学校ニュース

学校ニュース

にっこり 体育祭への意気込み②(2組編)

本日は、各学年2組の代表生徒が、体育祭への意気込みを放送で伝えてくれました。今日も、放送室の機器の調子がよくなく、職員室からの放送でした。代表生徒は落ち着いて、しっかりと意気込みを発表していました。2年生はずいぶん気合いが入っていましたね。体育祭当日が楽しみです。

「1年2組は、クラス全員が工夫して、みんな笑いながら楽しく練習しています。先生に言われていることは、『全力で体育祭を楽しむ!』です。なので、まずは体育祭の練習を一致団結して楽しみながら、優勝を目指していきたいです。」

「僕たち2年2組は、『みんなで協力して、楽しくスールを守って優勝』というクラス目標を掲げました。担任の先生が体育背の先生ということもあり、絶対に負けられない戦いがここにあります。優勝という目標を実現するために練習からクラスが団結し、本気で熱く、そして全力で取り組みたいです。2年2組の愉快な仲間たち、絶対優勝するぞー!おー!!」

「今回の体育祭は、藤岡中になって初めての体育祭なので、クラス全員で団結し、全力で楽しみつつ、優勝目指して頑張ります!!また、私たち3年生にとっては、最後の体育祭となるので、悔いのない最高の思い出にしたいです。」

 藤岡中学校最初の体育祭にして、3年生にとっては中学校最後の体育祭、心に残る体育祭になるよう頑張ってください。当日は保護者の方も応援に来てくださいます。皆さんの勇姿を披露してください。

 

0

笑う 体育祭への意気込み①(1組編)

いよいよ体育祭が今週末に迫ってきました。各クラス代表の生徒が、順番に体育祭への意気込みを放送で発表することになりました。本日は、各学年1組の生徒が意気込みを発表する番です。放送室の機器の調子が悪く、修理まで時間が掛かるようで、職員室からの放送でした。でも、代表の生徒は全然緊張せず、堂々と意気込みを発表してくれました。

「1年1組です。今年は藤中初そして中学校で初めての体育祭なので、いい結果を残したいと思っています。クラス練習をする前に先生に『努力は足し算、協力はかけ算』ということを教わりました。その『努力は足し算、協力はかけ算』ということを頭に入れて、特に団体種目は頑張りたいです。」

「私たちのクラス2年1組は、元気100倍のアンパンマンみたいなクラスです。元気が良すぎて、時々担任の先生からお叱りを受けることもありますが、その名の通り、愛と勇気にあふれたクラスだと、私は思います。みんなそれぞれ違ったパワーと、最後まであきらめない力、そしてみんなの優しさを武器に、力を合わせて頑張ります!得点の無いところでも1位!みんなで全力 必笑(ひっしょう)!を合い言葉に、藤中最初の優勝をつかみといたいです!!」

「私たち3年1組は、持ち前の絆や友情を生かして、優勝をつかみ取ります!!今までの練習でも、回数を重ねるにつれて、少しずつ成長することができているので、このまま本番に向かって成長していきたいです。そして、1回1回の練習を大切にして、クラスの絆を深め、一致団結し、頑張りたいと思います。」

放送機器の調整をしてくれる担当の先生も頑張っています。

0

にっこり 衛生面に気を付けて安全に給食の配膳

 先日は1年生の給食の配膳の様子を紹介しましたが、今日は2年生です。2年生も、白衣に着替えてから学級担任の先生に身支度を確認してもらい、その後、コンテナまで食缶や食器を取りに来ます。その前に、主任の先生が手指消毒を行います。そして、食缶や食器等を運び、配膳です。係の生徒は使い捨てのビニル手袋を着用して配膳を手際よく進めています。係以外の生徒は列ごとに間隔を空けて給食をもらいに行きます。もう3年目で、すっかり定着してきました。手際よく配膳するのは、少しでも生徒がよく噛んで味わって食べる時間を確保するためです。白衣やランチョンマットの洗濯等でお世話になりますが、生徒の安全な食事のために、今後もよろしくお願いします。また、梅雨時になりますので、爪などもちょっと気にして見ていただけるとありがたいです。

0

ニヒヒ 6月9日 本日の生徒の様子

本日6月9日は、体育祭練習2日目です。各学年ごとに練習を行いました。

朝の登校時の様子です。朝の会の後、楽しくおしゃべりしています。

1年生は、1時間目と2時間目に学年練習をしました。写真は、学級対抗リレーの練習の様子です。本番のように全力で走っていました。当日の力走が楽しみです。

2年生は、3時間目と4時間目に練習をしました。写真は「借り物」ならぬ「借り人」競走の練習の様子です。お手本を示した2年生の担任の先生、速かったですね。合図の笛を吹く生徒も、力強い笛の音色でした。当日は誰と一緒に走ることになるでしょうか?

午前中の授業が終わって、楽しい給食の時間です。感染対策として、一列ごとに配膳を行っています。1年生もずいぶん慣れて手際よく配膳ができるようになりました。「いただきます」まで、静かに待てるところも立派です。

午後は、少し日差しが強くなりましたが、3年生が元気よく体育祭の練習をしました。ラジオ体操、一所懸命やっていました。競技だけでなく、演技もしっかりと行い、体育祭を成功させようという最上級生の気持ちを感じました。頑張ってほしいですね。

3年生が練習を頑張っている5時間目、2年生の授業の様子を見に行くと、1組は英語、2組は国語、3組は移動教室、4組は数学の授業でした。先生の話をしっかり聞いて、ノートを整理していました。ノートのまとめ方が上手な生徒がいると思いました。午前中、体育祭の練習がありましたが、しっかり授業に取り組んでいて、中堅学年として成長したと感じました。

授業終了後、体育祭の学級練習の時間があり、1年生は大玉運び、2年生はリレーや団体種目、3年生は長縄などの練習をしていました。気合いの入った練習でした。

0

笑う 全校集会 生徒会長から全校生徒へ

 6月8日には全校集会がありました。県大会の表彰伝達もありましたので、体育館で間隔をとって実施しました。

 最初に、生徒会長から、生徒会で取り組んできた学校生活の約束の見直しについて報告がありました。体育の授業後の着替えについて、これまでは授業の後に制服に着替えることになっていましたが、午後体操着に着替えることとあわせて考えると、御前中体育の授業で着替えた後は、そのまま体操着で授業を受けてもよいことになりました。生徒会で生徒の意見を聞き、先生と話合いを行い、今回の見直しになりました。生徒会長からは、自分たちで決めた約束なので、これを実行することで、かえって休み時間の使い方がまずくならないように、一人一人が余裕ができた分、有意義に使うよう話がありました。学校のリーダーとして立派な説明でした。生徒指導の先生からも生徒が決めた約束だから、自分たちで守って、よい学校にしようという話がありました。

 また、もう一人の生徒会長からは、藤岡中学校の学校祭の名称を募集する案内がありました。藤岡第一中学校は「一中祭」、藤岡第二中学校は「朋友祭」という名前で、各校学校祭を行ってきました。統合により藤岡中学校となり、それにふさわしい学校祭の名前を全校生徒で考えようという呼びかけでした。しかも、その名前は、これから十年、二十年先の後輩達が親しみを持てるような、そして、藤岡中の学校祭に誇りが持てるような名前を考えてほしいと、強い思いを込めての言葉でした。「一中祭」や「朋友祭」のように、生徒の心に残る名前が決まるといいですね。

 その後、春季県大会の表彰伝達がありました。サッカー部が県で第3位になり、賞状を頂きました。賞状を部長に渡し、その後、部長から県大会を振り返って思うことを伝えてもらいました。優勝を目指していたので、負けて悔しいという思いを伝え、夏の総体では関東大会出場を果たしたいという強い決意を語ってくれました。春季大会で怪我をした人もいるようです。怪我が一日も早く快復して、また全員で戦えるといいですね。他の部も、夏の総体に向けて、怪我やコロナ感染症に気を付けて、頑張ってください。特に3年生は、最後の大会となります。やりきったという気持ちが持てるよう頑張ってください。応援しています。

 

0