学校ニュース

学校ニュース

集会活動(音楽集会)

 今日の業間に集会活動(音楽集会)がありました。
  本日から1年生から5年生が体育館に集合して、卒業式の別れの言葉の呼びかけの練習と6年生を送る会で6年生にプレゼントする歌「ひまわりの約束」の練習を始めました。初めてで緊張している児童もいましたが、けっこう大きな声を出すことができました。
 
体育館に集合した1年生から5年生
 
歌の練習の様子1
 
歌の練習の様子2
 
 本日の練習の反省を述べる5年生児童

社会科見学をしました。(第3学年)

 2月10日(水)に、3年生は、社会科見学をしました。3学期は昔と今をテーマに「昔の道具と人々のくらし」「昔から伝わる行事」の学習をしています。これらの学習の課題を解決するために、社会科見学を行いました。
 栃木県立博物館で、昔のくらしについての展示を見学し、お話を伺いました。午後は、とちぎ山車会館で、とちぎ秋まつりについて、学習しました。
 さらに、西方の真名子地区に伝わる、八百比丘尼さまの話を聞きました。
 とても有意義な見学となりました。
  
                   県立博物館での見学
       
                       八百比丘尼さまのお話を聞きました。 

第6学年PTA

 2月10日(水)、6年生の学年PTAを行いました。
 まずは親子でコサージュ作りを行いました。卒業の記念に、親子で思い出の品を作ることが出来ました。作製の中で、親子の会話も弾んでいたようです。
 次に、レクリエーションとして、ドッヂビーを行いました。
親子で楽しみながら汗を流すことができました。


 また、子ども達のサプライズで合奏と合唱を披露しました。短い期間でしたが、しっかりと練習した成果が出ていました。



 最後の手紙のプレゼントでは、子どもからの手紙を読み、目元を覆っている方も見受けられました。


 親子にとって小学校最後の、感動的な学年PTAとなりました。
子ども達から感謝の気持ちが、伝わっていたのではないかと感じました。

大なわ大会が開催されました

 毎年この時期の恒例行事となっている、大なわ大会が本日開催されました。クラス対抗で3分間2セット跳んだ数に学年ハンデを加えて競う合いました。どのクラスも一丸となって、クラスの目標達成のためにがんばりました。
 
     
 今年度の成績上位のクラスは次のとおりです。
 優勝  4年1組   848回(ハンデ60回含む)
 2位   6年1組       772回(ハンデ30回含む)
 3位   5年1組       748回(ハンデ30回含む)
 
     
  優勝した4年1組                2位の6年1組
 

どんど焼き大盛況、改めて西方地域の絆の強さに感謝・・・

 18日の大雪・突風で、やぐらが倒れてしまい、開催さえ危ぶまれた今年のどんど焼きでしたが、地域の皆様の献身的なご努力により、立派なやぐらが改めて立てられました。また、大雪という予報もぎりぎりで回避し、予定どおり、盛大にどんど焼きが行われました。
 本校からも、6年生4人が点火式の代表となり、今年の誓いを一人1人述べた後、やぐらに点火してくれました。代表以外にも、まゆ玉を持ったたくさんの子ども達が足を運んでいました。




 点火後、炎は音を立てて一気に燃え上がり、天まで届くほどの勢いでした。きっと、いろいろな災いを焼き払ってくれることでしょう。
 今年も、無病息災で過ごせますように・・・。




給食週間(第3学年)

 給食週間で、給食調理員さんや地域の農作物生産者の方々と会食をしました。楽しく会食ができました。調理員さんとふれ合うことで、給食がさらに身近になりました。
 3年生は、総合的な学習の時間で、西方のいちご作りやにら作りの学習もしていましたので、今回、にらやいちごを生産している方々との会食で、その学習の関連も図れました。ありがとうございました

 
 

にらを、ビニル袋にどう入れ
たら入れやすいか、教えて
いただきました。

楽しい会食

 今日は給食週間最終日でした。生産者の方を5名、3年生の教室にお迎えし、会食しました。和やかな雰囲気のなか、楽しく会食することができました。
  
 ニラ部会の方には、ニラを袋詰めするやり方を教えていただきました。
  
 イチゴ部会の方をお迎えするということで、今日のデザートはイチゴでした。

 また、今日は2年生の教室に調理員さんをお迎えしました。
  
 給食週間中は、あらためて食について考えるよい機会となりました。みんな大好きな給食。これからも給食に関わる方々への感謝の気持ちをもって、残さずいただきたいですね。

2分の1成人式(4年生)

 4年生は10歳になるので、2分の1成人式を行いました。学年PTA行事と合わせて開催し、多くの保護者の方にご来校いただき、児童の発表を見ていただきました。実行委員8名による進行で式は進みました。初めに「365日の紙飛行機」を全員で歌いました。
次に、「茶色のこびん」と「聖者の行進」の合奏を披露しました。そして、メインの活動として今までの思い出とこれからがんばりたいこと・挑戦したいこと等を一人ずつ発表しました。その後、親子で手紙の交換をしました。親子で読み合ううちに、感激して涙を浮かべている方もいました。最後に「栄光への架け橋」を児童全員で歌い、閉式となりました。お忙しい中、多くの方にご来校いただきありがとうございました。
     
  実行委員8名           正副実行委員長
    
  「365日の紙飛行機」を歌っています。
   
  合奏しています           メインの発表の様子
 
  
  「栄光への架け橋」を歌って閉式となりました。
 
 

今週は給食週間。今日は、「シャッフル給食」でした。

 1月18日(月曜日)から22日(金曜日)までの1週間、校内学校給食週間を実施しています。
 児童が考えた「給食カルタ」の作品を紹介したり、日本の郷土料理(今年は秋田県)や世界の料理(今年はベトナム料理)が献立に登場したり、調理員さんにインタビューしたりと毎日いろいろな企画を催しています。
 今日は、「シャッフル給食」の日でした。シャッフル給食というのは、教員がクジを引いて、担任外の学級に入り給食を指導するというものです。
 くじ引きの結果、1年教室では、3年担任渡辺教諭と5年担任石曽根教諭の男性教員二人が会食することになりました。
 1年生の子ども達も、2人の教諭もとても楽しそうでした。また、1年生が、しっかりとしていて、食事のマナーも良いことに、2人とも大変驚き、感心していました。
 
 ほかの学年・学級でも、いつもと違う雰囲気のなかで、給食を楽しみました。
 
 

6年音楽鑑賞会

 

 6年生の音楽の授業で、音楽鑑賞会を行いました。
 弦楽器演奏の鑑賞ということで、宇都宮市の「トリオアルマニャック」の方々に来ていただきました。
 子ども達は、粂川吉美さん(バイオリン、ビオラ、歌)、粂川正子さん(バイオリン)、原口佐登子さん(ピアノ)の演奏に聴き入っていました。






投げる力(投てき力)を高めよう・・。体育館に新アイテム登場!

 新体力テストの結果分析を行うと、全国平均と比較して、ボール投げの記録(投てき力)が低い児童が多くなっています。西方小も例外ではありません。
 そこで、毎週木曜日の業間には全校生でドッジボールを行って楽しみながら、ボール投げをする機会を増やしています。(しかし、逃げ回ってばかりの子は、なかなかボールに触れることさえできません。)
 そこで、今回体育館に投てき力を高めるためのアイテムが設置されました。体育の時間の一部を使い、投げる力を高めるトレーニングを始めました。(児童が投げている円筒は、本来捨ててしまうはずの印刷機用マスターの芯を再利用したものです。)
 自分が投げた円筒がロープ上のどこまで届いたか、一目で確認できるので、さらに良い記録を目指して、児童は意欲的に取り組んでいます。

    

竜巻を想定した避難訓練

 本日、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
  初めに、映像を見ながら、竜巻の被害について知り、避難の方法を学びました。
     
 次に、学校南方から竜巻が接近しているという想定のもと、教室内に机を寄せてシェルターを作り避難しました。
 そして、一番外側の児童はランドセルで頭を防護しました。
    
 1年生はシェルターを作るのは大変なので、一番安全な窓のないスタジオに避難する訓練を行いました。
   
 初めてシェルターを作った2年生も含め、どの学級も手際よく、1分~2分以内にはシェルターを作ることができていました。

3学期の始まり

 2016年、新年初めての登校日。
 西方小に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。今日は、はじめに清掃の時間です。縦割り班清掃で、異学年児童同士が協力しあって学校全体をきれいにしました。

   
 その後、いよいよ始業式。全児童が体育館に集合しました。各学級2名の代表児童が、新年のめあてを発表しました。
 
  
   
   
 校長先生のお話を聞いて、校歌を斉唱しました。
    

2学期終業式

 12月25日に2学期の終業式が行われました。各学年代表1名が「2学期をふり返って」の作文発表をしました。2学期によくできたこと、できなかったことをふり返り、3学期に向けて決意を述べていました。
    
  1年生代表児童                    2年生代表児童
    
   3年生代表児童                   4年生代表児童
 
   
  5年生代表児童                     6年生代表児童
 その後、校長先生のお話を聞いたり、児童指導主任から「冬休みのすごし方」に関するお話を聞いたりしました。校歌斉唱をして,終わりの言葉で終了しました。
 
   
   校長先生のお話                  児童指導主任のお話
     
  校歌斉唱の様子                   終わりの言葉

なかよし遊び

 本校では、児童会活動で毎月1回代表委員会を開いています。代表委員会の話し合いのなかで、1~6年生が縦割り班(なかよし班)で遊ぼうという「なかよし遊び」が企画されました。
 今日は「なかよし遊び」をする日。業間休みの時間に全校生体育館に集合し、じゃんけん列車で遊びました。こどもたちの笑顔と歓声が体育館中にあふれました。
   
     全校児童集合               じゃんけん列車が始まりました
 
    
     1回目の決勝戦                2回目の決勝戦               

一足早く・・・、今日の給食は「冬至メニュー」です。

 明日12月22日は「冬至」です。冬至といえば、「ゆず湯」に「冬至カボチャ」が思い浮かびます。
 学校では、一日早く、今日の給食で「冬至メニュー」を楽しみました。献立は、「ご飯・さばスタミナ焼き・カボチャのそぼろあんかけ・みそけんちん汁・牛乳」でした。
 気温の上がらない寒い日でしたが、身体の内側から温めてくれるメニューでした。

 ちなみに、明日(冬至当日)の給食は、「パン・牛乳・豚肉のソース漬け・粉ふきいも・えびボールスープ・ヨーグルト」となっています。
 カボチャメニューは給食とカブリませんので、安心して各ご家庭でおいしいカボチャ料理をお楽しみください。

総合的な学習の時間の発表会をしました。(第3学年)

発表会をしました。(3年 総合的な学習の時間)

 12月16日に、総合的な学習の時間の発表会をしました。3年生は、「西方についてくわしく知ろう  ~目指せ、西方博士~」というテーマで学習をしてきました。これまでの学習や班毎に調べてきたことを、発表し合い、さらに、西方について詳しくなれました。
  学年PTAの活動とも連携し、保護者の方々にも聞いていただきました。ありがとうございました。
  また、学習にあたって、多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。
   
       いちご班           工業団地班           米・にら班 
   
       自然班             桜祭り班       飯沼製菓(おせんべい)班
      
     カッパ伝説班          昔の西方班        道の駅「にしかた」班
  それぞれ、工夫を凝らして、発表できました。頑張りました。
  飯沼銘醸(お酒造り)班

防犯教室を行いました。

 12月9日(水)に1年生と3年生で防犯教室を行いました。アルソック(ALSOK)の防犯教室で、1年生は、安全な登下校、3年生は、安全な留守番というテーマで、学習をしました。安全に生活するために、一生懸命に学習しました。
  
1年生   合い言葉は「いかのおすし
いか(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)
   
3年生    合い言葉は「いいゆだな
い(家のカギを見せない)
い(家の周りをよく見る)
ゆ(郵便ポストをチェック)
だ(誰もいなくても「ただいま」)
な(中に入って、すぐ戸締まり)

クラブ発表会手話点字クラブ

 クラブ発表会(手話クラブ) (放送委員児童作成)
クラブ発表会が、今年も行われました。その中で、今回は手話点字クラブについてお伝えします!
今年は手話で歌を歌いました。ちなみに、歌は「小さな世界」でした。また、歌以外には、自己しょうかいを手話で伝えました。全校生がわかるように、手話をやりながらも言葉もつけてやりました。
       

クラブ発表会(映画クラブ)

    クラブ発表会(映画クラブ) (放送委員児童作成)  
11月5日【】に,クラブ発表会をやりました。
今年の映画もいい仕上がりになりました。
今年は、サザエさん×戦闘中というタイトルの映画をつくりました。

今年の映画クラブはとても人数が多く大変でした。それでも、みんな演技がうまくとてもいい仕上がりになりました。
クラブ発表会本番では、映画の時に笑ってくれたので安心しました。
とても楽しいクラブ発表会になりました。

        
   クラブ発表会に来てくださった皆さん本当にありがとうございました。