、給食時にケーブルテレビと下野新聞の方が来校されました。
 本校では給食の献立作成において、地産地消を心掛けて取り組んでいます。今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、里いもの肉みそ炒め、昆布漬け、かき玉汁、なしシャーベットでした。今日は米、大根、里いも、白菜、卵、なしは栃木市産の食材です。全員が前向きで給食を食べている様子やシャーベットの感想等、ケーブルテレビと下野新聞の方から取材を受けました。
      

      

      

      

生徒会役員選挙

 12月2日(木)、生徒会役員選挙を行いました。
 選挙管理委員長のあいさつの後、副会長候補1年生9名、会長候補2年生10名が演説を行いました。どの候補者も岩舟中学校をさらによくするために自分はどうしたいかと考え、それを熱心に伝えようとしていました。演説を聞いていた生徒はしっかりと話を聞き、投票先の候補者を真剣に考えている様子が伝わってきました。投票の諸注意を聞いた後、クラス順に投票を行いました。投票の結果は後日発表になります。
      

      

     

      

     

     

いわふねマルシェボランティア

 11月28日(日)、いわふねマルシェが游楽々館を会場に開催され、本校の12名の生徒がボランティアとして参加しました。
 いわふねマルシェは、みんなで「楽しく」「学び」「交流」できる場です。本校の生徒はボランティアとして応募し、受付係やフードバンク係、イベントやこどもの遊び場ブースの手伝いをし、いわふねマルシェを盛り上げました。栃木市社会福祉協議会の方から、「1日よく頑張ってくれました。」とお褒めの言葉をいただきました。

      

      

      

      

健康教室②

 11月25日(木)、先日に引き続き、薬剤師の佐藤博之様が2年3組と4組で危険禁止薬物についての授業をしてくださいました。
 授業のキーワードは、「紙一重」でした。薬は使い方次第で薬物にもなることや、中学生のゲートウェイドラッグは大麻であること、使用してしまうと耐性により止めたくても止められなくなることを教えていただきました。そして、日頃の生活習慣から大麻や覚せい剤に出会ってしまう危険度を点数化し、もしも誘われたらどう断るか考えました。生徒からは、「薬物より大切なものがたくさんあるので、薬物が自分にとって大切なものにならないようにしていきたい」等の感想が出されました。佐藤様、ありがとうございました。
      

      

      

      

第2学期 期末テスト

 11月24日(水)、第2学期の期末テスト1日目でした。
 本日は3校時までテストを行いました。1年生は数学・理科・保技、2年生は理科・数学・英語、3年生は国語・社会・音美の順にテストを実施しました。国語・社会・数学・理科・英語の5教科は1教科で50分間、残りの4教科は2教科で50分間でテストを行います。3日間で9教科のテストを実施します。どのクラスの生徒も集中してテストに取り組んでいます。
      

      

      

      

岩舟町調べ

 11月19日(金)の午後、1年生は校外学習に出かけてきました。
 1年生は総合的な学習の時間や学級活動の時間で、岩舟町調べをしています。前回は岩舟武蔵太鼓の皆様をお迎えして、活動させていただきました。今回は1組は岩船山と石の資料館、2組は高平寺と手洗窪、3組は高勝寺、4組は富士山に出かけました。それぞれの見学場所で様々な話を聴いたり、インタビューしたり、郷土である岩舟について学ぶことができました。ご対応いただいた皆様、たいへんお世話になりました。
      

      

      

      

      

チューリップ球根植付け

 11月19日(金)、更生保護女性会の7名の皆様が来校され、生徒といっしょにチューリップの球根の植付けをしてくださいました。
 毎年11月に、更生保護女性会の皆様からたくさんのチューリップの球根をいただいております。今回も100個の球根をいただきました。生徒は更生保護女性会の皆様に教えていただきながら、プランターに5個ずつ植付けました。球根を植えた20個のプランターは来賓玄関前のロータリーに並べました。来春、きれいなチューリップの花が咲くことが楽しみです。
     

     

     

     

持久走大会の結果

 11月12日(金)に行われました持久走大会の結果をお知らせいたします。

   優 勝    1年1組  2年2組  3年3組
   準優勝    1年3組  2年3組  3年1組

  個人の結果につきまして、下記をクリックしてください。
           R3 持久走大会順位表.pdf

      

     

     

避難訓練

 11月15日(月)、今年度2回目の避難訓練を行いました。
 緊急放送により、給食室から出火した想定で体育館に避難するように指示が出ました。生徒は静かに廊下に整列し、整然と体育館に避難しました。全校生徒が避難し、人員点呼を終了するまで4分30秒でした。校長の話の後に、消防署の方から防災についての講話をしていただきました。DVDを視聴して、具体的な防災のための行動を教えていただき、日頃から緊急時への備えについて確認することができました。
      

     

      

清松園ボランティア

 11月13日(土)、清松園で環境美化のボランティア活動を行いました。
 例年清松園の皆様にお世話になり、ボランティア活動をさせていただいておりますが、コロナ禍の影響で実施することができませんでした。今回が今年度初めてのボランティア活動のためにたくさんの参加希望者がおり、くじ引きで10名の生徒が選ばれました。清松園では花壇の整備やビオラの植え付けを行わせていただきました。生徒が自分たちで花の配置を考え、自主的に活動していました。
 ボランティア活動に前向きに取り組もうとする生徒が増えてきています。次回は12月11日(土)に清松園において窓ふきを行う予定です。