ブログ

2024年11月の記事一覧

【3年生】校外学習(蔵の街とちぎ)

11月22日(金)に校外学習で蔵の街とちぎに行ってきました!

今年度から電車で行くことが決まっており、子どもたちは行く前からワクワクしていました。一人ずつきっぷを買い、いざ電車に乗車!子どもたちは目を輝かせていましたキラキラ

     

栃木駅に着いて、市役所まで歩いていきました。

市役所見学では、市役所の方の話をメモをとりながらしっかりととっていました期待・ワクワク普段は見られない、市長室にも入ることができました!!

      

 

市役所見学が終わり、文学館と美術館へ・・・

とちぎにゆかりのある人の展示や、葛飾北斎の絵をじっくりと見ていました。

  

 

神明宮に移動して、お昼を食べました晴れ      

 

午後は班別行動で、「山車会館」「横山郷土館」「コエド市場」に行きました!

みんなで協力して、楽しく行動することができました興奮・ヤッター!ハート

35人全員で校外学習に行けてよかったですイベント

   

    

 

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第11弾!

今日は、2学期最後のおはなし給食です。

メニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト「君の膵臓をたべたい」からラーメンです。

 

友だちのいない地味な主人公の「僕」が、余命わずかなクラスメイトの「桜良」と出会い、心を通わせて成長していく物語です。旅先で新幹線を降りた桜良が、一番はじめに言ったのは「うわぁーラーメンの匂いがする」でした。

  

 子どもたちはラーメンが大好き!おいしい匂いとともに味わっていただきました。

図書委員会~ハッピー図書タイム~

今週もやってきました。木曜日はハッピー図書タイムです!

今日、紹介した本は「うちにかえったガラゴ」島田ゆか/作・絵

家でゆっくりしたい人におすすめです。

 

心がほんわかあたたかくなる1冊です。読んでみてください。

【1年生】図工観賞会「1ねん1くみびじゅつかん」

今回の図工は、鑑賞です鉛筆

物を作ったり絵を描いたりするのが大好きな1年生ですが、鑑賞にも意欲的に取り組んでいました。

「1ねん1くみびじゅつかん」に行くという設定で、活動をしました笑う

子どもたちは、活動前からワクワク感でいっぱいでしたピース

「1ねん1くみびじゅつかん」に入るときには、担任手作りのスタンプを押してもらってから入ります美術・図工

本物の美術館のように、じっくり絵を見て、いいところを書いていました鉛筆

ものづくりや絵を描くのが大好きな1年生ですが、友達の作品をじっくり見るのも好きなようですハート

楽しく活動できてよかったなと思います喜ぶ・デレ

授業研究会を行いました ~4年1組・5年1組~

 今日は、市教育委員会より講師の先生を2名お迎えし、授業研究会を行いました。藤岡小は、今年度「児童の話し合う力・表現する力を伸ばす研究~総合と各教科のつながりを通して~」をテーマに研究を進めています。
 5時間目に、4年1組「みんなでつなぐ伝統文化・地域の産業」、5年1組「われら渡良瀬探検隊」の総合的な学習の授業を全職員で参観し、放課後、研究会を行いました。安心感のある授業、自信をもたせる授業、子どもの様子を捉えて修正する柔軟さなど、たくさんの学びがありました。子どもたちが意欲的に主体的に学ぼうと頑張っている姿に大きな成長を感じました。授業を提案してくださった先生、子どもたちに感謝です。講師の先生方、お忙しい中、たくさんの励ましとご助言をいただき、私たちの学びも深まりました。ありがとうございました。

       

生活科「秋のおもちゃ作り」

1年生は、先日の秋探しで拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃづくりの真っ最中です興奮・ヤッター!

子どもたちは「早くおもちゃを作りたい!」という意欲であふれていますハート

どんぐりを使ってマラカスを作ったり、松ぼっくりを使ってけん玉を作ったりして、楽しく活動できました了解

「ここがうまくいかないんだよな。」

「じゃあ、今度はひもの長さを変えてみよう。」など、試行錯誤しながら作っている様子が見られましたひらめき

子どもたちにおもちゃ作りに必要な材料も考えさせ、お家の人に頼むことも勉強の一つとして取り組ませています。お家の人の協力には感謝の気持ちでいっぱいです喜ぶ・デレ

私は、今から、子どもたちの個性あふれたおもちゃが完成するのが楽しみでしかたがありません興奮・ヤッター!

完成したら、いろいろな人と遊んで、楽しさを共有できたらいいなと思います。

なかよしタイム ~縦割り班活動~

 今日の2時間目は、久しぶりのなかよしタイム、縦割り班の活動でした。朝夕は冷え込んできましたが、陽差しのある日中は暖かで、子どもたちは思いっきり外での活動を楽しみました。
 ドッジボール、けいどろ、中線踏みなど、班ごとに仲良く遊びました。さすがに高学年の投げるボールの勢い、走る迫力はすごかったですね。優しいお兄さんお姉さんと遊べて、楽しかったですね。藤岡小の自慢のなかよし班活動です。

       

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第10弾!

藤岡地域の小中学校図書委員会と給食センターのコラボ企画「おはなし給食」の日です。

今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト

「とんでもスキルで異世界放浪メシ」からポトフです。

 

異世界に召喚された主人公の固有スキルは“ネットスーパー”

主人公がスキルを使って作った「ポトフ」を給食のメニューにしました。

  

ソーセージやキャベツなど、とっても具だくさんです。栄養たっぷりで、美味しくいただきました。

われら渡良瀬探検隊 ~5年総合的な学習~

 今日の3時間目、5年生は合同で、「渡良瀬遊水地学習研究発表会」で発表する「われら渡良瀬探検隊」のリハーサルを行いました。
 5年生は、これまで、野鳥、植物、昆虫、治水、歴史などについて調べました。関連する足尾への校外学習、遊水地に携わっている方々にも関わっていただき、身近な渡良瀬遊水地について、その素晴らしさを再認識し、自分たちができることを考えることができました。今日まで、5年生は、たくさんの時間を使って調べたことをまとめたり、発表原稿を書いたりして、頑張ってきたことが伝わってきました。今日の発表は与えられた時間いっぱいの15分、素晴らしかったです。聞かせてくれて、ありがとうございました。
 12月6日(金)の遊水地会館で行われる「渡良瀬遊水地学習研究発表会」でも自信をもって発表してください。楽しみにしています。

       

持久走記録会 ~がんばりました~

 今朝も小雨が降っていましたが、天気の回復が見込めるため、昨日から延期していた持久走記録会を実施しました。放送で実施することを伝えると、教室から「やったあ!」と歓声が聞こえてきました。やる気満々ですね。
 始めに3・4年生、次に1・2年生、最後に5・6年生が走りました。スタート前に気合いを入れて、沿道のご家族の声援をいただき、がんばって走りました。また自分が走っていないときは、自然と子どもたちの中にも大応援団ができ、大きな声で応援していました。皆さんの声がランナーの背中を押してくれました。
 足元の悪い中、たくさんの方々にご声援、またSサポのご協力もいただき、ありがとうございました。子どもたちの大きな励みになりました。延期になったため、会場に来られなかった方には申し訳ありませんでした。HPをご覧になりながら、お子さんから今日の様子を聞いてください。

           
 
 

あきのおもちゃをつくろう~1年生活科~

 今日の5時間目に、校内研修として、1年生生活科の見せ合う授業がありました。秋の木の実をたくさん集めて、おもちゃを作る学習です。
 今日のめあては、「あきのものをつかって、どんなものがつくれるのか、かんがえよう」です。子どもたちは目の前にあるたくさんの秋の物を思い思いに動かし、どんなおもちゃを作ろうか、集中して考えていました。発表に仕方や聞き方、グループでの相談も仲良く協力できていて、素晴らしかったです。「ひもがあるといいな。先生、ひもをちょうだい」「やばい。あと10分しかない」「どんぐりにあなをあけたい」子どもたちは作りたい物、やりたいこと、欲しいものなど、自分で考え、友達や先生に伝えていました。どんなおもちゃが作れるのか、楽しみです。
 放課後、研修会で授業の振り返りを行いました。今回は、授業のことだけでなく、漢字の指導法、宿題の出し方の工夫についても情報交換し、有意義な研修ができました。

   

 

 

花いっぱい運動②

 今日のいきいきタイムで、今年度2回目の花いっぱい運動を行いました。環境委員さんの花の紹介、植え方の説明の後、全校児童で花壇に花を植えました。パンジー、ビオラ、葉ボタンで花壇が華やかになりました。

     

3年生理科「じしゃくのふしぎ」授業公開

 今日は3年理科の授業公開がありました。まず、先生が水に浮かべた手作りの発泡スチロールの舟に、握った手を近づけると、舟は動き出しました。「えーっ!マジック?」「磁石を持ってるんだ」子どもたちの予想は大当たり!
 今日のめあては「じしゃくのふしぎを見つけよう」でした。一人一つずつ磁石と舟を配付され、水を汲んだ入れ物で不思議を探し始めました。「舟同士がくっついた」「針金が磁石になったの?」「磁石の力が針金に移った」子どもたちは実験しながら、次々と不思議を見つけていました。次の時間は、針金は磁石になったのか、確認するようです。子どもたちがたくさん考え、たくさん言葉を発し、楽しい授業でした。

    

本と給食のコラボ企画「おはなし給食」第9弾!

今日のメニューは、藤岡中学校図書委員会セレクト~

「コロッケです。」と「パンどろぼう」からコロッケパンです。

  

町のコロッケ屋さんから逃げ出し、公園や動物園にころころ~と現れるかわいいコロッケと、森のパン屋さんに並んでいたコロッケパンがとても美味しそうだったので、給食のメニューに選びました。

  

次回のおはなし給食は11月25日です。お楽しみに!

6年生校外学習〜東京方面〜③

 美味しいランチを班ごとに食べて、全員スカイツリーを見学しました。曇っていましたが、上からの景色も楽しめました。

 学校に向けて、バスが出発しました。あっという間の一日でしたが、楽しい思い出ができました。保護者の皆様、送迎等のご協力ありがとうございます。予定通りの時刻で到着できそうです!

6年生校外学習〜東京方面〜②

 先ほど、浅草寺を出発し、みんな元気に班別行動を開始しました!雨は降っていませんが、観光客でかなり混み合っています。お昼をしっかり食べて、東京スカイツリーに集合です!

6年生校外学習〜東京方面〜①

 6年生は校外学習で東京にきています。朝は渋滞でしたが、バスの中はレクリェーションをしながら楽しく過ごしました。

 先ほど、国会見学をしてきました。これから浅草に向かいます。 

3年生 おせんべい工場見学!

今日は、校外学習で金吾堂製菓栃木工場へ行ってきました!

 

初めての工場見学で朝からわくわくしていた3年生興奮・ヤッター!

工場の方のお話を聞き、白衣を着ていざ出発ピース

原材料のお米がある部屋に行き、袋の大きさに圧倒されながらも、お米がどのように変化するのかを見学していました。

おせんべいの形に整形するところでは、普段食べることのできない乾燥させる前のやわらかいおせんべいを試食させていただきました興奮・ヤッター!やわらかくもちもちとしたおせんべいは、大好評でいたるところから「おいしい!!」と声があがっていましたハート

整形したおせんべいを乾燥させたものも試食させていただき、先ほどのおせんべいとは違った固さでしたが「とっても固い!でもおいしい!!」といいながら試食していました了解

焼く工程が行われている場所は、とても暑く、白衣を着ていると汗ばむ温度でしたが、焼き上がったおせんべいの香ばしい匂いに感動しました。長い工程を終え完成した出来たてほやほやのおせんべいを試食させていただきました!

「美味しすぎる!!何枚でも食べられそう!!」と言いながら食べている様子は、とても幸せそうでした興奮・ヤッター!

おいしかった人ー?と聞くと「はーい!」と元気よく手を挙げていましたピース

できあがったおせんべいをこん包するところでは、ロボットアームが大活躍をしていて、興味津々に見学していました期待・ワクワク

 

大きな機械や材料に圧倒されながらも目を輝かせながら見学し、新たな発見などもすることができ、とても充実した工場見学になりましたキラキラ

金吾堂製菓さん、本日はありがとうございました興奮・ヤッター!