学校ニュース

2018年6月の記事一覧

ふれあい館の皆さんによる除草作業に感謝!

 6月21日(木)朝8時から、本校ふれあい館を利用されている皆さんが、1・2年生が野菜を育てている畑の除草を行ってくださいました。
 朝早くから作業をしていただいたおかげで、子どもたちが畑に着いたときには、畑の草はきれいになくなっていました。
ふれあい館の皆さんに教えていただきながら植えた、「すいか」「とうもろこし」「えだまめ」の苗が大きく成長している様子に、子どもたちから歓声があがりました。

  
 植えたときはポットに入っていた「すいか」の苗が、こんなに大きくなりました。つるの伸びに驚き、かわいい花が咲いていることに気づき、学びの大きい時間になりました。
  
 「とうもろこし」や「えだまめ」の苗も大きく伸びていました。  
 ふれあい館の皆さん、朝早くから作業していただき、「ありがとうございました!」

食育の授業、2年生で実施!

  6月20日(水)、岩舟中の栄養教諭・大竹先生にお越しいただき、2年生で、食育の授業を行いました。 「やさいとなかよくしよう」 という授業で、健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで野菜を食べることがいかに重要か、そのわけを一緒に考える内容でした。「好きな野菜、嫌いな野菜、その理由」などのアンケート結果を発表したり、野菜当てクイズを行ったり、野菜と健康に関する紙芝居をしたりしながら、子どもたちは、自然な形で野菜に興味を持ち、野菜を食べることの大切さを、意欲的に考え、楽しく学習することができました。
  大竹先生、本当にありがとうございました。
  
 
 
    

   

授業力向上をめざした校内研修 5の1家庭科

  6月20日(水) 3・4校時に、5年生家庭科「ひと針に心をこめて」の授業が行われました。
  今回も、アシストネットコーディネーターさんを中心に、地域ボランティアさん・保護者ボランティアさんにお越しいただき、安全面への配慮も万全な中で授業を行うことができました。
  針を手に、緊張気味だった子どもたちでしたが、分からないところを丁寧に教えていただいたり、褒めていただいたりするうちに、表情が柔らかくなりました。 「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の3つの縫い方をマスターし、2時間の授業が終わるころには、小物作りに挑戦する子もいました。
  毎回たくさんのボランティアさんにご協力いただき、ありがとうございます。

    
 縫い方の説明を聞きます。        「玉結び」はバッチリです!        布の持ち方を教えていただきます。

     
   「まち針」を打つ順番は?         縫い始めはここでいいのかな?     保護者ボランティアさんも真剣です!
 
  
グループに1~2名のボランティアさん・感謝です!  ボタンを付けたり、名前の縫い取りをしたりして、作品完成!!

企画委員会による「県民の日」集会!

  6月19日(火)、昼休み・企画委員会による「県民の日 集会」が行われました。
  栃木県について、知ってもらい、好きになってもらうために、栃木県の歴史や県民の日の由来、県のシンボルである 県の木や花、鳥、そして、特産物などについて、企画委員会の皆さんが、クイズ形式で問題を出しながら、楽しく教えてくれました。そして、最後は、企画委員が栃の葉を持ちながら、全員で「県民の歌」を歌いました。 
  子どもたちが成長して大人になった時、栃木県をさらによく知って、好きになって、県民として、より豊かなふるさと栃木県づくりを目指し頑張ることを願います。

    

   

    

水泳学習、始まる!

  6月6日にプール開きが行われ、水泳学習が始まりました。雨やくもりの日が続き、なかなかプールに入ることができませんでしたが、先週13日の6年生に続いて、本日、1・2・4・5年生もプールに入り、歓声を上げながら楽しく水泳学習を行いました。1年生も、本校のプールに初めては入って、とても喜んでいました。
  梅雨の晴れ間には可能な限りプールに入り、子どもたちが、一人一人 自分の目標を達成することができるように、指導を続けたいと思います。(写真は、プール開きと、授業での水泳学習の様子)