学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

『歯と口の健康週間』の取組① かみかみメニュー いただきます

 6月5日(月)

 今週は『歯と口の健康週間キラキラ』です。よく噛んで食べると、健康によいこと花丸がたくさんありますピース。今日の給食給食・食事も、よく噛んで食べる『かみかみ笑うメニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・田舎汁・歯と口の健康ゼリーキラキラ」の献立給食・食事でした。

  

 みなさん、よく噛んで了解味わっていただきました。おいしかった笑うですね。

 

春の味覚:たけのこご飯 いただきます

 5月1日(月)

 今日の給食給食・食事は「ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・たけのこごはんの具キラキラ・きざみのり・キャベツのみそ汁・さくらんぼゼリーキラキラ」の献立でした。ごはんの上に具!をのせて、きざみのり了解を振りかけて、自分で『たけのこごはん笑う』をつくっていただきました。

  

 さくらんぼゼリーキラキラには「佐藤錦星」の果汁汗・焦るが入っていて、ほんのりピンク色のおいしい笑うゼリーでした。たけのこごはん!にさくらんぼキラキラのゼリー、春の味覚キラキラをおいしくいただきました。

栃木県産の味 いただきます! 

 4月26日(水)

 栃木中央小学校学校の給食給食・食事はどれもおいしい笑うですが、うどん・ちゃんぽん・スパゲティなどの麺類キラキラも、児童に人気があります。今日の給食は「コッペパン・チョコクリーム・牛乳・スパゲティナポリタン笑う・大根と茎わかめのサラダ・ヨーグルトキラキラ」の献立給食・食事でした。

 今日のヨーグルトは『栃木県産星生乳仕立!ヨーグルトキラキラ』で、とてもおいしかったですね。カップのまわりには「栃木県の木」・「栃木県の花」・「栃木県の鳥」のイラスト美術・図工もありました笑う

  

 では、ここで、クイズ?!です。ジャジャン!

Q:栃木県の木は「トチノキ了解」、栃木県の花は「ヤシオツツジキラキラ」ですが、栃木県の鳥?!は何でしょう?!、、、今日の給食給食・食事をおいしくいただいたみなさんなら、簡単了解ですね。

 

A:栃木県の鳥は「オオルリキラキラ」です。正解ピースできましたか。

入学・進級お祝い献立 いただきます

 4月17日(月)

 今日の給食給食・食事は『入学学校・進級キラキラお祝い献立笑う』で、「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・きんぴら・すまし汁・お祝いいちごゼリー」のメニューでした。すまし汁の中には「お祝い」の文字のなると!が入っていました。ごま塩はお赤飯にふりかけていただきました。お祝いゼリーキラキラには桜の形のクリームキラキラがのっていて、とてもおいしそう笑うです。

   

 1年生も、給食の準備急ぎが上手に花丸なりました。みんなで協力して了解、当番のお仕事もがんばっています。

  

 準備ができました了解。それでは、みんなで「いただきま~す。笑う

  

 1組さんも、2組さんも、3組さんも、みんなにこにこ笑顔笑うで『入学学校・進級キラキラお祝い献立給食・食事』の給食をいただきました。

卒業お祝い献立 いただきます

 3月16日(木)

 今日の給食給食・食事は『卒業キラキラお祝い献立笑う』で、「お赤飯星・ごま塩・牛乳・からあげ・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いゼリーキラキラ」のメニューでした。ゆばのすまし汁の中には「お祝い」のなるとが入っていました。

  

 小学校生活学校最後!の給食給食・食事になる6年生星には、「いちごのお祝いケーキキラキラ」が出ました。

  

 6年生キラキラも在校生星も、栃木中央小学校学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしく笑ういただきました。

ひな祭り献立 いただきます!

 3月3日(金)

 今日は3月3日、「耳の日笑う」で保健委員会星のみなさんが、お昼の放送お知らせで、耳の役割や耳の健康についてのお話をしてくれました。保健室前の『耳キラキラクイズ?!』も、みなさんよく見ていましたね。

 そしてもう一つ!、今日は「ひな祭りキラキラ」。給食も『ひな祭り笑う献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・五目ちらしごはんキラキラの具・白身魚の西京焼き・はんぺんのすまし汁キラキラ・ひなあられキラキラ」のメニューでした。五目ごはんの具ピースをごはんにのせて、刻みのりをかけて出来上がり了解。おいしくいただきました。

  

 「給食ちょこっと『食給食・食事』通信」によると、、、ひな祭りは「桃の節句キラキラ」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。平安時代に貴族の間で行われていた人形遊びグループと、中国から伝わった厄払い急ぎの行事が結びついて始まったと言われています。

 ひな祭りキラキラと言えば、菱餅!やひなあられ!ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。ひなあられの桃色は春キラキラ・緑は夏晴れ・黄色は秋にっこり・白は冬雪を表していて、「一年を通して健康了解で幸せ笑うに過ごせるように」という願いが込められています。

児童のおすすめ献立 いただきます

 3月2日(木)

 1月に実施した『栃木中央小学校学校給食給食・食事週間キラキラ』の取組では、児童笑うのみなさんがそれぞれの『おすすめキラキラ献立給食・食事』を考えてくれました。

 今日はその中の一つ、4年1組星の小林さんが考えてくれた「栄養たっぷりピース洋風給食笑う」が、給食に出ました。メニューは「ごはん・野菜ふりかけ・牛乳・鶏肉の照り焼きピース・カラフルサラダ・あさりのチャウダー了解・いちごヨーグルトキラキラ」です。

  

 児童笑うに人気の「鶏肉の照り焼きキラキラ」と「あさりのチャウダーキラキラ」を取り入れてくれました。デザートはとちぎ県産!の牛乳星といちご星を使ったいちごヨーグルトキラキラです。

 このほかにも、3年1組星の森戸さんが考えてくれた『冬雪の北関東!名産キラキラ給食給食・食事』では、栃木県!の「にら」、茨城県!の「レンコン」、群馬県!の「こんにゃく」などを取り入れた「北関東のパワーで冬をのりきろう笑う」というアイディア献立キラキラもありました。

 みなさんすばらしい献立キラキラを考えてくれて、どうもありがとう花丸

 

 

キャラメルあげパン いただきます

 2月20日(月)

 今日の給食は「キャラメルあげパン星・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産星生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場!した『キャラメルキラキラあげパン笑う』は、2回目ピースの登場になります。『栃木県産星生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県星の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入り美術・図工で紹介にっこりされていました。

  

 栃木県星の木は「トチノキキラキラ」、花は「ヤシオツツジキラキラ」、鳥は「オオルリキラキラ」ですね。おいしく給食・食事いただきながら、覚えましょう笑う

初午メニュー いただきます

 2月7日(火)

 暦の上では2月5日!が『初午キラキラ』でしたが、学校学校ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニューキラキラ』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ星・湯葉卵汁」のメニュー給食・食事でした。

  

 初午の日には稲荷神社キラキラにお赤飯笑うとしもつかれキラキラをお供えして家内安全グループや五穀豊穣キラキラを祈る習慣があります。「しもつかれ星」は、伝統的な郷土料理給食・食事です。苦手な人も、一口味わってみて了解ください。

 

4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」

 2月7日(火)

 今日は、4・5年生星のみなさんが、郷土料理給食・食事「しもつかれキラキラ」の由来・食材などの素晴らしさ花丸や、地域には先人によって培われた食文化給食・食事があることを知り、ふるさと笑うを大切!にしようとする心情ハートを育てることをねらいに、『ふるさと学習鉛筆』を行いました。

 3時間目には5年生星が、4時間目には4年生星のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生キラキラでもある、語り部の間中先生にっこりのお話や栄養教諭キラキラの横山先生の説明お知らせを聴きました。

  

 まず、間中先生に「しもつかれキラキラ」が作られるようになった由来キラキラや、その材料了解、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろしキラキラ」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物!を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 横山先生会議・研修からは「しもつかれキラキラ」に込められた人々の想いハートや栄養価キラキラの高さについて教えていただきました。

  

 間中先生にっこりから「にらむかし」の昔話お知らせや「栃木の江戸料理キラキラ」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。

  

 ちょうど今日は給食給食・食事に『しもつかれキラキラ』が出る日です。味わって笑ういただきたいですね。