学校ニュース

学校ニュース

放課後教室 ありがとうございました!

 今日は放課後教室最終日でした。今年度は、5・6年生を対象に放課後教室担当の先生2名が指導に入り、年間10回行いました。子どもたちは、分からないところをじっくり教えてもらったり、自分のやりたい学習に友達と取り組んだり、授業ではない自由度のある学習に楽しく取り組めたようです。
 指導の先生方、たいへんお世話になりました。保護者の皆様にもお迎え等、お世話になりました。ありがとうございました。

   

 

4年生【理科】熱気球教室を実施しました!

 4年生の理科の学習にて、栃木市熱気球クラブの皆様にお越しいただき、「熱気球教室」を実施しました。熱気球のしくみや歴史を学んだあと、グループに分かれてミニ熱気球を作成しました。自分たちで作った気球に温かい空気を送り、カウントダウン「3・・・2・・・1・・・発射!!」どのグループも上手に飛ばせることができ、歓声があがりました。

 授業の後半には、体育館いっぱいに本物の熱気球を広げてもらい、実際にバーナーを用いて膨らませてもらいました。中に入ってみると、あまりの大きさに一同大興奮!「ぼくのお家より大きいかも!」とつぶやく様子も見られました。

 「どうしてあたためると浮くのだろう?」「あたためると空気は軽くなるのかな?」疑問も沢山生まれました。これからの理科の学習につなげていきましょう。

5年生「校外学習」~富岡製糸場・こんにゃくパーク~

 5年生が、群馬県にある富岡製糸場とこんにゃくパークに行ってきました。
 富岡製糸場では、ガイドの方の話を熱心に聞きながら、建物の構造や昔の製糸技術について学びました。子供たちは、「たくさんの人が手作業でやっていて大変そう」や「フランス人の技術者がいたから発展したんだ」などと話していました。
   
 こんにゃくパークでは、生産の様子を見学した後、試食バイキングを楽しみました。たくさんの料理が全てこんにゃくでできていることに驚いていました。試食した後は、たくさんある商品の中からじっくりと選んで、お土産も買いました。
   
 この後は、グループごとにまとめ活動や発表をして、学習をまとめていきたいと思います。


クラブ活動 ~4・5・6年生~

 今日は今年度1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は「異年齢の児童同士で協力し、同好の児童が自治的に組織したクラブにおいて、よりよく交流したり、自己の役割を果たしたりするなどして協働して目標を達成しようと活動すること」を目標として行っています。
 今年度のクラブは、クラフトデザインクラブ、サイエンスクラブ、スポーツクラブ、パソコンイラストクラブ、ボードゲームクラブの5つに分かれて活動しています。同じ趣向の児童同士、学年を超えて、楽しい時間になっていますね。

    

2年生 「もっとなかよし町たんけん」

 生活科の学習で、聖地公園に行ってきました。1学期の町たんけん後、訪問場所で見つけたことや分かったことを教室で伝え合いました。すると、「もっと皆川の町のことを知りたい!」との声が上がりました。その後の話し合いで、「学校の近くだけど一度も行ったことがない!」「高い所から町を見たい!」との意見があった、聖地公園への校外学習を実施することとなりました。
 皆川の町を見下ろした子供達からは「やはり、緑色が多いね。」「山も多いんだね!」「宮の桜の木がたくさん並んでいる!こんなにたくさん並んでたんだ!」「皆川からも筑波山が見えるんだね。」など、さまざまな声が聞こえました。
 帰校するとワークシートで振り返りをしましたが、伝えたいことがたくさんあるようで、細かい字で見つけたものや学んだことをまとめていました。
 今回もごみ拾いをしながら学校に戻ってきた2年生。さすがです!!とても有意義な活動になりました。

 

   

小中一貫教育 ~交流授業 2年生音楽~

 今日の3時間目、2年生は、皆川中学校の音楽の先生が来校し、担任の先生と共に音楽づくりの授業をしていただきました。
 授業では、先生の示したリズムを選び、自分で書き写して、グループで順番を決め、けん盤ハーモニカで練習しました。最後にグループごとに発表しました。難しい課題だったと思いますが、どのグループもみんな素晴らしい演奏ができました。すごかったですね。
 振り返りでは、「先生、何個かいてもいいですか。」とワークシートに書き切れず、裏面にも書いている児童がたくさんいました。楽しい授業をありがとうございました。

   

   

金融教育 6年生 ~皆川公民館出前授業~

 今日の3・4時間目、6年生は金融教育がありました。皆川公民館の方が講師の先生とともに出前授業を行ってくださいました。
 6年生は、投資について、モニタで説明を聞きました。投資とは会社を応援する仕組みであること、応援する方法は開発のためのお金を渡すこと、会社から上手くいけばお礼がもらえることなどの説明がありました。その後、1000円の持ち金で4つの会社に投資をするゲームを行いました。子どもたちは1社の株を全額買ったり、4社に分散させたりして株券を購入し、仕組みを学びました。振り返りでは、「株の仕組みや証券会社などが分かった。」「1社に株を集中すると損失も出ることが分かった。」など、たくさんの感じたことを書いていました。
 講師の先生方、楽しい為になる授業をありがとうございました。お金について考える貴重な時間となりました。お金は大切ですね。

   

  
 

読書週間イベントを開催しました!

 今週は読書週間です。児童は朝の読書に励んだり、休み時間を活用して図書館を利用したりするなど、本に一層親しんだ生活を送っています。
 今日の昼休みには図書委員会の児童がイベントを行いました。各学年に読み聞かせを行い、その内容についてのクイズを出題しました。読み聞かせでは練習の成果を発揮し、聞き取りやすい声で読み聞かせを行うことができました。なかなか難しいクイズもありましたが、全校生で楽しむことができたイベントになりました。図書委員の皆さん、これまでの計画、準備をありがとう。

    

    

 

2年生【生活科リース作り】

 2年生では、地元の農家の方のご厚意で、さつま芋のつるを使ったリース作りができることになりました。畑から取ってきたつるの葉を剥いで、丸くなるように巻いていきます。ボランティアの方のお力も借りながら、みんな上手に作ることができました。最初は「難しい!」と言っていた子供たちもコツを掴んだようで楽しく活動することができました。秋晴れで気持ち良い天候の中、秋らしさを存分に感じる思い出深い一日になりました。ボランティアにご協力くださった保護者様、いつもありがとうございます。活動がいつもスムーズに行えます。

 帰宅時は、道に落ちているごみを拾う2年生。何も言わなくとも地域のために動く子供たちに感心しました。とても立派です!!

  

  

 

 

 

 

PTA奉仕作業 ~お世話になりました~

 今日はお休みのところ、朝早くからPTA奉仕作業が行われました。PTA役員の方を中心に、校庭の除草、伐採した枝の処分、フェンスの除草、東宮神社の斜面の草刈り、樹木の剪定、側溝の土砂さらい等、分担して作業を進めました。約1時間半の作業でしたが、見違えるほどの景色になりました。
 お子さんやおじいちゃん、家族で参加してくださった方もいらっしゃいました。こんなにもたくさんの方のご協力をいただける皆川城東小、すばらしい学校だと改めて感じました。ありがとうございました。いっしょに作業してくれた児童の皆さんも本当にありがとう。