文字
背景
行間
学校ニュース(令和5年3月~)
3年なわとび大会
体育館でなわとび大会を行いました。全員で前跳び3分、後ろ跳び1分30秒の持久跳びをやった後、得意な技の技能跳びをやりました。かけ足跳び(前・後)、あや跳び(前・後)、交差跳び(前・後)、二重跳び(前・後)、二重交差跳び、二重あや跳びなど、自分で選んだ2種目を連続何回跳んだか競います。学校や家で頑張って練習した成果を発揮できるように、一生懸命頑張りました。
授業参観
2月4日(火)と6日(木)に今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。
<1年生>学習発表「できるようになったよ」
1年間でできるようになったことを、たくさん発表しました。
<2年生>図工「めざせ カッター名人」
カッターの使い方を習い、おうちの方と一緒に練習をしました。
<3年生>総合「未来のうずま川をぼくらの手で」
自分たちで調べたうずま川について、PowerPointを使って説明しました。
<4年生>総合「みんなが気持ちよく くらせる町に」
わたしたちの町と福祉について調べたことを、ワークショップ形式で発表しました。
<5年生>外国語「Where is the station?」
「Go straight」「Turn right」など、友達を道案内しました。
<6年生>図工「私はデザイナー 12さいの力で」
卒業記念にオルゴールボックスに思い出を彫り込んでいきました。
学校運営協議会 第3回定例会議
2月4日(火)に今年度3回目の学校運営協議会が行われました。各クラスの授業を参観していただいた後、今年度の学校評価について、学校運営協議会委員の立場から多様なご意見をいただきました。参観した授業の様子と合わせて、日頃から子どもたちが生き生きと活動(学習)している姿を褒めていただきました。学校(教職員)の様々な取り組みに対しても褒めていただきました。これを励みに「子どもたちのために、地域とともに」という思いをもって、教職員一同引き続き頑張っていきたいと思います。
1年生 生活「昔遊び」
1年生の生活科で昔遊びを行いました。遊びの種類は、お手玉、けん玉、だるま落とし、あやとり、こま回し、竹とんぼです。どの遊びも楽しく遊び、最後には、教えてくださった方にメダルのプレゼントもしました。本日教えていただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
予告なしの避難訓練
1月30日(木)昼休みに、予告なしで避難訓練を行いました。設定は「昼休みに自由に過ごしているときに地震が起こり、その後家庭科室から出火したため、校庭に避難する。」というものです。緊急放送が入ると、校庭で遊んでいた人もすぐに遊ぶのをやめてしゃがみこんで放送を聞くことができました。校舎内にいた人も「家庭科室から出火=家庭科室から遠ざかるように逃げる」と判断し、無事に避難できました。短時間で全員が避難できたのはとてもよかったです。