ブログ

カテゴリ:3年生

グループ 3年生外国語活動「Who are you?」

3年生が外国語活動をしていました。

星今日のテーマは、「Who  are  you?」(「あなたは、だれですか?)ですキラキラ

動物動物の名前と、その特徴を表す英単語の意味や発音を教えてもらったあと、2人組(マリオとルイーズ)でヒントクイズをしました。その中の一例を紹介します!

「Is  it  long?」(それは、長いですか)

「No.」

「Is  it  big?」(それは、大きいですか)

「Yes.」

「Is  it  blue?」(それは、青色ですか)

「No.」

「What's  color?」(それは、何色ですか?)

「It's  gray.」

「Is  it  scary?」(それは、怖いですか?)

「Yes.」

Answer  says 「It's  elephant.」

「Good!!」

ハートこのようなやりとりを、外国語指導助手に支援を受けながら楽しんでいましたよ笑う

星相手を見て、笑顔で、大きな声で話すことができましたにっこり

【追記】6年生の教室に貼ってありましたうれし泣きあと少し・・・・・ですね心配・うーん

 

  

お知らせ 【3,4年生】大宮地区のよさや特徴を調べたポスターを作ろう!!

今年度、総合では「地域の宝を掘り起こそう」というテーマで、大宮地区のよさや特徴について調べてきました虫眼鏡

調べたことを大南祭で発表しましたが、大宮地区のよさや特徴を多くの人に伝えることができたのだろうか?という思いから、どうやったら多くの人に知ってもらえるか話し合い、ポスターを作ることにしましたにっこり

 

グループで作ったポスターをそれぞれ持ち寄り、模造紙にまとめ、たくさんの人の目にとまるように飾り付けもしましたキラキラ

 

星完成した児童の作品は、大宮公民館に展示させていただきましたお祝いお辞儀

3/1まで展示していますので、大宮公民館まで、ぜひお運びください音楽

遠足 【3年生】校外学習に行ってきました!

今日は校外学習でした!

心配していたお天気にも恵まれて、寒すぎることなく過ごしやすい陽気でした晴れ

蔵の街第一駐車場に到着バス

「バスから降りたら、周りに気を付けて素早く並ぶ」という約束をよく守り、

県庁堀や旧栃木町役場庁舎に向かって歩きます。

 

安全に気を付け、並んで歩きます。

道行く人に自分から進んであいさつすることができました花丸

 

昔は栃木県の県庁が栃木市にあったことや、この建物が昔の町役場だったことを学びました鉛筆

 

巴波川を使って材木や麻を東京に運んでいた歴史を学びました鉛筆

蔵の街遊覧船に乗り、船頭さんの唄を聞きながら、楽しみました!

かかしの里でお弁当を食べた後は・・・

 

 

おおひら歴史民俗資料館で、昔の道具の説明や、体験をしました!

 

子どもたちは、今日一日、マナーを守ろうととてもよく頑張っていました合格

学んだことは社会科でまとめていきますノート・レポート鉛筆

 

 

 

バス 3年生 校外学習へ出発!!

3年生が校外学習に出発しましたにっこり

見学先は、大平郷土資料館、横山郷土館等です動物

昔の人々の暮らしや生活の移り変わりについて学習します鉛筆

出発式では、バスの中や見学先でのコロナ対策と見学態度について確認しました笑う

晴れ薄日が差してきましたね。寒くないように過ごしてほしいなぁと思います期待・ワクワク

星乗車前には、必ず手指を消毒します。今日の担当は、な、な、なんと校長先生です興奮・ヤッター!一日、お世話になります。よろしくお願いしますお辞儀

星それでは、3年生のみなさん、いってらっしゃ~~~い!!

 

イベント 【3年生】クラブ見学

 

今日は、楽しみにしていたクラブ見学でしたハート

どんなことをするのかわくわくの3年生は、3つのグループに分かれて、それぞれのクラブを見学しました!

「グループでまとまって行動する」という約束をよく守って見学していましたよ了解

 

ダンスクラブでは、3年生が朝の会でよく歌っている「新時代」のダンスを踊りましたキラキラ

しっかりと始めの挨拶をして、たのしく踊りましたピース

 

手作りクラブでは、ポップコーン作りをしました家庭科・調理

感染対策をして、できあがったポップコーンを試食しました!

塩味、チョコレート味、抹茶味、カレー味、コンソメ味など色々な味のポップコーンを作っていました!

カレー味が好評でしたよ笑う

 

体験クラブでは、スライム作りを行いましたにっこり

先輩に教わりながら、楽しく活動していました!

作ったスライムはお土産で貰うことができ、友達同士で見せ合い、ニコニコ笑顔いっぱいの子どもたちでした興奮・ヤッター!

 

スポーツクラブでは、ユニホックをやりました!

学年行事で一度やっていた3年生は、夢中になってボールを追いかけて、とても楽しんでいました!!ハート

 

見学が終わって教室に帰ると・・・

「もう来年入るクラブ決めた!」という声や「どうしようかな~どっちにしようかな~」と悩んでいる声が聞こえ、4年生になる楽しみが一つ増えたようでした興奮・ヤッター!

 

 

バス 【3年生】警察署を見学しました

 

今日は、バスに乗って栃木警察署まで行き、私たちの安全を守るために、警察官はどんな仕事をしているのか調べてきましたノート・レポート鉛筆

 

警察のお仕事や道具、装備について調べ、最後はパトカーに乗せてもらいました興奮・ヤッター!

みんなお巡りさんの言うことをよく聞き、よく約束を守って見学できました花丸

 

会議・研修 【3年生】地域の宝をほりおこそう!!

 

いよいよ大南祭当日を迎えました!!

調べたことを相手に分かりやすく伝えるために、

プレゼンテーションソフトを使って、資料を作りました。

ローマ字を習ったばかりで、スライド1枚作るにも大変な作業でしたが、

友達と教え合いながら、地域の素敵なところを伝えるために、頑張りました情報処理・パソコン

 

 

今日のために、子どもたちは学校でも家でもたくさん練習してきました。

お互いの発表を聞き合いながら、アドバイスを送り合い、

タブレットを操作するタイミングを確認し合い、

よりよい発表にするために、たくさん考え、グループで協力してきましたグループ

 

本番は緊張をしていた子もいましたが、友達と助け合いながら、最後までやり遂げることができ、また一段と成長することができました花丸

 

 

遠足 【3年生】ヤオハン見学

今日は、ヤオハン城内店を見学しに行きましたにっこり

出発前に、道路の歩き方や、見学するときの約束についての話をきちんとした態度で聞くことができました花丸

 

安全に気を付けて、ヤオハンに向かいます。

 

 

ヤオハンでは、野菜や魚、肉などを加工している作業場を見学しました。

他にも、お寿司やお惣菜を作っているところも見せていただき、

バックヤードを初めて見る子どもたちは目を輝かせながら、熱心にメモを取っていました鉛筆期待・ワクワク

 

バックヤード見学の後は、お買い物体験もしましたキラキラ

決められた金額内で、何がどれだけ買えるか考えたり、友達と教え合ったり、

今まで学んだことを使ういい体験になりました笑う

 

今日、学んだことは社会の授業でまとめていきます鉛筆

 

 

 

鉛筆 神田グランドファームへ見学に行きました!!

総合的な学習の時間では、「地域の宝を掘り起こそう」というテーマで、

大宮地区の特徴や良いところはどこか調べていますハート鉛筆

 

今日は、大宮地区の特徴の一つである、畜産業(和牛)について調べるため、

神田グランドファームへ見学しに行きました。

 

雨の予報でしたが、出発する頃には雨も上がり、ぬれることなくゆっくりと見学することができましたピース

 

 

大宮地区で育てられている牛は和牛で、お肉になるために育てられていることや

どんなものを食べて、どんな世話をしているのか、

生まれてどれくらいで出荷されているのか、

実際に牛を間近に見ながらお話を聞き、大切なことはメモしていきます。

子どもたちのプリントにはメモがびっしりでしたノート・レポート鉛筆

 

今日調べて分かったことは、牛について調べているグループが代表でまとめ、大南祭で発表しますグループ

楽しみにしていてくださいハート

 

 

鉛筆 いちご農家さんにインタビュー

 

今日は、学校の近くにあるいちご農家さんのところに行き、見学とインタビューをしてきましたキラキラ

 

ハウスの中に入ると、株作りの真っ最中。

いちごは種からでなく、ランナーから株を増やしていくことを学びました。

 

他のハウスをのぞくと、なぜか水浸しです汗・焦る

でもこれには訳がありました。

水浸しにすることで、土の中に残った根っこや葉を腐らせる為だそうです。

腐らせると聞いて、子どもたちからは驚きの声衝撃・ガーン

「腐らせて大丈夫なのですか?」と質問すると、

「腐った葉や根っこが次のいちごの栄養になるんだよ」と教えていただきました!

 

次は夜冷庫(やれいこ)に移動しました。

とても涼しい風が上から降ってきます。

教室で、夜冷庫はいちごの苗を冷やすところだと勉強した子どもたちでしたが

そもそもなぜ苗を冷やすのだろう…?

気になることを質問し、農家さんの工夫をたくさん知ることがでしました!!

 

今日学んだことは、これからまとめていきますノート・レポート鉛筆

 

いちご農家さん、ありがとうございましたハート

 

遠足 3年生校外学習

9日(木)に行った校外学習の様子を配信しますバス

 

朝から校外学習が楽しみでウキウキな3年生、元気に出発しました音楽

 

蔵の街観光ガイドさんの案内を受けながら、蔵の街を散策しました!

名所を回って、蔵の街の魅力をたくさん知ることができました鉛筆

 

次は、出流ふれあいの森に行きました昼

雨が降らないか心配だったお天気も、お弁当を食べ終わる頃にはすっかり晴れて日差しもさしこんできました晴れのち曇り

山に行ったときにはヒルに注意注意

この後、移動中のバスの中でヒルが見つかりちょっとしたハプニングでしたうれし泣き

 

お昼を食べた後は、渡良瀬遊水地へバス

国府南小学校と一緒に、遊水地の役割について学びました鉛筆

 

 

ちょっとしたハプニングに見舞われながらも、楽しく学習することができましたハート

 

バス 3年生校外学習

朝のパワーアップ中に、市有バスが到着バス

3年生の校外学習「栃木市内巡り」です鉛筆

校長先生や引率の先生に元気よくあいさつした後、

ワクワクした軽い足取りでバスに乗り込みましたよ笑う

↓↓少々見えにくいですが、窓の中で大きく手を振ってくれましたにっこり

いってらっしゃ~~~いお知らせ

今日は、市役所や出流ふれあいの森、満願寺、渡良瀬遊水地を見学します。見学中の様子は、また後ほどお知らせしま~す興奮・ヤッター!

携帯端末 春を感じる言葉を集めよう

今日は、国語の時間に「春のくらし」を学習しました鉛筆

 

教科書の詩や挿絵、春を感じた時の思い出を手がかりに、春を感じる言葉を集め、

タブレットの学習ソフトにある付箋機能を使って、まとめ発表しました

ローマ字をまだ習っていない3年生ですが、ローマ字表を見ながら入力に挑戦している子もいました

タブレットの操作についても、お互いに教え合いながら学習に取り組んでいましたキラキラ

 

 

春を感じる言葉を集めた後は、春を感じた時の思い出を文章にしました

 

お花見やいちご狩りをしたときのことを書いたり

たけのこ堀りや、たけのこご飯を食べたことを書いたり

校外学習で学校の周りを歩いた際に見つけた植物や、麦が風に揺れている様子を書いたり

 

どの子も、春を感じた瞬間をしっかりと文章に書き表すことができました花丸

 

 

書いた文章を伝え合った後のふりかえりでは

 

・始めは思いつかなかったけど、友達の発表を聞いて、春の言葉をたくさん集めることができました。

・春を感じる言葉がこんなにたくさんあるとは思わなかったです。

・友達の発表を聞いて、いろいろな春があるなと感じました。

 

など、子どもたちからは、友達と学び合って学習できた充実感が感じられましたハート

 

 

お祝い 3年生より6年生へ「理科ランド」にご招待

これまで学習してきた「風とゴムの力のはたらき」「光と音の性質」「乾電池や豆電球」「磁石」「ものの体積と重さの関係」を使って、おもちゃを作りました!

おもちゃ作りを進めていくと

「卒業してしまう6年生にも遊んでもらいたい」という気持ちが芽生え、3年生が作ったおもちゃで遊べる「理科ランド」に6年生をご招待しましたハート

 

磁石は鉄を引き付けるという性質を使った「釣りコーナー」です星

手作りのお魚にゼムクリップを、釣り糸の先に磁石を付け、3分間で何匹釣れるか競いました。

大物の魚がなかなか釣れず、なんとか釣ろうと6年生も頑張っていました笑う

 

次は、ゴムの力を使った車を使った「目指せ!駐車名人」です車

走らせたゴムの車が決められた場所にぴったり止まるように、ゴムの伸ばし具合を調節します。

これがなかなか難しい!!うれし泣き

6年生も夢中になって楽しんでいましたハート

 

次は「的あてゲーム」ですキラキラ

的の裏にアルミホイルを貼り、的が倒れると回路が完成し、豆電球が点灯する仕組みです。

さすが6年生花丸どんどん的を当てて豆電球をピカピカ光らせていましたひらめき

 

次は、「車で動物を捕まえろ!」です車

磁石を貼り付けた車を走らせ、ゼムクリップのついた動物がつく仕組みのおもちゃです。捕まえた動物についていたゼムクリップを天秤に乗せ、多く取った方が勝つというゲーム性を取り入れたので、子供たちは大盛り上がりでした興奮・ヤッター!

 

最後は「ドキドキ輪くぐりゲーム」です笑う針金に触れないように輪くぐりをしていきます。もし、針金に触れてしまったら、豆電球が点灯する仕組みです。

3回豆電球が点灯すると振り出しに戻るルールなのですが、これが案外難しくてなかなかゴールできないのですうれし泣き

ゴールできたときは達成感を感じますね興奮・ヤッター!

 

一生懸命作ったおもちゃをお世話になった6年生に遊んでもらえて大満足の3年生でしたにっこりハート

 

美術・図工 トントンくぎ打ち、コンコンビー玉

 

今日は図工の時間に、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースをつくりました。

金槌の使い方をよく聞き、安全に気をつけて釘打ちをしました。

釘に輪ゴムを引っかけコースを作っていきます

 

実際にビー玉を転がしてみて動きを確かめながら釘の位置を修正したり

輪ゴムの位置を変えたり

 

釘の打ち方を工夫したり

楽しい仕組みやコースを考えて作りました星

 

来週はコースを完成させて、作ったコースを完成させます

どんな作品ができるか楽しみですねハート

 

バス 警察署を見学しました

今日は、3年生の社会科校外学習で栃木警察署に行きました!

はじめに、DVDで警察の仕事について学習しました。


警察の仕事のイメージと言えば、交通取り締まりや事件の犯人を捕まえる仕事をしていると考えていた子どもたちでしたが、地域の安心安全を守るために、様々な取組をしていることが分かりました。

24時間勤務している交番の警察官は、いつ寝たり食べたりしているのか質問したところ、大きな事件や事故で人手が必要なときは昼食夕食が食べられなかったり、寝られなかったりすることがよくあるそうです。
私たちの生活の安全を守るために、警察官が頑張っていることに子どもたちは心打たれた様子でした。

警察官が持っている警察手帳や手錠、警棒など様々な装備を見せていただき、触ったり着てみたりとても貴重な体験をすることができました。




最後にパトカーに乗せてもらいました




とても貴重な体験になりました

音楽 音楽の授業研究会

 先週10月29日(金)の5時間目に、3年生の音楽の授業を全職員で参観しました。
 授業の題材は「せんりつの流れとへん化」で、サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より『白鳥』の鑑賞の学習をしました。
   
 「白鳥」を見たことがある子が少なかったので、タブレットを活用して、湖を泳いでいる「白鳥」の動画を見せて、共通のイメージをつかませる工夫をしていました。
     
 また、旋律に気を付けて図譜を指でなぞったり、空中でなぞったり、手や体を揺らしながら聴く活動を設けたので、曲想や変化、違いを実感するのにとても有効でした。
     
 「白鳥」を表している楽器は、「チェロ」と「ピアノ」のどちらかを考え、ワークシートに理由を書いたり、考えをグループで話し合ったりして、学び合いの時間もつくっていました。子どもたちからは、「スーッと泳いでいるような感じだから、これは『白鳥』だと思う。」「繰り返しの旋律は、『湖』の波の様子を表していると思います。」など…
 
 「お昼の校内放送で紹介するつもりで『白鳥』のよさを伝える文を書く」活動では、子どもらしい素直な表現力を発揮している様子が見られました。

【作曲家 サン=サーンス】
 音楽室の壁面に掲示してあります。


 放課後、先生方で参観した授業について意見を出し合いました。子どもたち一人一人が、根拠を明確にして自分の考えを伝える力が付いてきて、改めて子どもたちの成長を実感することができました。
 これからも、先生集団で力を合わせて、言語力や表現力を高めるための指導法を工夫していく研究を深めていきたいと思います。

興奮・ヤッター! 3年生のクラブ見学

今日は、3年生がクラブ見学をする日です

随分前から「どんなクラブがあるんだろう」「なにするんだろう」と楽しみにしていた3年生

それぞれのクラブを見学したり体験したりしました





スポーツクラブではバスケットボールのシュートを体験して



ダンスクラブではみんなでダンスを踊り



体験クラブではスライムづくりを体験し



手作りクラブでは、消しゴムはんこ作りを見学しました

見学が終わると
「もう入るクラブ決めた!!」「楽しかった!!」と
みんなキラキラな笑顔でした
絵文字:笑顔

来年のクラブが楽しみですね
絵文字:ハート

遠足 3年がヤオハンを見学しました


今日は3年生の社会科見学でヤオハンに行きました絵文字:笑顔

普段見ることができないバックヤードに行き、店員さんがどんな仕事をしているのか調べることができました



スライサーで大きな塊のお肉を薄切りしたり




魚を3枚におろしたり





レモンを一つ一つ袋に入れたり

商品 を作っている様子を見せてもらいました
絵文字:笑顔

普段見られないスーパーの裏側に子どもたちは大興奮絵文字:笑顔


バックヤードの見学が終わると、一人一人おやつを買いました

  




ヤオハン城内店様のご協力で、とても楽しく実感の伴った学習をすることができました!



明日からは見学して分かったことをまとめていきます
絵文字:鉛筆

虫眼鏡 理科「かげと太陽」

3年生の理科「かげと太陽」の学習が始まりました!
かげができるときは、どんなときだろうか?という疑問から、
絵文字:きょとん「もしかしたら、太陽が関係しているかも?」と考えた3年生。遮光板を使って、影の向きと太陽の位置を調べました絵文字:笑顔



その結果、「影はいつも太陽と反対にできる」と気づき、学習をまとめることができました絵文字:良くできました OK

「朝と昼で影の向きが変わっている」という生活の中の気づきから、次回は、時間が経つと影の向きや太陽の位置はどうかわっていくのかを調べていきます絵文字:笑顔

残った時間で、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで知った「かげおくり」をみんなでやってみました!
 
「すごいすごーい!!!」
「ちゃんとうかんだー!!」「みえたー!!」

子どもの嬉しそうな声が、秋空に響き渡りました絵文字:ハート