学校ニュース

2017年10月の記事一覧

家庭教育学級で親も学びを!

  10月12日(木)親子給食を楽しんだ後は、1・2年生保護者対象の家庭教育学級です。
  講師に家庭教育オピニオンリーダー「かるがも岩舟」の皆様をお迎えし、
  「生活に読書の習慣を!」~大人もわくわく絵本を~ をテーマにしたワークショップを行いました。
  まず最初に、読み聞かせボランティア 「 虹の会 」 の皆様の読み聞かせを拝聴しました。

   
 
  その後、グループごとに自己紹介をし、絵本の読み聞かせを体験しました。
  昔から読み継がれている絵本の良さを実感したり、ぜひ家庭でもやってみたいという感想を話し合ったりと、
  わくわくしながら楽しい時間を過ごすことができました。
  読書週間を迎える秋の夜長に、読書を通した親子のコミュニケーションタイムが充実していくこと間違いなしですね。
  「 かるがも岩舟 」 の皆様、「 虹の会 」 の皆様、ありがとうございました。

   
   

2年生 PTA活動(ドッジボール大会)

  10月12日(木)に、親子でドッジボール大会を行いました。
  4つのチームに分かれ、子どもも大人も元気に体を動かし、体育館は、終始、熱気と笑いに包まれ、とても楽しいドッジボール大会になりました。ドッジボール大会の後は、親子で会話をしながら給食を食べました。
  役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

体力づくり ・ ランニング始まる!

  10月4日(水)、 朝の活動・さわやかタイムを利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、練習方法について説明の後、全学年一斉にランニングを開始しました。
  12月6日には、持久走大会が予定されています。子どもたち一人一人が、自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の向上も目指して、一生懸命練習していました。

    

    

エプロン完成間近!!

 10月3日(火)6年生は、ボランティアさんのご指導をいただきながら、エプロンの完成をめざしました。
   
 ミシンの扱いにも慣れ、ポケットにアップリケを施す姿もみられました。
 ポケットの大きさやつける場所、アップリケの柄に工夫を凝らし、自分だけのオリジナルエプロン作りに、集中して取り組みました。
    
 ボランティアさんとの会話も弾み、楽しく充実した活動になりました。
ボランティアの皆様、温かいご支援ありがとうございました。

1・2年生、福寿会にて高齢者と楽しく交流!

  10月2日(月)、体育館にて福寿会(敬老会)が開催されました。
  式典の後、1・2年生が、日頃からお世話になっている おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。2年生代表のあいさつの後、「栃木市民の歌」を披露し、続いて歌のリズムに合わせての肩たたきを行いました。肩たたきの始まりと終わりには、和やかに会話する光景もあり、とても楽しい会となりました。
  福寿会の皆様、これからもご健康に留意されまして、本校児童との交流・ご支援をお願いします。