学校ニュース

学校ニュース

泳ぎの完成

 
練習方法も、板についてきましたね。

4年生との合同学び合いも今日が1学期最後。

「正しい泳ぎ方でクロールを泳ぐ」の目標に向かって、最後の追い込みをしました。

 
泳いで見せたり、何度も説明したり、


学年も性別も関係なく、みんなの力が上達した。
そんな1時間でした。

みんな生きている

理科の復習で、聴診器を使いました。

 
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?

運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。

そして・・・。

 
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。

とっても早い!

緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。

動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。

いろいろ学ばせてもらいました。

クロールすいすい。62


4年生、水泳がぐんぐん上達しています。



5・6年生に教えてもらったことを生かし、練習に励んでいます。



4年生だけでも「学び合い」ます。
一方的に教える、教わるのではなく、お互いの成長のための時間です。

上達した姿、誰に見て欲しいかな?
授業・課外・夏休み。
この調子で頑張ろう。

発想を広げて。60


木材をトントンつないで、素敵な動物ができあがりました。



最初は作った動物になりきって、いろんなところで自己紹介☆
のはずが…



あら。何やら集合体が。

「第三形態までできるんです!」
いつの間にそんな設定があったの!?

一人でじっくり発想を広げるのもいいけれど、遊びの中で広がる発想もまたいいですね。

完成した作品は、廊下に飾りました。
くねくね動いたり、くるくる回ったりする作品。見ているだけで楽しくなります。

レベルアップ。59


それぞれの会社がレベルアップしています。



みんなに見てほしいという思いから、休み時間などに工夫して活動しています。
2学期には、クラスのためにもっとこんな会社ができたらなあ…という考えがある人もいるようです。

何かと忙しい夏休み前。(テスト天国…笑)
そんな中でも、やるべきことをてきぱき行い、こういった活動の時間を作るって素敵なことです。

ハーモニー


今日から朝の会は、音楽室でスタートです。

ピアノを囲んで、みんなで歌います。

まだまだ先かもしれませんが、少しずつ、3月20日を意識していきます。


26人の心を合わせ、聴く人の心を動かすために・・・。

どんな学びに?

  5年生は、四小のトップバッターとして研究授業を行いました!
 

友達と話すのって楽しいですよね?
それは、勉強においても同じです!

学習していることを一生懸命話すのも楽しくなりますね!
 
 
  最後には自分の学びをしっかり振り返りました!
たくさん対話したことで、振り返りもガツガツ書けました!

まだ話し足りない様子も!
この非日常を生かして、残りの1学期成長しましょう!!

転んだのはだるまさん?

  今日の四小タイムは、「だるまさんが転んだ」を行いました!

だるまさんが〜


転んだ!

動いた人はスタートラインに戻ります!
 
あえてこんなポーズで止まってみる人も!


笑顔が溢れる楽しい時間になりました!

誰がために

朝の会の様子です。

卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。

そして放課後。

水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。

誰のために?
自分のために、はもちろんです。

でも、それだけではないような気がします。

みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。

にじいろコレクション 2年

図工の時間に、グループでオリジナルのいろ水をつくりました。いろ水といろ水をまぜて、ふしぎな色をつくり出したグループもありました。


その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。

できあがり!!  みんな  いい  えがおだね。

どんな方法でも人

  学び方は本当に人それぞれです。
 
理解するために相手を変えて、何度も何度も伝え合ったり、


問題を出し合って、繰り返し解くことでお互いにできるようにしたり、


黒板に大切な言葉を書いてみんなに知らせ、自分たちもそれについて話し合ったり、
全員がめあてを達成するために考えて、取り組んでいました。

合い言葉は、「みんなでできる、みんなができる」ですね!

給食・食事 6年生の給食配膳

珍しく?6年生の給食配膳風景をお送りします。

 
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?

 
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!

そして、
 
海藻サラダに、オムレツ(ハート型絵文字:ハート)。

 
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!

12歳、おめでとう!

合同プール!!


 本日2年生と6年生で一緒にプールに入りました!
この日を待ちわびていた2年生はとても喜んでいました。

まずは、一列になりウェーブのようにして潜りました!
   

つぎに、全員で泳ぎの練習です!
どうするか話し合っています!


話し合った結果、色々な方法で2年生に泳ぎを教えていました!
  


みんなとても楽しそうに泳ぎの練習をしていました!

最後は、教えてくれた6年生と向き合ってお礼をしました。
 

9月頃には今よりもっと上達していると思います!!
がんばれ!!2年生!!!

教えるとは教わること

4時間目。4年生との水泳。
 
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。

昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
 
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。

そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
 
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。

6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。

雨。58


雨ですが、教室ではイベントが行われていました。



委員会の仕事など、責任もって行うことも増えるので、なかなか全員そろっては難しいですが、遊べるときは仲良く遊ぶのはとっても大切なことです。(*^_^*)

友達と学ぶ。57


授業で意見を交換する機会がたくさんあります。
国語では、まず一人でじっくり文を読み→自分の考えを書いて→友達の考えを知って→自分の考えにつけたすという学び方をすることが多いです。



みんなに知ってほしい時は、手を挙げて発表するのもとってもいいけれど、自由に意見交換をしている時間に、黒板に書いて残すのもいいですね。
友達の考えを知った後は、ノートにコメントを残すのもいいですね。

違う考えを知りたい、自分と同じ考えかを知りたい、分からないから教えてほしい、説明をしたい…さまざまな目的をもって、友達と学び合いたいですね。

どんな修学旅行に・・・


現在、朝の質問タイムは「どんな修学旅行にしたいか」というテーマで主人公が話し、それに対して質問をする、という形で行っています。

鎌倉や横浜のどんなところを調べたいのか。
それを栃木市のどこに生かすのか。
など、自分のテーマについて話し、その後一人一人から質問を受け、答えるのです。


自分のテーマと同じなら、疑問に思っていることの「すりあわせ」ができます。
もし、違うテーマなら、素朴な疑問をぶつけることで、自分のもつ課題が、はっきりしてきます。

最後の人の質問タイムが終わるのが、9月上旬の予定です。
こうして学ぶ意欲を高め合えれば、9月21日~22日の本番は、きっと楽しくなることでしょうね。

会社。56


クラスにある係(当番)と会社。



休み時間等に集まって、活動をよりよくしています。

読み聞かせを行っていました。
本は自分で読むのもいいけれど、誰かに読んでもらうのもとってもいいですね。

仲良し。55


四小のいいところは?の質問に対して必ず出る答えが、「仲がいい!」です。

休み時間にはそのような光景が多く見られます。



最初は2人で始まったボール遊びも、入れてー!と、どんどん人が増えていって、いいよー!と優しくこたえていたら、他の学年の友達も入ってきて。そして集まったメンバーで新しい遊びが始まる。ほっこりした時間でした。

グループ結成


何やらいつものような人だかり。
今日は何の集まりかというと・・・、


9月に行く修学旅行の活動班が決定し、それぞれの調べたいことについて、意見交換をしていたところです。

ということで、4つの班を紹介します。


歴史、名所とことんグループ


名産品、伝統工芸品調べグループ


まちづくり・まちじまんグループ


自然・環境グループ

です。

いよいよ次回から、栃木市を見つめ直し、その結果をまとめて、鎌倉や横浜にお土産として持って行く、パンフレットづくりに入ります。

今年も楽しみ!

お笑い!


今日の昼休みはお笑い会社さんが
お笑いイベントを開催してくれました。

歌とダンスから始まり…楽しいコントを披露してくれました。
「近所の奥さんの会話」ネタです。


みんな夢中!食い入るように見ています。


おかしくて涙が出ちゃう~なんて人も。

自分の殻を破って表現することで、クラスに笑顔を
提供してくれた素敵な会社活動でした。

清書

1年生から5年生までを「下書き」だとすると、6年生は「清書」の年。
そう表現した人がいました。

「清書」って、大切ですよね。

ということで、書写の時間も今日は清書の日です。


先週書いた俳句を使って、まずは友達とアドバイスをし合います。
字間や行間、余白など、しっかり確認できたかな?


そしてその後、いよいよ「清書」です。
集中して、納得のいくまで、書きましょう!

合同プール。54


3年生と5年生とプールでした。
間にはさまれた4年生。



大人数ということで、流れるプール!
とっても楽しそう!

ピピー!!反対!!



抵抗に苦しむのも束の間、ぐんぐん進んでいきました。

その後は3学年での学び合い。泳ぎをレベルアップできるといいですね。

日光の力。53


梅雨まっただ中ですが、時々の晴れ間や照りつける日光。



植物もぐんぐん成長しています。
あれ!?実はこんなところからできるんだねと大発見!
いつ頃収穫できるかな♪



太陽の光で動いた!!
光電池の実験は来週も続きます。

みんなで学ぼう

  今日もいい天気になりました!
そんないい天気のときは、プールですね!
 
 
見学者も一緒に学び合いです!
一人では、苦手で取り組めないことも、みんなとなら取り組めます!

みんなが泳げるようになりたいですね!

よりよい泳ぎのために

水泳の時間。
さまざまな場所に別れて、いろいろなことをしている人がいます。
 

「正しい泳ぎ方でクロールを25m泳げるようにしよう」
というめあてのもと、お互いの泳ぎを確認したり、アドバイスしたりしています。
 

もちろん見学者も加わります。
ただ見ているのではなく、「見」て「学」ぶ、いや、「教」えるのです。
アドバイスカードも使っていますね。
 

そして最後は、今日の「成長」をみんなで確認します。
この泳ぎを次回に生かしましょう!

課題達成のために

  1時間の授業の中でやるべきことは決まっています。
課題をクリアするために、友達と関わり合っています。
 
自分から聞きに行ったり、
 
進んで友達に教えに行ったりとみんなが達成するために考えていました。

できるようになるために、工夫して自分だけのノートを作っていました。

みんなができるように考えて動くことで、自分ができることにもつながっていますね!

むし歯ゼロ教室

1年生の親子で、むし歯ゼロ教室がありました。

歯の染め出しをして、磨き残しをしやすい場所をチェックしました。




第一大臼歯が生える大切な時期なので、奥歯の磨き方も丁寧に教えていただきました。




その後は、おうちの人と楽しく会食をしました。小学校の給食はいかがでしたか?これからももりもり食べて大きくなります。

吾一「五一」全力

吾一「五一」全力(ごいち ごいち ぜんりょく)

まずは自分一人で考えてから、最低五人と一対一で意見交換し、
その後全員で解を求めて、最後に一人ひとりの力とする


これは、昨年の6年生も大切にしていた、クラスで生まれた価値語です。
「吾一」とは、「路傍の石」の主人公、「愛川吾一」からお借りしました。

「たった一度しかない」小学校生活を生かすために、何ができるのか。
どのように学んだらよいのか。
それをいつでも考えていきたい、という願いがあります。

 
だから、いろいろな人と関わることは、大切です。(五一)

 
もちろん、みんなで話し合い、答えを共有することも大切です。(全)

でも・・・、
 
一番大切なのは「吾一」と「力」だと思います。

まずは人を頼らず、自分の力で何とかしようとすること。
最後は、自分の力でやり遂げようとすること。

そこから「アクティブ」な学びは生まれる。
そんなことを、今日の算数の時間に考えました。

暑さにまけないぞ 2年

暑くても、スイミーのお話を読んでいる2年生の仲間たちはもっと熱い!
スイミーたちは大きな魚のふりをしてすぐ泳げるようになったのか、それともたくさん練習をしたのかで話合いが盛り上がりました。

みんな行間を読むのが少しずつ上手になってきています。


また、養護教諭による歯磨き指導もありました。ジュースに含まれる砂糖の量、歯の磨き方など、健康にとって大切なお話ばかりです。

いよいよ自分たちで磨きます。カラーテスターを使い、自分たちの磨き残しを丁寧に磨きます。

歯磨きだけでなく、ハンカチの携帯、爪のチェック、早起き・朝ごはん等も話をしています。家庭でもご協力よろしくお願いします。

空気の色

久しぶりの席替えで、朝の「質問タイム」と帰りの会の「今日のシャワー」もテーマ変更です。

 
「今日のシャワー」は、その日の主人公のがんばりを「色」で表すことにしました。

がんばっていた本人自身が何色に見えたのか
そのがんばりで、周りの空気の色は何色に変わったのか

 
感じ方は人それぞれですが、それでいいと思います。
大切なのは、そう感じる「根拠」です。

 
終わった後は、こんな風にネームプレートを使って棒グラフにしています。
そういえば、掲示してある習字の台紙も「いろいろ」でしたね。

極めるために

  普段はあまり経験することのないインタビューですが、クラスの仲間と行いました。
 
 
 
それぞれのグループで、聞き手、話し手、記録者に分かれて、インタビューをし合いました。

それぞれの立場での大切なことを意識していました!
iPadも効果的に使っていましたね!

いろいろな立場の「きく」を経験することができました!

頑張っています。52




国語の時間に作っていた新聞が完成しました。



席替えをして、新たなグループで学び合っています。



水泳部はたくさん泳いでいます。

夏休みまであと1ヵ月を切りました。
この調子で頑張りましょう。

陸上。51


栃木市民陸上大会がありました。



4年生は初めての参加となりましたが、堂々と100mを走る姿はとても立派でした。

水泳の課外も始まりました。引き続き、どの課外活動もがんばっていきましょう。

ありがとう 先生!

 
教育実習も今日で終了。
S先生との最後の時間は、みんなで「ウォーボール」を楽しみました。
先生も白熱!

 
その後、一人ひとりから「ほめ言葉のシャワー」を贈らせてもらいました。
そして、記念撮影を行いました。

 
最後は、涙の握手。
先生とは、本当にたくさんの思い出ができました。

 
みんなも、先生も、3週間できっと成長したんだよね。
「出す声力」を忘れずに、来週からも成長の道を歩いて行こう!

本当にありがとうございました!

合同だからこそ

  今日も3年生と5年生での合同水泳授業です!
一緒にプールに入るからこそできることがあります!
それは、
 
長いジェットコースターです!
初めてやったのですが、息がぴったりでとてもきれいでした!

そのあとは、

しっかり泳ぎました!
一生懸命頑張っている姿は、輝いていますね!

よりよい字を書くために

書写の時間です。今日は小筆を使っての字の書き方を学びます。
 
自由に出歩いて、 ポイントについて確認した後は、手本に習って練習。


自分で選んだ俳句を、どれくらいの字の大きさや配置で書けばよいのかをアドバイスし合い、いよいよ下書きの開始です。


書く句は一人ひとり違います。
でも、お互いがいい意味で競い合い、将来のために「美文字」を目指せたらいいなと思います。

学級目標!!!


 学級目標を決め、学級目標の掲示物を作りました!!

学級目標は、「みんなをえがおに」を全体目標として、そのためにどうするのかを2組のみんなで話合って決めました。



たくさんの意見が出て、子どもたちの本気が伝わってきました!

掲示物は、色紙を小さくちぎって、文字の上に貼りました。
 
 
 
まだ未完成ですが、みんな話合いながら協力してきれいな文字が作れました!!



子どもたち自身が目標を達成し、達成することの喜びを味わえるように、1年をかけて成長していきます!!

縦割り活動

雨の日の昼休みには、6年教室で学び合い教室を開いてくれます。1年生も初めて、勉強を教わりにいきました。



優しく丁寧に説明してもらって、うれしそうな1年生。プリントの裏に、たしざんの問題を作ってもらって、さらにやる気アップでした。雨の日が有意義に過ごせて、ありがたいですね。


清掃の時間には、1年生もお兄さん、お姉さんと一緒に一生懸命頑張っています。



掃除が終わってから、友達が頑張っていた姿のほめほめシャワーをしています。お兄さん、お姉さんの姿を見習って、1年生もしっかりとやっていた友達をほめることができるようになりました。



縦割りの活動によって、学び取ることが多く、ありがたいですね。

動物ごっこ

体育で、動物になりきって、体を動かしました。


犬になってみたり、



わにになって、腕の力で進んでみたり、



ぞうさんになって、おおまたで歩いてみたり、



うさぎさんになって、ぴょんぴょんはねてみたり、



マットでごろごろ、いもむしになってみたり、



だんごむしになって、起き上がってみたりと、



全身の力を使って、体力づくりをしました。これからも、いろいろな運動をして、体を鍛えようね。

栃木市の特産物


今日は5年生が一緒にプールに入ってくれ、
バタ足やクロールを教えてくれました。
 

親身になって教えてくれた5年生。縦の繋がりが嬉しいです。
 
明日も一緒に入ってくれるそうです。

そして4校時には、地域特産品について学習しました。
今日はトマトを生産している早乙女さんがいらっしゃり、
おいしいトマトを作る工夫を教えて下さいました。
 

今日のとちすけランチにでた
「トマトスープ」の中のトマトも栃木市産。
早乙女さんと一緒においしく食べることができてよかったね。

とち介ランチ

今日の給食は、『とち介ランチ』でした。
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。


・コッペパン(栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」)
・ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・ヤシオマスのマヨネーズ焼き(栃木県産のヤシオマス、栃木市産のタマネギ)
・こふきいも(栃木市産のジャガイモ)
トマトスープ(栃木市産のトマト、栃木市産のタマネギ)
・牛乳(栃木県産)
・とち介いちごゼリー(栃木市産いちご)

今日は、トマト生産者の方を学校にお招きしました。
栃木市で作られているトマトについて教えていただいたり、給食を一緒に食べたりと交流をしました。


絵文字:食事 給食『とち介ランチ』は、6月から12月まで毎月1回出る予定です。
 お楽しみに!!

学ぶことは・・・

 今日のプールは、3・5年生で合同プールでした!
 
 学びの主役は子どもたちです!
できないことを少しでもできるように、できる人はさらにできるように取り組んでいました。
 
 泳ぎは特に自分で見られないことも、仲間に見てもらうことで気づきがたくさんあります!
いろいろなことに気づけた水泳になったと思います!!

 算数では
 
 
 
 
 いろいろな場所で、説明し合う姿がありました。このやり方が一番いい方法だと思ったから、自然と様々な場所で行われたのだと思います。

 学ぶことは楽しい!
みんなでやって、みんなでできるようになったり、分かったりすることでより楽しさを感じられると思います!!

カラーテスター&噛み噛み。50


歯と口の健康についての学習をしました。

卑弥呼の歯がいいぜ!ということで、まずは噛むことの大切さを学習しました。
弥生時代の人は、現代人よりも噛む回数と食事時間が何倍も多かったようです。



スナック菓子とするめいかを噛み噛み噛み。




噛んだ回数をしっかり数えて。
口の中の様子も確認しました。



その後はカラーテスターと歯みがき。
人によって歯みがきの癖があったり、みがきにくい歯があったりするので、1回1回の歯みがきを大切にできるといいですね。

朝の読み聞かせ

6月15日、6月22日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

6月15日
4年生「半日村」
 
5年生「ばあばあは、だいじょうぶ」
 
6年生「はなのすきなうし」
 

6月22日
1年生「ことりとねこのものがたり」
 
2-1「すてきな三人組」
 
2-2「さるじぞう」
 
3年生「あらしのよるに」
 
九輪草の会の皆様に紹介していただいた本に関心を持ち、図書室で
本を借りていく児童が増えてきました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。

ご恩と奉公

昨日の続きです。

 
まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。

 
番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。

 
さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。


みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。

2年生と。49


2年生と水泳の授業の予定でしたが、雨でしたので、体育館でマット運動を一緒に行いました。



技を確認し、見本となり、2年生にアドバイスをしました。
こういった関わりが自分の自信につながっていくといいですね。
さまざまな学年と関わり、成長していきたいと思います。

正義と勇気。48




正しいと思うことをじっくり考え、言葉に表し。



正しいと思うことを話し合い、考えを広めました。

正しいと思うことを、自信をもって行う。
勇気のいることだけど、それを実践していきたいと考えた時間でした。

源氏

社会の時間は鎌倉時代について学んでいます。

 
平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。

 
みんなの目はギラギラしていました。

そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。

 
やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。