学校ニュース

学校ニュース

実験。98


空気はおしちぢめることができました。
では水はどうだろう。

予想を立てました。おしちぢめることができると思う人も、できないと思う人もいました。それを確かめるのが実験です。



すごい体勢です。押せないーーーー!!とのことです。

ということはおしちぢめることはできない。

あれ、でも先生が何かを持って来た…袋に入った水だ。



ビニールに入った水は…押せる…!?
押すと押し返される…空気と似た感触があるようなないような。
ん??

授業、あいさつが終わっても、一生懸命話し合っているグループがあったのが印象的でした。
難しい課題に対して「よし!考えよう!」とプラスに捉えるってとても大切なことですね。

空気が入っている?袋がやわらかいからこうなる?中の水は…?
「おしちぢめる」「体積」など、理科の言葉を使って、次回また考察します。
空気でっぽうも楽しみですね。

学び合う表情

最近の学ぶ姿を見ていて感じること。

みんなの学ぶ姿勢や表情がとてもいい。

 
 

きっと、「教え合う」のではなく「学び合う」こと、
そして、「話し合う」のではなく「聴き合う」ことができているからだと思います。

日光。96


3年生と共に行ってきました、日光!!

日光東照宮。
すごい人でした。
修学旅行やみんなと同じ、校外学習で来た小学生。
外国からの観光客。
ツアーのようなもので来ている人たち。



ゆっくり見ることはできませんでしたが、W石川先生から、建物について説明をしてもらい、学ぶことがたくさんあったようです。
世界遺産ってすごい…!!



いろは坂をのぼって、中禅寺湖へ。
お弁当をおいしくいただきました(*^_^*)



見ざる、言わざる、聞かざるの5人。



お座敷のアットホーム感。



お腹いっぱい、お土産も買った後は、てくてくてく。



戦場ヶ原の自然を見学しました。

素敵な思い出ができたかな。
学んできたことを、ぜひ各学年の総合的な学習の時間等で生かしてください。

親子交流活動③

 
 万華鏡がついに完成しましたー!!

 とてもうれしそうです!
 

  


一生懸命作った万華鏡をクラスのみんなと見せ合い、工夫したところなどを話し合いました。
2年生にとって、かけがえのない体験になったと思います。

持ち帰ったらぜひ、もう一度一緒にのぞいてみてください!!

親子交流活動①

 
 大変遅くなりましたが、親子交流活動の様子を紹介します。

2年生は、万華鏡を手作りしました。
みんなとてもニコニコ笑顔です!
 
 
 
 

ピクニックのようで、とても楽しそうです!!

②に続きます・・・

準備スタート

 ザリガニつりをどのように準備していくかについて、みんなで話し合い、準備をスタートしました。
 
 
ビオトープの環境をよりよくすること、みんなで協力して仕事をすることの楽しさを味わうことを確認して、みんなが笑顔になれる活動を行っていきましょう!!

楽しいコミュニケーションを

 人と話すと楽しいです。
それは、対話することで笑顔になれるからだと思います。
 
 
お互いに聴き合うことで、話すことも楽しくなり、友達が一生懸命話すことを聴くのも楽しくなります。

どんなときでも自然と楽しくコミュニケーションできるようになったとき、さらに成長を感じると思います。
日々積み重ねていきたいですね!!

「四小ヶ原」の戦い

社会は現在、明治時代を勉強中。
ですが、1学期からずっと先延ばしにしてきた「戦い」を、ようやく開催することができました。

名付けて「決戦!四小ヶ原」。


「信長」「秀吉」「家康」の誰が一番、現代に影響を与えているのかについて話し合う討論会です。

あらかじめ調べてきたことをもとに立場を決め、


同じチームで集まって「軍議」を行い、

 
まずは「一騎打ち」で戦い、
再び「軍議」を行い、

 
最後は「総当たり」で勝敗を決するのです。

と言っても、相手の言い負かすのではなく、あくまで「説得」し、味方を増やすことがねらいです。これを調略(ちょうりゃく)と言います。

 
よって、説得するために、ノート(作戦基地)のメモや、資料などの「武器」が重要になってきます。


戦いは、はじめから家康が有利。

最後までその勢い衰えず、圧勝となりました。

 
でも、信長も、秀吉も、あっぱれ!な戦いぶりでした。

見ていて楽しかった!

ふり返り

 成長の階段を登っていくためには、日々、または毎時間毎時間、自分の自分たちの様子をふり返ることが大切です。
   
こんなふり返りをしています!!
  
明日少しでも先に進むために、次の時間に一歩でも先に進むために、
自分を自分たちを見つめ直す時間をこれからも大事にしていきましょう!!

あと2週間

陸上交歓会まであと2週間。

練習に励んでいる様子を紹介します。


200mチームに長距離チーム


ハードルチームに幅跳びチーム


高跳びチームにソフトボール投げチーム

それぞれの練習の中で、6年生の役割は重要です。
しっかり、四小を盛り上げてほしいです。

(100m走チームは、後日紹介します)

中秋の名月

昨夜は十五夜でした。
みんなに「月の観察」をお願いしました。

 
きれいなスケッチや、目標物を決めての観察記録。

 
20分ごとに移動する様子を記録したり、写真を撮ったり!

 
いろいろな疑問も出てきました。

 
地球と月の大きさの関係・・・。興味がありますね。

ということで、私も撮影してみました。
うさぎさん、餅つきしていますか?

漢字。95


国語の上の教科書の最後の単元は「漢字の広場」
習った漢字を正しく使い、昔話を作りました。
昔話を作るだけでなく、無茶振りで、「劇をしながら発表してもいいよ。」と言ったら、みんな頑張りました。



いつの間にか、小道具も用意し、漢字も正しく使った文で発表できました。

集会。92


四小のみんながもっと仲良くなれるように、なかよし集会がありました。



6年生が楽しいゲームを考えてくれて、みんなで楽しむことができました。
「6年生になったらこんなことをやってみたいなあ。」と考えている子もいたようです。素晴らしい!

話す力。91


朝のスピーチや、褒め言葉のシャワーpart3など、話す力をパワーアップさせるべく頑張る4年生。
でも、話す力が一番伸びるのは、やっぱり授業の時!
ということで、算数の時間、一生懸命説明を頑張っています。



自分の頭で考えることも大切だけど、友達の話を聞いて、よいところを「まねぶ」ことも大切ですね。
この調子で頑張ろう!

1年生と。90


理科が好き、そして1・2年生の頃の生活科が大好きだった4年生。
たくさん秋を探し、秋を大好きになろうとしている1年生のお手伝いをしました。



こんな楽しみ方があるよ、と教えてあげたり。
動画や写真を撮るお手伝いをしたり。
1年生の話をよく聞いて、アドバイスをする姿が頼もしかったです。

怒濤の。89


怒濤の更新ラッシュとなります。
4年生です。
ここ最近、ご無沙汰となっておりましたが、4年生、毎日がんばっています。



合唱部が発表会を頑張っているとき、合唱部に入っていない子たちは、秋を感じ、こんなに素敵な絵を描いていました☆

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…
どんな秋になるかな。

ディベートの結果は…

 ザリガニ釣りをやるか、やらないかでディベートを行いました。
やるチームとやらないチーム、ジャッジチームに分かれてディベートしました。
 
立論から始まり、

  
質問をし、

  
反論へとつながっていきました。

お互いチームで協力し、しっかり意見を出していました。
初めてとは思えないディベートになりました。

その様子はジャッジの人たちにも届いていました。
 
 
 
ジャッジするためにメモをびっしり!!
ジャッジの人たちも真剣に取り組んでいました!

最終的に、ディベートの結果で、ザリガニつりをやることにしました!
最後はディベートに勝っても負けても、笑顔で拍手をして終わりました!!

大切なのは、「人と意見を区別する」ですね!
終わったあとに、お互いをたたえ合える、そんな関係がいいですね!

四小劇団

まずは昨日登場させられなかったメンバーを。
 

ということで、児童会主催のなかよし集会「四小劇団ハロウィーンパーティー」が、行われました。

6年生の活躍?の様子です。






下級生のみなさん、こわがらせてしまってごめんなさい。
本当はこんなにやさしい顔をしているのですよ(一部変更なし)。


みんなの笑顔を増やすこと。
みんながもっと仲よくなれること。

めあてをしっかりと達成できた集会になりました。

3年生として


今日は2時間目になかよし集会、4時間目に校外学習の打ち合わせ、
5時間目にピーテー祭の顔合わせがありました。
 
違う学年との関わりがたくさんあった一日でした。

 
四小の中学年として、4年生の姿を見て学ぶ後輩として、
下学年のリーダーとして、それぞれの立場で
学べた一日になりました。

たのしいあきいっぱい

生活科で、秋探検をしました。

ビンゴカードを使って、五感を使って、校庭の秋を探しました。かりんやざくろ、どんぐり、虫などを見つけて、大喜び。





次の時間には、4年生にiPadの使い方を教えてもらいながら、写真や動画を撮りました。落ち葉で遊んだり、めずらしい実を見つけたりと素敵なひとときでした。4年生、ありがとう。

折り合いをつける

 総合的な活動の時間では、水辺の環境について考え始めました。
その中でも、学校にあるビオトープをよりよくするための活動の一つとして、ピーテー祭での「ザリガニつり」を行うかどうかを考えました。

  
やったほうがいいと考えている側、やらないほうがいいと考えている側の両方の立場で真剣に考えていました。

 
明日結論を出すために、それぞれで意見を共有していました。

 
いろいろな面から考えて、どちらのほうが自分たちのために、命のために、環境のために、みんなのためになるのかを考えて、結論を出せるといいですね!

明日に向けて

明日は「なかよし集会」
児童会で話し合ったことを生かし、6年生がみんなを楽しませる日です。

名付けて「四小劇団ハロウィーンパーティー」。
それに向けて、最後のリハーサルを行いました。





(司会の二人と休んだ一人は明日必ず!)

うまくいかないこともあるでしょうが、一番大切なのは「笑顔」です。
それを忘れずにいきましょう。

上手な説明≠分かる説明

 昨日に引き続き、算数の説明を紹介します。

式で表してみたり、


言葉で表してみたり、


今まで習ったことを生かして説明してみたりとさまざまな形が今日もでてきました。

説明が上手だから分かるとも限りません。
どんな説明が分かりやすいか考え、伝え合うことがさらに「かしこさの階段」を登っていくと思います!!

委員会活動

今日から後半戦。

委員会活動がありましたので、仕事の様子を少しのぞいてみてみました。







6年生としては、そろそろ「引き継ぎ」を意識しなくてはなりません。
自分の背中を見せながら、かかわりを大切に、残り半年で引き継いでもらいたいです。

また、他の委員会も見に行ってみたいと思います。

合唱。88


ジャングルジムのてっぺんで 空を見てたら
なぜだか涙が こぼれてきた…



一生懸命練習してきた大切な曲。

下都賀地区の大会に出る、出ないではなく、合唱部のみんなの力を合わせて。
四小ハーモニー、頑張りました!
レベルの高い他の学校の合唱を聞き、心が動きました。

まだまだ向上心をもって、パワーアップできると思います!

道徳。87


先日、道徳の研修会に行ってきました。
来年度から始まる、特別の教科道徳。

まずは教師自身が楽しんでみようと…
こちらの絵本を題材に。



みんなも一生懸命考え、意見を発表できました。
自信のついたとこで、近々、四小の先生達みんなに授業を見てもらおう!ということになりました。

自分でじっくり考えること、友達と話すこと、そのどちらもを組み合わせることで、自分の考えが明確になり、深まっていくこと。そして、その考えるという行為がとても大切であるということが伝わっていたらいいなと思います。

説明のしかた

 授業の中で、友達に説明する場面がよくあります。

言葉で表現してみたり、


図を入れて、説明してみたりとさまざまな形で友達に伝えようとしています。


お互いに「なぜそうなるの?」という気持ちを大切に学んでいました。

5年生も後半戦に入りました。どんな時間でも、「切磋琢磨」して成長していきましょう!!

後半戦に向けて

来週から下半期です。
それに向けての一文字を、昨日は書きました。
すると、今日の1時間目から、その「覚悟」が現れていました。





さらには、ノートの字にも変化が・・・。


10月が楽しみです。

「折り返し」の一文字

1年間も今週で折り返し。
そこで、残り半年間で大切にしたいことを、漢字一文字で表してみました。
 

自分で考えてきた文字を、漢字辞典などで再確認してから書きました。
そして、「なぜその字なのか」という「観」を、小筆を使って書きました。
 

書き終わったものを黒板に貼っていったら、この人だかりです。
みんな、単に漢字を読むだけでなく、「なぜ」に着目して読んでいました。
 

残り半年への「手応え」を、しっかりと感じ取りました。

マウス操作の練習!


3年教室の隣にあるパソコン室。
総合の調べ学習で、インターネットを使ってみたい!との
要望があったので、入って使い方を勉強しています。
 
真剣ですが、楽しそうな表情!

 
友達と助け合いながら進めます。今日は、マウスを上手く動かす練習です。
ペイントを使ってお絵かきしてみました。

 
絵が上手に描けたら、発表の時にも使えるかもね。
少しの時間でしたが、うまく動かせたみたいです。

主役は…

 算数は、新しい単元に入りました。「単位量あたりの大きさ」です。
昨日と今日で、「混みぐあいを求める方法について説明できるようになる」です。
 

黒板も使って、学んでいました。黒板はみんなが見えるからいいですね!

 
 
学び合う人数も、学び方もさまざまです。
しかし、みんなの向かっているところは同じです。

一人ひとりが主役になれる、もっとそんな授業にしていきたいですね!

思いを形に

いろいろな布製品が机の上に。
それを使って、新たな製品によみがえらせる、ということです。
 

いろいろ描き込み、針と糸を使って、
 

ミシンを使って、協力協力・・・。
 

しっかり縫い付けること、できたかな?
 

どんな「道」?

 2学期最初の習字です。「道」を部分の組み立てに注意して書きました。
書くときのポイントを伝えて書き始めです。


途中で友達とポイントについて交流しました。

どうするともっと上手にかけるかをお互いに聴き合い、次に生かします!

来週も、「道」を書いていきます!今日より上手にかけるようにがんばっていきましょう!

自信から確信へ

 
テスト前の社会プリント。
自分のまとめたノートを使って答えを確認しました。
その後、自信度をチェックしてみたら、全員が「ぜったい」に。

しかし、今日はその上を目指しました。
「自信あり」なら「ぜったい」ですが、「確信」という意味で「まちがいない」を追加しました。
そのために必要なものは「根拠」です。
今回は教科書かな・・・。

 

1人で考えるのもよし。
2人で話し合うのもよし。
 

もちろんみんなと話してみるのもよし。

やがて、「まちがいない」にネームプレートを移動する人が出てきました。
 
どうせなら「完璧」な状態でテストに臨みたいですよね。

いろいろな教科の学習で、応用してみましょう。


※おしらせ
「フォトアルバム」に、修学旅行の写真をアップしました。
よろしかったら、どうぞご覧ください。

伝える≠伝わる

 先週家庭科の小物づくりについてお知らせしましたが、今日はその作品の発表会が行われました。

それぞれの作品の工夫したところや作ってみた感想を伝え、それに対して聴いている人たちからも感想をもらいました。

 自分の思いを伝えるためには、伝え方も工夫しなければなりません。相手にしっかり「伝わる」ために、相手の立場に立って話したり、聞く側の時は、しっかり聴いたりする必要があるとと思いました!

 伝えたあとの感想を伝えようとする挙手と作ったものとそれを作った人をたたえる拍手は、とてもすばらしかったです!
 次も楽しみですね!

修学旅行をふり返る(グループ写真)

記憶の確かなうちに、ということで、先週の修学旅行を班ごとにふり返り、まとめることにしました。

 
アプリ「ロイロノートスクール」を使って、学んできたことを整理します。

ということで、その表紙に使うそれぞれの班の集合写真候補です。




住みよいまちで関わり合う。86


総合的な学習の時間には「住みよいまちってどんなまち」というテーマで。
国語の時間には「だれもが関わり合えるように」というテーマで。

自分の身近な場所や公共施設の「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」について調べ学習をしています。

今日は栃木駅に行ってきました。



今まであまり気にしていなかったところにも目を向けられたかな。

土日のホームランで、点字・バリアフリー・ユニバーサルデザインなどについてさらに詳しく調べた人がいました。
家の中にあるものを調べ、写真を撮ったり、絵や文でまとめた人もいました。

国語で発表をしたのち、総合では、さらに「福祉」に目を向けた学習をしていきます。
この調子で深めていきましょう。

バスケ。85


体育ではバスケットボールを頑張っています。
慣れてきて、チームで思い思いの練習ができるようになってきました。



シュートの練習をしっかり行ったり、敵味方に分かれて実践的な練習をしたり。

試合を重ねて、さらに動きに慣れ、上達できるといいですね。

どんなかんじ?84


この日の図工は、自分で決めた「かんじ」
(温かいかんじ、暗いかんじ、うきうきするかんじ…など)
を表し、1枚のカードにしました。



友達の作品をじっくり鑑賞したあとは、答え合わせ?タイム。
「おー!」「なるほどー!」「やっぱり!」
などといろいろな声が飛び交いました。

明日は必ず来る

 国語では、「明日をつくるわたしたち」ということで、提案書づくりをスタートしています。
 
グループに分かれて、よりよくしていきたい問題について考え、現状を見つめ、解決する方法を考え始めました。

 
資料を集め、みんなに提案するために、内容を明確にしていきましょう!!

リーダーになるために

 今日も6年生が不在の中、リーダーになるためにがんばっていました。
 
まずは、なかよし班活動です。1~5年生までで元気いっぱい遊びました。


6年生の見えない苦労にも気づいたようですね。

この2日間で、どんなことができたでしょうか?
これからの成長につなげていきたいですね!