文字
背景
行間
学校ニュース
人権集会
総務委員会を中心に、人権集会を実施しました。今月は人権週間で、身近な人を大切にしたり思いやったりすることについて、いつも以上に考える機会を多くもっています。今日は、なかよし班でメンバーのよいところを伝えたり、あったか栃木いじめ防止フォーラムに参加した6年生から、フォーラムの報告をしたりしました。また、言われてうれしい言葉について、全校児童で話し合い、ホワイトボードには、すてきな言葉が書き込まれました。
相手の立場や考えを尊重し、これからも仲良く楽しい皆川城東小学校になるといいです。
2年生 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」
6日(金)に、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成したおもちゃを使って、おもちゃ屋さんを開き、1年生を招待しました。
1年生に楽しんでほしいという気持ちで、「ころころころん」「とことこくるま」「ぴょんコップ」「ヨットカー」「ロケットポン」の5つのお店を開きました。それぞれに工夫を凝らしたゲームを用意していました。
駅伝交歓会
12月5日(木)絶好のマラソン日和の中、栃木市駅伝交歓会が行われました。皆川城東小学校の選手たちは、緊張の面持ちではありましたが、最後まで自分のベストを尽くすことができました。子供たちは「全力を出せた!」「タイムに関わらず最大限に自分の力を発揮できた!」と、振り返っていました。
今日まで練習にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。駅伝交歓会は今年度で終わりとなります。長い歴史に幕を下ろしますが、駅伝を通して経験したことをこれからに生かしてほしいと思います。
かけ算九九学習ボランティア
2年生の算数で、かけ算九九の学習にアシストネットのボランティアの方が、指導のお手伝いに来てくださいました。
一人一人丁寧に九九の暗唱を聞いてくれたり、ランダムに九九の問題を出してくれたりしました。今日は、覚えにくいと言われる6、7の段に挑戦する児童が多かったようです。
ボランティアの方に励まされ、褒められ、児童達も意欲を持続して学習に取り組むことができました。ご支援頂きありがとうございました。
食に関する指導(6学年)
栄養教諭の先生から食に関する指導で「献立の立て方」の学習をしました。家庭科の授業との関連もあります。
栄養バランス、食材、価格など様々な点から考える必要があることを学びました。食材については、地産地消のよさも確認しました。この後、実際に献立を考えます。お手本は給食の献立表です。どんな献立が完成するか楽しみです。
6年生 校外学習(日光)
22日(金)日光に校外学習に行ってきました。現地ガイドさんのお話を真剣に聞き、世界に誇る日光の魅力を感じてきました。日光彫では、日光の伝統に触れ、貴重な経験をしてきました。彫具の扱いが難しそうでしたが、自分がデザインしたイラストを丁寧に彫り進めることができました。また一つよい思い出ができました。
しろやまマラソン(5・6年生 記録会)
今日は、5・6年生が持久走の記録をとりました。晴天のもと、子供達はそれぞれの目標に向かって一生懸命に走りました。たくさんの保護者のボランティアの方にご協力頂き、安全に実施することができました。ありがとうございました。次の記録会に向けてまだまだ頑張る子供達です。次回も応援よろしくお願いします。
5年生ミシンボランティア
5年生が家庭科の学習で、エプロンの制作を始めました。初めてのミシンということでアシストネットの方々にご支援していただきました。ミシンの使い方だけではなく、布の裁ち方やしつけのやり方などもご指導していただきました。
初めての学習内容でしたが、丁寧なアドバイスのお陰で、安心して取り組むことができました。アシストネットボランティアの皆さん、今後もどうぞよろしくお願いします。
授業参観・学校保健委員会(11月20日)
授業参観・学校保健委員会が実施されました。学校保健委員会は、皆川中との合同開催です。本日の講話は、「朝食改革で、パフォーマンスアップ」でした。朝食の大切さや朝食のバランスなど色々考えさせられる講話の内容でした。実際にアプリを使って自分の朝食の診断もしました。授業参観では、児童達は一生懸命に学習に取り組んでいました。話合や実験など友達との学び合いに楽しんでいる姿が見られました。仲間と共に進んで学ぶ姿を、お家の方に見ていただきありがたかったです。
保護者の皆様、本日は、お忙しい中大変お世話になりました。
皆川わっしょいまつり
皆川わっしょい祭りが開催されました。皆川中学校の生徒さんたちが、お祭りを企画運営してくれました。誰でも楽しめるゲームの種類やルールを考えてくれたので、小学生だけでなく、特別支援学校の生徒さんや福祉施設の利用者の方も、挑戦し楽しむことができました。5、6年生も中学生と一緒に準備等を進めてくれました。そして4年生がなかよし班のリーダーでした。自分の役目を果たすことができた皆川城東小の上学年たちでした。
子供達の活動を優しく見守り、サポートしてくださったアシストネットの方や保護者の方々にも感謝申し上げます。
地域の人達と関わり、体験を通して様々なことを学ぶことができた「皆川わっしょい祭り」になりました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。