学校ニュース
いつもありがとうございます<(_ _)>
2月19日に、スクールバスのドライバーさんに感謝する会を開催しました。
始めに、生徒の代表から御礼の言葉を述べ、次にドライバーさんに寄書きと花束の贈呈をしました。
そして、ドライバーさんからも御礼のお言葉をいただきました。
毎日、安全に送迎していただいているのはもちろんですが、生徒たちを気遣った声がけもしていただいています。(*^o^*)
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
2月14日(金)、6校時目は第1回目の卒業式の全体練習でした。
早いもので、もうそんな季節なんですね。
さすが3年生です!姿勢がビシッと決まってます。
この日は第1回目ということで、生徒会長や生徒指導主事から卒業式への「思い」や「臨み方」等の話があり、式の最中の姿勢についても皆でしっかりと整えました。
「気をつけ。礼。着席。」
後半は歌の練習です。
校歌斉唱、『藤色の物語(ストーリー)』。(校歌に題名がついているのが素敵です!)
皆、きれいな歌声を響かせていました。
3年生の皆さんがあと少しで卒業だと思うと、「寂しい」「おめでとう」などなど複雑な気持ちになります。
卒業まであと約3週間。
残された日々が充実した時間となるよう、祈っています。
本日もよい香りが調理室から漂ってきました!
本日、3年生の調理実習第3弾。ラストは1組。献立はもちろん『豚汁』です。
和やかな顔をして、足早に調理室へ向かって行きます。
じゃがいもやにんじんの皮剥きに緊張し、ごぼうのささがきに悪戦苦闘。
肉は一枚一枚広げて重ねて切ることをボランティアさんに教えてもらいながら
緊張しつつも、楽しそうな面持ちで臨みました。
完成した熱々の豚汁に、皆、満足げな表情を見せていました。
3回の実習で20名を超えるボランティアさんにご協力いただきました。
コーディネーターさん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
立志式・キャリア教育講演会(2年生)が行われました。
2月6日(木)に2年生による立志式・キャリア教育講演会を行いました。
立志式は、奈良時代以降に行われてきた「元服」に由来しています。今回行った立志式では各々が自分の進路や将来について目標を掲げ、その実現に向けての決意を新たにしました。
背筋がピンと伸びてます!
福田富一県知事からもメッセージが届きました。
校長先生からは、
〇自分を大切にし、仲間を受け入れ、誠実・謙虚に生きてほしいということ。
〇幕末の志士である橋本左内が自分の「啓発」のために15歳の時に残した「啓発録」の話がありました。
左内は「1.去稚心(稚心を去る) 2.振気(気を振う) 3.立志(志を立てる) 4.勉学(学に勉む) 5.択交友(交友を択ぶ)」ということを15歳の時に誓ったそうです。
そして生徒代表による作文発表です。
その後のキャリア教育講演会では、プロ球団「栃木ゴールデンブレーブス」のお二人から講話をいただきました。
(左から)千島秀太さん 田代優翔さん
講話の後は生徒から次々と質問が飛びました。
その思いを、ぜひ将来に生かしてください。
2年生の皆さん、早いもので中学校生活も残り1年となりました。
この立志式を「自分を見つめ直し、自分がどういう生き方をしたいか、人生の大きな目標を考える」きっかけしてください。
交通指導員さんへの感謝の会
毎朝、子ども達が安全に通学できるように、交通指導してくださっている指導員さんをお迎えし、
感謝の会を行いました。本日は2人の指導員さんに来ていただきましたが、
藤岡地区には10人の交通指導員さんが、日々子ども達の安全を守ってくださっています。
感謝の気持ちを持って、交通安全の意識を高めていきたいと思います。