学校ニュース

学校ニュース

まねぶ


自主学習ノートを廊下に展示しました。友達がどんな学習をしているのか、興味津々で見てみる人がちらほら。
4年生が取り組んできた自主学習を見ている人もいました。
 
「学ぶ」は「まねぶ」です。
自分から学ぼうとする、真似してみようとする人は成長しますね。すてきです。

今日は2学期が始まって初めて全員がそろったので、席替えをした後に集合写真を撮りました。

「そろう」のは気持ちがいいし、うれしいですよね。
1学期にそろえていく気持ちを確認した5年生。
2学期は、気持ちと言動がそろうように頑張っていきましょう!

時は金なり、命なり

  今日は2学期初めての読み聞かせでした。

読み聞かせの中で、響いた言葉は、
「命は時間である。」です。
日々、なくなっていく寿命は、大切な時間だということを改めて感じました。

そして、その命(時間)を大切にしながら、宿泊学習のグループ分けをしました。
 
コミュニケーションを取りながら、誰とでも関わり合えることを宿泊学習でも学びたいですね!。

よく見て聴いて


昨日は台風接近のため休校になってしまいましたが、大きな被害もなく、元気に登校できてよかったです。

しっかり時間を活用して自主学習に取り組めていましたね。学びにそれぞれの良さが生かされていました!

☆台風についての調べ学習
 

☆漢字ミニテストに向けてのポイントまとめ、仮テスト
 
目的をもって取り組めるところが素晴らしいです。習慣化できると確実な力になりますね。

帰りの会では、ちょっとしたコミュニケーションゲームをしました。
作り話をしている人を当てるゲームです。

にこにこ話す人もいれば、ポーカーフェイスで話す人…。
作り話をしているのは誰でしょう?

話しているときの表情や話す速さなどから、グループで推測しました。
 

楽しく聴いて、話す時間になりました。
 

自分で

  2学期が始まって2日目ですが、学びに向かう姿勢が素晴らしいです。
 
 

誰が声をかけるでもなく、学びに向かえることは、成長している証です。

自分の成長に自分で気づき、さらなる成長につなげるために、1学期にやった方法で試したところ、

自分らしさを出している人がたくさんいました。

自分で学ぶからこそ、出せる味があると思います。
だからこそ、Enjoy learning!

2学期が始まりました。

 9月3日、平成30年度の2学期が始まりました。始業式では、2,4,6年の代表児童の2学期の抱負の発表がありました。学校長からは、
3つの「か」➀考える ②感動する ③ 体を鍛える 
という話がありました。真剣に話を聞く様子が見られました。3つの「か」意識して生活し、向上していってほしいと思います。
     

PTA親子奉仕活動

 8月25日、PTA親子奉仕活動が行われました。保護者の方々、児童、職員で、除草など校舎外をきれいにしました。残暑厳しい中、ありがとうございました。
   

2学期はじまり!

2学期が始まりました。
にこにことあいさつを交わしたり、夏休みの思い出を話したり…。

1校時の始業式。
どんな気持ちで、どういう態度で臨むのか「見える化」してから参加しました。
 

何よりも「目線」が素晴らしかったです。
休み明けでもしっかり「きりかえ」ができているところが流石だなと感じました。
それぞれの覚悟が感じられる、よいスタートをきれた始業式でした。


明日は残念ながら休みになってしまいましたが、できた時間を活用するチャンスです。
1学期のゴールを設定して、自分から学べるといいですね!
(台風について調べてみると面白いかもしれないですよ。)

アクセルを踏もう!

  2学期のスタートです。
4年1組は、全員揃って始業式を迎えました。

朝のあいさつリレーで言った目標を背中で見せる姿も

 
早速始まった学習で、それぞれが自分の学び方で学習している様子も
2学期初日とは思えないですね。

でも、焦らなくていいんです。
ゆっくり溶けるアイスのように、学校生活に慣れていきましょう!

南中学区3校合同研修会

 8月2日、6年生の小中部活動体験を実施の予定でしたが、猛暑を考慮し、中止になりました。楽しみにしていた6年生、ごめんなさい。後日、日程や方法を検討し、実施する予定です。
 午後は、南中、南小、四小の先生方が集まっての合同研修会を南中で行いました。1部では、スクールカウンセラーの河田 隆先生から、児童生徒指導についての御講話をいただきました。2部では、南中ブロックの重点目標である学力向上について、英語・国語、算数・数学、道徳、特別支援、養護教諭の各部会に分かれrて話合いを行いました。各部会から、各校での学力向上のための情報交換や、小中連携して実施していく方策など、熱心に話し合われました。先生方の子どもたちを思う気持ちがあふれていて、大変有意義な研修になりました。

平成30年度栃木南中学校区合同学校運営協議会の開催

 8月1日、栃木南中学校で合同学校運営協議会が開催されました。この会議は、3校の学校運営協議委員の皆さんが参加し、交流を図りながら、小中一貫教育の重点目標に関わる取組について、意見を交換し、地域と一体になって小中一貫教育を支援していただくことを目標として開催されます。
 各校での学校運営協議会の取組やアシストネットを活用した学校支援、地域の方々の協力などについて情報交換をしました。本校からは、学校運営協議委員さんによる学区内の通学路点検や自治会の方の御協力による城址公園の整備、子ども110番の家のプレート設置、学習支援の協力等を紹介していただきました。地域とともにある学校づくり、小中一貫教育の推進、南中学区の子どもたちの健全育成のために、学校運営協議員の方々が熱心に話し合い、惜しみない支援をしてくださっていることに、改めて感謝申し上げます。
  

先生方も研修しています

 子どもたちが夏休み中、課外活動やプール、放課後教室でがんばっているように、先生方も夏休み中は子どもたちの指導や個人面談、出張に研修と忙しい毎日です。27日の午後、学力向上アドバイザーの新村純一先生を講師にお迎えして、2回目の研修を行いました。とちぎっ子学習状況調査の結果を分析し、その結果をもとに課題を洗い出し、課題解決のための具体策について、グループに分かれて話し合いました。たくさんの具体策の中から、すぐに取り組めることについては、2学期から実践していきます。
 子どもたちの学力向上のためには、家庭の御協力が不可欠です。夏休み中に、今までの生活のリズムが乱れてしまったり、ホームラーンの習慣が崩れてしまったりしないように、がんばっているお子さん方をたくさん褒め、励ましてあげてください。
 

夏休みに入りました。

 夏休みに入りました。24日は放課後教室(夏休み学習室)がありました。下学年は、9:30から10:45まで、上学年は11:00から12:15まで、それぞれ、学習に取り組みました。プール開放や課外活動も行われました。
 
      下学年                上学年

元気に会いましょう

  1学期も終わってしまいましたね。

今日のめあては、「終業式の中で目と耳と心できく」という人が多かったです。
その心が、姿勢に現れてました。


ホームラーンでも、1学期を振り返っている子がいました。
振り返ることで、2学期に生かせそうですね!

夏休み、元気に過ごして2学期に会いましょう!

おいしいね!!

1学期最後の給食。今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレーでした!!
今週は白衣を回収したので、エプロン・バンダナを付けての配膳です。
入学してから4ヵ月。1年生も自分たちで配膳し、しっかり食べられるようになりました。

 

*いよいよ、44日間の長い夏休みに入ります。
栄養バランスの整った食事を心がけ、暑さに負けず、元気に過ごしてください。
また、2学期の給食を楽しみにしていてくださいね。
(2学期は、9/3始業式から給食が始まります。)

1学期終業式

 2018年度の1学期終業式が行われました。2,3,5年生の代表児童が、1学期頑張ったことや2学期の抱負を発表しました。しっかりとした発表ができました。学校長からは、1学期頑張ったことについて、夏休みの過ごし方について、話がありました。その後、児童指導主任から、夏休みの過ごし方について話がありました。
  
                    代表児童による発表

   
                   学校長の話 3つにあ  夏休みは「じょうぶで 事故ゼロ」
                            あいさつ
                            ありがとう
                            あそぶ
                             頑張りました。

 
   児童指導主任の話        
        44日間の夏休み 9月3日にまた、元気に登校しましょう。

もうすぐ

  あと1日で夏休みです。

1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。


ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。

あと1日、最後まで成長していきましょう!

分析

  1学期も残り2日となりました。
暑い日が続きますが、体調に注意して学んでいきたいですね。

テストをやった後のホームラーンを紹介します。
 
テストで間違えたところを見直します。
もう一度解き直したり、なぜ間違えたのか言葉で説明したりと、さまざまな方法で振り返っていました。

次につなげるために、自分の学び方を分析している子もしました。

テスト全部について自分と向き合っていました。
自分の弱いところを見つめて、プラスに変えていこうとする。
自分の強みを見つけて、これからに生かしていく。

普段から分析しているからこそ見られる「考動」だと思いました。

TKPやOKP

  真似ぶ=学ぶということは、以前やりました。
今日も、友達の工夫を参考にして、
 

自分で考えて学ぶ時間です。

1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。

友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!

仲良しに

今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。
 
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。


迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!

なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!

7月のとち介ランチ

今日は、1学期最後の『とち介ランチ』でした。
 
・豚丼(栃木市産の米、豚肉『みずほのいも豚』、玉ねぎ)
・もやしとほうれん草のあえ物(栃木市産のもやし)
・にらたま汁(栃木市産のにら、玉ねぎ)
・巨峰ゼリー(栃木市産の巨峰)
・牛乳(栃木県産)

保健給食委員会によるお昼の放送「ちょこっと食通信」や給食の先生から、ゼリーに使われている巨峰について紹介がありました。
日本国内での巨峰の生産量が第3位の栃木県。その中でも、栃木市は県内で1番多くの巨峰を生産しているそうです。今日の巨峰ゼリー、とても美味しかったです!!

 
*給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちを込めて・・・
「ごちそうさまでした!!」

交流で生まれるもの

  今日は、さまざまな交流を行いました。
2時間目は、ホームラーン交流会でした。
 
いろいろなやり方を知り、自分に合った学び方を見つける。
そうすることで、学習力の向上を図ろうとしています。

3時間目は、
 

意見文について、よいところを交流しました。
みんなの文を読むことで、さらなるレベルアップにつなげます。

4時間目は、
 
意見の交流です。
自分以外の意見を聴き、考えを広げ、深めていました。

自分だけでは、できないこともできるのが交流だと感じました。
それは、仲間がいてできることですね。

除草活動

 学期末を迎え、12日から清掃強調週間です。それに伴い、四小タイムに、全校で除草活動を行いました。教材園や植え込みの雑草を取りました。暑い中でしたが、一生懸命に活動する様子が見られました。公共心、奉仕の心、環境美化に取り組む心、道徳教育にもつながると活動です。
    
                 こんなにきれいになりました。

音楽集会

 今年度最初の音楽集会が行われました。今回は、4年生、5年生の発表。そして、全校で「うみ」を唄いました。
4年生の発表
  
   歌「プ パ ポ」         リコーダー「エーデルワイス」
5年生の発表
   
鍵盤ハーモニカ「茶色の小瓶」     歌
           
          4,5年生の発表に他の学年は聴き入っていました。

避難訓練

 7月2日(月)に不審者侵入を想定しての避難訓練を行いました。万が一に備える。真剣な取り組みが大変重要と考えます。


 児童の安全を守るために、わたしたち教師がどう行動すべきかも訓練しています。 

心は姿勢で表れる

  昨日は1日出張だったので、今日のみんなの様子が楽しみでした。

自分から学びに向かう様子や友達に積極的に聴きに行く様子が見られました。

 
寄り添い合う姿がとてもたのもしかったです。


そして、音楽集会では発表がありました。
 
始めの返事から終わりのあいさつまで、立派な態度でできました。

朝立てた目標に向かって一生懸命頑張った様子はみんなに伝わったと思います。

夏が来るから

  季節は夏です。
 
 
春の時と違って、校庭にも夏が広がっていました。
よく見てみると、いつのまにか変わっている様子を感じられます。

夏を浴びるのは、外だけではありません。
学んでいる様子も真剣そのものでした。
 
友達にアドバイスを求めたり、自分で考えを表したりと、進んで学んでいました。

残り2週間
学校での学びをさらに深化させていきましょう!

なかよし班遊び

 今週は、雨の日が多かったです。昼休みや四小タイムでは、なかよし班で、体育館や教室で楽しく遊びました。上級生がリードしたり、親切にしていたりと、なかよく活動する様子が見られました。
  
  昼休み体育館で                      四小タイム                 

アシストネットの取組(2年生活科町探検)

 7月5日(木曜日)、生活科の学習で町探検にいきました。地域のことを知り、自分の生活との関わりを学習するために、学校近辺の様々な施設を訪問しました。引率ボランティアで、家の方々に御協力いただきました。ありがとうございました。大変有意義な時間となりました。
 

リズムにのって

  音楽は、「音を楽しむ」と書きます。
今日は、粘土を使って、音を楽しみました。
 
リズムにのりながら、作品を作ることで、いつもとは違う音の楽しみ方をしました。


使った後に、友達の作品のよいところを伝え合いました。

一人一人の個性があふれる作品たちになりました。
友達にかける温かいコメントもよかったです。

なかよし給食

4日、5日は、『なかよし給食』でした。

普段から学年をこえて仲良しな四小の子どもたち。
もっと交流を深めようと、今回は、2の1と6の1、3の1と3の2、4の1と5の1で交流給食を行いました。
 
いつもと違う教室、いつもと違うメンバーに少しドキドキ。
・・・でも、すぐに慣れて、会話もはずみました。

楽しい時間はあっという間!!
「とても楽しかった」「最初は緊張したけど、いろいろ話ができた」「他の学年の友達も嬉しそうだったのでよかった」という声がたくさん聞こえてきました。


*2学期もなかよし給食を計画しています。楽しみにしていてくださいね。

子育てサロンのお知らせ

 7月5日に、「栃木市第四地区社会福祉協議会」主催の「子育てサロンのお知らせ~エコなミニバスケットを作ろう~」のお知らせを配付いたしました。写真のようなミニバスケットづくりを行うそうです。お知らせいたします。
        

給食でも

  今日の給食は、なかよし給食でした。
違う学年の人と給食を食べて仲良くなろうという企画です。
 
5年生を交えての給食でした。
一緒に食べることで、普段とは違う姿も見えますね。

 
おいしそうに食べている様子がとてもほほえましいです。


みんなで揃って、あいさつをして終わりました。
いろいろな人とつながりがもてることは、いいことですね。
またの機会を楽しみにしたいと思います。

高め合う

  今日は、4年生だけでのプールでした。
今日は、「クロールを正しく泳ごう」をめあてに取り組みました。
 
苦手な人が得意な人に聴きに行っている様子や

 
 
もっと長く、速く、きれいに泳げるようになるために教えながら自分の泳ぎを確認している様子が見られました。

学び合うことで、お互いを高め合えるのがよいところです。
お互いの苦手を支え合って、プラスに変えていけるようにしていきたいですね!

よりよく

  1学期最後の委員会活動。
みんなの振り返りから、2学期にはこうしたいという思いも伝わってきました。

次に活かすために振り返る。
振り返るからこそ、次をよりよい状態で迎えられるのだと思います。


今年度新たな試みをスタートして、みんなが楽しめるようにと取り組んでいます。
次の企画も楽しみです。

むし歯ゼロ巡回指導 親子給食(第1学年)

 6月27日に、むし歯ゼロ巡回指導 親子給食が1年生で行われました。学校歯科医さん、歯科衛生士さんによる保護者の方への講話、児童への歯磨き指導が行われました。その後、親子で給食を食べ、歯磨きの様子を保護者の方に見ていただきました。児童は、一生懸命に歯磨きの学習をしていました。家の人と楽しく給食を食べていました。
  


みんなでできる、みんなができる

  今日は5年生とプールでした。
 
生き生きと泳ぐ姿が多く見られました。

  
 
一人ひとりの体を動かす感覚は違います。
その違いを認め合い、高め合えるとみんなが成長を感じられるものになると感じました。

1人ではなかなかできるようにならないことも、みんなでできるを目指します。

どうやって、どんなクラスに


6月から少しずつ進めてきた「学級目標」作り。
抽象的なものではなく、具体的なものにしたほうが全員で守れているかの確認ができるのではということで、「学級憲法」を作ることになりました。

クラスのよさ、伸びしろ(改善点)を全員で共有した後、グループで「どうなりたいのか」「どうしたいのか」「そのために何をするのか」を話合いました。
 

話し合ってできた条文を1つ1つ紙に書き出し、黒板に貼っていきました。
 

グループは別々でも、似た条文がありました。それらを分類していきました。
  

中にはこんなものも…。「ぽよぽよが大きくなるようにみんな仲良くすべし。」
クラスで大切にしているゆるキャラが出てくる条文なんて、すてきだなと思いました。
 

全部で17条できそうです。もう少し具体的にできるか推敲して、5年1組の財産になるような「活きた学級憲法」になっていけばと思います。

  クラスの目標を考えています。

みんな考えたことをしっかり全体に伝えていむす。
3月に到達したいゴールは、さまざまな思いがあり、今日は、うまくまとまりませんでした。

でも、それでいいと思います。
みんなで考えて、それぞれの思いを大切にしながら、作っていくことで、自分たちの目標になると考えているからです。

自分たちのゴールをしっかり決めて、進んでいけるように、話し合っていきましょう。


おまけ
昨日のホームラーン紹介に引き続き、今日も紹介します。

自分が分かるためにはもちろんですが、他の人も分かるためにホームラーンをやっていました。

縦に深めている様子が感じられるホームラーンでした。

「九輪草の会」による読み聞かせ

6月の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の方に来ていただき、
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

6月7日
4年生「りゅうの目のなみだ」
 
5年生「野ばら」
 
6年生「おこんじょうるり」
 

6月14日
1年生「どうぞのいす」
 
2年生「さるじぞう」
 
3-1「にじ色のさかな」
 
3-2「木の祭り」
 

6月21日
4年生「もちもちの木」
 
5年生「きつねの電話ボックス」
 
6年生「仙人の教え」
 

6月28日
1年生「ことりとねこのものがたり」
 
2年生「ひさの星」
 
3-1「木の祭り」
 
3-2「にじ色のさかな」
 
子ども達は、九輪草の会の方々のお話に引き込まれ、皆、熱心に
聞いていました。
次回は、7月5日(4・5・6年生)です。楽しみにしていてください。

むし歯ゼロ教室巡回

毎年恒例の、1年生親子歯みがき教室を行いました。

 

 

  
第一大臼歯の磨き方を、ていねいに教えていただきました!


*学校歯科医の先生、歯科衛生士さん、栄養教諭より、講話をいただきました。
  

*健康は、一日にしてならず!毎日の積み重ねが大切ですね。

ホームラーン

  学習力を身に付けるための「ホームラーン」
がんばっている人は、毎日継続しています。

苦手な漢字をより多く練習したり、間違いやすいところに色をつけて気をつけたり、


自分でテストをして確認したり、前学習したところを復習したりと工夫が見られます。

自分の心に勝つこと
そして、その努力を続けること
その先には、「当たり前」となって、学び方が自分のものになると思います。

よい「当たり前」を増やしていきましょう。

観る

  社会で学習していることから、さらに学びを深めるために、
今日は、よく「観る」姿がとても見られました。
 
 
教科書に書いてあったこととの違いに着目してよく「観る」ことができました。

 

教科書に書いてなかったこともよく「観る」ことができました。


そして、なかなか体験できないことを体験することもできました。
できたてほやほやの水を飲みました。

  
 
観るだけではなく、鼻も使って変化を感じることもありました。

「マナー日本一」で出かけた校外学習
振り返ってみると反省点はあったようです。
この経験を日常に生かすことが自分の自分たちの成長につながります。

校外学習を通して、改めてマナーも学び、社会についても学び、
実りのある1日でした。

マナー日本一を

  今日は、校外学習です。
朝、あいさつと1日の目標を言っていますが、いつもと違い、
 
マナーやルールを守って、校外学習に行く
校外学習で正対して話を聴く
など、より具体的に述べていました。

目標をはっきり口にすることで、行動への責任が生まれます。
校外学習でも、観を術で表している姿をたくさん見ることができました。

花を育てています。

 今年度、花を種から育てる活動をしています。ボランティア委員が5月に、サルビアやマリーゴールドの種をまきました。芽が出て育ち、25日にポットに移植しました。学校緑化、動植物愛護を目的として行っています。

  

PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」

 6月18日 PTA教養部主催 応急手当講習会「普通救命講習Ⅲ」が行われました。昨年度の成人向け救命講習に続き、今年度は、小児・幼児向け救命講習を行いました。心肺蘇生、AEDの使用法の実習など、およそ3時間の講習でしたが、皆さん、真剣に講習に参加されていました。大変有意義な研修となりました。教養部長さんはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

  

プール開き

 6月19日、修繕のため遅れていたプール開きが行われました。校長先生からのプールでの学習の心構えのお話の後、6年生児童による、初泳ぎ。プールの入り方から見本を示してくれました。プールでの体育の学習を通し、水に親しみ、水泳の技能を向上させていきたいと思います。

  

勇気

  人に何かを聴くには、一歩踏み出す勇気が必要です。
授業の中で、たくさんの勇気が見られました。
 
自分が聴きたい人に聴きにいく。
そこに、仲良しかどうかなんて関係ありません。
自分のために、相手のために一歩踏み出すのだと改めて感じました。

それは、どんな時間であっても同じです。
 
 
一歩一歩の積み重ね。
それが、大きな学びへとつながっていくと思います。

つながり


教室の入り口のホワイトボードに、毎朝のミッション!
最初は担任が出していましたが、最近は自分たちで出すようになりました。


今朝はみんなと握手で1日がスタートです。
「今日もよろしく!」の笑顔があったかいですね。
手をつなぎながら、目と心もつなぎます。


そして、今年度初めてのプール!
積極的に苦手な泳ぎを練習したり、友達のサポートをしたりと、積極的に自分で学ぶ姿が「さすが」の一言でした。
つながりを大切にできる集団であってほしいです。