文字
背景
行間
生徒の活動の様子
地区新人大会剣道
剣道は29日に男子団体と女子個人、30日に女子団体と男子個人を行いました。男子団体は乙女中に4-0で勝ちましたが南河内小中に2-2で2-3の本数負けして敗者復活戦に回りました。敗者復活戦では桑中に3-0で勝ち県大会出場を決めました。女子団体は大谷中に2-1で勝ちましたが南河内小中に0-4で負け、敗者復活戦に回りました。敗者復活戦では絹義務に3-0で勝利して総体に続き新人でも男女で県大会に出場することになりました。個人戦では女子で1人出場します。
男子の写真はうまく撮れませんでした。すみません。
地区新人大会弓道
弓道大会は29日に個人戦、30日に団体戦が行われ、個人戦では1年女子が準優勝。団体戦では男子Bと女子Aがそれぞれ第3位になりました。
地区新人大会卓球
卓球は29日に団体戦、その後30日にかけて個人戦が行われました。男子は団体戦と個人戦に出場しましたが、女子は1年生2人しかいないため個人戦だけの参加でした。男子団体は南河内二中に1-3、南犬飼中に1-3で敗れました。個人戦は力及ばず敗退でした。
卓球もうまく写真が撮れませんでした。すみません。
地区新人大会男子ソフトテニス
男子ソフトテニスは2年生1人、残りは1年生という布陣で29日に団体戦で南河内二中と対戦しました。結果は残念ながら0-3で敗退。その後行われた個人戦でも振るわず、県大会出場は成りませんでした。しかし1年生にとっては良い経験になったことでしょう。必ず来年に生きるはずです。
多くの試合会場を回っている関係でタイミングが合わず、写真がうまく撮れませんでした。すみません。
地区新人大会野球
野球は初戦で美田中・豊田中の合同チームと対戦しました。最終回に逆転されて4-6で負けてしまいました。勝負の難しさを感じた試合でした。
地区新人大会女子ソフトテニス
女子ソフトテニスは団体戦で小山中と対戦し0-3で敗れた後、その日のうちに始まる個人戦に臨み、2日間に渡って戦いました。個人戦はベスト32までで、あと一歩届きませんでした。
地区新人大会ソフトボール
ソフトボールは間々田中と合同チームを組んで大会に参加しました。29日は壬生中と野木中と対戦し、15-5、11-9で下して1位で予選リーグを終わり県大会出場を決めました。30日は準決勝で藤岡中に6-14で敗れ、3位決定戦で野木中と対戦し1-11で敗れました。
地区新人大会バドミントン
バドミントンは団体戦で1回戦に敗れ、敗者復活戦に回りました。1つ目を勝って県大会をかけた桑中戦に臨みました。第1ダブルスは1ゲーム目を取りましたが第2、第3ゲームを取られて惜敗。シングルスも第1ゲームを取られた後第2ゲームを取り返しましたが第3ゲームを取られて惜敗。惜しくも県大会出場は一歩及びませんでした。個人戦は3回戦までに敗退し、個人での県大会出場も果たせませんでした。この悔しさを来年につなげましょう。
地区新人大会バスケットボール
バスケットボールは栃木西中と対戦し、試合開始早々に立て続けに3本決められて0-6となったところでタイム。このタイムを機に流れが変わり、第1Qはその後得点を許さずに17-6で終わりました。最終的には72-38で勝利して2回戦に進みました。
地区新人大会サッカー
昨日地区新人大会が行われました。
サッカーは石橋中と対戦し、攻め込まれる場面を何度も凌ぎましたが5点を奪われてしまいました。しかし最後の最後で意地を見せて1点をもぎ取りました。この粘りが次につながることでしょう。
体育祭の練習
3年生が体育の授業で体育祭の練習をしていました。最初はバトンパスの練習をして、その後全員で走ってみました。トラックを走ると真剣みが増すようです。そして次に長縄です。まだまだ始まったばかりなので連続して跳ぶのは大変そうですが、これから1週間で3年生は仕上げてくるでしょう。
ボランティア最終日
朝の除草ボランティアも4日目になりました。毎日この話題ですみませんが、どうしても伝えたいので今日も掲載します。
ボランティア最終日(4日目)は60人以上の生徒が集まりました。友達がやっている姿を見て、友達の話を聞いて輪が広がっていく。素晴らしい光景でした。
学校祭の準備もスタート
明後日からの地区新人大会に向けて1、2年生は頑張っているところですが、来週には体育祭が控えていて、その準備も始まったところです。しかし、体育祭の3週間後の学校祭に向けても準備が始まりました。今日からちょうど1か月後です。やらなくてはならないことが多くて目が回りそうですが、生徒たちはしっかりと自覚をして準備を進めています。
自転車点検
今年度2回目の自転車点検です。岩舟中学校では春と秋の交通安全運動に合わせて、自転車組合の方に点検をしていただいています。合格の自転車には「合格シール」を。整備不良の自転車は直してほしい個所を示した札を付けて整備を促します。命のかかっていることですから妥協は許されません。しっかり整備された自転車で安全運転をし、事故0を目指しましょう。
今日もいっぱい
一昨日から始まった朝の除草ボランティア。今日は15名の予定が40人以上集まりました。当日使う場所に加えて、練習に使用するところまで活動場所が広がっています。朝の20分ほどで5つの燃えるごみの袋がいっぱいになりました。
広がるボランティアの輪
昨日に引き続き美化委員による除草作業です。今日は3年生が7人の予定でしたが、いつの間にか2倍以上の人数になっていました。美化委員ではない生徒たちも参加してくれていたようです。
地区学校音楽祭
地区の学校音楽祭に「秘儀Ⅱ~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~」という曲で臨みました。本番の写真撮影は禁止されていますので、「練習風景を。」と思いましたが、小ホールでの練習のため、打楽器が持ち込めず管楽器のみで、しかも客席での練習でした。
地域コミュニティ室模様替え
いつものように「つるの会」の方々が地域コミュニティ室の模様替えをしてくださいました。今回は秋の装いということで、ドングリを折った色紙を組み合わせてリースの形になっています。そして黄色の色紙でイチョウの葉を、グラデーションになった色紙を使って紅葉していく葉を添えました。
体育祭に向けて
10月7日の体育祭に向けて、先々週の土曜日に保護者の方に敷地内の除草作業を中心に奉仕作業をしていただきました。今朝は美化委員の有志を中心に体育祭で使用する部分の除草の作業を行いました。
家庭科ボランティア3
今日は家庭科のボランティア3ということでミシンになりました。布の端のところをジグザグ縫いでミシンかけです。前回からの続きのまつり縫いをしている生徒と、ミシンの後に縫う所の印付けをする生徒を3人のボランティアさんでうまく分担しながら見てくださっていました。苦手な生徒もすぐに見てもらえてアドバイスがもらえるので作業が進みそうです。
中間テスト
今年度は新人大会や体育祭などの行事の関係で中間テストが例年より早くなっています。大きな行事の間に入ってしまうより集中できていいかも知れません。
3年生は来週もテストです。がんばってください。
1年生の総合的な学習「わがまち岩舟」
1年生の総合的な学習でふるさと「岩舟」について学ぶ、「わがまち岩舟」がスタートしました。1回目の今日は「いわふねしぐさ」について学ぶ時間で、3名の講師の方に来ていただいて様々なことを教えていただきました。最後に各クラスから新しい「いわふねしぐさ」を発表しました。
集会(体育祭)
来月7日(土)に体育祭が行われます。スローガンは「団結力を見せるとき! ~心を燃やせ、岩中spirits!~」です。実行委員を中心に盛り上げていきましょう。
授業参観+奉仕作業2
第2弾、奉仕作業です。生徒たちも頑張っていましたが、さすがに保護者の方は手際が良く、みるみるうちにきれいになっていきました。
授業参観+奉仕作業
今日は土曜日ですが授業参観と来月の体育祭に向けて校庭の除草作業を行う奉仕作業を実施しました。まずは授業参観です。
研究授業
体育の研究授業を行いました。教員の指示でテキパキ動いてバレーボールに取り組んでいる姿に、お褒めの言葉をいただきました。今日はラリーが何回続くかを記録し、途中で改善点を話合って2回目に臨む授業でした。話合いも意見がたくさん出て真剣に取り組んでいる様子が窺えました。
ペットボトルキャップ回収
今学期からスタートするペットボトルキャップ回収。形には見えませんが、どこかでワクチンの接種に役に立っているということを意識して取り組んでいってほしいと思います。
表彰式
栃木ロータリークラブ優良中学生表彰式が栃木グランドホテルで行われました。賞状と記念品をいただいて、その場で感想を発表しました。
専門委員会
2学期最初の専門委員会なので、今日は2学期の個人目標を設定し活動計画を立てて、役割分担などを確認しました。
家庭科ボランティア2
今日はボランティアの方3名に来ていただいて、先日とは別のクラスの家庭科をお手伝いいただきました。「まつり縫い」の練習で、最後の「玉止め」のところは、ボランティアの方に質問して直接教えていただいている姿が見られました。
家庭科ボランティア
今日は2年生の家庭科の授業に5名のボランティアの方に来ていただきました。エコバッグ制作の前の段階としての練習だったようです。一人ひとりていねいに教えていただいていたので、実際のバッグ制作が楽しみです。
アルミ缶回収
今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。昨日の集会で、今までのアルミ缶の収益から、車いすを今学期中に福祉施設に寄贈することが報告され、思いが形になるうれしさを全校生徒が感じられたと思います。このことと夏休みを挟んだこともあり、今回も多くのアルミ缶が集まりました。
ペットボトルキャップ回収
生徒会が毎年実施しているアルミ缶回収の売り渡し金が、目標であった車いすが購入できる金額になりました。そこで今学期中に施設に贈呈できることになり、全校生徒に報告しました。それに加え、今年度からペットボトルキャップの回収を行うことになりました。ペットボトルキャップが何に役立つのか等の説明を行い、協力を呼びかけました。
表彰と学級委員任命の集会
夏休み中に行われた様々な大会、コンクール等の表彰を行いました。
栃木県吹奏楽コンクールB部門金賞、
栃木県少年夏季軟式野球大会下都賀地区予選優勝、
栃木地区中学校新人野球大会準優勝、
栃木さくらライオンズ旗争奪中学生バスケットボール大会優勝、
栃木県少年の主張発表下都賀地区大会優秀賞、
下都賀地区文化連盟展覧会美術の部、書写の部優秀賞、
小山市総合競技選手権ソフトボール大会準優勝、
全日本少年少女弓道錬成大会優良賞
表彰しているところの写真が撮れませんでした。
表彰の後、2学期の学級委員を任命しました。行事の多い、そして長い2学期を、中心になって学級を引っ張ってください。
これもいい写真が撮れませんでした。
すみません。
実力テスト
2学期早々ですが、全学年で実力テストを行いました。夏休み中の勉強の成果が問われます。3年生は受験に向けてこれから本格的にスタートすることになります。真剣さが伝わってきました。
第2学期始業式
2学期がスタートしました。まずは学年の代表生徒が2学期の抱負を述べてくれました。1学期の反省を踏まえて、これから始まる2学期への意気込みが感じられる発表でした。
少年の主張下都賀地区大会
下都賀地区の少年の主張発表会が石橋のグリムの館で行われました。
広島平和記念式典中学生派遣報告会
栃木市は広島平和記念式典に中学生を各中学校2名ずつ、26名を派遣し、その報告会が今日行われました。生徒たちは感じたことを自分の言葉で素直に語ってくれました。すばらしい経験になったことでしょう。
着きます
ほぼ予定通りに着きます。
小山駅に着きました
これから駅を出てバスです。
東京駅
4時間弱の東海道新幹線を降りて東北新幹線のホームに来ました。
東北新幹線に乗りました。
広島駅
すべてのイベントが終了し、広島駅に着き、最後のお土産タイムです。
被爆体験講話
2歳のときに被爆した講師の方に、貴重な体験をお話しいただきました。生徒たちは一語一句聞き逃さないように、しっかりメモを取りながら聞いていました。
折鶴を奉納
市内13校の生徒に折ってもらって作り上げた折鶴を奉納しました。
朝です
3日目の朝を迎えました。昨日は式典、宮島、灯籠流しと盛りだくさんで、20000歩近く歩いて、距離では12㌔以上歩いたはずですが、そんな疲れはどこにも残っていないような元気な笑顔です。
灯籠流し
夕食会場から灯籠流し会場まで歩きましたが、最後尾に並ばなくてはならず、30分かかりました。その後ひたすら歩き、灯籠流し会場まで50分かかりました。そして思い思いの灯籠を流すことができました。
広島風お好焼き
夕食はお好み焼きです。量は意外とありました。この後は灯籠流しです。
厳島神社
厳島神社を参拝し、班別行動でお土産を買って、これから帰りのフェリーです。とんでもない暑さですが、子どもたちは元気です。
昼食
とんかつ定食です。フェリーを降りてから長く歩きましたので、店に入ってほっとした感じです。
フェリーです
宮島へ向かうフェリーです。遠くに厳島神社の鳥居が見えました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。