学校ニュース

学校ニュース

藤華祭 個別学級より

藤華祭のためにみんなで作った商品をごらん下さい。

 クリスマスツリーや各種マグネット、ストラップを作りました。

クリスマスツリーマグネット 

 

 

 

 

 

 

 

 

~担任より~

ここまでの記事はいかがでしたか? ここから上は生徒がタブレットを使って作ってくれたものです。

今年、個別学級では藤華祭を目標にして、以下の3部門に生徒を分けて準備してきました。

「製品開発部」インターネットを活用し、新しいアイロンビーズ作品を考えます

「装飾デザイン部」作品をラッピングし、手に取りやすいよう言葉を添えます

「商品管理部」タブレットでexelを使い、作った数や目標数、売り上げ目標を管理します

 

季節に合わせたものや飾って楽しんでもらえるものをと、製品開発部の部長を中心に生徒みんなで考え、制作しました。

コロナ禍でもあり保護者の皆様に対面販売できないことがただただ残念ですが、10/21(金)保護者への公開時間には担任が個別学級入り口で紹介、販売させていただきたいと思っています。

子どもたちが楽しく一生懸命制作したアイロンビーズ作品の数々、ぜひ藤華祭のお楽しみのひとつになさってください。

 

0

地区新人大会速報

昨日{10月15日(土)}まで行われた地区新人大会で、見事、県大会出場を決めた部を速報でご紹介します。

・剣道女子団体:敗者復活戦を勝ち抜く

・バドミントン女子個人:ベスト4進出

・弓道 男子:決勝トーナメント進出

    女子:第3位

・ソフトボール:準優勝

 藤岡中の部活動の大会を応援に行くと、生徒達はいつも明るい笑顔とさわやかなあいさつで出迎えてくれます。県大会出場を決めたみなさん、おめでとうございます。

 今日(16日)は、既にいくつかの部が来年に向けて練習を開始しています。今の熱い気持ちを忘れず、努力を続け来年度、自分たちが思い描く結果を残すことを期待しています。

 

 

 

0

笑う 歌え声合わせ 合唱練習始まる!

来週はいよいよ合唱コンクールです。21日の午後、藤岡文化会館で開催します。今週は新人地区大会と結構多忙な予定ですが、限られた時間の中、集中して練習に取り組み、歌い込んで、素敵な合唱を保護者の方にも披露したいと考えています。なお、コロナ感染症対策として、マスク着用で換気に気を付けて練習を行っています。

音楽の時間には、多目的ホールで、間隔をとって練習をしています。音楽の先生から指揮の指導を受けて男子生徒が頑張っています。司書の先生は実は合唱の名人、助っ人に入ってくれています。

放課後20分の練習は、場所が限られているので、各教室で練習です。交替で体育館等を使って練習しています。

練習の仕方もクラスによっていろいろです。指揮者や伴奏者がリードしたり、実行委員がリードしたり、パートリーダーが呼びかけたり、クラス全員でより良い合唱を目指して練習中です。

0

困る 交通安全に注意 正門付近で事故発生

本日午後、本校の正門付近のガードレールとミラーに自動車が衝突する事故が発生しました。本校職員も対応に協力をしたと報告を受けました。実際に現場を確認にきましたところ、写真のようにガードレールとミラーが湾曲していました。また、道路にもオイルらしきものがこぼれた後が残っていました。

幸いにして、運転手の方もその時は意識はあったそうです。事故の原因等詳細は分かりませんが、生徒の登下校時でなく安堵しています。しかし、事故はいつ起こるか分かりません。これまでも交通ルールを守って、自分の命を守ってきたと思いますが、今後とも十分に気を付けてください。「自分はルールを守っているから大丈夫」という考えで終わらず、危険から身を守る意識・行動を身に付けてほしいと願っています。

0

にっこり 宿泊学習に向けて準備開始(2年生)

今年度は、2年生は宿泊学習をハワイアンズでの職業体験学習で実施することで、準備を進めています。

実際にハワイアンズに行って、ホテルの様々な持ち場に別れて体験学習をするのですが、その中で、「ハワイアンズにもっとお客さんに来てもらうには?来てくれたお客さんに喜んでもらうには?そのために、どんなことに取り組んだらいいか」考える研修が設けられています。そのための事前学習が始まり、実行委員の生徒が中心になって掲示物等を作成してくれました。

プロジェクトの計画を立てる、プランニングの力はこれからの学校生活の中でも必要ですし、社会に出てからも求められる大切な力だと思います。ぜひ、そういう力の基礎を身に付けて、これからの学校生活の中で、行事の計画や自分自身の進路計画等、いろいろな所に生かしてほしいと思います。

一番右端の写真は定期テストの時に、いつもテスト範囲の復習用に、教科担任の先生がプリントを用意しているものです。

今日で定期テストも終了。地区新人大会や藤華祭(文化祭)、宿泊学習が充実したものになるように頑張っていきましょう。

 

0

期待・ワクワク 高校説明会開催 生徒・保護者で話を聴く

 

29日は、3年生の生徒並びに保護者を対象とした、私立高校の説明会と中学校から高校入試の概要の説明を実施しました。多くの保護者の方が参加してくださいました。長時間の説明会となりましあが、生徒も保護者の方も熱心に話に耳を傾けてくださっていました。これから、進路選択や面談がありますが、今日の説明会の内容等も参考して、よくご家庭で相談されて、生徒にとってより良い進路が実現できるようにお願いします。中学校も生徒と保護者を応援していきます。

会場は多目的室です。スライドをスクリーンに映して、各高校の先生が10分という限られた時間で説明してくださいました。

その後、中学校進路指導主事から入試の流れ・手続き等について概要を説明しました。最後に、学年主任より、生徒の進路実現のために保護者と協力して取り組んでいく旨、話がありました。また、生徒にとって大切なことですのでミスがないようにするためにも、各書類の提出日を守っていただきたいこともお願いしました。

ご多用のところ、長時間熱心にお話をお聞きくださり、ありがとうございました。

 

0

笑う 何でも勉強 清掃も自分を知るチャンスかも

校長室清掃担当の2年生男子は、今週、校長室の清掃を抜けて、国体のぼり旗を立てたり、正門付近の植木をきれいにする手伝いをしてくれました。校長室清掃でも、隅々まできれいにしてくれて、いつも感謝していました。そして、正門付近の植木を刈り込んでもらったとき、上手に形を整えて刈り込んでくれたのを見て、センスがあるなあと感心しました。清掃の場面一つとっても、生徒の適性や得意が分かるのだと、改めて感じました。

下から届くところを丁寧に刈り込んでくれました。清掃のときは、いつも時間いっぱい作業をしてくれて、本当にその働きぶりには感心しています。

 

0

心配・うーん 中間テスト 全集中です

9月29日から中間テストが始まりました。家庭学習でテスト対策をして、問題に取り組んでいました。30日も2教科あります。最後まで集中して力を発揮することを期待します。大切なのはテスト後の家庭学習、もう一度問題を解き直して、できるようにしておくことが大切です。

0

にっこり 国体応援のぼり旗 立てました

いよいよ一期一会とちぎ国体です。本校の校庭東側のフェンスに10本の国体応援ののぼり旗を立てました。

市から届いたのぼり旗を、清掃の時間を使って、3年生、2年生の5人と技能員さんと一緒に立てました。

生徒が、すぐに慣れて、次々と旗を立てることができました。

もし、学校の東側の道路を通ることがありましたら、ご覧ください。

国体の期間中に、3年生は谷中湖で行われるボート競技の観戦に行きます。天候に恵まれることを祈っています。

 

0

お辞儀 自転車点検 ありがとうございました

 26日の午前中、台風が温帯低気圧に変わったせいか、少し暑い日でしたが、地区の安全交通協会の方や自転車販売店の皆さんが来校され、生徒の自転車の点検を行ってくださいました。1台1台、ブレーキを掛けたり、ベルを鳴らしたり、ライトを確認したりと、丁寧に点検してくださり、本当にありがたく感じました。

 点検が終了した後、少しお話をしましたが。「昔はハンドルを変形させたり、いろいろいたずらをする生徒もいたけれど、今はいないね。それに、よく挨拶をしてくれるね」と、子どもたちのことを褒めてくださいました。こうやって地域の方が子どもたちの安全を陰なら支えてくださっています。

 生徒には、そのことを忘れずに、自転車を乗る時に、交通ルールやマナーをしっかり守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

点検でOKをもらえた自転車には、右下の写真にあるシールが貼ってあります。もし貼っていない場合は、どこか故障等があるので、できるだけ早く直してください。保護者に方にもよろしくお願いします。

0