学校ニュース

カテゴリ:給食担当より

卒業お祝い献立 いただきます

 3月14日(木)

 今日の給食給食・食事は『卒業キラキラお祝い献立笑う』で、「お赤飯星・ごま塩・牛乳・金目鯛星の白しょうゆ焼き・きんぴらごぼう・ゆばのすまし汁・いちごのお祝いケーキ記念日」のメニュー給食・食事でした。6年生グループにとっては、小学校生活学校最後の給食給食・食事です。すまし汁の中にはお花の形キラキラのかまぼこが入っていました。お祝いイベントに欠かせないお赤飯キラキラや「おめでタイ笑う」にちなんで「鯛!」が提供されました。

    

 6年生キラキラも、栃木中央小学校学校でいっしょに過ごした日々を思い出しながら、おいしく笑ういただきました。

セレクトデザート いただきます! 

 3月11日(月)

 今日の給食給食・食事は「アップルパン・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・こふきいも・アルファベットスープ」で、あらかじめ一人ずつ希望笑うをとった『セレクトデザートキラキラ』もつきました。スープの中には小さなアルファベット!がいっぱい入っていましたね。

 セレクトデザートキラキラは「湘南ゴールドゼリー星・お米deガトーショコラ星・原宿ドック星」の3種類イベントの中から、食べたいものを選んで鉛筆あります。

  

 みなさんはどのデザートキラキラをセレクトしましたか?!今日の給食給食・食事も、楽しく笑うおいしくピースいただきました。

カットフルーツ「メロン!」いただきます

 3月8日(金)

 今日の給食給食・食事は「ごはん・牛乳・ビーフ星カレー・小松菜とコーンのソテー・カットフルーツ星」の献立で、カットフルーツ星は給食では珍しい驚く・ビックリ「メロンキラキラ」が提供されました。カレーはビーフカレーで、大きめのお肉笑うがごろごろと入っていました了解

  

 メロンキラキラは「カリウム!」というミネラルが豊富ピースで、体の中の余分な塩分を外に出す右働きがあります。甘くて了解ジューシー汗・焦る、とてもおいしかったですね笑う

ひな祭り献立 いただきます!

 3月1日(金)

 今月、3月3日はひな祭りキラキラ、今年は日曜日!なので、給食の献立笑うでは、今日が『ひな祭りキラキラ献立給食・食事』で「ごはん・牛乳・五目ちらし寿司星の具・さわらの西京焼き星・はまぐりのすまし汁星・三食ゼリー星」のメニューでした。五目寿司の具ピースをごはんにのせて、いただきま~す 。彩キラキラもきれいで、おいしくいただきました。すまし汁にははまぐりの他お花の形のかまぼこやみつばも入っていました。

    

 ひな祭りは「桃の節句キラキラ」とも言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな祭り笑うと言えば、菱餅ピースやひなあられ了解ですが、どちらも桃色・緑色・白色が使われています。今日のデザート「三色ゼリー星」もこの3つの色美術・図工のゼリーでした。

 

 諸説ありますが、桃色は桃の花緑は大地・白は雪雪を表していて「一年を通して健康 で了解幸せ笑うに過ごせるように」という願いハートが込められています。どれもみんな、おいしかった笑うですね。

ココアあげパン いただきます!

 2月19日(月)

 栃木中央小学校学校の共同調理場キラキラでは、栃木中央小学校笑うと南小学校学校の給食を作ってくださっています。栄養教諭の青木先生キラキラは、南小学校にも出向いて『食育指導会議・研修』を行っていて、6年生星の「給食の献立作りピース」の授業も行いました。

 今日の給食給食・食事は、その授業で南小学校の6年生がひらめき考えてくれた『洋風メニューキラキラ』で「ココアあげパンキラキラ・牛乳・イタリアンサラダ・ジャガイモのカレースープ」の献立了解でした。

  

 あげパンキラキラは、児童に大人気笑うのメニューですが、中でも『ココア!あげパンキラキラ』は6年生に感謝する会のクイズ?!にも出されていたとおり、6年生グループの一押し献立了解です。とてもおいしかったですね笑う

ふるさと献立 いただきます

 2月15日(木)

 今日の給食給食・食事は『ふるさと献立キラキラ』で「ごはん星・牛乳・栃木市産納豆星・肉みそ煮星・豆腐のすまし汁星」の献立ピースでした。

  

 今日は、栃木市産キラキラの食材がいっぱい、お米!・納豆!・豚肉!・ねぎ!はみな『栃木市産星』でした。ふるさとの味、どれもおいしかった笑うですね。

バレンタイン献立 いただきます!

 2月14日(水)

 今日はバレンタインデーキラキラ、給食給食・食事も『バレンタイン献立笑う』で「米粉パン・牛乳・ペンネミートソース・ハートハートオムレツ・フレンチサラダハート・そして、チョコクレープキラキラ」のメニュー給食・食事でした。ハート型はオムレツだけでなく、フレンチサラダの中にも笑う。調理員さん方が心ハートをこめて型抜き急ぎして、別ゆで汗・焦るしてくれた『ラッキーにんじんピース』がハート型ハートでした。

  

 ラッキーにんじんピースが当たった人、おめでとうございます笑う。チョコクレープキラキラの中には、チョコレート味のホイップクリームが挟まっていて、どれもとてもおいしかった了解ですね。

初午メニュー いただきます

 2月8日(木)

 暦の上では2月12日!が『初午笑う』ですが、今年は祝日イベントになってしまうので、学校学校では今日が『初午メニューキラキラ』になりました。「お赤飯星・ごま塩・牛乳・鶏のねぎみそ焼き・しもつかれ星・すまし汁」のメニュー給食・食事でした。ごま塩をお赤飯星にふりかけていただきました。

     

 初午の日には稲荷神社笑うにお赤飯星と「しもつかれ星」をお供えして、家内安全了解や五穀豊穣ピースを祈る習慣があります。「しもつかれキラキラ」は、伝統的な郷土料理給食・食事です。いろいろな願いや思いハートがこもった、優しい味にっこりの「しもつかれキラキラ」。苦手な人も、一口味わってみてくださいピース

4年生 ふるさと学習「しもつかれの話」

 2月8日(木)

 今日は、4年生星のみなさんが、郷土料理給食・食事「しもつかれキラキラ」の由来・食材などの素晴らしさ花丸や、地域には先人によって培われた食文化給食・食事があることを知り、ふるさと笑うを大切!にしようとする心情ハートを育てることをねらいに、『ふるさと学習鉛筆』を行いました。

 4時間目に4年生星のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生キラキラでもある、語り部の間中先生にっこりのお話や栄養教諭キラキラの青木先生の説明お知らせを聴きました。

    

 まず、間中先生に「しもつかれキラキラ」が作られるようになった由来キラキラや、その材料了解を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろしキラキラ」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物!を見せて虫眼鏡いただきました。

    

 青木先生会議・研修からは「しもつかれキラキラ」に込められた人々の想いハートや栄養価キラキラの高さについて、さらに、食べ物を大切にして無駄にしない!ということは、SDGsキラキラとも関連することなどを教えていただきました花丸

    

 しもつかれ給食・食事について、もっと広く知ってもらったりお知らせ、食文化として継承したり了解していくにはどうしたらよいかについても考え、発表しました笑う

    

 最後に、間中先生にっこりから福島県にまつわる「夜の豆は七里もどっても食え」の昔話お知らせについても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。

       

 ちょうど今日は給食給食・食事に『しもつかれキラキラ』が出る日です。味わって笑ういただきたいですね。

節分献立 いただきます!

 2月2日(金)

 『節分ピース』とは、立春キラキラ・立夏晴れ・立秋にっこり・立冬雪の前日のことを言います。今年は2月4日が『立春キラキラ』。立春の前日の節分!には、家の入口にいわし星をつけてその匂いで鬼を追い払ったり急ぎ、豆星をまいて鬼を追い出したり急ぎします。災いを追い払う意味が込められています。

 今日の給食は『節分献立了解』で「ごはん・牛乳・いわし星のおかか煮・磯香あえ・具だくさんみそ汁・福豆星」のメニュー給食・食事でした。

    

 豆まきキラキラでまいた豆を拾い、自分の年と同じ数!の豆を食べる習わしがありますね。

6年生が考えた献立③ 『いろどりの給食メニュー』

 1月31日(水)

 給食週間キラキラのあった今月は、6年生星のみなさんが考えたひらめき献立から、各クラス代表者キラキラの献立給食・食事が提供されています。今日はその第3弾!。6の2の武島さん笑うが考えてくれた『いろどりピースの給食メニューキラキラ』で、「コッペパン・牛乳・(栃木市産キラキラとちおとめ使用!)いちごジャム・野菜豆腐ナゲット・こんにゃくサラダ・白菜のクリームスープ了解」の献立給食・食事でした。

         

 武島さんが工夫ひらめきしたことは「栄養バランス了解やいろどりキラキラをよくすることです。また、地場産物ピースで、冬が旬雪の白菜!を献立に入れたことです。」だそうです。旬の食材キラキラが使われていて、とてもおいしい笑う給食でしたね。

『給食の歴史』献立シリーズ④「平成の献立」

 1月30日(火)

 『給食給食・食事の歴史』献立シリーズキラキラも第4弾!、今日は『平成星の献立給食・食事』で、「ごはん・牛乳・とり天星・やみつきもやし・太平燕星(タイピーエン)」のメニュー笑うでした。

  

 「とり天キラキラ」は大分県了解・「太平燕キラキラ」は熊本県!の郷土料理給食・食事です。平成になると『食育基本法本』ができて、各地の食文化ピースを伝える献立が登場花丸するようになりました。いろいろな地方・国の料理が食べられるのは、うれしい笑うですね。どれもみなおいしかった花丸です。

6年生が考えた献立② 『旬や地域の野菜を使った和食メニュー』

 1月26日(金)

 給食週間キラキラの今週は、6年生星のみなさんが考えたひらめき献立から、各クラス代表者キラキラの献立給食・食事が提供されます。今日はその第2弾ピース。6の1の木内さん笑うが考えてくれた『旬や地域の野菜了解を使った和食メニュー給食・食事』で「ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごまじょうゆあえ・けんちん汁 」の献立笑うでした。

     

 木内さんが工夫したことは「献立をつくっていて鉛筆、栄養バランスがよいか?!、野菜を多く使えているか?!、気をつけて考えるのが難しかったです。工夫ひらめきしたことは、冬が旬ピースで地場産物キラキラでもあるほうれん草や大根を入れたことです。」とのことです。さばのみそ煮笑うは骨まで軟らかく調理されていて 、とてもおいしい了解給食でしたね。

6年生が考えた献立① 『みんな大好きメニュー』

 1月25日(木)

 6年生星のみなさんは11月に、家庭科家庭科・調理の授業で、栄養教諭の青木先生キラキラと一緒に「献立給食・食事のたて方」の学習鉛筆をしました。旬了解の食材を使うこと・栄養のバランスピースを考えること・SDGsキラキラの視点からも地場産物了解を取り入れること・いろどりにっこりよく食材を組み合わせること・食べる人の好み了解・食材の費用、、、いろいろ考えてひらめき献立がたてられていることを学び鉛筆、自分で給食の献立を考えひらめきました。

  

 給食週間キラキラの今週は、11月の授業で6年生星のみなさんが考えたひらめき献立から、各クラス代表者王冠の献立給食・食事が提供されます。今日はその第1弾!。6の3の藤本さんキラキラが考えてくれた『みんな大好きメニュー笑う』で「ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・冬の旬サラダキラキラ・ジャガイモのみそ汁キラキラ」の献立給食・食事です。

  

 藤本さんが工夫ひらめきしたことは「寒い時期雪なので、体が温まる笑うジャガイモのみそ汁キラキラにしました。サラダには冬が旬ピースの野菜を多く使いましたが、それが分かるような名前鉛筆も付けました。」とのことです。彩もきれいで花丸、とてもおいしい笑う給食でしたね。

『給食の歴史』献立シリーズ③「給食のはじまりの献立」

 1月23日(火)

 給食週間笑うの取組の一つ、『給食給食・食事の歴史』献立シリーズキラキラも3回目!今日は『給食給食・食事のはじまり了解献立キラキラ』で、「ごはん・牛乳・モロの照り焼き・おひたし・白菜のみそ汁」のメニュー給食・食事でした。給食委員会星の児童が、給食の始まりについて、お昼の放送で紹介お知らせしてくれました。

  

  日本で最初!の給食にっこりは「おにぎり・塩鮭・漬け物」でした。その昔、子どもたちグループに読み書き鉛筆を教えていたのは、お寺のお坊さん!でした。裕福ではなかった時代に、お寺のお坊さんキラキラがおなかをすかせた子どもたちに、無償でお昼給食・食事を食べさせたのが「給食の始まりキラキラ」と言われています。

 

 1年生の教室笑うでは、元気にもりもりと花丸給食をいただいていましたピース。給食のはじまり献立、とてもおいしかった笑うですね。

給食週間の取組② 作品作りと掲示

 1月22日(月)

 ロング昼休み晴れに実施した『給食給食・食事感謝ハート集会キラキラ』の他にも、給食週間中にはたくさんの取組を行っています。

 校内給食週間笑うに合わせて、全校児童が「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」・「ぼくわたしのおすすめ給食ピース」・「給食標語鉛筆」の課題に取り組みました。それらの作品キラキラのうち、クラス代表作品星が、日惜ホール前了解に掲示されています。

     

 「調理員さんキラキラへのお手紙鉛筆」の原稿を綴じたものは、給食委員会児童笑うから調理員さん方にプレゼント了解しました。(掲示はそのコピーです。)取組をとおして、給食について考えひらめきを深め、感謝の気持ちハートをもつことができました。 

給食週間の取組① 給食感謝会

 1月22日(月)

 1月24日~30日の『全国!学校学校給食給食・食事週間キラキラ』に合わせて、今日から栃木中央小学校学校でも『校内笑う学校給食給食・食事週間キラキラ』の取組を行っています。今日はロング昼休み晴れの時間を活用して、体育館で「給食給食・食事感謝ハート集会星」を行いました。給食委員会児童星が大活躍花丸しました。

       

 「給食室の一日ピース」の絵本本のスライド視聴覚と、栃木中央小学校調理場で働く調理員さん方キラキラの写真情報処理・パソコンをもとに、給食を作る様子を分かりやすく紹介お知らせしてくれました。みんなスライドに集中了解、しっかりと給食委員会児童の説明お知らせを聞いています花丸

 安心・安全了解でおいしい笑う給食給食・食事を作ってくださっている11名!の『調理員さんキラキラの紹介』もありました。

     

 調理員の大野さんと椎野さんに、お礼の手紙鉛筆をお渡しして、日頃の調理で大変なこと汗・焦るや作業で大切にしている心がけハートについてのインタビュー?!にも応えていただきました笑う。ありがとうございました。

  

 給食委員会星児童のみなさん、どうもありがとう笑う。とてもよい集会キラキラになりましたね。

 これからも、給食給食・食事を作ってくださる方や食材に感謝ハートの気持ちをもって、給食給食・食事をいただきましょう。 

『給食の歴史』献立シリーズ②「昭和40年代の献立」

 1月17日(水)

 今日は、『給食の歴史キラキラ』献立シリーズ給食・食事の第2弾!『昭和40年代キラキラの献立笑う』で「きなこあげパン星・牛乳・バンサンスー・ぎょうざスープ」のメニュー給食・食事でした。

     

 昭和40年代頃から、給食に「あげパンキラキラ」が登場!するようになりました。あっという間に給食給食・食事の人気メニューキラキラになったそうです。今日のきなこあげパン笑うも、とてもおいしかったピースですね。

お正月メニュー いただきます

 1月11日(木)

 今日の給食給食・食事は「お正月メニューキラキラ」で「ごはん・牛乳・あじの西京やき・黒豆の煮豆星・お雑煮星」の献立でした。

 「黒豆の煮豆」星は、「おせち料理」のひとつです了解。まめに元気で暮らせるようにという願いハートがこめられています。ふっくらツヤツヤキラキラ、甘くておいしいですね笑う。この黒豆は栃木市!で作った黒大豆です。地産地消ピースをすることで、新鮮なおいしい食べ物をいただけますね晴れ

 こどもたちの中には、「黒豆は苦手だったけど、今日の黒豆はおいしかったハート」という感想をお知らせ伝えてくれた子もいました。花丸 

  

 また、お正月といえば「お雑煮」星ですね。食べやすい大きさのおもち了解で、小さな子供たちも美味しそうに食べていましたよ。了解

 

『給食の歴史』献立シリーズ① 「昭和50年代の献立」

 1月9日(火)

 3学期最初笑うの給食は『給食の歴史星』献立シリーズの第1弾!「昭和50年代の給食キラキラ」で、「ごはん・牛乳・チキンカレー・小松菜とかまぼこのソテー・いちごのジュレポンチ」のメニュー給食・食事でした。

 昔の給食給食・食事の主食はパン!だけでしたが、昭和50年代ピースになると「米飯キラキラ」が出るようになり、カレーライス笑うが登場するようになりました。

 1月了解の給食ではこのあとも、『給食の歴史星』献立シリーズ給食・食事が登場しますので、お楽しみに。