学校ニュース

学校ニュース

PTA奉仕作業 ~お世話になりました~

 今日はお休みのところ、朝早くからPTA奉仕作業が行われました。PTA役員の方を中心に、校庭の除草、伐採した枝の処分、フェンスの除草、東宮神社の斜面の草刈り、樹木の剪定、側溝の土砂さらい等、分担して作業を進めました。約1時間半の作業でしたが、見違えるほどの景色になりました。
 お子さんやおじいちゃん、家族で参加してくださった方もいらっしゃいました。こんなにもたくさんの方のご協力をいただける皆川城東小、すばらしい学校だと改めて感じました。ありがとうございました。いっしょに作業してくれた児童の皆さんも本当にありがとう。

      

 

陸上交歓会 ~がんばりました~

 今日は秋晴れの中、陸上交歓会がありました。栃木市総合運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、5、6年生の希望者が参加しました。
 子どもたちは、これまでに放課後や昼休みに、リレーや幅跳び、走り高跳び、長距離、短距離などの練習を続けてきました。午前中大会に参加した子どもたちは、かっこいいユニフォーム姿で笑顔で帰ってきました。子どもたちも指導の先生もみんな頑張りました。お疲れ様でした。

    

放課後ミニ研修 ~先生達も学び合っています~

 本校に週2回来てくださっている、学力向上推進リーダーの先生を中心に、国語の「書くこと」についての研修を行いました。「上手に文が書けないな」「長く書くのが苦手」そんな児童が多いように感じます。書く力をつけるには、どんな指導、どんな手立てが必要なのか、先生達も演習をしながら考えました。読書の秋でもあります。本の感想や好きな場面をノートに書くという勉強も、いいですね。

     

4年生【国語 ごんぎつね】学習のまとめをしました

   9月末から学習を続けていた「ごんぎつね」のまとめを行いました。学習の初めに問いをたて、文章を繰り返し読みながら、ごんや兵十の思いや考えを読み解くことができました。「ごんは最後、幸せだったと思う?」という問いかけに「兵十に気付いてもらいたいというごんの願いはかなったから幸せだよ」「結局は兵十をひとりぼっちにしてしまったのだから幸せではなかったんじゃない?」と様々な意見が出ました。友達の意見を尊重し、参考に自分の考えを深めていく姿に、成長を感じました。 

    授業のまとめに「ごんぎつね新聞」をつくりました。今までの話し合いやノートを材料に、自分の考えを丁寧にまとめることができました。出来上がった新聞は友達と見せ合いっこをしました。

 さいごはみんなで「はい、チーズ!」出来上がった新聞を見て、誇らしげに笑っていました

朝会 ~〇〇の秋~

 今日は朝会がありました。始めに校長先生のお話です。「目をつぶって、片足で何秒経っていられるかな。用意、始め!」みんなバランスをとりながら最高1分まで挑戦しました。40人ぐらいできていたでしょうか。
 校長先生のお話は、「〇〇の秋」についてでした。食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、いろいろと称される秋ですが、体を動かすには最適な季節です。自分でこれと決めたものを続けてやってみましょうというお話でした。校長先生は毎朝、走ることを続けているそうです。みなさんもぜひ、自分でできることを見つけて続けられるといいですね。
 そして最後に表彰を行いました。フットベースボール、空手の表彰でした。続けてやっていると、こんなご褒美もありますね。表彰された皆さん、おめでとうございます。

   

  

4年生:親子学習(カルビースナックスクール)実施しました!

 本日の5時間目に、カルビーの方を講師としてお招きし、親子学習を実施しました。おやつの適切な時間や量、成分表示の味方について、体験やDVD視聴を交えながら学習しました。子供達は、終始にこやかな表情を浮かべながら、お家の人と一緒に活動していたのが印象的でした。

今月末には、太平山での宿泊学習を控えています。この2日間、お家の人と離れた場所で、友達と協力し合って活動します。一回り大きく、逞しく成長した姿を、お家の人に見てもらえるといいですね。

3年生 校外学習!

 今日は3年生の校外学習があり、ヤオハンNEW大平店、栃木警察署、出流山満願寺に見学に行きました。子どもたちは、バスの運転手さんや各見学場所の方々に元気に挨拶をし、前向きに学習に取り組んでいました。

 ヤオハンでは、普段は見られないお店の奥の秘密を教えていただきました。児童は目的の商品を探し、1人でレジに並んで買い物をすることができました。栃木警察署ではパトカーの内部を見せていただいたほか、警察の装備品に触れました。昼食は持ってきた弁当を栃木総合運動公園で食べました。出流山満願寺では、護摩焚きをしていただいた後、住職さんのお話を聞きました。山奥の落ち着いた雰囲気の中で、心で感じる経験をしました。

 保護者の方々には、お子さんの持ち物や買うものについてご指導いただき、ありがとうございました。

5年総合「米こめワールド」~稲刈り~

 本日、地域ボランティアの農家の方のご協力で、稲刈り体験をしてきました。年度始めに田植えを体験させていただいた方です。
 「あさひのゆめ」という品種は稲が固く、鎌を使って刈るのに、子供達は苦労していました。また、コンバインにも乗せていただき、とても貴重な体験ができました。ボランティアの皆さんの手際の良さに、子供達は驚いていました。
 次は、籾摺りや収穫したお米を試食して、学習のまとめをしていきます。自分たちの収穫したお米がどんな味がするのか、今から楽しみです。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。ご協力に感謝申し上げます。
 

 

小中一貫教育 ~交流授業 1年生国語~

 10月3日(火)2時間目、皆川中の先生が来校し、1年生国語の授業を担任と共にT・Tで授業に入ってくださいました。「かずとかんじ」についての学習です。1年生はみんなで音読をしたり、替え歌を作ったりして、楽しく学習しました。ペアでの学習も上手に話し合って行うことができました。皆川中の校長先生、教頭先生も参観してくださったり、小学校の他の先生もたくさん参観したりして、多くの先生が見守る中、授業の振り返りでは、「数え方がよく分かりました。」「言葉を替えると楽しかったです。」など、意欲的に発表していました。 
 1年生はまた皆川中の先生にまた来てほしいとうれしそうでした。皆川中の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。

   

 

第4回読み聞かせ ~ボランティアの皆様~

 今日は今年度、4回目の読み聞かせがありました。前回から民話の先生にも来校していただいていますが、今回は3・4年生が民話を聞かせていただきました。
 今日のお話は、
 1年生:「玉の火をぬすんだウサギ」
 2年生:「へちまばあさん」 「まねきねこのたま」
 3・4年生:「食わずにょうぼう」(民話)
 5年生:「お化けのおもてなし」
 6年生:「ジャガーとのやくそく」

   

 
 朝の爽やかな教室に、今日も読み聞かせボランティアの方々のやさしい語りが響きました。子どもたちもお話に引き込まれ、真剣に聞くことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。