学校ニュース
藤華祭(文化祭)の準備始まる!
22日の午後は文化祭に向けて各班で準備会議が行われました。先ずは班毎に集まり、班の組織作り、3年生を中心に各学年のリーダーを決めて、今後の計画を確認している部もありました。美術部の作品は結構完成に近づいているのですが、公開禁止令が生徒から出ていますので、まだホームページに掲載することはできません。ご免なさい。
アシストネットボランティア来校(家庭科)
22日の1~2時間目の家庭科の時間に、地域の方がボランティアとして、お見えになりました。
生徒は、エコバッグを作成しているところで、ミシンの使い方をサポートしていただきました。
キットがあるので、それに従って製作するのですが、布地を線に沿って裁つこと、アイロンをかけて折り目を付けてミシンで縫いやすくすること、ミシンでまっすぐに縫うこと。簡単そうに見えて、普段の生活で経験の少ない生徒には大変良い機会となりました。今回は1クラスのみの実施でしたが、次回は2クラス実施します。
地域の方に見守り支えていただけることに感謝し、地域の一員としてできることがあれば生徒にも取り組んでほしいと思います。
アシストネットボランティアの皆様、ありがとうございました。
体育祭予行実施 生徒の意欲全快!
本日は午前中体育祭の予行を実施しました。個人種目は一部実施、団体種目は全部実施し、係活動等の生徒の動きも確認しました。生徒は暑さ対策をしながら、演技・競技・応援・係活動に一所懸命取り組んでいました。体育祭の担当の先生も生徒の頑張りに、予行ながら少し感動してしまったと言っていました。16日が好天に恵まれ、生徒が生き生きと活動する姿をご覧いただければ何よりです。保護者の方も体調を整えてお出でください。
開会式の様子~ラジオ体操
3年生団体種目~競技スタート
閉会式
3年生にとっては中学校最後の体育祭。スローガンにあるとおり記憶に残る輝かしい体育祭になるよう、1・2年生をリードして頑張ってほしいと思います。2年生も中堅学年として、3年生を助け、1年生を助け、頑張りましょう。1年生、先輩たちの姿をしっかり見ながら、中学校最初の体育祭が充実したものになるよう頑張りましょう。
保護者の皆様、応援をお願いいたします。
体育祭全体練習
先週から体育祭の練習が始まりましたが、猛暑だったり台風がやってきたり、なかなか思うように練習ができませんでした。今日は、先週に比べ、少し暑さも和らぎ、何とか全体練習が行えました。
1時間目に、開閉会式とラジオ体操の練習をしました。体育祭の委員の生徒が中心になって、全校生徒で集中して練習に取り組んでいました。
2時間目には各係の打合せを行いました。生徒はテントを張ったり、校庭の窪みに土を入れて走路を平らにしたりと一生懸命取り組んでいました。
当日もあまり暑くならずに、生徒の元気な姿をご覧いただけることを願っています。
練習も勉強もけじめをつけて
体育祭の練習が始まりました。暑さ対策をしながらの練習ですが、それでも暑い。短時間で集中して練習しています。
それでも授業中は集中。先生の説明を集中して聞いています。この夏を乗り越えたたくましさを感じるところでもあります。
先生の手元のプリントを画面に映して、ポイントを一緒に確認しながら問題を解いています。
さあ、第1回全体練習 頑張るぞ
5日は第1回体育祭の練習がありました。暑さ対策もあり、1時間目は、多目的室で体育祭についての確認事項を行いました。
実行委員長の生徒から、体育祭のスローガンに込められた思いが伝えられ、みんで心に残る体育祭にしようという気持ちを高めました。
2時間目には、外に出て、入退場の練習等を行いました。暑い中の練習でしたが、生徒は集中して取り組んでいました。生徒が集中して取り組んでいたので、予定時刻より早めに終わりました。その分、少し教室で体を休めることができました。これからの練習でも集中して効率よく練習ができるとよいです。
暑さ対策として帽子を被るように指導していますが、あまり生徒は被りません。ご家庭でもお声かけください。
体育祭の準備 始まる!
9月16日は、いよいよ体育祭です。9月に入ったというのに、この暑さ、何とかならないのかなと思いながらの、体育祭の準備です。熱中症対策として、練習時間を短縮したり、説明は屋内で行うようにしました。
それでも、テントを張るなど、準備をすることは必要です。委員の生徒が集まってテントの立て方を確認しました。実力テストの後でしたけれど、てきぱきと取り組んでいました。
今年度の体育祭のスローガンは「輝憶(きおく)~笑顔煌めきベストを尽くせ~」です。生徒一人一人の心に残る体育祭になってほしいと思います。保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
夏の努力の成果を出そう 実力テスト
本日は雨のせいで少し蒸していますが、日差しが雲で遮られ、風も少しあり、多少暑さをしのげる日です。
そして、今日は夏休み中の学習の頑張りを試す機会です。3年生は部活動等引退後、受験勉強の準備に取り組んできたと思いますが、努力した分が結果に現れてくると嬉しいですね。1年生は中学校で初めての実力テストですね。定期テストとは異なる点もあるので戸惑いもあるかもしれません。2年生は何度目かの実力テストですが、いい意味での慣れ、悪い意味での狎れ、力を発揮できるといいですね。今からの少しずつの準備が大切です。今日家に帰ったら、分からなかった問題を中心に復習しておきましょう。
いよいよ第2学期スタート!
今日から第2学期です。朝正門前に立っていると、かなり日焼けした生徒が元気に挨拶をして登校しました。また、顔つきも少し大人びた感じがしました。
始業式は、暑さ対策、感染症対策として、任命書をもらう学級委員の生徒と夏休み中のコンクール・大会で入賞した部の代表・生徒のみ多目的室に参集し、一般の生徒は教室でオンラインで参加しました。
校長式辞では、夏休み中に全国で熱中症や交通事故、水難事故等で子どもが亡くなるという痛ましい事故がありましたが、藤岡中では生徒が無事に2学期を迎えることができ安堵しています。夏休み中に庭の除草をしましたが、抜いてもすぐ生えてくる草のたくましさに「雑草魂」(上原浩治さん)という言葉を思い出しました。と同時に、「雑草という名前の草はない。一つ一つ名前がある」という昭和天皇や牧野富太郎の言葉を紹介し、新川和江の詩「名づけられた葉」を加え、一人一人異なる名前を持ったかけがえのない存在であることを忘れず、苦しいことや辛いことがあってもたくましく生活してほしいと伝えました。もし一人で乗り越えられないときは、家族・友達・先生など周りの人を頼っていいことを伝えました。その後、9月1日が1923年に関東大震災があったことから「防災の日」に設定されていることを伝え、死者・行方不明者の大部分が火災が原因であること、土砂災害や津波、デマによる虐殺等が関東大震災で起こったことを話しました。そして、9月は安全を意識し、充実した2学期になるよう生活しようと結びました。
次に、各学年と生徒会代表の生徒4名が2学期の抱負を発表しました。
1年生は、「夏休み、暑さに負けず部活動を頑張った。挨拶を学校内だけでなく地域の人にもしたい。先輩の姿を見習って2学期の行事に積極的に参加したい。」と発表しました。
2年生は、「夏休み中、体調管理が難しかったが、計画的に生活できた。自主的に学習に取り組みたい。部活動で最高と思えるチームを一人一人が考動してつくりたい。行事にクラス全体で協力し、1年生に手本を示したい。」と発表しました。
3年生は、「夏休みに高校一日体験学習に参加し勉強の大切さを再確認した。2学期は、家庭学習の質を高め、希望進路を実現したい。3年生には全てが最後の行事、全力で取り組み絆を深めたい。卒業までの時間を笑顔で悔いのないように過ごしたい。」と発表しました。
生徒会長は、「1学期の課題であった挨拶を元気にすること、時間を守ることを2学期は全校生徒で達成していこう。そして、体育祭、藤華祭、持久走大会といった行事を通して、クラスの団結力・絆を強くし、一人一人の個性を認め合ったり、励まし合いながら目標を達成できるようにしよう。」と力強く語りました。
4人とも、2学期の生活をより良いものにしようという意欲が感じられる発表でした。
久しぶりの国歌や校歌の斉唱だったので、思うように声が出なかったようですが、代表生徒の意見発表はマイクがなかったのですが、しっかりとした声で発表できました。聴いている生徒の態度も立派でした。
始業式後、各クラスの学級委員に任命書を一人一人手交しました。また、夏休み中のコンクールや大会で入賞した部や生徒の表彰状の伝達を行いました。吹奏楽部が第65回栃木県吹奏楽コンクールで銀賞受賞、ソフトテニス部がとちの木オープンソフトテニス選手権大会の団体戦で男女とも第3位に入賞、個人戦でも女子が1ペア第3位に入賞しました。おめでとうございます。
3年生の学級活動では、2学期の目標を用紙に記入したり、早速体育祭に向けて話合いを行っていました。
生徒同士、生徒と先生、力を合わせて充実した2学期にしましょう。
下都賀地区少年の主張発表大会
25日の午後下野市グリムの森の中にあるグリムの館で、栃木県少年の主張発表大会の下都賀地区大会が開催されました。3年生の女子が本校の代表で発表しました。
開会行事の後、南河内小中学校の生徒の司会進行で発表が進みました。
5番目の生徒の発表が終わると、本校の生徒が発表準備のため目隠しの後方に入りました。
そして、7番目、いよいよ発表です。最初は緊張していたようでしたが、発表が進むにつれ落ち着いてきたようで、発表の結びのあたりでは笑顔が見られました。亡くなったおじいさんとの関わりから、いつものことを当たり前と思わず、かけがえのない今を大切にすること、その人に伝えたいと思った時には、「後で」「いつか」と思わず、その時伝えることが大切と訴えました。
昨日も発表の練習を聴かせてもらいましたが、更に発表者の思いが聴いている人に伝わる発表になっていました。素晴らしい発表に会場から拍手が贈られました。
お疲れさまでした。指導くださった先生も発表を聴きに来ていて、良い発表ができたと嬉しそうでした。
この大会の様子は、9月11日にケーブルテレビで放映予定です。
最後には笑顔が見られました。