学校ニュース

学校ニュース

5年生臨海自然教室・第3日目(最終日)の様子です。

 12月2日、いよいよ今日は臨海自然教室最終日です。あっという間の2泊3日でした。
 部屋の清掃と片付けをした後は、制作実験室で「創作活動~貝の根付け」をしました。シジミ貝にきれいな布を貼り付け、鈴や銀糸で飾り付けをして根付けを制作します。一見難しそうでしたが、さすがは五年生!!開始したら、手際よく作業し、予定の半分以下の時間であっという間にきれいな根付けが完成しました。
 
 
 退所式の様子です。「とちぎ海浜自然の家」の先生から、「学校に戻ると、これからは6年生を送る会など5年生が中心になって活動することが多くなるので、ここでの経験を生かして、自主的に・協力し合って、がんばってください。」というお話をいただきました。
 
 
 自然お家を出発して、「アクアワールド」に到着しました。
 班ごとに分かれて、イルカショーを見たり、水族館内を見学したり、おみやげを買ったり、昼食をとったり、と思い思いの時間を過ごしました。
 
 
 
 アクアワールドの後は、いよいよなつかしい学校・我が家に向けて帰路につきました。無事に学校に到着して、解散式では、たくさんの保護者の皆様に出迎えていただきありがとうございました。
 お家の方の顔を見て、これまでの緊張から一気に解放され、ほっとした児童が多かったようです。
 
 

5年生臨海自然教室・第2日目の様子です。

 2日目の12月1日には、朝5時45分に起床して、砂浜まで海岸散歩に行き、水平線に昇る朝日を見ました。
 
 
 午前中は、野外調理で昼食の準備をしました。メニューは「漁師鍋」と「鮭ご飯」です。慣れない手つきで調理し、煙まみれになっての煮炊きでしたが、どの班もとてもおいしくできあがりました。
 
 
 午後には、海水を煮詰めて、「塩づくり」を体験しました。また、同時に「火おこし」の体験もしました。手作りの塩は、ミネラル分が多いためか、ほんのりと甘さも感じられました。
 
 
 夕食を食べた後には、海の図書館前に集合して、ナイトハイキングに出発しました。昼間も通った道でも、真っ暗で別世界です。怖がっているのは、圧倒的に男子の方が多かったです。闇の中で、星がとてもきれいに光っていました。
 
 

クラブ発表会手作りクラブ

 
クラブ発表会手作りクラブ)(放送委員児童作成)
  今年は・・・小物スイーツなどを作りました。
グループごとに、スクリーンで作ったものや、作り方などを、しょうかいしました。とても、おいしそうでした。来年も、おいしいものを、作ってもらいたいです!!そして、小物もとてもかわいく上手に作れていて素晴らしかったです。        

上の、写真は手作りクラブの発表の様子です。(上の2つの写真)

クラブ発表会 ゲーム・マジック・パソコンクラブ

(放送委員児童作成)
今年度のゲーム・マジック・パソコンクラブは、
・トランプマジック
・コインマジック
・その他マジック[輪ゴムマジック、かん通マジック]
   を、やりました!!!
かん通マジックでは、箱に、入ってくしざしにされた児童が無傷で、出てきた時は、見ていた人全員、歓声をあげていました!!!
                  

クラブ発表会 バスケ・バドミントン・たっきゅう

バスケ バドミントン たっきゅうクラブ(放送委員児童作成)
今年度のバスケ・バドミントン・たっきゅうクラブは、バスケは、ランニングシュートや、フリースローなどをやりました。シュートが決まった時に、オー! と、いっている人もいました。        
バドミントンでは、ラリーをやりました。
たっきゅうでは、リフティングやあるきながらリフティングをやりました。

クラブ発表会 野球・サッカー

(放送委員児童作成)
11/5(木)に、クラブ発表会がありました。
今年度も一番最初に発表をさせてもらいました。
野球の発表はキャッチボール・はやだし・ストラックアウトをやりました。
サッカーではドリブル・リフティング・ヘディング・キックをやりました。


クラブ発表会 ダンスクラブ

(放送委員児童作成)
 今年も、クラブ発表会の最後として、発表してくれたダンスクラブ!!                                       
           
 6年生かっこいいダンス!!!!         
                                 
                                      
     4,5年生元気ダンス! 
      
      最後は、全員で!! 素敵なダンス!!!!!
                 
      素晴らしいダンスを披露してくれた、ダンスクラブのみなさん。
      今までの練習の成果がよく出ていました。

児童表彰式があり、大勢の児童が賞状をいただきました。

 12月8日(火)業間の児童集会に引き続き、児童表彰式が行われました。
 ポスターや絵画・絵日記コンクール、詩や俳句、ピアノコンクール、各種書道展・理科展のほか、善行功労児童・模範児童の表彰や、野球・ミニバスケットボール大会、また校内持久走大会入賞者も表彰を受けました。
 西方小学校のたくさんの児童がそれぞれの個性を生かし、自分の得意分野ですばらしい活躍を見せてくれました。
 とてもうれしいことです。これからも、もっともっと力を発揮して行ってくれることを期待しています。
 

 
 

5年生臨海自然教室・第1日目の様子です。

 11月30日(月)、欠席ゼロの全員参加で、まずは「出発式」を行いました。

 とちぎ海浜自然の家に到着して、「オリエンテーション」を行い、その後自然の家での初めての食事(昼食)を楽しみました。
 

 昼食後は、「海浜探検サイクリング」をしましたが、「カツオくん」がなかなか見つからず、どの班も大苦戦していました。夕食には、バイキング方式にもずいぶん慣れ、スムーズに食事の準備ができるようになりました。
 

夕食後には、真名子小の友だちと、ユニホックや王様ドッヂボールをして、交流の一時を楽しみました。その後は、入浴や部屋でのんびり過ごしたりして、臨海自然教室の一日目が終わりました。
 

5年生、臨海自然教室(あらすじのみ)詳細後日!乞うご期待。

1月30日~12月2日まで、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
まずは、雰囲気だけでも、つかんでいただければ幸いです。
 1到着しました。 2ご飯を食べました。 3自転車に乗りました 4夜は寝ました。 5朝が来ました。 6いいお天気です。 7海岸で日の出を見ました。 8アクアワールドにも行きました。
(ご安心ください。詳細は、後日たっぷりと報告いたします。)

 
            
 
             
                                
 
 

社会科見学(4年生)

   社会科見学(4年生)
 12月1日(火)、本校の4年生が本日社会科見学に出かけました。見学先は益子町のつかもと陶芸と栃木県立博物館でした。
 益子のつかもと陶芸では、作業場や登り窯を見学しました。その後、お皿の絵付け体験をしました。宇都宮に向かい博物館近くの中央公園でお弁当を食べました。
 
栃木県立博物館では、館内の自由観覧した後、「おじいさんやおばあさんが子どもの頃の暮らし」の企画展を博物館の方に解説をしていただきながら観覧しました。
 
   
    
    

持久走大会

         西方小持久走大会が開催されました
 本日11月27日(金)、延期になっていた持久走大会が開催されました。晴天に恵まれ全学年の児童が「自分の限界に挑戦しよう」というスローガンの通り、全力を出し切って走りました。PTA役員の皆様持久走大会の運営にご協力いただきありがとうございます。また、応援にお来しいただいた多くの皆様、ご声援ありがとうございました。
  
      
      
     開会式の様子
  
     
   持久走コースを全力で駆け抜ける様子


4~6年の人権集会が行われました。「本当の友だちって・・・?」

 本日26日(木)の2校時~業間にかけて、4~6年の人権集会が行われました。
 市子ども課子どもサポートセンターから臨床心理士の佐藤相談員を講師に招いて、「本当の友だち、本当のやさしさってなんだろう」というテーマで講話をいただきました。
 子どもたちもよく知っているジブリ映画の「魔女の宅急便」を題材に、キキとトンボの関係の変化に着目してカギになる場面を観た後に、「本当の友だち」と「本当のやさしさ」について自分たちの考えたことを交流し合いました。
 「けんかができるのが、本当の友だち」、「無視されたとしても、話しかけ続けるのが優しさ」など、児童からいろいろな考えが出ました。
 佐藤先生からは、自分が用意してきた一つの答えは、友だちは「素直に自分の気持ちを言い合える」関係、「(相手を見捨てず)、その人のために関わり続けられること」が、優しさではないかと教えていただきました。
 しかし、答えは一つではありません。いろいろな考えもあると思います。
 こんな機会でもないと気恥ずかしくてなかなか切り出せない話題かと思いますので、ご家庭でも、このチャンスを生かしてお子さんと話してみてはいかがでしょうか。
 
 
 

持久走大会は、延期になりましたが・・・

 本日開催予定の持久走大会は27日(金曜日)に延期されましたが、給食は体も心も温まる「持久走応援メニュー」を食べて、真冬のような寒い一日を元気に乗り切りました。

 本日のメニューは、「ひじきごはん・鮭の香味焼き・とん汁・みかん・牛乳」でした。
 とん汁の具の根菜類・豚肉は身体をあたため、疲労回復を促します。ミカンのビタミンCも、疲労回復に効果があるとともに、ひじきに含まれる鉄分の体内への吸収をよくする働きがあります。
 鮭も、魚の仲間のなかで特に栄養価が高くビタミンB群も含まれています。また、鮭や牛乳に含まれるタンパク質は、運動後に筋肉を作る源になります。運動の後は、何よりもバランスのよい食事が大切であるといわれているそうです。
 安心してください。持久走本番の27日も今日と同様、「麦ごはん(ひじきふりかけ)・ほっけ塩焼き・ごま和え・けんちん汁」と、栄養のバランスがよく、身体も温まるメニューです。
 児童みんなが持久走大会で全力を出し切り、その後はおいしく給食を完食してくれるよう期待します。

2年 ともだちいっぱい広場

     
 
 19日、2年生がずっと準備してきた、『ともだちいっぱい広場』を開きました。完成するまでに紆余曲折ありましたが、みんなこの日を楽しみにしてきました。
 2時間目に1年生、3時間目にお家の方を招待し、手作りの電車やカルタなどで楽しんでもらいました。

      
      

 お家の方とは、自分たちで育てた大根を塩漬けにしたものを、一緒に味わいました。2年生にとって、とても充実した一日となりました。
     

小中学校教員交流研修で、西方中学校の先生がいらっしゃいました。

 栃木市で推進している姉妹校化事業の一環として、西方地域小中学校では小中学校教員の交流研修を実施しています。
 今日(11/24(火))は西方中学校で音楽を担当している先生が、西方小学校で勤務されました。
 低学年の音楽の授業を参観したり、5・6年生に音楽の授業をしたり、6年生教室で会食したりと、小学校の雰囲気・日課の流れを体感していただきました。
 西方小児童の印象は「とても素直で、元気な明るい子が多いと思います。」、また、児童へのメッセージとして「小学校を卒業したら、安心して西方中学校に来てください」と話されていました。

 
 
 
 

人権人形劇「0ちゃんとおともだち」を鑑賞しました。

 校内人権週間初日の11月20日(金)、栃木市人権擁護委員5名の皆様に来校いただき、1~3学年児童が人形劇「0ちゃんとおともだち」を鑑賞させていただきました。
 オオカミの0(オー)ちゃんは、外見が他の子と違うからというだけである日突然、仲間はずれにされ、その仕返しに意地悪をして、みんなに迷惑をかけてしまいます。0ちゃんも周りの友だちも、モヤモヤしたいやな気持ちで過ごしていましたが、お互いに勇気を出して謝ることで、今まで以上に仲よくなれる、といった内容のお話でした。
 子どもたちは、知らず知らずのうちにお話に引き込まれ、0ちゃんたちのトラブルを自分のこととして真剣に鑑賞していました。
 人権について考える、とてもよい機会になりました。
 
 
 

持久走大会のスローガンが掲示されました。

持久走スローガン「自分の限界に挑戦しよう!」
 

 来週の11/25(水)(雨天時26(木)に順延)に迫った持久走大会に向けて、児童たちが考えた今年度スローガンが体育館校庭側の窓に掲示されました。
 各学年とも、実際のコースに出て試走が行われています。その様子を見ると、苦しそうな表情でも自分のペースで走り続ける子が大半ですが、なかには、一定のペースが守れず、ものすごい勢いでダッシュしたと思うとすぐに止まって歩き出してしまう子や、あまり意欲が感じられず、誰かとおしゃべりしながら走っているような子も見られます。
 苦しいことから簡単に逃げ出さず、努力を続けられる児童に育ってほしいと願っています。

大地震~火災発生 を想定した避難訓練を行いました。

 本日全校生が参加して避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、大地震の後、給食室から出火したという想定で行いました。一番遠い教室からでも、避難指示が出てから3分かからずに校庭に集合することができました。
  栃木市消防署西方分署の隊員の方々のご協力を得て、避難完了後,消防車や救急車の見学や煙体験も行いました。