学校ニュース

学校ニュース

洪水避難訓練

 洪水を想定した避難訓練を実施しました。大雨により永野川が氾濫したという想定で行いました。1階教室が浸水の恐れがあるということで、1年生は、2階へ移動しました。担任の先生の話をよく聞き、静かに移動し放送が入るのを待っていました。2、3階の教室の学年の児童は、水害や気象に関する動画を見たり先生の話を真剣に聞いたりしていました。もし、1階にいたらどうしたらいいのか、全児童が考える機会となりました。近年、大雨による災害が栃木市でも発生しています。児童一人一人が自分事として危機感をもち、よいと思える行動を考えてとり、命を守れるよう、今後も指導をしていきます。

       

2学期のスタート

 長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。

 始業式では、代表の児童の2学期の目標の作文発表がありました。やる気に満ちた気持ちが感じられる素晴らしい作文でした。

 学校長からは、「みんなで協力して、充実した2学期にしよう」という話をいただきました。「協力」のウォーミングアップとして、全校児童でバースデーサークルを作りました。お互いに会話以外でのコミニュケーションをとりながら、助け合って大きなバースデーサークルを作ることができました。素敵な2学期のスタートになりました。これからの児童たちの活躍が楽しみです。

 

   

 

皆川寺子屋

 7月29日(月)・31日(水)に皆川公民館で「寺子屋」を実施しました。公民館主催で地域のアシストネットボランティアの方や地域の大学生に夏休みの学習の指導をしていただきました。皆川中学校の生徒も一緒です。中学校の先生にも指導してもらえました。お習字、ポスター制作、問題集から自分で選んだ課題にしっかり取り組んでいました。あっという間の2時間でした。夏休みの学習が進められたようで児童たちも満足の様子でした。

 皆川地区の子供たちのために、ご協力頂いた地域の方々、公民館の皆様ありがとうございました。

     

第1学期終業式

 今日は、第1学期の終業式でした。1学期最後の授業の日です。 式の中で、学校長と『名前ビンゴ』を楽しみました。ゲームを通して「うまくいくとき・うまくいかないとき」があることを体験しました。最終的にビンゴをした児童、しなかった児童がいましたが、それぞれがゲームの中で「ラッキー」と感じた時があることを確認しました。夏休みも、「楽しい」「ラッキー」と前向きに過ごせるといい、と学校長から話がありました。最後に児童指導の担当から、『夏休みの過ごし方』の約束の確認をしました。

 児童たちは、1学期最後の日にふさわしく、素晴らしい態度で式に臨むことがでできていました。2学期に元気に会えるのが楽しみです。

       

スマイル大作戦

 今日は、スマイル大作戦の日でした。6年生は、下級生が笑顔(スマイル)になるような楽しいことをしよう、といことで、「かくれんぼ」を企画してくれました。学校内にかくれている6年生をなかよし班のみんなで探しました。

 教室の大きな机の下、植え込みの陰、棚の横など、6年生も必死に体を隠していました。たくさん6年生を見つけられたチームには、表彰が出ました。短い時間でしたが、全校生がルールーを守って楽しく活動することができました。

 企画・運営をしてくれた6年生、ありがとうございました。

 

    

 

 

5年生家庭科小物作り

 5年生で小物作りが始まりました。先週から家庭科ボランティアの方に基本的な縫い方を指導していただきました。並縫い、玉どめ、玉結びなど、5年生も上手になってきました。今日も、ボランティアの方には丁寧に指導していただき安心して製作に取り組むことができました。

 明日も続きで、小物を作ります。完成が今から楽しみです。

    

1年生 親子学習会 給食試食会

親子学習会として、千塚小学校の栄養教諭を講師に迎え、「給食のできるまで」について学習しました。

 食材の搬入から後片付けまで、スライドで学習しました。

  

 

調理の疑似体験をしました。大きなしゃもじに驚きました。

  

 

親子で給食をいただきました。

  

たくさんの人のおかげで給食ができることが分かりました。これからも感謝していただきます。

2年生親子学習会(うずま焼きに挑戦!)

 今日は2年生の親子学習会がありました。陶芸家の毛塚養治先生をお呼びして、親子で「うずま焼き」に挑戦しました。先生の丁寧なアドバイスのもと、粘土を上手に使って素敵な器ができました。家族みんなの分を作ろうと、頑張っていた親子もいました。あっという間の陶芸教室の時間でしたが、親子での楽しいひとときを過ごすことができました。焼き上がって、完成した作品を見るのが子供たちは楽しみのようです。

 暑い中、参加くださったご家族の皆さん、講師の毛塚先生、ありがとうございました。

 

    

 

       

健康委員会「2年生と遊ぼう!」

 健康委員会は、体を動かし遊ぶことを通して、健康増進を図れるように、昼休みに遊びを企画・実践しています。今日は2年生と遊びました。体育館でドッジボールをやりました。委員会の上学年メンバーが有利にならないように、投げ方のルールを工夫していました。夢中になって暑くなってしまいましたが。体育館に入る風が心地よく、元気に遊ぶことができました。これからも、遊びを通して自然に体が鍛えられるようにしていきたいです。企画してくれた、健康委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

ALT(英語指導助手)授業研究会

 栃木市のALT(英語指導助手)が皆川城東小学校で授業研究会を行いました。6年生の授業実践を参観し、よりよい授業のあり方にいて協議しました。市内のたくさんのALTが参観する中、6年生たちは熱心に授業の活動に取り組んでいました。英語で自分の好きな食べ物とその理由を、相手に伝えたり、尋ねたりする活動を通してコミニュケーションの力を養っていました。会話だけではなく、リアクションも大切です。表情や動きも添えて反応する児童もいました。すばらしい児童たちのやりとりに、ALTたちも感心していました。

 今日の皆川城東小学校での授業研究の成果をALTの皆さんが今後の授業に生かしていけるといいです。