学校ニュース

R6学校ニュース

2月7日(金) ようこそ先輩!渡邉賢一先生と市内中学生がオンラインでつながりました!

 本市教育委員会では毎年この時期、中学生が生き方について考える機会となるよう、国内外の様々な分野で活躍されている方を講師にお招きして、オンライン講演会を開催しています。今年度は、本校卒業生の価値デザイナー・渡邉賢一先生が講師に招かれ、本校の1・2年生を含む市内5校の中学生約1,000名がご講話を視聴しました。
 渡邉先生は現在、内閣府クールジャパン官民連携プラットフォームディレクターとしてご活躍されており、さらに栃木県庁の2025年大阪・関西万博プロジェクトチームの総合プロデューサーもお務めになられています。
 渡邉先生からは、これからの社会の展望、日本やふるさと栃木の魅力、多様な視点から考え判断することの大切さ等々、生徒のみならず教職員にとっても大変興味深い多くのご示唆をいただきました。
 東中生に素敵な先輩像を示していただき、大変ありがとうございました!

2月7日(金) アルミ缶回収、お世話になりました!

 本校では、SDGsへの理解を深めること等をねらいに、毎月3日間の回収日を設定し、SDGs委員会の生徒が中心となりアルミ缶回収を行っています。今月は2月5日(水)6日(木)7日(金)に実施しました。ご協力、ありがとうございました。来月は3月5日(水)6日(木)7日(金)に実施します。3年生にとっては最後の回収日です。ご協力、よろしくお願いします。

 

2月6日(木)今日は初午(はつうま)給食に「しもつかれ」がでました!

 「しもつかれ」は栃木県を代表する郷土料理の一つです。家庭によって作り方は様々ですが、一般的には塩引き鮭の頭、節分に煎った福豆の大豆、大根、にんじんなどが使われている、先人たちの知恵が詰まった料理です。「しもつかれ」は温かい赤飯と一緒に食べると、ほどよい塩味と冷たさがよく合って一層おいしいとのことで、本日の給食のメニューは、しもつかれ・赤飯とごま塩・牛乳・鶏肉の照り焼き・すまし汁でした。とても美味でした!

2月3日(月) 第3回学校運営協議会が開催されました!

 この日の午後、第3回学校運営協議会が開催されました。
 まず、過日実施した学校評価結果についてのご意見をいただいた後、本校職員から、今年度の各種教育活動、生徒の状況、教職員の働き方改革の進捗、次年度の予定等について説明を行いました。委員の皆様からは、本校の教育活動の改善に資する貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かすよう努めてまいります。お忙しい中ありがとうございました。

 

1月31日(金) 栃三小で東中生があいさつ運動を実施しました!(その②)

 小中学生が同じ活動を通して交流を深め、中学校生活への円滑な接続を図ることや、進んであいさつをする態度を育て、本地区や社会を明るくすること等をねらいに、本校生徒会役員と三小児童が一緒に、栃木第三小であいさつ運動を行いました。本日は、1月29日(水)に続いて第2回目の実施でした。