学校ニュース

4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」

 2月7日(火)

 今日は、4・5年生星のみなさんが、郷土料理給食・食事「しもつかれキラキラ」の由来・食材などの素晴らしさ花丸や、地域には先人によって培われた食文化給食・食事があることを知り、ふるさと笑うを大切!にしようとする心情ハートを育てることをねらいに、『ふるさと学習鉛筆』を行いました。

 3時間目には5年生星が、4時間目には4年生星のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生キラキラでもある、語り部の間中先生にっこりのお話や栄養教諭キラキラの横山先生の説明お知らせを聴きました。

  

 まず、間中先生に「しもつかれキラキラ」が作られるようになった由来キラキラや、その材料了解、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろしキラキラ」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物!を見せて虫眼鏡いただきました。

  

 横山先生会議・研修からは「しもつかれキラキラ」に込められた人々の想いハートや栄養価キラキラの高さについて教えていただきました。

  

 間中先生にっこりから「にらむかし」の昔話お知らせや「栃木の江戸料理キラキラ」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。

  

 ちょうど今日は給食給食・食事に『しもつかれキラキラ』が出る日です。味わって笑ういただきたいですね。