学校ニュース

2022年4月の記事一覧

グループ 第1回学校運営協議会

4月27日(水)9時30分より、ふれあいルームにて、第1回学校運営協議会を行いました。8名の委員様と事務局職員2名の計10名が参加です笑う

まず初めに、委任状交付をし、協議会の会長と副会長を選出しました。

それから、以下の議題について協議しました。

【今回の議題】

1ツ星令和4年度「学校経営基本方針」の承認

1ツ星主な学校行事について

1ツ星小中一貫教育への取組について

1ツ星とちぎ未来アシストネット・清掃ボランティア活動について

1ツ星小規模特認校について

1ツ星その他(いじめ防止基本方針、教職員の働き方改革、感染症対応、課外活動等)

花丸とても熱心にご協議いただき、前向きなご意見をたくさん頂戴しました。また、「児童が楽しく、安心して過ごせる学校づくりのために協力する」と、心強いお言葉もいただきましたにっこりピースどうぞよろしくお願いいたします。

 

花丸協議会委員の皆様には、ご多忙の中ご参加いただきまして、大変ありがとうございました笑う

 

 

 

 

金曜日の5時間目の授業です。

晴れ金曜日の5時間目の授業の様子です。鉛筆

星1週間の最後、金曜日の5時間目の授業の様子です。給食も食べて、気温も少しずつ高くなってきましたが、大宮南小の児童の皆さんは、意欲的に授業に取り組んでいました汗・焦る1週間本当によく頑張りましたね試験

ひらめき1年生は、道徳の授業でした。連休をどう過ごそうかな。

ひらめき2年生は、国語の授業でした。人物には、どんな特徴があるかな。

ひらめき3年生は、社会の授業でした。栃木市の土地の様子には、どんな特徴があるかな。

ひらめき4年生は、音楽の授業でした。ピアノ演奏を聴いて、どんなリズムの曲かな。

ひらめき5年生は、社会の授業でした。春と冬の気候では、人々の生活の様子はどう違うかな。

ひらめき6年生は、道徳の授業でした。くじけず努力する強い意志をもつために、自分には何ができるかな。

花丸始業式、入学式から始まり、4月は、どんな1か月だったでしょうか。児童の皆さんは、この4月、何事にも前向きに全力で取り組むことができたと思います。キラキラとてもよいスタートが切れましたねピース

星ゴールデンウィークに入ります。健康安全に心掛けて、有意義な連休にしてください晴れ休める時は、ゆっくり過ごしてくださいね音楽

王冠保護者の皆様、4月も大変お世話になりました。5月からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日の給食です。

花丸今日の給食です。給食・食事

<メニュー>

ドックパン ツナサンドの具 花野菜サラダ ポークビーンズ 牛乳

星ツナサンドの具が風味よくジューシーで、パンとよく合い、とてもおいしくいただきました。笑うポークビーンズもトマトの酸味が具材とよくマッチしていておいしかったです。了解

星今日で、4月の給食も終了です。1年生も給食の準備や後片付けに慣れて、テキパキとできるようになりましたねにっこり5月からの給食もおいしくいただきましょうキラキラ

星給食を作ってくださる栄養教諭の先生や調理員の皆様、給食に携わっている皆様、本当にありがとうございます音楽

昼休み&一斉下校の様子です。

 

花丸昼休み&一斉下校の様子です。了解

星1年生もいろいろなことに元気にチャレンジしています。花丸笑う

 

星先生も一緒に遊んでいます音楽 星ハンドボールに挑戦ピース

 

星一斉下校です。明日も元気に来てくださいねイベント素敵な笑顔に出会えることを楽しみにしています。キラキラ

今日の給食です。

花丸今日の給食です。

<メニュー>

ごはん たけのこごはんの具 鰆の西京焼き うすくず汁 牛乳

星たけのこは、お腹の調子を整えてくれる食物繊維などが豊富に含まれています。今日は、風味豊かな笑うたけのこごはんで、おいしくいただきました。給食・食事鰆の西京焼きなど、旬の味覚を味わうことができました。キラキラ

イベント 授業の様子-4

1~4年生の授業の様子です。(4時間目)

【1年生】音楽:自分の席で、マスクをしたままですが、「鯉のぼり」を元気よく歌っていましたよハート

【2年生】図工:粘土で好きなものを作った後に発表会。「〇〇さんのかわいいね~」「どうやって作ったの?」と交流していましたハート

【3年生】書写:初めての習字。筆も持ち方から教わっていました。洋服に黒い水玉模様ができなくてよかったですねハート

【4年生】外国語:外国のあいさつと自己紹介の練習をしていましたよ。ジャミ先生のご指導で、みんな上手に言えましたハート

今日も大宮南っ子たちは、元気に楽しく過ごせました!!

 

鉛筆 6年生理科「ものが燃える仕組み」

6年生は、タブレットを使って、理科のまとめをしていました虫眼鏡

タブレットを何に使うのかな・・と思っていたら、教科書にあるQRコードを読み取ってロケットの発射動画を観ていました。

教科書の写真と同じロケットの動画なので、児童も集中力アップ!!笑う

その後は、理科クイズに挑戦していましたよにっこり

クイズを解きながら、学習のまとめをしていたようです王冠

タブレットの使い方次第で、いろいろと楽しい学習ができそうですね情報処理・パソコン

給食・食事 5年生家庭科実習

5年生が家庭科「ガスコンロを使って、お湯を沸かそう」で、緑茶を入れる実習をしましたにっこり

密を避けるために、4~5人ずつ数回に分かれての活動です。

茶葉や水の量を量り、コンロに火をかける・・・それだけのことでも、とても緊張していましたよ困る

お湯が沸いて、やかんを持つ手も恐る恐る・・戸惑う・えっ

「このくらい入れればいいのかな。」

「お茶入れるの、初めて。」

「うち、いつもペットボトルで飲んでるからなぁ・・。」

ご家庭で緑茶を入れる機会が少なくなっているのでしょうか。

初めてお茶を入れる児童が結構いましたよ。喜ぶ・デレ

いい色に入れた緑茶をいただきますハート

「おいし~い。」

「給食でも飲みたいなぁ。」

とてもおいしかったのでしょうね。実体験のいい学習になりました了解

 

実習を待つ間、他の子は・・・静かに自習をしていた立派な5年生達です。

さすがは高学年ですね~笑う

 

 

 

給食・食事 今日の給食

〈メニュー〉

ごはん・ニラそぼろ丼の具・厚焼き卵・根菜の味噌汁・牛乳

今日は、ニラそぼろ丼でしたキラキラオイスターソースの味付けで、豚肉の他に

大豆ミートや高野豆腐が入った栄養・味ともに満点のメニューでした興奮・ヤッター!花丸

厚焼き卵も甘みがあって、とても美味しくいただきました!

ひまわりの芽が出てきました。

花丸ひまわりの芽が出てきましたキラキラ

晴れ子どもたちが、水やりをして、大切に見守ってきたひまわりの種から芽が出始めました。笑う

<4月23日(土)>芽が出てきましたお祝い

 

<4月25日(月)>2日たって、少しずつ大きくなりましたハート

 

 

星暑い日が続きますが、これからも毎日水やり汗・焦るをして、大切に育てていきたいですね。笑う

 

今日の給食です。

花丸今日の給食です。期待・ワクワク

<メニュー>

バーガーパン ハムカツ ソース クリームシチュー フルーツポンチ 牛乳

星シチューといえば、洋風メニューの代表格ですね王冠

給食・食事シチューとスープの違いは、小麦粉を使ったルウでとろみをつけるところだそうです。今日のシチューもコクがあってとてもおいしかったです。笑うハムカツも衣がサクッと中身がジューシーでGoodでしたイベント

第1回代表委員会を行いました。

花丸第1回代表委員会を行いました。にっこり昼休みに、6年生の教室で行いました。各種委員会と各クラスの代表が集まりました。

星代表委員会の議題は、『運動会のスローガン』についてです。

 各学年で、考えた運動会スローガンの案を持ち寄り、まとめていく話合いでした。

星各学年で考えてくれたスローガンは、どれも大宮南小の運動会を笑顔いっぱいの素敵な運動会にしようという思いがあふれていました笑う

 

 

 

星活発な意見交換がされて、それぞれのスローガンの良さを生かしながら今年のスローガンが決定しました。キラキラ

王冠『全力で、みんなで協力 大南小運動会』花丸

晴れ全力、みんなで協力音楽素敵なキーワードですね。

興奮・ヤッター!練習の時から、スローガンを意識して、活動していきましょう。

今日の給食です。

花丸今日の給食です晴れ

<メニュー>

ごはん 栃木市産豚丼の具 キャベツとキュウリの浅漬け 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

イベント今日は、栃木市産の豚肉を使った豚丼です。豚肉が柔らかくジューシーで、ごはんにとてもよく合い、おいしくいただきました。キラキラ

豚肉には、体の疲れをとってくれる栄養が含まれています。しっかり食べて、来週も元気に学校に来てくださいキラキラ笑う

 

ひらめき 大宮南小のアイドル紹介

本校の児童がとてもかわいがっているアイドル達を紹介します。

1 カメ2匹

名前は、「ミーくん(ミシシッピアカミミガメ)」と「かめきち(クサガメ)」ですにっこり

児童の話ですと、大きい方が「ミーくん」とのこと。ニヒヒ児童に募集して名付けたそうですよ。

3月終わりに冬眠から覚めたのですが、今ではゴゾゴソと大きな音を立てて動き回っていますハート

1年生も、初めは(その大きさに)びっくりしていましたね笑う

 

2 金魚3匹

こちらも大きいですね。名前は、、、今のところ、なさそうです興奮・ヤッター!

花丸金魚もカメも、飼育委員の児童が餌やりや水替えをしています。

きれいな水槽ですね。休み時間には、児童が周りに集まって観察に夢中ですよハート

約束もあるようです。きちんと守って、本校のアイドル達を大切に育てていきましょうね。

 

飼育委員さん、いつも世話をありがとうございますお辞儀 

 

初めてのクラブ活動がありました。

花丸初めてのクラブ活動がありました。

晴れ今年度、初めてのクラブ活動でした。クラブ活動は、大宮南小の4・5・6年生が参加します。

 1ツ星スポーツクラブ 1ツ星手作りクラブ 1ツ星体験クラブ 1ツ星ダンスクラブの4つのクラブで活動します音楽

了解第1回目は、クラブ活動の目的の確認や1年間の計画を立てました。

1ツ星スポーツクラブ

1ツ星手作りクラブ

1ツ星体験クラブ

1ツ星ダンスクラブ

2ツ星校庭で活動を始めていました汗・焦る

 

星1年間、みんなでアイディアを出し合いながら、協力して楽しく笑顔あふれるクラブ活動にしていきたいです笑う

 

 

 

グループ 授業参観・懇談会

 4月20日(水)に第1回授業参観・懇談会を行いました。子どもたちは、新しい学年になって初めての授業参観で緊張した様子が見られましたが、真剣に一生懸命学んでいました王冠

 懇談会では、担任が各学年の学級経営方針を伝え、子どもたちの様子を話しながら意見交換を行うことができました。また、学年PTA行事の日時や内容も話し合うことができましたグループ

お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

今後もご支援・ご協力をお願いしますお辞儀

今日の給食です。

花丸今日の給食です。

<メニュー>

ドックパン ほきのフライ ソース こんにゃくサラダ ミネストローネスープ 牛乳 チョコプリン

星パンがしっとりもちもちで、魚のフライとよくマッチしていて、とてもおしいかったです。イベントミネストローネスープも具材が豊富で、食感もよく、心も体も温まりました。音楽

曇り 曇り空でも元気いっぱい

あいにくの曇り空。肌寒さを感じていましたが、児童は今日も元気いっぱいに遊んでいました。

走っている子は、汗をかいたのかな?上着を脱いでいましたね驚く・ビックリ

ちゃんとマスクをして、大きな声を出さずに遊べました。

この時期は、寒暖差もありますから、体温調整ができるように、脱ぎ着のできる服装で来てくださいね笑う

 

そして、チャイムが鳴ったら・・・・。急いで教室に戻ります。

「もっと遊びたいなぁ・・。」という気持ちもあったかな?

でも、すぐに手洗い・うがいをして教室に戻りましたよ花丸

みんな、オン・オフの切り替えが上手ですね笑う花丸花丸

 

本 朝の活動

今日の朝の活動です晴れ

1~4年生は、学級文庫から本を選んで読書をしていました。

ちょっとの時間でも「本を読んでいいですか~~?」と言う大南っ子たち了解静かに集中していましたよ笑うさすがです!

 

5・6年生は、学習です。

5年生はプリント、6年生は算数の教科書問題に取り組んでいましたよ。

学力定着のために頑張ってますねにっこり

 

昼 朝の水やり

登校後の校庭からかわいい声が我慢

「そおっと土にかけなくちゃ。」

「ヒマワリにもかけた?」

ヒマワリのように元気な子たちが、花壇に水やりをしていましたピース

3年生は、昨年の野菜づくりに続いて、キャベツ栽培をしています驚く・ビックリ

でも、今回食べるのは、子どもではなく「あおむし(モンシロチョウの幼虫)」です。理科の授業で観察する卵を産み付けるためのキャベツとのこと。

ハート早くモンシロチョウが卵を産みにきてくれるといいですねにっこり

 

西昇降口前の花壇では、2年生が同じく水やり笑う

パンジーやチューリップだけでなく、上学年が育てているジャガイモの世話もしてくれましたよ。

「おいしゅうなぁれ、おいしゅうなぁれ。」

あれれっ?どこかのドラマで聞いたような台詞も出ましたね苦笑い

みんなの願いが植物に届きますように!!笑う毎日、見に来てあげてくださいね。

 

ひらめき 職員玄関に・・・いいとこ、みっけ!

あまり入ることのない職員玄関ですが、素敵な掲示物が張ってあります。

まずは、クラス写真から。

桜の花をバックに、全員集合でグループ笑顔いっぱい笑う

1年生は、入学式の写真。よく撮れていますよ星

時々、写真が更新されていますので、それもまた楽しみですね興奮・ヤッター!

 

それから、全校児童の写真とめあて

自分で1学期のめあてを書きました鉛筆

実はこの紙、校長先生が用意してくださったもの驚く・ビックリ

目標をもって「やりぬく子」をめざし、児童の頑張りが大きく実を結んでくれることを願っていますにっこり

来校者も「これ、全員が書いたのですか?すごいですね。」とよく見て行かれますよ。

ハート大宮南小の「いいとこ、みっけ!」でした笑うハート

 

 

グループ PTA活動打合せ

授業参観後、体育館にて「PTA活動打合せ」を行いました。たくさんのPTA会員にお集まりいただきました。

キラキラ「打合せ」の内容を紹介しますキラキラ

(1)R3 PTA会長あいさつ

 

(2)学校長あいさつ

 

(3)地域ボランティア代表の方の紹介(学校運営協議会・スクールガードリーダー・地域コーディネーター)

 

(4)本部役員退任者あいさつ

(これまでご尽力をいただき、ありがとうございました。笑う

 

(5)R4 本部役員あいさつ

(どうぞよろしくお願いいたします。にっこり

 

(6)感謝状贈呈

(H31~R3までの3年間、本校の教育に貢献してくださったPTA会長様に感謝状を贈呈いたしました。大変ありがとうございました。お辞儀

 

(7)PTA清掃活動について

 〇リサイクル活動・奉仕活動

 〇保護者・地域の方の校内清掃ボランティア活動

 

(8)学校職員紹介(今年度もよろしくお願いいたします。ハート

 

(9)リサイクル活動顔合わせ(地区リーダーを決め、作業の流れを確認し合いました。星

皆様のご協力のおかげで、子どもたちも生き生きと学校生活を送ることができます。どうぞよろしくお願いいたします。笑う

 

 

1・2年生が体育の授業を頑張っています。

花丸1・2年生が体育の授業を頑張っています。キラキラ

星3時間目は、1・2年生の体育の授業でした。基本の動きを確かめて、最後は、50メートルを走り切りました。元気に頑張りました!!

1ツ星右向け右、回れ右、基本の動きにチェレンジしました。ピース

 

2ツ星みんなで鬼ごっこにっこり楽しく、自然に体を温めました。了解 

3ツ星50メートルを駆け抜けました。1・2年生の皆さんが笑顔笑うで前向きに頑張っています。とてもうれしいですね。花丸

 

3・4年生の総合的な学習の時間が始まりました。

花丸3・4年生の『総合的な学習の時間』の学習がはじまりました。

鉛筆今年度の学習のテーマは、『地域に学ぶ』です。大南地区や栃木市の自然や人・建物との出会いやふれ合いを通して、地域の良さに気付き、地域への愛情や愛着を育てるねらいがあります。

  

ひらめき3年生は、初めての学習になるので、昨年学習している4年生の力を借りながら、学び始めました。音楽

星大南地区の特徴をたくさん挙げて、今後の学びにつなげていました。楽しい意義のある学習になりそうです。キラキラ

今日の給食です。

花丸今日の給食です。

<メニュー>

ごはん モロのトマトソースがらめ キャベツとほうれん草の海苔あえ かき玉味噌汁 牛乳

星モロは、サメの仲間で、栃木県では昔からよく食べられている魚です。宮城県気仙沼市が産地として知られています。今日のように唐揚げにしてトマトソースでからめるとおいしいです。モロの食感とトマトソースの酸味がとてもマッチして、おいしかったです。キラキラ

全国学力・学習状況調査、とちぎっこ学習状況調査にチャレンジしました。

鉛筆全国学力・学習状況調査、とちぎっこ学習状況調査にチャレンジしました。汗・焦る

<6年生>全国学力・学習状況調査  

<5・4年生>とちぎっこ学習状況調査

学校6・5・4年生ともに、国語・算数・理科の3教科にチャレンジしました。

  

 

 

笑うみんな最後まで、粘り強く問題に取り組んでいました。本校の学校教育目標である「やりぬく子」を実践しています。あきらめずに頑張る子どもたちに感動しました花丸キラキラ

星今後の結果をもとに、自分の学習のめあてを立てて、進んで学習してほしいと思います。先生方も全力でサポートしていきます。会議・研修

 

 

キラキラ 楽しい昼休み

学期始めは、学級づくり。担任は、クラスの約束を話し合わせたり学習のきまりを確認したりしながら、クラスの基盤を作っていきます。

その中で、とても効果があるのは「一緒に遊ぶ」です。

今日の昼休みも、「一緒に遊ぶ」姿が見られましたよ。

遊びを通して、ルールを教え合ったり、会話が生まれたりしてお互いの距離が縮まっていきます。

先生たちも頑張っていますね了解

「ブランコ」も大人気ですよイベント

「一輪車」も大好きですねキラキラ

鉛筆 授業の様子-3

今日1年生は、校舎内巡りをしていました。

「3階には、何があるの?」

「屋上に行ってみたいな。でも、お化けが出るかも・・・。」

「お兄ちゃんの教室だよ。何しているのかなぁ。」・・・・・

つぶやきがいっぱい。楽しそうでしたハート

校長室前では、校長先生が出てきてくださって、ごあいさつ。

ある男児:「ここ、校長先生がお仕事をするところだよ。」

あらあら、どっちが先生かしらね喜ぶ・デレ

今、校舎のどの辺りを歩いているのかも、分かっているのかな?

学校の様子をよく覚えて、一人でも迷子にならないようになってね笑う

 

【2年生】算数

【3年生】算数

【4年生】図工

【5年生】理科

【6年生】国語(書道)

星今日も一生懸命学んでいます。4/20(水)は、授業参観です。ぜひ、児童が頑張っている様子を見に来てくださいね笑う星

イベント 校庭に初夏の香り

藤の花が咲きましたハート

この藤は、本校のシンボル「ヒマワリ」に次ぐ名物です。

木の幹が空洞になった古木ですが、毎年美しい花を咲かせて、児童の目を楽しませています。

まだ咲き始めですが、あと1週間もすると見事な藤棚を作ってくれそう。送迎の際ご覧くださいね。

足利フラワーパークの大藤にも負けないくらいきれいですよ笑う・・・と勝手に思っています興奮・ヤッター!

朝 本日の登校

週明けでしたが、みんな元気に登校しました。

遠くから姿とともに、とても大きな声!

「おはようございま~~~す!!

少しずれながら数人の声。登校班全員で声を合わせて言っていたのでしょうか。

「せーの!!で言おうよ。」なんて会話でもあったのかな?

気持ちのいいあいさつでした。

私も思わず横断旗を大ぶりして

「おっはようございま~す興奮・ヤッター!

すがすがしい朝になりました。

↑おやおやっ?後ろを見ている班長さん。危ない衝撃・ガーン重要?!

いえいえ、違います。

すぐ後ろの1年生が離れていないか、疲れていないかを見てくれているのです。

この時期は、まだ1年生の歩幅が小さいので、班長さんは様子を見ながら歩く速さを調節しています。

さすがは、班長さん。いつもありがとうハート

これからも、小さい学年の子たちを見守りながら登校してくださいねにっこり

また、旗当番の保護者様にもお世話になります。よろしくお願いいたします。

キラキラ なかよし清掃活動開始しました!!

1月の臨時休業以来、自分の教室(高学年は、トイレや特別教室も含む)中心の清掃活動でしたが、やっと今週から、新しい掃除場所で、新しい班のメンバーとの活動が始まりました動物動物

みんな黙働で、協力しながら作業を進めています。上学年は、下学年が自分で仕事を進められるように、的確な指示を出していますよ笑う始まったばかりなのに、素晴らしいですね花丸

↓↓こんなところまで、目と気が行き届いていました。清掃用具を上手に使って隅々まできれいにしています。さすがですね合格ありがとうにっこり

これから、みんなで力を合わせて、もっともっと学校をきれいにしていきましょうキラキラキラキラ

今年度も、学校を大切にする気持ちを育んでいきます笑う

ひらめき ランドセルをいただきました。

王冠栃木市商工会議所 青年部の取組として、「ランドセル寄贈」が始まったそうです。卒業生から「使っていないランドセル」をご寄付いただいて、小学校に寄贈し使っていただくという活動です。

本校にも赤と黒のランドセルを二つ、届けていただきました。

もとの持ち主が丁寧に使っていたようで、傷が少なく光っています星

利用を希望される方は、学校で保管していますので、職員に声をかけてください。ぜひ、ご活用くださいハートハート

今日の給食です。

花丸今日の給食です。

<メニュー>

ごはん お魚丼の具 ほうれん草ともやしのおひたし けんちん汁 牛乳

星お魚丼の具は、まぐろツナとしらたき、にんじんを炒めて作ります。

 ごはんの上にのせて、おいしくいただきました。

ひまわりの種をまきました。

花丸ひまわりのたねをまきました。笑う

業間の時間に、なかよし班ごとに、「ひまわりの種まき」をしました。

星6年生が、早めに校庭に出て、準備をしてくれました。

 

星全校児童が校庭に集まり、間隔をあけて並んで、係の先生の説明を聞きました。

 

 

星6年生の班長さんを中心になかよし班ごとに移動して、5年生が案内を手伝いながら、かわいい「ひまわりの種」をポットにまきました。

笑う「元気な芽が出ますように」「ひまわりいっぱいになりますように」と、願いを込めながら、ポットにまきました。

アルミ缶回収日でした。

花丸アルミ缶回収日でした。

 本日、第1回目のアルミ缶・エコキャップ回収を行いました。今年度は、「健康・ボランティア委員会」が担当します。意識の高い委員会の児童が、今日の回収のために、いつもより早く登校して、準備してくれました。キラキラ

 笑うまた、ご家庭で保管しておいてくださったたくさんのアルミ缶を、朝届けてくださった方もいらっしゃいました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。キラキラ

 

星委員会の「アルミ缶・エコキャップ回収」は、1ヶ月に1回、原則第1金曜日に設定(9月、1月、2月は、第2週)しています。次回は、5月6日(金)です。

星また、PTAリサイクル活動を5月14日(土)に予定していますので、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をお願いいたします。笑う

課外活動(陸上)がスタートしました。

花丸課外活動(陸上)がスタートしました。

星放課後の課外活動がスタートしました。

校庭で活動がスタートしましたが、雨が降ってきたので、体育館に移動しました。小雨

 

星体育館に移動し、課外担当から課外活動の1年間の内容や予定、心構えについてのお話を聞きました。みんなやる気に目を輝かせていました。キラキラ

 

星最後に、その場でできる陸上競技の基本的な動きについて学びました。間隔をとって広がり、密を避けて取り組みました。

 

笑う初めての4年生も一生懸命に取り組んでいました。

にっこり1年間、自分の目標に向かって前向きにチャレンジしてほしいです。

 

 

 

 

今日の給食です。

花丸今日の給食です。

<メニュー>

黒糖パン トマトソースハンバーグ キャベツとブロッコリーのサラダ コーンポタージュ 牛乳

星今日は、パンの日でした。給食で食べられているパンは、栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」という品種で作られています。音楽ふわっともちもち、とてもおいしいです。キラキラ

キラキラ 子どもたちのために・・・②

校庭の隅で、何やら人影が・・・どきっ衝撃・ガーン

よく見ると、技能員の先生が作業をしていらっしゃいました苦笑いほっハート

↑「枯れた木を切っているんだよ。枝が出ていて危ないからね。」

 

晴れこれまでにも農具小屋や石油庫の片付け、蛍光管の取り替えのほか、たくさんの作業に率先して取り組んでくださっています。そして、いつも「学校のために何ができるか」を考えてくださっています晴れ

これからも、児童の安全な学校生活のために、お世話になります。どうぞよろしくお願いします笑う

『追伸』麦わら帽子がとってもよくお似合いの先生ですよハート

病院 身体測定

4月から6月にかけて、学校では様々な健康診断を行っています。

今日は、全校生が身長と体重を計測しました。

密を避けるために、丸椅子に座って距離をとっています。また、「声を出さないで待つ」という約束も、よく守っていましたよにっこり

1年生も初めての計測・・・。ちょっぴり緊張気味でしたね興奮・ヤッター!でも、上手に計れました。ピース

星その他の健診も概ね終了したころ、結果を「健康のたより」に記入し、児童が持ち帰りますので、ご確認ください。音楽

 

王冠 子どもたちのために・・

昨日の放課後、保護者様が「校内に飾ってください」と、お花を届けてくださいました。ピンク色のカーネーションです。

まもなく5月。これからの時期は、色とりどりのカーネーションがお花屋さんに並びますね。一足早く、学校に初夏が来たようです喜ぶ・デレ

児童も見られるように、職員玄関廊下沿いに置きました。花を愛でてもらって、心豊かに過ごしてほしいと思いました。

素敵なお花をありがとうございました笑う

 

グループ 第1回PTA本部役員会

18時30分から、本校図書室において、第1回PTA本部役員会を行いました。

今回の主な議題は、

① 4/20「PTA活動打合せ」の流れの確認

② 「PTA諸行事」について

 〇リサイクル活動

 〇8月奉仕活動

 〇学年PTA行事

③ その他「校外PTA関連行事」について

キラキラとても熱心な協議をありがとうございました。話合いの中で出たご意見をもとに、今年度のPTA活動が円滑に行われますよう、連絡・調整をしてまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

注意 第1回避難訓練

地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

今回は、地震時の対応と避難経路の確認です急ぎ

↓↓地震の時は、机の下に潜り、頭を守ります了解

ちゃんと身を守っていて、すばらしいです!

 

↓↓家庭科室から火災が発生 という想定なので、反対方向の西側非常口から避難が基本ですね。

ハンカチを当てているのは煙害を防ぐためです驚く・ビックリ

 

↓↓校庭に避難完了。2分37秒という、とても早い避難でした。

コロナ対策として、ソーシャルディスタンスをとって並びます。

校長:「日本は,地震が多い国です。世界で何番目だと思いますか?」

児童:「2番目です~!!」・・大正解でした花丸よく知っていましたね。

校長:「『お・か・し・も・ち』の合い言葉を知っていますか。よく守れていましたね。」

校長:「命は一つです。もしもの時、自分の命は自分で守れるように、訓練を一生懸命やりましょう。」

児童:黙っていても『うん、うん』うなずいていましたね笑う

 

↓↓終了後は、上履きをきれいに・・・。砂をよく落としますにっこり

大きい学年の児童が、雑巾の片付けを手伝ってくれました。いつもありがとうハートハート

 

 

 

清掃班会議を行いました。

花丸昼休みのふれ合いタイムの時間に、ふれ合いルームで「清掃班長会議」を行いました。 

星清掃担当の先生の指導で、1学期の清掃のときのめあてを立てました。そして、各清掃場所に分かれて、清掃用具の点検と確認をしました。

星今日の清掃の時間から新しい清掃場所に変わります。班長さんを中心に、みんなで協力して、学校をきれいにしていきましょう。

今日の給食です。

お祝い今日の給食です。音楽

<メニュー>

赤飯 ごま塩 とりの唐揚げ キャベツとキュウリの塩昆布づけ 豆腐のすまし汁 牛乳

星今日は、入学、進級をお祝いして、お赤飯が出ました。おめでたい行事の時には、昔からお赤飯が食べられていたのですね。笑う

とりの唐揚げも人気のメニューですよね。今日もおいしくいただきましたキラキラ

 

子どもたちの顔写真を撮影しました。

晴れ朝から陽の光がやわらかく校舎を照らし、穏やかな一日の始まりです。校舎には、元気な子どもたちの声が響いています。

花丸朝の「のびっこタイム」を利用して、子どもたちの顔写真の撮影をしました。

6年生から、校長室前に移動して、図書事務の先生と支援員の先生の合図で、にっこり笑顔で撮影しました。笑う

     

星並んで待っている時は、しっかりソーシャルディスタンスを守っています!!

イベントこの写真は、各自のめあてや、職員玄関に掲示する全校児童のめあてに貼り付けます。完成すると、教室や職員玄関を明るく華やかにしてくれます。どうぞ楽しみにしてくださいね。にっこり

鉛筆 授業の様子-2

1年生も授業が始まりました笑う

始めは、学校生活に慣れるための勉強です。

まずは、水道の使い方から。

密を避けるために、1㍍間隔をあけて並びます。

 

次は、靴箱の使い方。靴のかかとを手前の縁に揃えましょう。

おうちでも くつを そろえる れんしゅうをしてみてね。

こんなに奇麗に並べることができましたよ了解早く身に付くといいですねにっこり

その後、校庭の遊具の使い方も教わりました。外は、気持ちがよかったね。

学校のルールを守り、楽しく、なかよく遊んでくださいハート

【2年生】国語         

【3年生】国語

【4年生】学級活動

【5年生】算数

【6年生】国語

みんな、一生懸命学習に取り組んでいますよ!!

 

【廊下の掲示板】春の詩が紹介されていました。ほっこりしそうですキラキラ

子どもたちは、前を通るたびに読み、口ずさんでいますハート

今年度も、素敵な詩や物語と出会って、表現力を育ててほしいなぁと思います笑う

1年生の給食がスタートしました。

花丸1年生の給食がスタートしました。音楽

 

家庭科・調理今日のメニューは、ごはん、ポークカレー、オムレツ、フルーツポンチ、牛乳でした。

星1年生は、まず担任の先生から、給食当番や配膳の仕方などのお話を聞きました。笑う給食楽しみ!

  

にっこり次に、手をよく洗って、消毒してから配膳です。食缶を協力して運びます。

  

笑う静かに並んで、順番を守って給食をもりつけていきます。

 

花丸無事、全員給食が用意できました。よくできましたねピース

『いただきます!』キラキラ給食は、おいしいですね。音楽

 

晴れ 汗をかきました

休み時間に外でおもいっきり遊びました。気温が上がったので、上着を脱いだり汗をふいたりと、暑さに対応するのも大変でしたね衝撃・ガーン

それから、友達と距離をとりながら遊ぶのは難しいのですが、引き続き密を避けて遊びましょうね笑う

どんなことを話しているのかな??期待・ワクワク

キラキラ 授業が始まりました。

授業が本格的に始まりました。今日は、こんな勉強をしていましたよにっこり

 

【2年生】道徳:道徳って、心の勉強だよ。1年間、どんなことを考えていくのかな。

 

【3年生】国語:「よく聞いて じこしょうかい」好きなものを一つ紹介しようね。よく聞いてあげてね。 

 

【4年生】国語:「白いぼうし」松井さんって、どんな人かな?春らしい物語ですね。

 

【5年生】国語:「5年生になって」伝えたいことを順序よく考えて、分かるように書こう。

 

【6年生】学活:「係活動決めと席替え」よく話合い、みんなが納得する決め方を考えよう。

 

これから、たくさんのことを学んでいきます。それぞれの時間を大切にしていきましょう笑う

 

進級おめでとう!!

花丸2年生から6年生の皆さん、進級おめでとうございます。にっこり

 

 入学式では、新しい1年生をお迎えしました。一つ進級した2年生から6年生の入学式での態度は、とても立派で感心しました。

 今年もホームページ等で、皆さんの笑顔をたくさん紹介していきたいと思います。キラキラ

お祝い今日の給食は、進級お祝いメニューでした。おいしかったです。

<メニュー>

ツイストパン 焼きそば チキンナゲット 

もやしときゅうりの中華和え 牛乳 いちごゼリー

星昼休みには、4・5・6年生の皆さんが、体育館の儀式会場の後片付けをしてくれました。大宮南小のために進んで働いてくれて、ありがとうございました。

笑う特に、6年生は、最高学年として、先を見通した行動ができていて、とても頼もしいです。ピース