学校ニュース

2015年1月の記事一覧

租税教室

国会見学を控え、政治のしくみについていろいろ学んでいる6年生。


今日は、市役所の方に来ていただき、「税金」について、いろいろ学びました。

 
身の回りにある施設で、税金を使って建てられているものといないものを分けるクイズを楽しんだり、

 
DVDを見たり、パンフレットを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりしました。
大切なことは、しっかりメモを取ることができました。


最後に、1億円!
の、レプリカを持たせていただき、その重みを知ることもできました。

これから生きていく上でも大切なことを、いろいろ学ぶことができた時間でした。

栃木市資産税課の方、ありがとうございました。

まちづくりプラン②

  先週からグループで作っていた模造紙が完成しました。





  しっかりグループ分けをして、名前をつけています。

  グループごとに作った模造紙をもとに、具体的にどんな町にしたいのか、そのためには、どんなことをする必要があるのかまで考えています。

  さらに、自分でできることと、町のみんなに協力してもらわなければならないことなども考えていきます。
 また 後日、まちづくりプランをお知らせしたいと思います。

授業風景 1年生

国語の学習「おみせやさんごっこをしよう」

ことばには、一つ一つの名前(下位語)とまとめてつけた名前(上位語)があることを
学習し、その発展学習でおみせやさんごっこをしました。

開いていたお店は、本屋さん、ペットショップ、花屋さん、魚屋さん、花屋さん。
  

お店の名前、看板もみんなで考えて作りました。
品物カードも豊富にそろえ、お金をもってLet's shopping!

お店役とお客役で、やりとりを工夫しながら売り買いを楽しみました。
  
買う前にチラシを見て、おすすめ商品をチェックするしっかり者さんも。
  
タイムセールを始めて、お客さんが集まったお店も。

あいさつや売り買いの言葉もしっかりと言えて、
たくさんの買い物もできて、
満足満足の子どもたちでした。

理科研究発表会

今日の四小タイムは、

全校生に向けて、

栃四小でんぱぐみの5人が、

昨日、下都賀地区理科研究発表会で発表してきた研究を、
披露しました!

研究名は、「Wi-Fiセット!どこに?」です。

スライドを使って説明し、

  
実演や                    その実況中継も入れながら発表を行いました。

ICT機器が充実している、「四小ならでは!」の研究です。
栃四小のでんぱぐみの研究によって、
Wi-Fiルーターの配置を変更し、校内の電波状況がよくなりました。

自分たちだけでなく、学校のためにもなる研究は、
とてもすてきだと思います。

栃四小でんぱぐみの5人に、電波状況をよくしてもらったので、
授業でも、どんどんiPadを活用していけたらと思います!ありがとう。

コミュニケーション

  国語の時間では、写真を見たり、俳句や短歌を読んだりして、気づいたことや感じたことを限られた時間で話しました。
 
限られた時間の中で伝え合うことで、話す方は、どうすれば伝わるかを考えることができ、聞く方は、短い時間なので集中して聞くことができます。

  また、算数では、ミニ先生が大活躍しています。
 
クラスの全員が分かるように助け合っています。

コミュニケーションを取る方法はいろいろあることがわかりますね。

ホワイトボードを使って・・・


こちらは算数の時間。
メモした結果をもとに、グループで話し合っています。


こちらも、電卓を使って計算した答えをメモしているのですね。
当たり前に、自分なりに、活用できています。

一方、こちらは体育館です。

いよいよ迫った「マット跳び箱発表会」に向けて、構成を考えています。

 
きっとこれは、その構成を考えているメモなのでしょうね。


話合いを生かした、すてきな発表会になるといいですね。


大技にも期待しています!

ペタ! ピン! トン!

  今日は、書写で習字をやりました。
4年生のまとめということで、「切手」を書いています。
やはり、習字は姿勢からということで、

全体で姿勢を確認してから、書き始めました。

自分で注意したいところを意識しながら、書くことができたかな?

字は心を表すとも言われるので、今の心が表れているかもしれないですね。

ハート 感謝の会

  今日は普段お世話になっているボランティアさんや地域の方々をお呼びして、なかなか普段お伝えできない感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の会」を開きました。
来てくださったのは、交通指導員さん、安全ボランティアの方々、九輪草の会の方々、アシストネットで農園やミシン指導に来てくださった方や樹木の剪定を行ってくださった方々です。
 
寒い中、来校してくださった15名の方々を拍手でお迎えしました。
 
児童代表の挨拶に続いて、学年毎による感謝の言葉を贈りました。
  
プレゼント贈呈。手紙と手作りのメダルです。
 
今年の歌のプレゼントは「校歌」です。
 
校長先生のお話。
   
この会は、給食・図書委員会が担当し、司会はこの二人が担当しました。



拍手で退場され、この後給食を食べていただきました。
計画では各クラスに入って会食を楽しんでいただく予定でしたが、インフルエンザの影響で、残念ながら今回は会議室で食べていただきました。
またの機会を楽しみにしていてください。
いつもの感謝の気持ちが少しでも伝えることができていたら嬉しいです。
今日はありがとうございました。

継続は・・・

パワーアップタイムの前の様子です。

 
「やろう」と思ったら一人でも、

また、時には協力しながら・・・。


自分たちで、学級憲法やめあてを立てただけでなく、
 
目標に少しでも近づけるよう、
毎日、朝ボランティアを行っている人がいます。

継続は、力なり!そして、人としての、成長なり!

そんな姿が見られることは、担任として本当に嬉しいです・・・。


そして、こちらも。
 
放課後や、休日なども練習を続けて頑張っていましたね。
今日は、お疲れ様でした!

新たな係活動

3学期になり、最後の係活動は「すばらしい3月18日にするためのものにしよう」と話し合いました。

そこで、これまでの「当番」の仕事に当たる係は廃止にし、すべての仕事を日直ではなく「週番」が当たるようにしました。


さて、その結果生まれた新たな係の名前とめあてを紹介します。


お知らせ新聞社・・・よりよい情報を提供し、知識が豊富なクラスにする


BMN協会・・・見やすいホワイトボード、メモ、ノートが書けるクラスにしたい


学級憲法ポリス・・・学級憲法を卒業までに完璧に覚えてもらう


Ltd. Happy Events・・・「出す声力」を高め、笑いの絶えないクラスにする


生き物ふれあいパーク・・・生き物とたくさんふれあうクラスにする


ボランティアJAPAN・・・ボランティアを進んでやるクラスにする


ネコチョク(一人欠席です)・・・みんなが音楽を好きになれるようにしたい


(かけもちのため、写真はありませんが)
チームピカリン・・・いつでもきれいな教室を保てるクラスにしたい

ということで、早速いろいろな実践が始まっています。


お知らせ新聞社による「関所(教室入り口のお知らせボード)」です!

クラス遊び 2年生

  今日の四小タイムは、共遊・・・。クラスみんなで遊びました。クラス遊び当番の4人が前に出て、今日やる遊びを決めました。決まったのは、けいどろ。集合場所は、いつものところ(ターザンタイヤのあと)。赤帽子をかぶっている子が警察。白帽子をかぶっている子が泥棒。寒さなんて吹き飛ばし、みんな元気に走り回っていました。
 

  
 やはり子どもは風の子ですね。たくさん体を動かして遊び、強い体を作っていってほしいなと思いました。(肝心の走り回っているところを写真に撮れなくてごめんなさい。)

木のおもちゃ

木のおもちゃを貸していただきました。ブロックやパズル・こまなどたくさん貸していただきました。さっそく遊びました。いろいろなやり方でつんでいき最後には、自分の背より高くなりました。

栃木四小学校のパズルもあります。木のおもちゃで遊んでいるとどの子もにこにこ顔になります。
2階の学習相談教室の前に展示しておきますので、ぜひ遊びにきてください。

まちづくりプラン

  3学期の総合的な学習の時間では、まちづくりプランを計画しますが、その前にグループに分かれて、1,2学期にやったことを思い出しながら、
  ①私たちのまちのよいところ
  ②身近なことで困っていること
  ③住みたい「まち」はどんなまち
  ④私たちにできること
について書き出しました。
 
まずは、一人で付せん紙1枚に1つの意見をたくさん書いていきます。
 
いろいろな意見が書き出されました。
一人ひとりが付せん紙に書かれた意見を言いながら、模造紙に貼っていきます。
 
そのときに、似ているものは、仲間として近くに貼っていきます。
 
たくさんの意見を集めることができました。(似たような意見で集められていないような気もしますが…)

次回は、仲間分けしたものに名前をつけていきたいと思います。

献立作り

今日の家庭科の授業では、
給食の献立作りを行いました。

いつも、四小の献立を作ってくださる、
栄養教諭をお呼びし、
献立作りのポイントを教えていただきました。

(考えた献立の中から一つ採用し、実際に給食に出してもらえる予定です!)

献立作りのポイントは、
栄養バランスだけでなく、
いろどり、食べる人の嗜好、季節の食品、
調理方法、費用 など、様々あります。

ちなみに、一食250円になるよう、
栄養教諭がやりくりしてくださっているとのことでした!


栄養素ごとに食品が分かれている資料を参考にしたり、

分からないことは、栄養教諭に直接インタビューしたりして、

 
献立作りを熱心に行っていました。

さて、どんな献立が採用されるのかな・・・3月の給食が楽しみです!

三角形の面積

三角形の面積
今日は三角形の面積の求め方をiPadで
  
考えた後、4つの三角形の面積を比べ合いました。
グループごとに話し合って検証しています。三人で話し合うといいひらめきが生まれます。
  
結果は、4つとも同じでした。どうしてそうなったのか根拠も話すことができました。
少人数の学び合いで自分の意見が言える。学んだことがわかる。といった手応えが実感したので、とても授業に対して熱心に取り組み笑顔で授業が終わると教室から出ていくようになりました。

! 竜巻に対する避難訓練

 今日の四小タイムの時間には、「竜巻が来た」という設定で避難訓練を行いました。
まず教室で、竜巻が見えてから10秒以内に逃げなければ命に危険があることや窓から離れた場所へ避難すること等の事前指導を行った後、本校では南方面から竜巻が発生する可能性が大きいことから、今回初めて、全校児童が北側の階段に避難する計画で行いました。
「避難訓練を行います。」の放送の後に竜巻の効果音が流れ、帽子をかぶって避難開始。
 

  
みんな真剣に訓練に参加し、安全に避難できました。
避難後は、放送が使えず教室にはガラスが散乱しているという想定で、避難後の指導も行いました。

特派員になろう!

  今日の社会の時間に、栃木県の地図を見て、市や町に様子から気づいたことを挙げてもらいました。

まずは一人で、考えてみましたが、一人ではなかなか難しかったようなので、グループで考えてみました。みんなの力を合わせれば、たくさん見つけることができました。
 
グループで考えた後に、グループの中の一人が特派員として、他のグループに取材しに行きました。
 
他のグループはどんな意見なのかな?
同じグループの人のために、しっかり聞いてこなくてはいけないので、一生懸命聞いていました。

新清掃班会議

今日新清掃班会議をしました。
明日から6年生に代わって5年生がリーダーとして清掃活動をひっぱていきます。
清掃をする意義として、
たくさんの人が校舎を使うのできれいにする。
気持ちよく学校生活をすごせるようにする。
健康にすごすために掃除をする。
校舎が古いからもっときれいにする。
などと考えていました。明日からきっと自分から進んできれいにしてくれるでしょう。

あさひの夢

いつも楽しみな給食の時間。


やった、今日はポークカレーだ!


あれ、なんだかいつもと違う箱がある・・・。


ということで、今日の給食は、ご飯が佐野市からやってきました。
(なつかしい・・・。by○○先生)

いつものご飯は「コシヒカリ」ですが、このご飯は「あさひの夢」という種類だそうです。

調べたところ、どんぶりものにぴったりの品種だとか・・・。
そこで、お米の味の違いもかみしめながら、おいしくいただきました。


「ブロッコリーにカリフラワー、それからトマト・・・。野菜をもっとたくさん食べられるようになりたいなあ・・・。」

以上、「あさひの夢」でした(笑)

楽しくやるためには・・・

  英語の時間には、ハエたたきゲームで盛り上がりました。
 
自分のチームが勝つために必死にハエたたきを持って、黒板をたたく様子です。
勝つためではなく、ゲームを楽しみ、一生懸命取り組むことも大切かもしれないですね。


  体育では、バレーボールのゲームをみんなでやるために、必要なルールをみんなで考えました。
  
全体で共有することで、これからのバレーボールのゲームをどのようにしていくかを一人一人が考えられました。