学校ニュース

2021年7月の記事一覧

情報処理・パソコン タブレットの使い方・ネットゲームについての研修

 今日は、「GIGAスクール構想」で導入になったタブレットの使い方について、校内研修を行いました。情報主任の先生を講師に、1学期の各学年での取組を出し合い、有効な使い方や課題について共有し、新たな使い方についても研修しました。
 
 
 


 午前中の後半は、子どもたちの大好きな「ネットゲーム」について、児童指導主任の先生を講師に研修しました。子どもたちの普段の生活の中でトラブルになっていたことも、『フォートナイト』等のゲームを実際に試したり見たりすることで、その原因となっていることに気付くことができました。ネットゲームを介したトラブルに巻き込まれないようにするための具体策についても話し合うことができました。
 

 

 午後は2学期の授業研究について、指導案検討を行います。先生方みんなで協力して、『夏休み』ならではの充実した時間を過ごしています。

鉛筆 校内研修頑張っています!!

 連日、猛暑が続いていますね。
 先生方は、毎日いろいろな研修をしています。平日ではなかなか時間がとれないので、この夏季休業中を利用して、時間をかけて相談したり話し合ったり、伝達や報告をしたりしています。
 昨日は「コンプライアンス研修」、今日は「働き方改革についての研修」「コミュニティスクール実践事例発表の視聴」等も行いました。
 
 子どもたちの授業のように、まずは一人一人で考えをまとめて、その後グループごとに話し合い、発表し合ってまとめていきました。
 
 
 


 午後は、大型テレビの移動やブザー付き回転灯の確認等の作業を行いました。

心肺蘇生法研修


夏休み中も先生たちは様々な研修をしています。
今日は講師の方をお招きして心肺蘇生法研修会を行いました。

  
職員同士で協力して、心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。講師の方からは携帯で調べられるAEDマップなどを教えていただきました。「AEDマップ」で検索していただくと近くにあるAEDの場所がわかるそうです。
  
また、エピペンの使い方も研修しました。自分で打ったり、寝ている相手や座っている相手に打ったりする練習をしました。
    
ほかにも救急車を呼ぶような大けがや病気などが発生した際の校内連携の流れを確認しました。今回は職員室と現場をリモートでつなげてそれぞれの様子を確認しながらの研修を行いました。
  
いざというときの流れを確認することで職員間で共通理解を図り、改善点を見いだすことができました。

笑う 個人面談最終日

 21日(水)から始まった個人面談も、本日が最終日となります。台風の接近が心配されましたが、少し進路が変わったようで、ほっとしています。感染症予防対策として、体調チェック表の記入と提出、手指消毒、アクリル板越しの話合い、待機場所や駐車場等について、保護者の皆様にご協力いただきまして、ありがとうございます。
 
 
 

 1学期の学校での様子やご家庭での様子について、担任が保護者の方と話し合うことができ、大変有意義な時間となりました。特に、学校での生活面・学習面での児童のよさや伸び・成長が見られたところ、さらによりよい支援の手立てについても話題にできました。お話しさせていただいたことは、ご家族や児童にもお伝えいただき、長い夏休みの過ごし方や2学期の生活に生かしていけるとよいと思っています。また、面談で話題になりましたことで、学校全体で共有するべき内容については、今後の指導に役立てていけるよう、話し合ってまいります。“夏休み”とはいえ、教職員は出張や研修・会議等で、まだまだ休みなく学校へ来ておりますので、何かありましたら、いつでも学校へご連絡ください。


 昇降口に掲示していました「ひまわりまつり」の入賞作品も、ご覧いただけましたか。どれも、甲乙付けがたい“思い”や“希望”そして“アイディア”のあふれるすてきな作品です。他の作品も、全国児童画展等に出品予定です。

花丸 ホームページの閲覧数が!!

 夏休みに入って、皆さん元気に過ごしていますか。
 毎日暑い日が続いていますが、学校のうさぎ(クローバー・ひまわり)やカメ、金魚たちはとても元気で、食欲旺盛です。

 うれしいお知らせです絵文字:重要絵文字:重要
 なんと、このホームページの閲覧数が

「300,000 access」

を超えていました。



 いつも応援していただき、感謝しています。
 投稿する際の励みになりますので、どうぞ「投票」もポチッと・・・!!ご協力をお願いいたします。

 保護者の皆様、地域の皆様に、少しでも学校の様子を知っていただこうと、これからも私たち教職員が精一杯発信してまいります。何かご意見等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。


 今日は「東京2020オリンピック」の開会式ですね。テレビで見るのが楽しみです。これからのいろいろな競技をリモートで応援しましょう。

ひと休み ★アシストネットさんの活躍★

絵文字:星 アシストネットボランティアさん8名が、
白衣とミシンの修繕に来てくださいました。

 
まず、修繕箇所のチェック。
入念に確認してから作業が始まります。

 
ミシン担当の皆さん 
糸の絡まりや針送りなどを、手際よく直してくださいました。

 
衣担当の皆さん
ボタン付け、ボタン穴、ゴムの付け替えなど、
事細かに直してくださいました。

ボランティアさんが直してくださった白衣とミシンを使って、気持ちのよい二学期がスタートできそうです。
暑い中での修繕作業、
本当にありがとうございました♡

笑う 第一学期終業式

4時間目の終業式もリモート開催で。
始めに4年生と1年生の代表が「一学期に頑張ったこと」作文を発表してくれました。
 
とても大きな声で、はっきりと読み上げていましたよ。
練習をいっぱいしてくれたんだね。素晴らしい!!
発表の様子は、大南小だより9月号でお知らせします。


校長先生のお話は、何だったでしょう。
・・・・
一学期にみんなが頑張ったことを、たくさんほめてくださいましたね。


おや?夏休みの宿題も出ちゃったよ。
3つの宿題も、覚えたかな?
①オリンピック・パラリンピックで活躍する人たちを、みんなで応援しましょう。
②本をたくさん読みましょう。
③いつも笑顔で楽しい夏休みを過ごしましょう。
この3つだよ。がんばってやってこよう。
二学期が始まったら、校長先生にお話ししてね。


 
「歌の検定合格」賞状伝達もありました。
おめでとうございます!!

最後は、児童指導主任から「夏休みの過ごし方」についての話です。

感染症予防・事故防止・早寝早起き、朝ご飯・・みんなで心がけましょう。そして・・・
楽しい夏休みにしてね!!絵文字:笑顔

笑う ひまわりまつり

本番!一学期のラストを飾る、「ひまわりまつり」。
暴風雨に耐え、元気を取り戻した向日葵たちと一緒のお祭りです。
熱中症の心配もあり、1時間目に校長室からリモート開催しました。

 
みんなが主役のお祭りだから、開会行事もみんなで進めます。

最初に、校長先生から向日葵の生長の様子と世話を頑張ってきたことをお話ししていただきました。
   
絵文字:音楽全校で「ひまわりの約束」も歌ったよ。
歌声が校舎内に響いていたね。


それから、にこヒマ「友達キャラクターコンテスト」と「俳句」の入賞者発表と表彰。
この時間まで、受賞者は秘密。受賞を聞いた人たちは、びっくりしたかな?


【友達キャラの入賞者】おめでとう!!

 
最優秀賞は・・6年生。
1年生の時にも最優秀賞を取ったので、2回目の受賞です。
すごいですね。 
3人の作品は、西昇降口に掲示していますので、
個人面談の時にご覧ください。

【にこヒマ俳句の入賞者】おめでとう!!

どれも、素敵な俳句でした。
向日葵たちもきっと嬉しいでしょうね。
こちらの作品も西昇降口に掲示しています。

お祭りの後半は、校庭に出て水鉄砲大会。
夏ならではの遊びを目一杯楽しんだね。
  
  
  

また一つ、大宮南小での素敵な思い出が増えたね。
ご家族にも、ひまわりのこと、お祭りのことをお話ししてね。

給食・食事 冷やし中華はじめました

今日も朝から暑くて、熱中症計のアラームが鳴っていました絵文字:冷や汗

外での活動を途中で切り上げて、教室へ戻る学年もありましたが、給食は絵文字:雪冷え冷え絵文字:雪メニューです絵文字:笑顔

 

・バターロール

・ひやしちゅうか

・とりのてりやき

・ぎゅうにゅう

・プリン

 

冷やし中華は、おわんに配られた中華めんに、小皿の野菜を自分でのせて、スープをかけていただきます絵文字:食事 給食中華麺の食缶には絵文字:雪絵文字:雪が入っていて、とても冷たかったですね❗

 

デザートはなんとプリン❗

職員室の先生たちも「ごちそうだ~❗」と喜んでいました

 

まだ凍っているところもあって、アイスクリームみたいでしたね絵文字:笑顔

 

明日は1学期最後の給食です


もう、こんだてはチェックしましたか❗❓楽しみですね絵文字:笑顔

笑う 明日は「ひまわりまつり」

 朝から、暑い1日です。先週倒れてしまったひまわりたちも、だいぶ元気を取り戻してきました。
 
背の高いひまわりの間で、こんなに小さいのに、しっかり花をさかせている・・・たくましいひまわりです。


 ひまわり当番の6年生が、水やりに校庭に出てきてくれました。
 

3年生の教材園の「ひまわり」も、とっても元気です。


 明日は、いよいよ「ひまわりまつり」ですね。今日は3時間目には、WBGTが上がり「厳重警戒」になってしまいました。「休み時間は校庭に出ないで、室内で静かに過ごし、水分補給をしっかりしましょう。」と、教頭先生からの放送があり、みんなしっかり守っていました。

 そこで・・・明日の予定を変更して、「ひまわりまつり(前半:リモートで 後半:校庭で)」は1時間目に、「終業式(リモートで各教室と校長室をつなぎます)」は4時間目におこなうことにしました。みんなで楽しみましょう。

笑う 来入児の見学を受け付けています。

 本校は、小規模特認校なので、市内のどこの地域からでも通える学校です。学区外(「新学区」と呼んでいます)にお住まいのお子様は、家の人と一緒に大宮南小に来校いただき、校長・教頭と面談をしたり授業のようすを参観したりして、普段のようすをよく理解していただいてから、栃木市教育委員会へご入学の申請をしていただいています。

「メニュー」の「入学をお考えの方へ」のタブを開くと、いろいろな資料が見られますので、参考にしてください。

 1学期にも、何組かの方々が親子で来校してくださいました。
 

笑う 4年生の国語の授業で


この日(7/15)の国語の授業は、夏の行事にまつわる言葉集めをしました。
グループごとに友達と会話をしながらマインドマップを広げました。

 
 

学習支援アプリ「Metamoji」でのグループ学習に挑戦!
自分の端末上に文字を入力すると、同じグループの友達の画面にリアルタイムにその内容が共有される機能を使いました。
自分の知らなかった言葉を知ることができたり、友達の考えからさらに広げて考えたりすることができました。

 


 
行事にまつわる言葉が、たくさん集められました絵文字:笑顔
集めた言葉がそのまま季語になるものが多いので、この学習を生かし、俳句作りをしていく予定です

ノート・レポート 夏の読み聞かせイベント!

1学期最後の、今朝の「読み聞かせ」は、ちょっと特別でした。

事前にお知らせしたタイトルから、自分が希望したお話を聞くことができます。

 

テーマは「夏」。

読み聞かせボランティア「大南ひまわり」のみなさんに、夏にぴったりの本を選んでいただきました。

 

・ホラー遊園地で待ってる

・おかえり、ウミガメ(写真絵本)

・新・学校の怪談

・ちょろりんと とっけー

・だいくとおにろく(紙芝居)

・星の王子さま

    

中でも「こわい話」は、やっぱり子どもたちに大人気!

希望人数が多かったため、特別に体育館で、距離をとりながらお話を聞かせていただきました。
 


次回の読み聞かせは、2学期、9/10(金)の予定です。

お楽しみに!

笑う 「ひまわりまつり」の進行リハーサル

 来週20日(火)に予定している「ひまわりまつり」の進行リハーサルをしました。

 体育館は、暑くなることが予想されるので、体育館で実施する計画を変更して、前半はリモートで、後半は校庭で行うことにしました。
 それで、今日のリハーサルは、校長室に計画・図書委員会の人たちが集まって、タブレットを前に動きと言葉の確認をしました。

 
 


 教務主任の先生と児童会担当の先生のご指導で、タブレットに映るフレームを確認しながら、はっきり大きな声で進められるように気を付けました。
 「『にこひま』の友達キャラクターを作ろう」と、「ひまわりに関する詩を作ろう」の作品の投票も終わったので、その入賞作品の発表と表彰式があります。誰のどんな作品が選ばれたのか、ワクワクしますね絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 後半のなかよし班対抗「水鉄砲 的当て大会」も、楽しみですね。みんなで仲よく楽しい集会絵文字:キラキラになるように、準備も協力しておこなっています絵文字:良くできました OK


 
 午後になり、かなり気温が上がってきました。学校では、「熱中症指数計」を使ってWBGTを計測しながら活動をしています。
本日11:40頃は…


↑↑↑「警戒」レベルでした。これが、「厳重警戒」上がってしまうと、校庭での活動はできません。こまめにチェックをして、子どもたちの健康・安全を守ります。

笑う その後のひまわりは…

 ひょうと雷と暴風雨で、倒れてしまったひまわりは、その後どうなったか・・・気になっていますよね。どんな様子か…経過を少しお知らせしますね。

【7月13日(火)の様子】6年生が、支柱を立ててくれました。
 
 学校にある支柱では本数が足りないので、追加で買って来ていただくことにしました。

【7月14日(水)の様子】朝のパワーアップタイムの前に、5・6年生を中心に、支柱立ての続きをしてくれました。植物のことなら…技能員の先生が詳しいので、教えていただきながら作業しました。
 
 

【7月15日(水)の様子】昨日5・6年生が、支柱を立ててくれたので、ひまわりはだいぶ持ち直してきましたが…この後、元気に戻ってくれるといいなぁ
 

 とにかく、たっっっぷり、水やりをしましたよ!! 折れた茎にも、水がいきわたるといいのですが…

そして、今日【7月16日(金)の様子】少しずつ、元気を取り戻してきましたよ。ひまわりの茎が寄りかかれるように、支柱を斜めに立てています。斜めになっている茎も、頭を持ち上げるように天に向かって伸びようとしているものもありますが、折れてしまった茎は、どうなるかな???心配です。とにかく、朝からたっっっぷり、水やりをしましたよ!! 

 
 
 今日は朝の「読み聞かせ」があったので、ひまわり当番の5年生が、心配そうに業間の時間に来てくれました。水やりとともに、枯れた葉をとって「少しでも楽にしてあげよう」と、元気注入!!
 
 来週の「ひまわりまつり」までに、一つでも多くの花が咲いてくれるといいですね。みんなで願いを込めて、「ひまわり」に声を掛け、できる世話を少しずつしていきましょう。

Eメール 夏季休業中の「学校閉庁日」のお知らせ

夏季休業中の「学校閉庁日」をお知らせします。
【期間】8月13日(金)~16日(月)の4日間です。

この期間は、市内公立小・中学校の業務を一斉に休止します。
平日(13日・16日)に急な用件が発生したときは、
市教育委員会学校教育課か、学校緊急Gメールにご連絡ください。
学校施設の開放については、通常どおりです。 

絵文字:晴れ
にこひまの友達キャラクター作成中。
 どんなキャラが誕生するかな?
  

 
 個性豊か・・・楽しみです。

汗・焦る 朝から暑いですね…

 朝から暑い日になりました。歩いて登校してくる子どもたちは、校門にたどり着くと
「やっと着いた~」「暑くてたまらない~」とため息・・・
 学校まで頑張って歩いてくる子たちには、「よく頑張ったね!!」とほめて、水分補給をしっかりするよう声を掛けています。


 今日あたりに「梅雨明け宣言」がされるような予報でした。少し動くだけで、汗が噴き出してきます。熱中症には十分気を付けていきましょう。

給食・食事 5・6年生家庭科授業

一学期最後の家庭科授業風景です。
5年生「ひと針に心を込めて」・・練習布と一緒に入っていたフェルトで、ミニ小物入れを作りました。
9月に本番用の材料で小物を作る予定なので、その予行練習を兼ねました。

     
ボタン付けがとても上手な5年生。並縫いやかがり縫いもマスターしたね!!

次は、6年生です。
6年生「夏を涼しく、さわやかに」・・手洗いの洗濯実習をしました。
「おうちで誰が洗濯しているの?」「洗濯機~!」とならないように、自分でできることはやっていきましょう。
      
放課後には、ほぼ乾いていたね。さすがは夏!!
夏休みに「夏を涼しく過ごすおもてなし実習」にも挑戦してね。




給食・食事 とち介ランチ

今日は、とち介ランチです

 

大宮南小学校の給食は、栃木第四小学校共同調理場で作られてコンテナ車で運ばれてきます絵文字:バス


今日は栃木第四小学校の栄養教諭の先生が、とち介ランチポスターを作ってくださいました絵文字:笑顔
配膳室の前にも貼りましたが、みんな給食にばかり目がいって、気がついた子は少なかったようです絵文字:うーん 苦笑

食材が調理される前の写真も載っていますね絵文字:ひらめき

どの食材がどのメニューに使われていたか分かりますか❓

 

『にんにく』は見つからないかな~と思っていたら、「ぶた肉のキムチいため」の中に、みじん切りになっていたのを見つけました❗

 

そして、みんなのお楽しみ「とち介いちごゼリー」は、中がこおっているのでシャリシャリでひんやり絵文字:雪お好みによってぷるぷるゼリーになるまで待ってもおいしいです絵文字:笑顔

こんなにおいしい食材が、たくさんある栃木市っていいね絵文字:笑顔

「夏休みに読む本」の貸出しが始まりました

今日から16日まで、図書室では「夏休みに読む本」の貸出しをしています。

いつもより1冊多く、ひとり3冊まで借りられます。

 

さらに今回は、貸出しが終わった人から、お楽しみイベントの

「ラッキースターくじ引き」

ができます。

 

1学期の間に貯めた、大きな読書スタンプの数だけくじを引いて、出た星の色の景品がもらえます!

  

みなさんは、いくつスタンプが貯められたでしょうか?

 

どんな景品がもらえるかは、お楽しみに☆

 

夏休み中は、図書室は閉まっていますが、ぜひ栃木市内の図書館を利用してください。小学生向けのイベントや企画展も、たくさん行っています。

 

夏休みもいろいろな本を読んで、心に残る1冊に出会えるといいですね。

虫眼鏡 朝の発見!!

 登校してきた子どもたちは、いろいろな発見をします。

 今日の"はっけん”は・・・
① 虫がいるよ!
 
「カブトムシだよ」
「これは、つのがないから、メスだよ」
「葉っぱをはさんでるよ」

② スイカが割れちゃったよ!!


「先生!大変!!こっちに来て、見て見て~!!! スイカが割れちゃったよ~!!!!」
「この前のひょうが当たったのかな!?」
「せっかく、赤くなるのを待っていたのに…」
「隣のスイカは、無事だから、赤くなるまで割れないといいね」

喜ぶ・デレ たくましい「ひまわり」

 暴風雨に倒されてしまった「ひまわり」は…どうなったかな??今日のひまわり当番は、1年生。水やりをしながら、何を考えたかな???

絵文字:虫眼鏡よく見ると、支柱と縛り付けていたところから、茎が折れてしまっています。
  
絵文字:虫眼鏡よく見ると、たおれた茎の先のつぼみが、しっかり太陽に向かって起き上がろうと、頭を持ち上げています。
 

 みんなで大切に育ててきた"ひまわり”を、また みんなの力で、元気にさせたいですね。
????どんなお世話をしたらいいかな????
!!!!今日こそは何か、できることを実行しよう!!!!

笑う 学期末なので、まとめの学習

 1学期末なので、まとめの学習をしている学年が多く見られます。テストを返して、間違いを直したりその解説をしたり、学習してきたことを新聞にまとめたり、発表会の練習をしたり・・・それぞれの学年ごとに工夫しながらおこなっています。
 
 
 
 自分の発表はもちろんですが、友達の発表をしっかり聞いていると、それを自分に生かしたり違いに気付いたりすることもできますね。また、友達と一緒に仲よく協力して一つのものを仕上げたり、お互いのよさを伝え合ったりする学習は楽しいですね。“個人”ではなく"学校”で学んでいるよさをしっかり感じながら、1学期の終業を迎えさせたいと思います。

雷 予報どおりの雷雨

 雨雲レーダーで確認したところ、ちょうど子どもたちの下校の頃に「雷雨」の予報だったので、早めに一斉メールを送信しました。学童の人と新学区の人は、いつもどおりの下校で大丈夫ですが、徒歩で下校する子どもたちが心配でした。でも、ご家族の皆様のご協力で、素早く「引き渡し」が完了しました。本当にありがとうございました。
 


 それにしても、あっという間に校庭は湖のようになってしまいましたね。ここ数日、大気が不安定ですね。明日、明後日も午後雷雨の予報です。遠くで雷の音が聞こえたら、「まだ大丈夫」ではなく「もう危険!!」です。子どもたちの安全を第一に判断しますので、「引き渡し」の際は、ご協力をお願いいたします。


↑↑↑ 雷雨の予報で強い風が吹いてきたので、まだ雨が降り始める前に、1年生のアサガオと、2年生の野菜の植木鉢は、先生たちで校舎の壁に付けて避難しておいたので、倒れませんでしたよ。この準備が大切ですね~。

晴れのち曇り 土日の雷雨明けの朝…

 10日(土)と11日(日)の午後は、急な雷と大雨、さらに日曜日は雹(ひょう)まで降って、とても怖かったですね。皆さんの家や、ご近所は大丈夫でしたか?

 今朝登校してくる子どもたちに話を聞くと、
「雷が光ってからゴロゴロと鳴って、そのあと停電した」
「ひょうの粒を見たら、大きかったよ」
「日曜日の雨が上がったら、きれいな虹が見えたよ」・・・
 みんな無事で、元気に登校してくれて、ほっとしました。

 学校では、雨漏りしているところがあったり、アラームが鳴ったり、枝葉が飛び散っていたりしましたが、一番大きな被害は、ひまわりの花壇です↓↓↓

 
 あんなに伸び伸びと育っていたひまわりが、みんななぎ倒されてしまって…
「このまま、枯れちゃうのかな」
「起こしてあげよう」
「これから花を咲かせるところなのに、かわいそう」
「支柱を立てるといいよ」
などと、子どもたちが様子を見に来てくれました。こんなときこそ、みんなでよい知恵を出し合って、解決していけるといいですね。

 でも、今日の午後もまた雷雨の予報です。大雨だけならいいのですが強風が予想されるので、支柱立ては今日はやめておきました。

にっこり 校庭でハンドボール練習

 久しぶりの晴れ間絵文字:晴れ後くもりが見られ、今日のハンドボール練習は校庭でおこなっています。本校の校庭は水はけがとってもよいので、昨日までの雨でできたたくさんの水たまりが、ほとんど乾いていましたよ。練習のために集まってきた子どもたちも、うれしそうです。
 準備運動の次に、基礎練習・・・動きながらのキャッチボールも、体育館ではないので間隔を広くとりながら、思いっきりできますね。
 
 


 6年生は、ハンドボールを始めてもう3年目になるので、いつもお手本になってくれますが、今年から始めた4年生も、だいぶ上達してきましたよ。月に2回ほどの練習ですが、積み重ねの大切さを実感します。
 この後のゲーム形式での練習でも、6・5年生は力を発揮していました。

 暑いので、こまめに休憩と水分補給を取りながら、安全に気を付けて頑張っています!!

 ところで・・・
 
 昨日発見したツマグロヒョウモンは…完全にさなぎになっていました。ここから、きれいなチョウの成虫に羽化するのが、楽しみです。

 そして・・・
 
 
 開花第1号のひまわりは…花の時季を過ぎ、黄色い部分を地面に落とし、頭を下に向けていました。花の枯れたあとには、どうなるのかな???変化を見ていくのも楽しみですね。

曇り 雨が上がりましたね…

 朝から降っていた雨が、給食の頃には上がりました。昼休みに子どもたちが遊びに校庭に出てくるかな??と思いましたが、数名ほどでした。水たまりがたくさんできているからかな??
 このところの雨は、ひまわりやアサガオ、野菜など、子どもたちが栽培している植物にとっては“天の恵み”ですね。朝の水やりをしなくても、土にたっぷり水分を含んで、すくすくと育っています。
 
 
 開花第1号から数日で、つぎつぎと花が咲いてきています。もっともっと、高く伸びようとしているひまわりがありますよ! 背の高いひまわりばかりではなく、その間で背の低いひまわりも、しっかり花を咲かせる準備をしていますよ。
「あせらず、ゆっくりでも いいんだよ。自分らしい花を咲かせてね。」と、声を掛けました。


 プランターのパンジーに見つけた「ツマグロヒョウモン」の幼虫も、ずいぶん育ってきて、まさに「さなぎ」になろうとしているところにも出会いましたよ!!
 
 
えさをもりもり食べて、糞をたくさんした跡も発見絵文字:虫眼鏡
 

 みんなが楽しみにしている「ひまわりまつり」&1学期終業式まで、あと10日ほどです。子どもたちも、たくさんのことを吸収して、身体も心も大きく育っています。1学期のまとめの学習と夏休みの計画を立てながら、残りの日々を健康に気を付けて過ごしましょう。

雨 雨の中、元気に登校

 連日の梅雨空で、朝から雨が降っていますが、子どもたちは元気に登校してきました。本校は「小規模特認校」なので、学区外(新学区と呼んでいます)からは、保護者の方の送迎をお願いしていますが、学区内に住んでいる子は、歩いて通学しています。
 今朝は、数班の子どもたちが歩いて登校しました。
「わぁ、靴下がぬれちゃった~」
「水たまりで、靴が汚れちゃったよ~」
…などなど、子どもたちの声
 雨の日は、替え用の靴下を用意しておくとよいということに気付いたようですね。・・・これも、大切な学習です。

遠くから、元気に「おはようございます!!」のあいさつが響きます。
 
校庭の水たまりを上手によけながら歩いてきます。


 そして、今日は健康・ボランティア委員会によるリサイクル活動で、「衣類・ぬいぐるみ」の回収日でした。

 昇降口に、段ボール箱3~4箱分も集まりました。
 雨の中、ぬれないように袋や手提げに入れて届けてくださった家族の方もいて、ご協力に感謝いたします。
「あっ、こういう物なら、ぼくの家にもあるよ。今度、持ってこよう。」
「夏休みに片付ければ、2学期に持ってこられそう。」
「かわいいぬいぐるみ…これ、ほしいなぁ。買えるといいのになぁ・・・」

 2学期にも、回収を行う予定です。子どもたちが気付いたように、夏休みに家の中を片付けるときに保管しておいて、2学期の回収日に、是非持ってきてくださいね。よろしくお願いいたします。

給食・食事 たなばたメニュー

今日は、たなばたメニューです絵文字:笑顔

・ごはん

・ごもくごはんのぐ

・ほしのコロッケ

・たなばたじる

・ぎゅうにゅう

・たなばたデザート

 

給食の放送でもありましたが、今日の給食には絵文字:星お星さま絵文字:星がかくれています。いくつ見つけられましたか?



まず、すぐに見つけられたのは、コロッケです絵文字:良くできました OK

 


あとは、よーーーくみると、たなばたじるに入っているオクラがお星さまの形ですね
絵文字:良くできました OK



そして、わたしの大好きなゼリー絵文字:笑顔

 

今日は暑いので、少しこおっているゼリーは、特別においしく感じます絵文字:泣く

 

そういえば、大宮南小にも、名前に「星」がかくれているお友達がいますね絵文字:星

みなさんは、お星さまにどんなおねがいごとをしましたか絵文字:笑顔
(わたしは毎年絵文字:鉛筆字がじょうずになりますように絵文字:鉛筆とおねがいしています)

「うちどく」の感想を放送で紹介しました!②

給食の放送で、図書委員が4年生から6年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 

知識の本では、「その本を読んで、初めて分かったこと」、物語の本では、「登場人物について自分が感じたこと」など、さすが高学年!といった感想ばかりでした。

短い感想でも、回数を重ねるうちに、自分の気持ちを言葉にすることが少しずつ上手になっていきます。

これからも、おうちで読書をした時など、ぜひ感想の記録を続けてみてください。

眼鏡 クイズです☆

職員玄関前のプランターに止まっていました。
奇麗なチョウです。名前はな~んだ?
三択クイズです。


①アゲハ ②ベニシジミ ③ツマグロヒョウモン

【ヒント】パンジーやビオラの花が大好きなチョウです。

【答え】放送室前と職員室前の掲示板にはってあります。
    見に来てくださいね。

情報処理・パソコン タブレットを活用して…

 6年生は、国語の時間にタブレットを活用して、文書作成をしています。ローマ字入力で、自分の意見や調べたことをデータにまとめています。タイピングの技能習得は難しいですが、少しずつ練習して慣れていくと身に付けられそうですね。
 

 子どもたちは、初めてのことや難しいことにもチャレンジ精神で頑張っています!!

鉛筆 家庭教育講演会に参加してきました。

 7月3日(土)岩舟文化会館で、「家庭教育講演会」が行われ、参加してきました。これは、栃木市教育委員会生涯学習課と栃木市PTA連合会主催のものです。
 栃木市出身の人工知能(AI)研究の第一人者である黒川伊保子さんを講師にお迎えして、「しあわせ脳に育てよう&しあわせ脳になろう ~子育ての法則」と題して、約90分間の講演でした。本校の保護者の方にもお会いできました。とても興味深い内容で、子どもたちへのかかわり方や家庭でのかかわり方に、生かしていきたいと思いました。

 7月5日(月)付の下野新聞にも掲載されました。

図書室の新しい本

新しい本の紹介① リクエスト図書

 

5月の図書だよりで募集したリクエストの本が、「新しい本」の棚に仲間入りしています。

どれも大人気の本になりそうですね。

 

 新しい本の紹介② 「二平方メートルの世界で」(前田海音 作、小学館)

 「子どもノンフィクション文学賞」を受賞した、小学3年生(当時)の女の子の作文がもとになっている絵本です。
 図書室にある、今週の「読売こども新聞」にも掲載されていましたね。

 

 「病気のことではぜったいに泣かない」と決めていた海音さんが、ベッドの上で見つけた大発見とは…?

 海音さんが見つけた発見や大切な気持ち、この本を通してぜひみなさんも感じてみてください。

 

 新しい本の紹介③ 「おばけずかん」シリーズ(斉藤洋 作、講談社)

すべてひらがなとカタカナで書かれているので、1年生から読めます。

たとえば、「からかさおばけ」に出会ってしまった時は、
 「あめがふってきた!かさをひらいて!」
 というと、たちまち逃げていくそうです。

 「かさ」なのに、雨がきらいなんてふしぎですね。

どうしてか、理由が知りたい人は、「まちのおばけずかん」をどうぞ!

 

今年、新しく入った本は、7/2配付の「図書だより」にも載っています。

ぜひ、借りに来てくださいね。


「うちどく」の感想を放送で紹介しました!

 今日の給食の放送で、図書委員が1年生から3年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 一言の感想でも、その人が「その本を読んで感じたこと」が、とてもよく伝わる良い感想ばかりでしたね。

 

どんな本を選んだらいいか、感想に何を書いたらいいのか迷ってしまう…という人は、ぜひ、お友達の感想も聞いてみてください。

 

来週は、火曜日に4年生から6年生の感想を紹介する予定です。

給食・食事 夏が旬の冬瓜

今日の給食は冬瓜のスープでした絵文字:笑顔

給食の放送の「ちょこっと食通信」でも紹介されましたね絵文字:笑顔

 

・ごはん

・ぶたにくとなすのみそいため

・ひややっこ

・とうがんのスープ

・ぎゅうにゅう

スタミナ満点!夏メニューでしたね絵文字:急ぎ

 

《ちょこっと食通信より抜粋》

冬瓜という字は冬の瓜と書きますが、夏野菜の仲間です。皮が固く厚いので、夏に収穫しても冬まで保存できることから、冬瓜という名前になったといわれています。

冬瓜の約95%は水分です。体を冷やす作用があり、味もあっさりしているので、暑い季節にぴったりな野菜です。冬瓜を食べて、暑い季節を乗り切りましょう。

 

 

子どもたちが気になったのは「とちまるくん ちょいとうふ」でしょうか絵文字:笑顔

 

外側のフィルムをはがすと、中にはおしょうゆパックが入っていました絵文字:ひらめき
このおしょうゆ、おいしかったですね絵文字:笑顔

内側のフィルムもはがして、おしょうゆパックの封を切って、とうふにしょうゆをかけて…絵文字:食事 給食




職員室の先生たちも、内側のフィルムをはがすのに苦戦しましたが、みなさんは上手に食べられましたか絵文字:うれし泣き

雨 渡良瀬遊水地ラムサール条約湿地登録の日

平成24年に、渡良瀬遊水地がラムサール条約湿地として登録されました。
緑豊かなヨシ原と貴重な動植物の生息地であり、広大は自然環境が保全され
ている遊水地は、自然の博物館とも言えますね。
登録簿に掲載された7月3日
を記念して、
学校では紹介用の縦幕を正門に立てました。
世界に誇る渡良瀬遊水地に、ぜひ一度お立ち寄りください。


笑う 表彰集会がありました。

 朝の活動の時間に、体育館で「表彰集会」を行いました。雨が降る中の集会でしたが、全校の子どもたちがとても静かに集まり、表彰を受ける人にしっかり注目して、「おめでとう」の拍手をして気持ちを表すことができました。
 
 


 今回の賞状等の伝達は、以下のとおりでした。おめでとうございます。
1 下都賀郡市 歯と口の健康週間 ポスター作文標語
   同 よい歯の児童生徒
2 第25回下都賀ジュニア陸上競技大会
  第37回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会
3 校内「すいせん図書」読破賞
 
※児童名や表彰内容の詳細については、学校だより7月号に掲載予定です。

 
 これからも、自分の得意なことや好きなことを生かして、力を発揮したり、めあて達成に向かって記録を伸ばしたりして、頑張っていきましょう。先生たちは、そんな子どもたちを全力で応援していきます!!

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

第1回目の古本の回収、第2回目のDVD・CDの回収、第3回目のゲームソフト・ゲーム機の回収、第4回目はマンガ・コミックの回収には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

第5回目は服・ぬいぐるみの回収です。

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は7月8日(木)です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。



最近は絵文字:小雨予報が続いていますね。

外で遊べない週末は、家の中でできる「ころもがえ」をして、小さくなった服や古くなった服をリサイクルしましょう♪

笑う にこひまの友達キャラクター作り

 今年度の「ひまわり まつり」には、子どもたちのアイディアで、大宮南小のシンボル「ひまわり」のキャラクターである「『にこひま』の友達を考えよう」という活動をすることになりました。昨日の昼休みには、その製作の時間をとりました。
 子どもたちは各教室で、思い思いに楽しそうに絵を描いていて、その発想の豊かさに驚くばかりでしたよ絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔下描きから、仕上げに入った子もいて、かわいいキャラクターやかっこいいキャラクターがたくさんです!!
 
 
 
 
 さて、「ひまわり まつり」当日に発表される『にこひま』の友達は、どんなキャラクターになるのか・・・誰の作品が選ばれるのか、今からわくわくしますね!!