日誌

学校ニュース

6年生 英語の絵本の読み聞かせ

2月15日(水)外国語活動の充実を図っている本校、今日は、6年生による英語の絵本の読み聞かせがありました。絵文字:キラキラ
「Guess What's」という手作りの絵本を上手な英語で話す6年生の姿が輝いて見えました。絵文字:笑顔
1~5年生も楽しいお話に熱心に耳を傾けていました。絵文字:音楽

↑手作りの絵本の読み聞かせ絵文字:星


↑熱心に話しを聞く1~5年生絵文字:キラキラ
0

ラッキーにんじん

2月14日(火)今日は、ラッキーにんじん給食でした。絵文字:食事 給食絵文字:笑顔
クリームシチューの中に、クラスで一つだけ星形のにんじん(ラッキーにんじん)が入っています。絵文字:食事 給食
ラッキーにんじんが入っていた人は、栄養士の大竹先生からお祝いカードと写真撮影のプレゼント。絵文字:笑顔
さて、ラッキーにんじんは誰の口に??絵文字:うれし泣き

↓各クラスのラッキーさんを紹介します!!絵文字:笑顔

↑6年生         ↑5年生

↑4年生         ↑3年生 だれ?

↑2年生         ↑1年生

0

登校班編制会議

2月13日(月)輝き集会は、新登校班編制です。絵文字:キラキラ
班ごとに登下校の経路や班の約束事を確認し、新しい班長を中心に安全な登下校について話し合いました。絵文字:キラキラ

↑班ごとによる熱心な話し合い絵文字:笑顔

↑新1年生に一緒に登校できるのを楽しみにお手紙を書きました絵文字:音楽


0

今日の給食

2月12日の初午にちなんで今日の給食は栃木県の郷土料理「しもつかれ」の献立です。

ご飯 味付けのり とり肉の七味焼き しもつかれ すまし汁 牛乳

調理員さんが愛情込めて煮込みます。

家で作るという児童も多く、とってもいい顔でしもつかれを完食しました!

給食の時間にしもつかれの作り方や由来などを栄養士が話しました。

0

校長先生と6年生との給食会食

2月8日(水) 今日の給食は、「校長先生と6年生との給食会食」ということで、卒業を前に6年生と校長先生が楽しく会食を行いました。絵文字:食事 給食
笑顔のたえない、とても和やかな会食になり、卒業を前に素敵な思い出ができたようです。絵文字:笑顔
尚、この模様は「FMくらら」の番組、「給食いただきます」で生放送をされました。絵文字:キラキラ
また、「栃木ケーブルテレビ」でも放送予定となっております。
お見逃しなく!!↓放送予定↓
2月9日(木)18時~(再放送21時~、23時~)
2月8日(金)12時~
土曜・日曜 10時~、17時~


↑校長先生と楽しく給食を食べました絵文字:音楽

↑インタビューにも、上手にこたえる6年生絵文字:キラキラ

↑卒業を前に思い出ができました絵文字:笑顔
0

TDL ~カンボジアについての学習~

2月6日(月) 今日の朝会は、TDLの授業です。
6年生社会、「世界の中の日本のわたしたち」で、鍋山在住の櫛田さんご夫妻を講師にカンボジアについて学びました。
櫛田さんは、カンボジアに小学校を作るボランティアを20年以上続けており、今回本校の1年生が描いた絵を現地の小学校に届け、交流を図るきっかけを作ってくれました。
初めて知るカンボジアの様子に皆、食い入るように聞いていました。


0

授業参観の様子

2月1日(水)に3学期の授業参観を行いました。
子どもたちが生き生きと学ぶ姿をお届けします。
保護者の皆様お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。また、学年懇談会もお世話になりました。


↑1年生 生活 「もうすぐ2年生」


↑2年生 国語 「漢字の広場」


↑3年生 理科 「じしゃくのふしぎ」


↑4年生 理科 「もののあたたまり方」


↑5年生 音楽 「気持ちを合わせて」


↑6年生 算数 「算数を使って考えよう」
0

寺尾小中合同学校保健委員会

2月1日(水) 寺尾小中合同学校保健委員会 を寺尾小学校の多目的室で行いました。
今回のテーマは、「歯の健康を守るために、それぞれの立場でできること」です。
参加者は、小中学校の保護者、小中学校の児童生徒・教員ということで、多くの皆さまと共に、歯の健康について考えることができました。


↑全体会の様子



↑児童生徒の歯科の現状について
①虫歯の治療率が高い(虫歯率は全国平均と同じ値)
②おやつの後の歯みがきについては不十分


↑グループ協議


↑学校歯科医の講話 講師:野尻郁夫先生 
アドバイス
①歯みがきは、食事後10分以内に行うと効果的
②おやつの後は、口をすすぐだけでも虫歯の予防になる

健康で丈夫な歯を保つことは、とても大切なことです。学校においても、給食後の歯みがき指導や、長期休業中の歯みがきカレンダーの活用等で、指導を行っています。
是非、この機会にご家庭においても「歯の健康」について考えてみて下さい。
0

輝き集会 「節分」

1月30日(月) 今日の輝き集会は、節分特集です。絵文字:笑顔
4年生が企画・運営を行い、クイズや、ダンス、豆まきなどで会を盛り上げてくれました。絵文字:キラキラ
子どもたちの「鬼は外」、「福は内」の元気な声が校内に響き渡りました。絵文字:ちょっと濃い

↑節分の説明     ↑節分クイズ

↑「鬼のパンツ」のダンス 


↑豆まきの様子

↑みんなで節分について学び、楽しく活動できました。企画してくれた4年生の皆さんありがとうございました。絵文字:笑顔

0

朝の体力づくり リズムなわとび

1月27日(金)朝の体力づくり リズムなわとび の様子をお伝えします。
子どもたちが大好きなアニメソングの軽快なリズムに合わせて、様々な技に挑戦していきます。
友達と楽しく、元気に運動に親しんでいる様子に寒さを忘れてしまいます。



0

給食集会 ~正しいおはしの使い方~

1月23日(月)輝き集会は、給食週間にちなんで正しいおはしの使い方をテーマに行いました。
最初に、栄養士の先生からおはしの正しい持ち方や、上手な食べ物のつまみ方のレクチャーを受けました。絵文字:キラキラ
次に、なかよし班ごとに分かれて黒豆をおはしでつまみ、お皿に移すゲームをしました。絵文字:星
おはし練習キットを全員に配布しましたので、ご家庭でもおはしの持ち方について考えてみて下さい。絵文字:笑顔

↑正しいおはしの持ち方を学びました。絵文字:音楽

↑上手におはしを持てるかな?絵文字:笑顔

↑班ごとに黒豆をつまむ練習をしました絵文字:笑顔

0

3年生 クラブ見学

1月23日(月) 3年生がクラブ見学を行いました。絵文字:キラキラ
興味・関心をもって、各クラブの活動の様子を見学し、熱心に質問をする姿が見られました。絵文字:星
今日の見学と来週の体験を参考にして、自分がやりたいクラブを選んでいきます。絵文字:笑顔
どのクラブも魅力的で迷いそうですね。絵文字:笑顔


↑スポーツクラブ絵文字:キラキラドッジボールに参加しました絵文字:笑顔

↑家庭科クラブ絵文字:星編み物を楽しそうに行っていました絵文字:笑顔

↑図工クラブ絵文字:笑顔キーホルダー作り絵文字:音楽

↑サイエンスクラブ絵文字:実験 理科日光を集める実験絵文字:ひらめき

↑パソコンクラブ絵文字:パソコン楽しそうにパソコンを操作していました絵文字:ちょっと濃い
0

給食感謝の会

1月19日(木)に給食感謝の会を行いました。
日頃から学校給食でお世話になっている、農産物供給会の方や調理員さんをお招きして、感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会の児童が中心となって会を運営し、「食育クイズ」や、「栄養の歌」などを通して、食べ物のことや栄養について理解を深めました。
これからもおいしい給食が食べられることに感謝の気持ちをもって学校生活を送ってほしいですね。



0

おにぎり給食

1月16日(月)の給食は「おにぎりメニュー」でした。絵文字:食事 給食
子どもたちは、楽しそうにおにぎりを作り、ふりかけ味のおにぎりをおいしくいただきました。
今週は、給食週間です。給食を作ってくれる調理員さんや、農産物を提供して下さる地域の方々に感謝の気持ちをもち、おいしく給食を食べましょう。

↑今日の献立(おにぎり、牛乳、鮭の塩焼き、おひたし、いなか汁)




↑おいしい給食に笑顔の子どもたち絵文字:笑顔

0

おはやし練習の様子

おはやしの練習がスタートしました。
3学期からは、3年生も練習に参加して、上級生から笛の吹き方や太鼓のたたき方を引き継いでいます。子どもたちの手によって、寺尾小の伝統が着実に受け継がれています。
2月17日(金)の「おはやし引き継ぎ式」には、保護者、地域の皆さま、是非その成果の様子をご覧下さい。

↑開校囃子の練習風景絵文字:音楽


↑3年生もおはやしデビュー!!笛の吹き方を教わりました。絵文字:笑顔
0

3学期 始業式

平成28年度 第3学期 始業式の様子です。
いよいよ3学期のスタートです。寺尾小学校に元気な子どもたちがもどってきました。
新たな目標を立て、3学期も実りの多い学期にしていきましょう。

↑校長先生のお話

↑児童代表の言葉 
3学期のめあてを堂々とした態度で発表しました。
0

6年生 校外学習

12月8日(木)、6年生は社会科や図工の学習で国会議事堂と東京国立博物館に行ってきました。在来線を使っての移動でしたが、修学旅行の経験を生かして、まとまりある集団行動をしっかりととることができました。
   
 栃木駅に集合し、出発です!  午前中は、国会議事堂内の様子を見学しました。
  
上野公園にて昼食(西郷像前で記念写真)。午後は国立博物館に行きました!
  
係の方に美術品の解説をしていただき、伝統もようの意味やデザインの仕方について学習しました。
  
学んだことを参考にして、オリジナルの伝統もようのお皿づくりをしました。最後は鑑賞会です。
  
世界でたった1つしかない、とても素敵なお皿が完成しました!!!
 
まとまりある集団行動により、予定よりも早く浅草駅に着いたので、雷門へレッツゴー!
スカイツリーを目の前に、みんなで集合写真も撮りました。
教室を離れても立派な学習態度、きびきびとした集団行動は、さすが寺尾小のリーダーです。大変素晴らしい社会見学となりました。
0

なわとびブーム

寺尾小学校では、「なわとび」がブームになっています。
休み時間になると元気に外に出て、技の練習をがんばっています。
体力をつけて、風邪に負けない身体をつくろうね。


0

持久走大会

11月30日(水)に持久走大会を行いました。
青空のもとで子どもたちは、練習の成果を発揮して素晴らしい走りを見せてくれました。
ゴールを目指して最後まで一生懸命走る子どもたち、友達のレースを全力で応援する子どもたちの姿に多くの成長を感じた一日になりました。
応援して下さった皆様ありがとうございました


↑開会式の様子




0

移動図書館

11月17日(木)移動図書館の様子をお伝えします。絵文字:ノート
各週木曜日は、栃木市図書館の本を寺尾小学校で借りることができます。絵文字:笑顔
子どもたちは大喜びで、たくさんの本の中からお気に入りの本を選んでいます。絵文字:笑顔
これからもたくさんの素敵な本に出会ってほしいですね。絵文字:笑顔


0

不審者対応避難訓練

11月9日(水)不審者対応の避難訓練を行いました。絵文字:笑顔
訓練のねらいは、『不審者が学校の中に侵入し、被害がおよびそうな場合、迅速かつ安全に避難する方法を身につける』です。絵文字:笑顔
今回は、5年生教室に不審者が侵入たことを想定して実際に避難を行いました。絵文字:ちょっと濃い
訓練終了後は、『安全教室』を行い、子どもたちが不審者から自身の安全を守る方法について学びました。絵文字:音楽

↑避難訓練の様子 安全に避難し、不審者を確保絵文字:星

↑スクールサポーター船渡川さん、尻内駐在所簗瀬さんを講師に招いての安全教室絵文字:うーん 苦笑 

↑安全教室 真剣な表情でお話を聞く子どもたち絵文字:笑顔

↑不審者から身を守るためのロールプレイング①絵文字:重要

↑不審者に遭遇した時の大きな声の出し方練習絵文字:笑顔

↑不審者から身を守るためのロールプレイング② 絵文字:うれし泣き
0

持久走大会に向けて

11月15日(火)朝の体力作りの様子をお伝えします。絵文字:笑顔
校庭を元気いっぱい走り、自分のめあてに向かってがんばっています。絵文字:音楽

持久走大会本番は、11月22日(火)です。絵文字:キラキラ
10:00~             1~3年女子 発走
10:15~       1~3年男子 発走

10:30~       4~6年女子 発走
10:50~       4~6年男子 発走

みなさん子どもたちのがんばりにご期待下さい。絵文字:ちょっと濃い

0

中学校の授業体験 5年生

11月14日(月)に5年生が寺尾中学校で体育の授業を体験しました。絵文字:笑顔
内容は、中学1年生一緒にバレーボールの個人技能を身につけミニゲームをするというものです。絵文字:星
中学校の体育教員の専門的指導と、中学校1年生の先輩達との交流に時間が経つのを忘れてしまうほどでした。絵文字:笑顔


0

宿泊学習 4年生・5年生③

海浜自然教室の様子③です。絵文字:笑顔

↓塩作りの様子絵文字:冷や汗
海で海水をくみ、塩にして、サツマイモと一緒に食べました。絵文字:ちょっと濃い









↓ナイトハイクの様子絵文字:星
暗い夜道を懐中電灯の光を頼りに歩きました。絵文字:困った 冷汗
お化けはでなかった?



↓集合写真
心に残る3日間になりましたね。絵文字:笑顔

0

宿泊学習 4年生・5年生②

海浜自然教室の様子②です。

↓ウォークラリーの様子絵文字:三人
班ごとに力を合わせて、施設内を探検しました。絵文字:笑顔
無事全員がゴールにたどり着きました。絵文字:キラキラ









↓マリンアートの様子絵文字:笑顔
海の貝殻を使って、思い出の作品を創りました。絵文字:うれし泣き





↓食事の様子絵文字:食事 給食
おいしいバイキングでおなかいっぱいの子どもたち。絵文字:笑顔
マナーを守って楽しい食事ができました。絵文字:笑顔



0

宿泊学習 4年生・5年生①

10月31日(月)~11月2日(水)に、4年生・5年生が宿泊学習で、茨城県の『とちぎ海浜自然の家』に出かけました。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
海浜ウォークラリーや、塩作り、マリンアート、ナイトハイキングなどの体験活動をしました。絵文字:うーん 苦笑絵文字:星
班ごとに協力して掃除をしたり、寝具を整えたり、食事をしたりするなど、集団での生活体験を通して多くの成長が見られました。これらの多くの学びをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

↓昼食休憩の様子絵文字:音楽
施設に到着後班ごとにおいしいお弁当をいただきました。絵文字:笑顔絵文字:食事 給食
施設内の遊具で楽しく遊んだね。絵文字:笑顔




↓お部屋の様子絵文字:四人
上手に寝具は敷けたかな?
みんなでハイチーズ絵文字:星



↓ニュースポーツの様子絵文字:笑顔
カローリングと、ユニホックで盛り上がりました。絵文字:笑顔

0

校外学習 1年生・2年生

11月2日(水) 1年生・2年生が生活科校外学習で、『とちの木ファミリーランド』に出かけました。絵文字:笑顔
新栃木駅から電車にのり、西川田駅で下車して、目的地まで安全に気をつけて歩きました。絵文字:笑顔
とちの木ファミリーランドでは、班ごとにたくさんの乗り物に乗り、2年生は1年生の面倒を見ながら、マナーを守って行動することができました。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ
絵文字:笑顔思い出に残る楽しい一日となりました。絵文字:星



↑友達と協力して楽しく行動できました。絵文字:うーん 苦笑絵文字:良くできました OK




↑たくさんの乗り物に乗ったね。絵文字:笑顔絵文字:キラキラ


↑おいしいお弁当ごちそうさまでした。絵文字:笑顔絵文字:食事 給食


↑みんな笑顔でハイチーズ絵文字:笑顔絵文字:星
0

今日の献立 サツマイモシチュー

10月28日(金) 今日の給食献立を紹介します。絵文字:笑顔
今日の給食のシチューには、学校農園で収穫したサツマイモが入っていました。絵文字:笑顔
ほくほくで甘みのつまったおいしいサツマイモに大満足の子どもたちでした。絵文字:笑顔
絵文字:食事 給食本日のメニュー絵文字:食事 給食
パン、ハンバーグ、ゆで野菜サラダ、牛乳、サツマイモシチュー


↓各クラスの給食の様子絵文字:笑顔


0

農園作業 サツマイモの収穫

10月27日(木)にサツマイモの収穫を全校で行いました。絵文字:笑顔
自分の顔ほどのイモもありびっくり。絵文字:笑顔
収穫したサツマイモは、学校給食で調理したり、調理実習の材料として使用したりする予定です。絵文字:食事 給食絵文字:キラキラ

↑サツマイモどこにあるかな絵文字:笑顔

↑大きなサツマイモをとったよ絵文字:重要

↑みんなで協力して活動しました。絵文字:笑顔

↑おいしいサツマイモが楽しみですね絵文字:うーん 苦笑絵文字:キラキラ
0

ハロウィン集会

10月26日(水)に『ハロウィン集会』を行いました。絵文字:笑顔
なかよし班ごとに協力してゲームにチャレンジ。
胸には、ハッピーハロウィン、ブラックキャット等のシールを貼り、レッツゴー!!
実行委員が企画したゲームをクリアしながら優勝目指してがんばりました。絵文字:笑顔
以下その様子をお伝えします絵文字:キラキラ絵文字:音楽

↑カボチャ仮面と、カボチャ姫絵文字:キラキラ集会を盛り上げてくれたね絵文字:笑顔

↑並び替えゲーム ハロウィンに関係する名前に並べられるかな?絵文字:メガネ

↑クイズゲーム ハロウィンクイズに挑戦絵文字:重要

↑ジェスチャーゲーム この動きは、魔女かな?絵文字:笑顔

↑体育館でジャックオーランタンを見つけたよ!!絵文字:星

↑ジャックオーランタンの福笑いに挑戦!!絵文字:ちょっと濃い

↑宝探しゲーム 星の形を集めよう!!絵文字:キラキラ

↑なかよし班の絆が深まったね!!絵文字:笑顔


↑『トリック オア トリート』でコミュニケーションをしよう!!絵文字:笑顔
上手に言えたお友だちには、先生達からキャンディーのプレゼント絵文字:良くできました OK
0

読書週間 りんごの会

10月25日(水)、りんごの会による本の読み聞かせを行われました。絵文字:笑顔
下学年、上学年に分かれておならの話や寺尾地区に伝わる民話など、子どもたちはもちろん大人もお話の世界に引きこまれました。絵文字:うれし泣き
『読書の秋』本に親しみ、心豊かになってほしいと思います。絵文字:キラキラ

0

青空給食

10月24日(月) 寺尾小学校の近くにある、水辺の広場で『全校青空給食』を行いました。絵文字:笑顔
とてもよいお天気の中で、調理員さん手作りの楽しくおいしいお弁当を食べました。絵文字:食事 給食絵文字:笑顔
絵文字:食事 給食お弁当のメニュー絵文字:食事 給食
ごはん、麦茶、とりのからあげ、星ポテト、たまごやき、バンサンスウ、ミニトマト

お弁当を食べた後は、給食委員会が考えた『しょくいクイズ』をみんなで楽しく行いました。絵文字:キラキラ

↓青空給食の様子絵文字:うーん 苦笑




おいしいお弁当ごちそうさまでした。絵文字:笑顔

↓給食委員会による『しょくいクイズ』絵文字:キラキラ

0

学習の様子 3年生 算数 「重さ」

10月20日(木) 3年生の算数の学習の様子をおとどけします。絵文字:鉛筆
今日のめあては、「いろいろな物の重さをくらべよう」です。絵文字:キラキラ
子どもたちは、身近にある物の重さを真剣にてんびんを使って調べていました。絵文字:笑顔

↑どっちが重いかな?

↑予想を立てながら一生懸命調べている子どもたち。絵文字:笑顔

↑予想的中!!ホッチキスの方が重いね!!

↑ホッチキスは、積み木10個分の重さだったよ。絵文字:笑顔

↑重さは単位となる重さいくつ分で測ると便利だね。ノートにまとめてみよう。絵文字:鉛筆

↑休み時間に学習したことを他の物でも調べている子どもたち。素晴らしいです。絵文字:良くできました OK
0

オープンスクール④

オープンスクール④は、午後の活動の様子をお伝えします。絵文字:星
PTA本部役員が中心となり、親子ふれあいゲームを開催しました。絵文字:ちょっと濃い
今回は、皆さんご存じの『逃走中』を寺尾小学校の校庭で行いました。絵文字:冷や汗

『逃走中』とても盛り上がりました。絵文字:笑顔

↑今回のハンターたちです。サングラスが似合っていますね。絵文字:メガネ

↑ゲーム開始 ハンターからみんな逃げて~~~絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗

↑ハンターがすぐそこに・・・ピンチです!!絵文字:笑顔

↑保護者の方や本校の卒業生もたくさん参加してくれました。絵文字:うーん 苦笑

↑ミッション① 校旗を揚げろ・・・大成功絵文字:良くできました OK

↑ミッション② 校長先生を探せ・・・大成功絵文字:良くできました OK
とても楽しい親子活動になりました。絵文字:笑顔

最後にみんなでハイチーズ絵文字:笑顔
心に残るオープンスクールになりましたね。絵文字:笑顔
たくさんのご来場ありがとうございました。絵文字:キラキラ
0

オープンスクール③

オープンスクールの様子③です。絵文字:星
昼食前に行われた演劇鑑賞では、「らくりん座」による素晴らしい演劇を鑑賞することができました。絵文字:笑顔
お昼の様子も続けてお知らせします。絵文字:食事 給食

↓演劇鑑賞の様子 題目『もっと食べたい』


小道具などを巧みに扱い大迫力の演劇でした。絵文字:キラキラ
寺尾小学校を訪れた多くの皆様が、生の演劇を身近で鑑賞し、演劇の素晴らしさを肌で感じることができました。絵文字:笑顔


↓お昼の様子 おいしいカレーや焼きそばをいただきました。絵文字:笑顔


0

オープンスクール② 公開授業 4~6年生

オープンスクール公開授業(4~6年生)の様子です。絵文字:笑顔
「わたしが光る みんなで伸びる」どのクラスも生き生きと学び合っていました。絵文字:キラキラ

↑ 4年生 算数 「角」 小中連携授業

↑ 4年生 音楽 「拍子と旋律」 小中連携授業

↑ 5年生 社会 「工業生産とわたしたちのくらし」保護者を講師に地域連携授業

↑ 5年生 国語 「漢字の読み方と使い方」小中連携授業

↑ 6年生 国語 「未来がよりよくあるために」小中連携授業

↑ 6年生 外国語活動 「英語で道案内しよう」ALT2名による充実した外国語活動
0

オープンスクール① 公開授業 1~3年生

10月8日(土)にオープンスクールを開催しました。絵文字:笑顔
多くの方が学校を訪れ、子どもたちの学びの様子を見て下さいました。絵文字:三人
まずは、午前中に行われた公開授業の様子を紹介します。絵文字:キラキラ(1~3年生)

↑ 1年生 生活科「いっしょにあそぼう」来入児となかよく交流

↑ 1年生 算数 「3つのかずのたしざん」T・Tによる個々に応じた指導

↑ 2年生 国語 「秋がいっぱい」T・Tによるきめ細やかな授業

↑ 2年生 生活科 「うごくうごくわたしのおもちゃ」来入児との交流授業

↑ 3年生 外国語活動 「いろいろな形をかこう」ALT2名に保護者も一緒になって、コミュニケーションUP!

↑ 3年生 算数 「かけ算の筆算」小中連携授業
0

3年生 校外学習

10月5日(水) 3年生が校外学習で近くのスーパーマケットにに出かけました。絵文字:笑顔
学習のテーマは、社会科の「店ではたらく人びとの様子を知ろう」です。絵文字:キラキラ
子どもたちは、店内を見学したり、店員さんやお客様にインタビューをしたりしてたくさんメモををとりました。絵文字:笑顔


↑たくさんインタビューをしてお店の工夫を調べました。絵文字:音楽

↑レジを売っている方や、お客様にもインタビューをしました。絵文字:笑顔

↑スーパーマケットの秘密をたくさん知りましたね。絵文字:良くできました OK

↑特別にバックヤードの様子も見学させていただきました。絵文字:星


とても学びの多い校外学習になりました。学校に帰ってまとめをするのが楽しみです。絵文字:笑顔
0

寺尾地区体育祭

10月2日(日)寺尾地区体育祭に本校の児童が参加しました。絵文字:笑顔
今回は、運動会に行ったダンスを地域の皆様の前で披露しました。絵文字:キラキラ
子どもたちは、多くの拍手をいただきとても嬉しそう。絵文字:笑顔
みんな練習の成果を発揮した素晴らしい演技でしたね。絵文字:良くできました OK

絵文字:音楽低学年の演技「未来に向かってJUMP」絵文字:音楽





絵文字:音楽高学年の演技「成長~過去から現在、そして未来~」絵文字:音楽





下の写真は、「ロードレース」に参加した子どもたちの様子です。絵文字:晴れ
その他の種目にも積極的に参加し活躍してくれましたね。絵文字:笑顔
0

6年生 修学旅行

9月28日(水)、29日(木)、6年生9名は電車に乗って、鎌倉・横浜方面、東京ディズニーランドへ修学旅行に行ってきました。
【1日目:鎌倉・横浜方面】
①班別活動の様子
  
  
  
②鶴岡八幡宮に集合し、横浜大桟橋にてディナークルーズ乗船→ホテルへ
  
  
船のデッキで横浜の夜景を見た後、気分が高まった9人はみんなで手を繋いで激しくジャンプ!!

【2日目:東京ディズニーランドへ】
ホスピタリティーを学びにディズニーランドに行き、班ごとにアトラクションに乗りながら、キャストの働きや園内の工夫を調べました。
  
  

【児童の感想】
・鎌倉の海の景色と、横浜の海の景色がとてもきれいだった。
・ディズニーランドのキャストの人が笑顔で接していたので、自分たちも楽しい気持ちになった。みんなの役に立つためには、それぞれの役割があり、それを果たすことでたくさんの笑顔が生まれることが分かった。
・銭洗弁財天に行く途中に道に迷ってしまったが、班のみんなで協力して乗り越えたのが心に残っている。
・鎌倉のお寺では、日本の歴史を肌で感じた。迫力のある大仏や観音様、地蔵様の前で手を合わせると、心が穏やかになった。
・自分の役目を果たし、みんなと協力して活動することができた。

6年生みんなの集行動のまとまり、判断力が発揮され、笑顔溢れる素晴らしい2日間となりました。ご協力いただいた保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
0

輝き集会 3年生

9月26日(月)輝き集会がありました。絵文字:キラキラ今回の主役は、3年生。絵文字:キラキラ
みんな堂々とした姿で発表することができました。絵文字:笑顔
多くの拍手につつまれて満足そうな子どもたちでした。絵文字:笑顔

発表の内容は、1 音楽 『まほうのチャチャチャ』 演奏絵文字:音楽
          2 国語 『つたえよう、楽しい学校生活』 ~寺尾小学校の一年~絵文字:ノート
          3 音楽 『世界中の子どもたちが』 手話絵文字:音楽

↑輝き集会 本日のメニュー絵文字:星

↑まほうのチャチャチャの演奏絵文字:音楽

国語『つたえよう、楽しい学校生活』絵文字:鉛筆

↑春の行事の発表        ↑夏の行事の発表

↑秋の行事の発表        ↑冬の行事の発表

↑いつもの様子の発表


↑世界中の子どもたちがの発表絵文字:音楽

↑輝き集会を終えて絵文字:キラキラ
緊張したけれど、みんなでがんばったかいがあったね。絵文字:笑顔
0

5年生校外学習

 9月20日(火)、5年生が日産栃木工場と栃木県庁、宇都宮気象台に出かけました。絵文字:笑顔
 日産栃木工場では、自動車の組み立ての様子や最新のロボット技術に触れ大規模工場の仕組みを学びました。
 栃木県庁では、宇都宮市街地の様子を15階の展望フロアから眺めてお昼を食べました。
 宇都宮気象台では、気象の観測の仕方や竜巻のでき方などを教えていただきました絵文字:星

日産栃木工場では、GT-Rやインフィニティなどの試乗もしました。絵文字:キラキラ

栃木県庁では、15階の展望フロアでお昼を食べました。絵文字:笑顔


宇都宮気象台では、様々な観測方法を間近で見学しました。絵文字:音楽
0

学年PTA 2年生

9月16日(金)2年生の学年PTAが開催されました。絵文字:キラキラ
今回のテーマは「お米の大切さについて知ろう」です。絵文字:笑顔
前半の講義では、本校の栄養士大竹先生よりお米のおいしさの秘密や、栄養について学びました。絵文字:星
後半の体験活動では、親子で楽しくおにぎりを作りました。ほっぺが落ちるほどのおにぎりに大満足。絵文字:食事 給食



↑学年委員長さんのお話   ↑大竹先生による講義


↑おにぎりを一生懸命作りました。絵文字:笑顔

↑上手におにぎりができました。絵文字:笑顔

↑おいしくおにぎりをいただきました。絵文字:笑顔
0

学年PTA 3年生&4年生

9月13日(火)に3年生と4年生の学年PTAが開催されました。絵文字:笑顔
今回のテーマは「食の大切さを学ぼう」ということで、株式会社キューピーさんより講師をお招きして「マヨネーズ教室」を親子で体験しました。絵文字:キラキラ
前半の講義では、マヨネーズができるまでや、おいしさの秘密、マヨネーズの栄養について理解を深めました。絵文字:星
後半の体験活動では、グループごとにマヨネーズを実際に作り、キュウリと一緒にいただきました。絵文字:食事 給食
キュウリも一層おいしくなり、親子で「食の大切さ」を学ぶよい機会となりました。絵文字:笑顔

↑講義の様子 「マヨネーズの秘密」絵文字:ちょっと濃い

↑マヨネーズの作り方を学びました。絵文字:笑顔


↑グループごとに楽しくマヨネーズを作りました。絵文字:星

↑できあがったマヨネーズをキュウリと一緒にいただきます。絵文字:キラキラ
0

4~6年生 寺尾中体育祭参加

日頃から寺尾小学校と寺尾中学校は小中連携を深めています。
9月10日(土)は、寺尾中学校の体育祭だったので、4~6年生が参加してきました。
中学校の特別種目「希望をもって」に参加し、中学生と一緒に楽しくゴールする姿が見られました。
  


小中学生の息の合った姿に思わず拍手。これからもますます交流を深めていきます。
0

避難訓練 

9月7日(水)避難訓練が行われました。今回は、予告無しの避難訓練ということで児童には詳細を伝えずに実施しました。絵文字:星
今回の想定は、「休み時間に地震が発生し、給食室で火災が発生した。」というものです。
児童は、休み時間でしたが、放送をよく聞き身の安全を確保して校庭に素早く避難することができました。絵文字:学校


↑職員による通報訓練

↑図書室で安全確保      ↑廊下での安全確保

↑教室での安全確保

↑無事全員が避難をしました。校長先生のお話の様子

↑訓練終了後、職員で消化器の設置場所の確認点検を行いました。
0

輝き集会 安全教室

9月5日(月)に輝き集会『安全教室』が行われました。絵文字:笑顔今回のテーマは『地震から身を守る』あらゆる場面を想定して、安全に避難ができるよう真剣に考えました。絵文字:キラキラ

もし、こんな時に大きな地震が発生したらどのようにして身の安全を確保しますか?
①教室で地震が発生
②トイレで地震が発生
③体育館で地震が発生
④校庭で地震が発生
⑤図書室で地震が発生
ご家庭でも是非、話題にしていただけたらと思います。絵文字:笑顔



0

第2学期 始業式

9月1日(木)第2学期の始業式を行いました。絵文字:星夏休み元気に活動し、真っ黒に日焼けした子どもたち。絵文字:笑顔一人一人が2学期の目標を考え、よいスタートを切ることができました。絵文字:笑顔
これからの子どもたちのたくさんの活躍が楽しみですね。絵文字:キラキラ

↑児童代表の言葉 素晴らしいめあての発表でした絵文字:良くできました OK

↑校長先生のお話絵文字:学校

↑最後にみつみねの郷のおじいさん、おばあさんに向けてのビデオメッセージを撮影しました。
0

PTA奉仕作業

8月28日(日)にPTA奉仕作業が実施されました。絵文字:笑顔早朝より多くの保護者の皆様にご参加いただき校舎も絵文字:キラキラピカピカ絵文字:キラキラになりました。
2学期に向けてよい準備ができました。絵文字:星ご協力ありがとうございました。絵文字:笑顔


0

寺尾小 サマープラン③

今週の寺尾小サマープランの様子をお届けします。絵文字:キラキラ生き生きと活動し楽しい思い出がたくさんできましたね。絵文字:笑顔各種活動で児童をご支援いただいたボランティアの皆様ありがとうございました。絵文字:笑顔

8月8日(月)みらい学習の様子絵文字:星今日の講師は校長先生です絵文字:重要



8月8日(月)ヴァイオリン学習の様子絵文字:音楽美しい音色を奏でられたかな絵文字:音楽




8月9日(火)福祉学習の様子絵文字:星認知症サポーターになったよ絵文字:ちょっと濃い



8月9日(火)二胡・手品の様子絵文字:音楽みんなで楽しい時間を過ごしましたね絵文字:笑顔




8月10日(水)おはやしの様子絵文字:晴れサマーフェスティバルに向けて猛練習中です絵文字:重要



8月10日(水)お琴・尺八の様子絵文字:うれし泣き地域の方や中学生などたくさんの方をお招きしてコンサートを開催しました。絵文字:キラキラ


0