日誌

2023年2月の記事一覧

1年生の図工

1年生は、図工で、さまざまな空き箱を使って創作活動を行っていました。動物をモチーフにした車や、箱をたくさん使ってすごろくを作ったり、さまざまでした。とにかく、一人一人のアイデアが素晴らしく、感動です。

  

  

  

子どもたち一人一人の作品の今後も大変気になりますが、お菓子の空き箱を見て、「これおいしそうだな、どうだった?」と思わず聞きたくなってしまうところをこらえました。

 

0

エプロンづくり

5年生の家庭科では、エプロンを作っています。今日は、外枠を裁ちばさみで切り取り、ミシン縫いを行う部分へのアイロンがけを行いました。アイロンがけは初めてなので、先生の説明をよく聞いて慎重に行っていました。

  

  

  

みんな上手にアイロンがけができました。次の時間は、前回練習したミシンを使って縫っていきますよ。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生の体育は、長縄とびの後、とびばこのテストがありました。自分でとぶ高さ(段)を決めて、とび、着地をしっかりと決めました。その後、最高段数の8段に挑戦する児童もいました。

  

  

  

今日もみんなで協力して準備、片付けができました。

 

 

0

6年生の理科

今日の6年生の理科は、「手回し発電機での発電」と、「コンデンサーにたくわえた電気の利用」についての実験を行いました。一人一人が手回し発電機を手に取り、実験に取りかかると、電気が発生し、豆電球が光ったり、プロペラが回り始めました。

  

  

  

6年生のみなさん、実験で分かったことをまとめることができましたか。実際に実験を行って得られた結果は、後々覚えているものです。今日、学んだことがこのあと中学校の理科につながっていくことでしょう。

 

 

0

4年生の書写

4年生は書写で硬筆の授業でした。みんな鉛筆で丁寧な文字を書いていました。

 

 

日頃から今日の授業で学んだことを意識して、ていねいに文字を書いていきましょう。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、とびばこを行いました。みんなで協力して準備もできました。小学校ではじめてのとびばこ運動はどうでしょうか。

  

  

  

なれてきたら、とびばこの数を増やして挑戦しました。また、着地を意識してとぶことができました。

 

0

5年生の総合

今日の5年生の総合的な学習の時間は、前回からの続きで、環境問題について調べ、まとめていました。地球温暖化、外来生物、森林伐採や砂漠化など、どれも近年、問題が深刻化しています。どのようなことが問題で、それを解決していくためには、どのようなアクションが求められるのでしょうか。さあ、みんなで考えよう。

  

  

どのようなアイデアを発表してくれるのでしょうか。楽しみにしています。

 

0

6年生の英語

今日の6年生の英語は、ALTの先生と一緒に中学校の教科を英語で、国語はjapanese 数学はmathなど、ビンゴカードに書き込んで、ゲーム形式で楽しく学びました。

  

  

作戦は成功したのでしょうか。また、教科の英語名は覚えられましたか?

 

0

放課後教室

今日は、1・2年生の放課後教室です。地域のボランティア先生に、国語と算数を教えていただきました。今まで授業で学習したことの振り返りにもなりますね。

  

  

  

今週もたくさん〇がもらえて良かったですね。

地域のボランティアの皆様、いつもお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。

 

0

My favorite place is~.

4年生の外国語活動はALTの先生と一緒に 「This is my favorite place.」の学習を行い、自分のお気に入りの場所を紹介しあいました。学校には、自分の教室の他に、図書室や保健室、理科室、パソコン室、家庭科室、体育館、校庭・・・・・など、さまざまな場所があり、子どもたち一人一人のお気に入りの場所も異なります。ペアになって、英会話でMy favorite place is~.と紹介していました。

  

  

みんな意外なところがお気に入りだったのですね。ALTの先生との英語の勉強は楽しいですね。いつもリズム良く英語を覚えられますね。

 

0

栃木県のいちごについて

3年生の総合的な学習の時間は、栃木県のいちごについて調べていました。栃木県は、1968年からずっといちごの生産量が日本一の県なのです。それゆえに、『いちご王国 栃木』と言われています。すごいことですよね。みんな大好きな新鮮でおいしいいちごを身近に感じられていいですね。今日は、いちごについて、たくさんのことが調べられましたか?

  

  

今度、実際に寺尾地区でいちごを栽培している方のお話をお伺いするのですね。楽しみですね。何を質問するか、考えておきましょう。

地域の皆様には、お忙しい中、子どもたちの学習支援にご協力いただけますこと、大変感謝申し上げます。

 

0

節分メニュー

今日の給食は、節分メニュー ミルクパン、牛乳、とり肉の照り焼き、けんちんうどん、ごぼうサラダ、福豆 でした。けんちんうどんで心も体もほっこり温まりました。

今日の夜は、災難ばらいと、来る年の福を祈り、寺尾地区のあちこちの家庭から「鬼はそと、福はうち」と聞こえてくるのでしょうか?

  

  

子どもたちは、豆まきのあとは、自分の年の数だけ豆を食べるのでしょうか。

私はもう、年の数だけの福豆は食べられない・・・かな?

 

0

6年生の家庭科

6年生の家庭科では、「暖かく過ごすための日光の役割を調べよう」というねらいで、校内のさまざまな場所の照度と温度をはかっていました。教室の南側は、照度も温度も高く、廊下や階段、昇降口に出ると、「寒い!」と体感ですぐに温度が低いことが分かるほどでした。子どもたちは、しっかりと照度計と温度計で計測し、ノートに記録をとっていました。

  

  

  

さあ、このあと、快適にすごすための日光の役割について考えられたかな?同じ気温でも、日光が出ているのと出ていないのでは、体感温度が全く異なりますよね。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、なわとびでした。うしろとび、あやとび、こうさとびなど、なわとび練習カードにとんだ回数を記録していきました。1年生と2年生がペアになって回数を数えました。先生に、「数え方が上手だね。」と褒められていました。また、「1年生は、2学期にはまえとびがやっとだったのに、うしろとびも上手になったね。」と、またまた褒められて、とっても気持ちが良さそうでした。2年生のこうさとびはさすがでした。

  

  

今日、自分の中での新記録を出した児童もいました。練習して新たにとべるようになったり、今まで以上の記録がでたりすると、うれしいですね。なわとびチャレンジ週間が楽しみですね。

 

0

3・4年生の体育

3・4年生は体育で、前回に引き続き、とびばこを行っていました。今日は、とんだ後の着地も意識して取り組んでいました。

  

  

  

みんな、着地が決まると両手を広げてかっこよくポーズをとっていました。

「10点!」と言いたくなってしまいますね。

0

5年生の版画

今日の5年生の図工は、版画で、色や、彫る深さを工夫しながら作品を仕上げていました。

  

  

色を変えるだけでも雰囲気が全く異なりますね。

 

0

ミニなわとび大会③

今日は、昼休みにミニなわとび大会(3・4年生)がありました。みんななわとびチャレンジ週間に向けて頑張っています。

  

  

今日は天気も良く、比較的あたたかで、子どもたちは校庭で元気に昼休みを過ごしていました。

体育委員会のみなさん、ミニなわとび大会の開催ありがとうございました。

0

はつうまメニュー

今日の給食は、はつうまメニューでした。今年の初午は2月5日の日曜日です。栃木県では「しもつかれ」を作る習慣があります。今日のメニューは、赤飯、牛乳、ヒレカツ、しもつかれ、にらたま汁でした。

  

  

私は、今まで栃木県人でありながら、なるべく「しもつかれ」を避けていましたが、検食の任務のため、いざ・・・。

あら、寺尾小学校給食調理場の「しもつかれ」は大丈夫。優しい味でした。

大盛りにおかわりしている児童もいました。

 

0

何ができるかな?

1年生は図工でねんど工作を行いました。みんな自分の世界に入って、細かな作業に集中していました。おいしい食べものや、輝く宝石、かわいい動物、中には、お城や、ひとつの街を作りあげる児童もいました。

  

  

  

一人一人がまるでアーティストのようでした。すばらしい感性ですね。

 

0