学校ニュース

2024年2月の記事一覧

体育館清掃 ~卒業式に向けて~

 今日は、卒業式に向けて、5年生が体育館の清掃や紅白幕張りを行いました。
 倉庫の物を運び出し、通路や床を掃き、床についた上履きの跡を丁寧に手作業で拭き取りました。根気のいる作業でしたが、5年生全員で一生懸命作業しました。いっしょに清掃していた先生たちも5年生の働きぶりに感心していました。
 頼もしい5年生、ありがとう。体育館が卒業式会場として、ピカピカになりました。

     

6年生 奉仕作業

  総合的な学習の時間に「卒業プロジェクト」を行っています。今日はその一環として、校庭のバックネットの壁のペンキ塗りをしました。

 昨日の内に、壁の汚れを落としておきました。 

   

 役割を分担しながら、黙々と作業を進めました。本日使用したペンキや道具類は、先日のリサイクル品回収の益金から出費しています。 

 見違えるようにきれいになりました。この壁を見るたびに、6年生のことを思い出してください。

6年生を送る会~6年生ありがとう~

 今日は「6年生を送る会」がありました。5年生を中心に計画、準備してきた児童会主催の活動です。
 第1部は、縦割り班でキーワードゲームを行いました。ヒントを元に、該当の人物や場所を探し出し、キーワードを集め、集めたキーワードを並べ替えて質問の文を作成し、班で答えるというゲームです。第2部は在校生から6年生へメッセージを伝えました。5年生が作ったスライドショー(思い出の写真の数々)にときおり歓声をあげながら楽しく視聴しました。1から4年生も学年毎にメッセージを伝え、6年生一人一人にプレゼントも渡しました。また、昼休みには全校生そろって校庭で遊びました。心のこもった思い出に残る6年生を送る会になりました。
 5年生、素敵な会をありがとう。とても頼もしく思いました。みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

       

PTA新旧本部役員会 ~お世話になりました~

 2月22日(金)にPTA新旧本部役員会を実施しました。
 本会議では、今年度のPTA活動の反省と、次年度の計画が協議されました。PTA会員数も減ってきている現状があり、PTA活動の見直しも必要になってきています。今後も会員の皆様から、ご意見をいただきながら、PTA活動を改善していきたいと思います。
 新旧の本部役員の皆様、お忙しい中、ご参加くださいましてありがとうございました。

      

ありがとう給食⑤

 今日はありがとう給食5組目、最終組でした。今日の献立は、皆川城東小6年生のリクエストメニュー「地産地消メニュー」でした。かんぴょうやにらなど、地産地消のものが入っておいしくいただきました。
 今日も給食の時間は校長室から楽しい笑い声が響いていましたが、今日でありがとう給食も終わりです。いよいよ卒業が近づいてきたことが実感させられ、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。

   

6年生 小中連携授業

22日(木)皆川中学校の先生と中学生6名をお招きし、外国語と総合の授業をしていただきました。

最初は緊張した様子でしたが、次第にいつもの雰囲気にもどり、授業を進められました。

  

5時間目は、英語を使って「将来の夢」について発表しました。

 

  

6時間目は、中学生から直接、学校生活についてのお話を聞きました。

一足早く、中学校の雰囲気を味わうことができました。一層入学が楽しみになりました。

ご協力いただいた先生方、中学生の皆さん、ありがとうございました。

ボランティア感謝会・交流会 ~地域の皆様、ありがとうございました~

 今日は5時間目に児童会主催のボランティア感謝会がありました。本校教育の支援としてボランティア活動に参加してくださっているM’sアシストネット、地域の方々、保護者ボランティアの方をたくさんの方を招いて実施しました。
 総務委員会が中心となり、計画準備を行い、進行しました。子どもたちはボランティアの方々と一緒にクイズを行ったり、2・3年生の発表を聞いたりしました。他の学年は各学年毎にメッセージを伝えました。最後に全校生で歌のプレゼントをしました。発表やメッセージでは、どの学年もはっきりとした声で感謝の気持ちを伝えることができました。ボランティアの方々は、感動して涙が出そうだったと子どもたちの発表を褒めてくださいました。

         

 その後、アシストネット地域コーディネーターさんの主催で、ボランティア交流会が図工室で行われました。アシストネットの皆様や地域の方、公民館やみながわ桜園の方、本校職員の他、皆川中、栃木特別支援学校の先生方などたくさんの方にお集まりいただきました。一年間の振り返りを行い、参加した方から感想やご意見などをいただきました。皆川地区の強い絆で、学校を子どもたちを温かく支援していただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

ありがとう給食④

 今日は6年生のありがとう給食4組目でした。今日のメニューは麻婆春雨、春巻きなどの中華でご飯が進む献立でした。校長室の男子2名は、麻婆春雨をたくさん食べていました。食べ盛り、育ち盛りですね。

   

ありがとう給食③

 今日は、6年生のありがとう給食3組目でした。今日は4人とも女子で、校長室は明るいお話声に包まれました。今日メニューはほうとう(うどん)でした。ガールズトークに学校長も加わって、今日も笑い声がたくさん聞こえてきました。

   

学校のために、できること!

 6年生が、卒業前に何か学校のためにできることを・・・と、自分が得意なことを生かしながら、修繕チーム、制作チーム、お掃除チームなどに分かれ実践しています。「無理せず、でも、自分も周りの人も少しでも幸せになれたら~!」という思いで行っています。6年生、ありがとう。

      

ありがとう給食②

 今日は、6年生が校長室で学校長との会食をするありがとう給食がありました。今回のメニューは納豆でした。会食するには食べにくいかと思っていましたが、2回目のメンバーは元気いっぱい、学校長との会話が弾み、笑い声が飛び交っていました。

   

避難訓練(洪水対策)を実施しました!

 今日は皆城タイムに洪水対策の避難訓練を行いました。急な川の増水により、学校まで水が浸水してくることを想定しての訓練です。洪水避難用のマニュアルに基づき、1階で学習している1年生は、2階の理科室へ避難することになっています。
 放送をよく聞いて、1年生は担任の先生の指示で帽子を被り、上着を着て、水筒を持って廊下に整列し、2階へ避難することができました。他の学年の児童もトイレに行っていた人は放送の合図で立ち止まり、よく聞いてから動き出すことができました。
 放送後から全員の人員確認ができるまで、3分19秒という短い時間で安全に避難を完了しました。いざというときに慌てないためにもこうした訓練は大切ですね。ご苦労様でした。

      

4年生 図工 ~トントンつないで~

 4年生は現在、図工で工作に取り組んでいます。のこぎりコーナーで材木を切ったり、きりで穴を開けたり、金づちでトントンしたり、楽しく作品作りをしています。
 子どもたちのアイデアは素晴らしく、動物やロボット、形を変えるヘビなど、クギを打ったところが回転する仕組みを生かして、自由自在に動かしながら作っています。
 図工の最後の時間は片付けの時間です。4年生は「来たときよりも美しく」と、みんなが使う図工室を協力してきれいにしています。床にたっぷりたまったのこぎりの木くずもきれいに掃き、机の上も水拭きをして、椅子を整頓して学習が終了します。学習も後片付けも素晴らしい4年生、いつも楽しい授業をありがとう。

     

 

学力向上推進リーダー来校 ~6・1・3年生の授業~

 今日は学力向上推進リーダーの来校日で、6・1・3年生の授業に入ってもらいました。
 3年生は、国語の説明文「ありの行列」の授業でした。子どもたちは説明文を読んで、始めにもった感想を書き出し、意欲的に発言していました。挙手をして進んで発言している児童が多く、感心しました。子どもたちは、授業の最後に振り返りをし、これからの学習の見通しをもつことができました。
 放課後には、学力向上推進リーダーと授業者と今日の授業について振り返りを行い、授業改善、授業力向上に向けて研修をしました。子どもたちも教員も常に学び続けています。

   

 

6年生 ありがとう給食

 卒業が近づき、6年生はカウントダウンをしながら、小学校での日々を大切に過ごしています。
 今日から「ありがとう給食」が始まりました。「ありがとう給食」とは、6年生が数名ずつ校長室で学校長と一緒に会食を行うものです。今日は1組目の会食でした。校長室からは、和やかな笑い声や楽しそうな話し声も聞こえてきました。小学校での思い出の1つとして学校長との時間を楽しんでくださいね。

    

5年音楽 合奏の発表

 今日の4時間目、5年生は音楽の授業で、4年生に合奏の発表を行いました。先日は6年生にも発表したそうです。曲目は「ルパン三世のテーマ」です。
 5年生は、けん盤ハーモニカ、コンガ、鉄琴、リコーダー、大太鼓、クラベス、バスキーボードなど、たくさんの楽器を使って強弱をつけて完成度の高い合奏を披露しました。聴いていた4年生は、「感動してからだが震えました」「鳥肌が立ちました」など、たくさんの感想を進んで発表していました。他の学年にも発表してくれるそうで、〇年生は、カレンダーに丸を付けて楽しみにしているそうです。
 今日は、発表する人も聴く人も素晴らしい態度で、素敵な音楽発表となりました。5年生、4年生、ありがとう。

     

6年生 薬物乱用防止教室

薬剤師の先生をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

  

実験から、未成年にとってのお酒・たばこ恐ろしさを学びました。

  

  

 

身近にある薬物の恐ろしさを改めて実感することができました。

20歳未満の私たちは、体が「未完成」というキーワードで学習のまとめができました。

2月6日 皆川かるた大会

 2月6日に、3年生主催で皆川かるた大会を実施いたしました。3年生はルールや会の進め方など、全校生が楽しめるようにと考え、無事に本番を迎えることができました。なかよし班での対抗戦ということで、対戦相手チームは班長がくじ引きで決めました。
 異学年同士でも楽しく関わり、上級生が下級生に札を譲る姿や、取り組み方について教え合う姿が見られました。児童からの振り返りでは、「他の学年の人たちとも活動できて、楽しかった」「またやりたい」といった声が多く見られ、3年生児童からは、「指示を出して動いてもらうのが難しかった」という振り返りがあった他、「みんなに楽しんでもらえて、自分もうれしくなった」「自分の役割をはたすことができた」といった記述があり、どの学年の児童にとっても、楽しく、有意義な活動となりました。3年生、楽しい活動をありがとう!

2月3日(土)とちぎ未来アシストネット第8回ボランティア交流会

 2月3日の午後、大平文化会館において、第8回ボランティア交流会が行われました。
 今年度は、皆川地区と大平地区の発表でした。皆川地区の発表では、本校・皆川中の地域コーディネーターさんを中心に、学校支援ボランティアの皆さん、皆川公民館の方、それぞれの職員、総勢11名がお揃いのTシャツで発表しました。「win  winで繋がり広がる地域の輪」をテーマに「みながわ寺子屋」や「わっしょいまつり」他、様々なボランティア活動の取組について発表しました。また、ステージ発表後のブース発表では、保護者ボランティアの運用について紹介しました。掲示物の作成では、ディスプレイボランティアの方が事前に作成してくださいました。
 皆川地区のアシストネットは、いつも笑顔で、楽しく活動してくださっており、公民館の方もたいへん協力的で、チームワークはバッチリ!発表内容だけでなく、皆川のコミュニティの力、仲の良さもお伝えできたと思います。地域コーディネーターさん、M'sアシストティーチャーの皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

     

第8回読み聞かせ ~ありがとうございました~

  今日は今年度最後の読み聞かせ(第8回目)がありました。今日のお話は、
1年生:アマガエルのきしょうよほうし にんじゃせんせいいざまる
2年に:まめまきバス たまごねえちゃん
3年生:いたずらぎつね
4年生:ねこのジョン
5年生:笑い地蔵
6年生:しあわせの王子
 今日は読み聞かせの後、各クラスで作成したお礼の手紙をボランティアの皆さんにお渡ししました。図書委員さんが提案し、各クラスで作成した物です。ボランティアの皆様からは、「一年間、静かによく聞いてくれてありがとう」「素敵な感感想文をありがとう」とのご意見をいただきました。一年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

     

ボランティア感謝会に向けて

 今年の「ボランティア感謝会」は、総合・生活科の授業でお世話になった地域の方や、アシストネットさん、授業ボランティアで来てくださった保護者の方等、学校・児童のためにご尽力いただいた多くの方々にお声かけすることになりました。
 先日、総務委員会を中心に、当日の交流活動やお礼の伝え方について話し合い、決定しました。また、6年生中心に、会場の飾り付け計画や、来てくださる方へのポスター作りをしてくれています。
 今日は、空いた時間を利用し、6年生が看板作りをしました。また、先週から4・5年生総務委員会は児童会室で、花飾りや輪飾り作りを行っています。進んでお手伝いをしてくれる児童もいるようです。子供が中心となって、企画したり準備したりする姿は、とても頼もしいです。

 

(2年生)生活科の学習発表会をしました!

 生活科の「広がるつながる私たちの生活」では、「リース作り」や「れんげ畑へ行こう」、町たんけんで学んだことをまとめました。学習を進める中で、地域の方々の協力によってさまざまな学びがあったことに気が付き、感謝の気持ちを伝えたいということになりました。
 今日は地域の方に向けて、発表をしてきました。「学んだことがよくまとまっているね。」「一生懸命伝えてくれてありがとう」と、温かいお言葉をいただきました。帰りには、折り紙でつくったコマや小物入れのプレゼントもいただきました。
 振り返りでは、「緊張したけど、発表してみたらとても楽しかった。」「感謝の気持ちが伝えられて良かった。」など充実感や達成感を得ることができたようです。
 ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 

 帰りには、地域のためにとごみ拾いをしました。「ごみの袋を準備していこう!」と、自分達で考えて進んで行動する2年生、とても立派です。

2年生 国語の授業 ~なるほど!~

 今日は、学力向上推進リーダーの先生の来校日で、3校時に2年生の国語の授業公開がありました。詩の学習を行いました。
 今日は3つの詩の様子や気持ちがよく分かるところを見つける学習でした。2年生は学習意欲満々で、グループでの学習もみんなで頭を突き合わせて、活発に考えを伝えたり聞いたりしていました。様子が情景として浮かんでいるグループは、絵でその詩の様子を描いていました。クラス全体での発表も手を挙げて進んで発表し、よく聞いて、学びを深めていました。
 参観している私たちも、なるほど、そうか、さすが皆川地区の子どもだと感心しました。子どもたちは詩から、自分の体験や知っている風景を思い浮かべていました。楽しい授業でした。2年生、ありがとう。