生徒の活動の様子

生徒の活動の様子

岩舟町調べ

 11月19日(金)の午後、1年生は校外学習に出かけてきました。
 1年生は総合的な学習の時間や学級活動の時間で、岩舟町調べをしています。前回は岩舟武蔵太鼓の皆様をお迎えして、活動させていただきました。今回は1組は岩船山と石の資料館、2組は高平寺と手洗窪、3組は高勝寺、4組は富士山に出かけました。それぞれの見学場所で様々な話を聴いたり、インタビューしたり、郷土である岩舟について学ぶことができました。ご対応いただいた皆様、たいへんお世話になりました。
      

      

      

      

      

チューリップ球根植付け

 11月19日(金)、更生保護女性会の7名の皆様が来校され、生徒といっしょにチューリップの球根の植付けをしてくださいました。
 毎年11月に、更生保護女性会の皆様からたくさんのチューリップの球根をいただいております。今回も100個の球根をいただきました。生徒は更生保護女性会の皆様に教えていただきながら、プランターに5個ずつ植付けました。球根を植えた20個のプランターは来賓玄関前のロータリーに並べました。来春、きれいなチューリップの花が咲くことが楽しみです。
     

     

     

     

持久走大会の結果

 11月12日(金)に行われました持久走大会の結果をお知らせいたします。

   優 勝    1年1組  2年2組  3年3組
   準優勝    1年3組  2年3組  3年1組

  個人の結果につきまして、下記をクリックしてください。
           R3 持久走大会順位表.pdf

      

     

     

避難訓練

 11月15日(月)、今年度2回目の避難訓練を行いました。
 緊急放送により、給食室から出火した想定で体育館に避難するように指示が出ました。生徒は静かに廊下に整列し、整然と体育館に避難しました。全校生徒が避難し、人員点呼を終了するまで4分30秒でした。校長の話の後に、消防署の方から防災についての講話をしていただきました。DVDを視聴して、具体的な防災のための行動を教えていただき、日頃から緊急時への備えについて確認することができました。
      

     

      

清松園ボランティア

 11月13日(土)、清松園で環境美化のボランティア活動を行いました。
 例年清松園の皆様にお世話になり、ボランティア活動をさせていただいておりますが、コロナ禍の影響で実施することができませんでした。今回が今年度初めてのボランティア活動のためにたくさんの参加希望者がおり、くじ引きで10名の生徒が選ばれました。清松園では花壇の整備やビオラの植え付けを行わせていただきました。生徒が自分たちで花の配置を考え、自主的に活動していました。
 ボランティア活動に前向きに取り組もうとする生徒が増えてきています。次回は12月11日(土)に清松園において窓ふきを行う予定です。
     

     

      

    

模範児童・生徒表彰

 11月12日(金)、コスモスホールで模範児童・生徒の表彰式が行われました。
 栃木市内の小中学校から推薦された小学生49名、中学生47名の児童・生徒が、学校や地域社会の活動に積極的にかかわり、よりよい社会づくりに貢献したことが認められ、栃木市青少年問題協議会から表彰されました。本校からも4名の生徒が受賞しました。今年度も感染症対策のため、小学生と中学生の表彰式を別々に行いました。本校の生徒が中学生47名の代表として、大川市長様から表彰状をいただきました。おめでとうございます。
      

     

     

持久走大会

 11月12日(金)の3・4校時に持久走大会を実施しました。
 開会式、準備運動の後に、11時に1年生女子がスタートしました。そして、5分間隔で2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートし、学校周辺の3.3㎞のコースを走りました。穏やかな天候に恵まれ、走っている生徒には少し暑いぐらいの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に応援していただき、生徒はいつも以上の力を発揮することができました。詳しい結果は後日お知らせいたします。
     

     

     

      

     

      

わがまち岩舟

 1年生は総合的な学習や学級活動の時間を使って、岩舟町調べを行っています。これは岩舟町の自然や歴史、文化に対する理解を深め、地域に貢献する姿勢と態度を養うことを目標に取り組んでいる学習です。
 11月11日(木)の6校時に岩舟武蔵太鼓の5名の皆様をお迎えしました。代表の上光様は様々な大会で優勝され、11冠を達成されている方です。1年生は太鼓の演舞をすぐ目の前で見せていただき、その迫力に驚き、そして感動していました。演舞の後にクラスごとに太鼓の演舞を体験させていただき、岩舟の文化に親しむことができました。
     

      

     

        

健康教室

 11月11日(木)、2年生を対象に健康教室を実施しました。
 講師に薬剤師の佐藤博之様をお迎えし、5校時は2年1組、6校時は2年2組で講話を行っていただきました。佐藤様は20校以上の学校で薬物についての講話をボランティアで行っています。今回の講話でも、薬物の正しい知識や乱用の害について、とてもわかりやく教えてくださいました。次回は11月25日(木)に2年3組・4組で講話をしていただく予定です。
     

     

     

     

アルミ缶回収

 11月11日(木)、登校時に今年度2回目のアルミ缶回収を行いました。
 体育館の前に生徒会役員と中央委員が長テーブルや秤を用意し、生徒の登校を待ちました。9月のアルミ缶回収はコロナ感染症の拡大が続いていたため中止になりましたので、今回は普段よりも多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶を潰して大きな袋に集めると、20袋以上にもなりました。たくさんの生徒が協力してくれたおかげです。収益金は今後のボランティア活動に活用する予定です。
      

     

      

     

普通の給食メニュー

 11月10日(水)の給食は、2年3組の生徒が考えた「普通の給食メニュー」でした。
 みんなが好きで栄養バランスがとれたメニューが一番と、ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・ブロッコリーサラダ・えびだんごスープ・ラフランスゼリー・チーズという献立を提案してくれました。ハンバーグの人気は、給食でも不動の1位です。
     

     

     

生徒会役員選挙集会

 11月10日(水)、選挙管理委員による集会を行いました。
 選挙管理委員長が生徒会役員選挙について、日程等の告示をしました。立候補者の受付は、11月12日(金)から17日(水)までになります。19日(金)から選挙運動期間とし、29日(月)からは放送による応援演説が行われます。12月2日(木)の5・6校時に立会演説会と投票が行われ、新しい生徒会役員が決定します。生徒会活動がより充実するために、多くの生徒が立候補してくれることを期待しています。
     

     

     

いい歯になれるメニュー

 11月8日(月)のテーマメニューは、2年1組の「カルシウムたっぷり、いい歯になれるメニュー」でした。
 献立は、ごはん・ひじきふりかけ・牛乳・チキンとほうれん草のマカロニグラタン・豚汁・りんごゼリーでした。いい歯の日に因んで、ひじきや豆腐、チーズなどのカルシウムがたくさんとれるメニューを提案してくれました。
     

     

     

PTA研修

 11月5日(金)、岩舟町体育館をお借りしてPTA研修委員会主催の研修会を行いました。
 今回はカイロプロテクターの深津晃様を講師として、からだの歪みを治す運動を指導していただきました。特に骨盤と背骨の歪みと病気との関係について教えていただき、歪みを治す運動を実際に体験しました。用意してくださった道具が足りなくなるほど多くのPTA会員の方が参加し、熱心に運動に取り組みました。研修会が終わった後、参加者からはからだがすっきりしたという声が聞こえました。
     

     

     
 

持久走の練習

 11月12日(金)に行われる持久走大会に向けて、体育の時間に練習しています。
 はじめは校庭のトラックを使って練習していましたが、先週からは実際のコースを走っています。どの学年も学校周辺の3.3㎞のコースを走ります。当日は最初に1年生女子が11時にスタートします。その後5分おきに2年生女子、3年生女子、1年生男子、2年生男子、3年生男子の順にスタートします。最後の3年生男子が11時25分のスタート予定です。どの学年も持久走大会に向け、積極的に練習に取り組んでいます。
      

     

     

      

      

三者面談

 11月1日(月)から三者面談を行っています。
 今回の三者面談では、これまでの生徒の学校での学習面や生活面のついて話をしています。また、3年生は進路についての話題もでています。感染症対策のため、東側と西側の通路に手指消毒ができるように準備しました。面談では今までより大きめのシールドを間に立てています。控室では先日行われました合唱コンクールの様子を上映し、待ち時間や面談終了後にご覧いただいております。
      

      

     

       

救急法講習

 10月27日(水)、救急法講習を2年生を対象に行いました。
 宇都宮の日本赤十字社から来校された2人の指導員さんに、保健の授業の一環として救急法の講習をしていただきました。生徒は実習教材を使いながら、AEDを用いた心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの方法、AEDの使い方を習い、救急法の流れを確認することができました。
     

      

      

合唱コンクールの結果

 10月23日(土)に行われました合唱コンクールの審査結果が発表されました。
         
    最優秀賞   1年2組  2年2組  3年3組
    優  秀  賞     1年1組  2年1組  3年4組
    指揮者賞   榎田(2-2) 鈴木(2-1) 荒井(3-3) 栃木(3-1)
 
 どのクラスも素晴らしい合唱でした。学年が進むごとに男子生徒の声が安定し、厚みを増していました。特に3年生は力強く美しいハーモニーを披露してくれました。 
     

     

      

      

      

      
 

学校祭

 10月23日(土)、学校祭と合唱コンクールを実施しました。
 校長のあいさつの後、生徒会本部役員が中心に「岩中五輪」を開催しました。発表の部では最初に合唱コンクールを実施し、1年生から順に発表しました。学年が進むにつれて、声量の厚みも増し、表現力が高まっていくことを感じました。どのクラスも素晴らしい発表でした。文化部門では少年の主張と英語スピーチ、自主発表部門では歌やダンス、バスケットボール部によるダンクと続きました。最後に吹奏楽部による演奏があり、今年度もスペシャルゲストが登場しました。アンコールの後、生徒会長のあいさつで終了しました。当初はコロナ感染症の影響のために無観客で行うことを考えていましたが、感染状況が改善されたため、保護者の皆様には各学年の合唱コンクールを参観していただきました。コロナ禍の中で準備期間もたいへん短い学校祭でしたが、生徒がよく頑張り、思い出に残る学校祭になりました。
      

     

      

      

      

      

     

         

学校祭に向けて

 明日の学校祭に向けて、連絡と準備をしました。
 まず、体育館に教室の椅子を運び、学年順に並べました。原山生徒指導主事の話の後、学校祭実行委員が明日の連絡をしました。その中で、明日は晴れる予報ですが、寒いと思う人はウインドブレーカーを着てくださいと話がありました。1年生でまだ部活のウインドブレーカーを買っていない人や部活に入っていない人は、自分で考えてジャージの上に着てくるように伝えました。ほとんどの生徒が下校した後、実行委員やステージ発表をする生徒が最後の準備をしました。いよいよ明日、合唱コンクール、学校祭です。
     

      

     

      

     

のどを守ろうメニュー

 10月20日(水)の給食は、1年1組の生徒が考えた「のどを守ろうメニュー」でした。
 今週末に行われる合唱コンクールに向けて、のどを守ることを考えて、体を温めるしょうがを使ったメニューをリクエストしてくれました。献立は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・海そうサラダ・みそ汁・ぶどうでした。急に涼しくなってきましたので、体を温めてくれる給食を生徒は喜んでいました。
      

      

      

      

清掃ボランティア

 10月18日(月)の放課後、清掃ボランティアの皆様が来校されました。
 今年度1回目の清掃ボランティアに、8名の保護者の皆様が参加してくださいました。生徒が使っている北舎のトイレや水道を本校養護教諭と共に清掃していただきました。各階にトイレは2か所、水道は3か所あります。ボランティアの皆様に、生徒の清掃だけではきれいにできない部分を中心に清掃していただきました。どの階のトイレも水道も、たいへんきれいになりました。水道の前の鏡もピカピカになりました。
      

      

秋の風景

 10月18日(月)、つるの会の皆様が来校され、地域コミュニティ室の窓のディスプレイを秋の風景に替えてくださいました。
 つるの会の皆様は、折り紙で季節に合わせたものを作り、定期的に地域コミュニティ室の窓に飾ってくださっています。今回は6名の皆様が来校され、モミジやイチョウが赤や黄色に色づいている様子を表してくださいました。正門から入ると、正面にきれいな紅葉を楽しむことができます。
     

      

      

      

合唱コンクールに向けて

 10月23日(土)に合唱コンクールを行います。
 生徒はクラスごとに朝の会や帰りの会、音楽の授業等で、合唱の練習を行っています。普段は感染症予防のため、換気を十分に行い、マスクをしたままで練習していますが、体育館で練習ができるときはマスクを外してもよいことにしています。生徒は1週間後の合唱コンクールに向けて、気持ちを一つにし、熱心に練習に取り組んでいます。
 学校祭と合唱コンクールはコロナ感染症の予防のため、昨年度も非公開にしました。今年度も原則非公開としていましたが、感染の状況がステージ2と改善されたことを受け、保護者の皆様が合唱コンクールを参観できるようにしたいと考えています。参観できるのはお子様の学年の合唱コンクールのみとし、参観場所は生徒と接触がないように体育館2階東側とします。また、密を避けるために各家庭1名とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
      

      

      

      

イングリッシュ スピーチ リサイタル

 10月14日(木)、栃木市イングリッシュ スピーチ リサイタルが行われました。
 例年、下都賀地区の英語スピーチコンテストが行われ、そこで代表に選ばれた生徒が県のコンテストに出場します。今年度はコロナ感染症の影響で、県大会も地区大会も中止になってしまいました。そこで、栃木市独自のオンラインによるイングリッシュ スピーチ リサイタルが行われることになりました。本校からも各学年の代表の生徒3名が参加し、素晴らしい発表を行いました。
      

      

授業研究会

 本日の3・4校時に研究授業を実施し、放課後に授業研究会を行いました。
 3校時には飯田教諭がLGBTQについて取り上げ、「さまざまな性について考えよう」という教材で、性的マイノリティの人たちがどんなことで困っているか考えました。そして、すべての人が安心して生活できるために、心がけたいことをグループごとに話し合いました。4校時には薄井教諭が「人権と共生社会」の単元で、権利と差別について授業を行いました。部落差別や障害者差別、ヘイトスピーチ問題等を取り上げ、栃木市で実施された市民意識調査をもとに、人権が尊重される社会の実現には何が大切かを考え、発表しました。2年生も3年生も、生徒は人権を自分の問題として捉えて真剣に考えていました。
 放課後には全ての教員がグループに分かれ、授業のビデオを見ながら、今日の授業について話し合いを行いました。今日の研究授業には栃木市教育委員会の指導主事の高岩先生、大橋先生、鈴木先生も参観してくださいました。
      

      

      

      

      

体育祭

 10月9日(土)、令和3年度体育祭を行いました。
 今年度もコロナ感染症の影響のために、体育祭を午前中の開催とし、競技内容や開閉会式を変更しました。9月中は短縮授業が続き、練習期間も十分に取れませんでした。しかし、生徒は体育祭が実施できることを前向きにとらえ、自主的に朝の練習に取り組んでいました。今日は雨が心配されましたが、どうにか降られずにすみました。やや風はありましたが、運動に適した天気になり、生徒は練習の成果を十分に発揮することができたと思います。どのクラスも勝利を目指して、団結して頑張りました。多くの制約の中で実施した体育祭でしたが、生徒にとって思い出に残る体育祭になりました。
      

      

      

      

      

      

      

      

体育祭予行

 10月7日(木)、3・4校時に体育祭の予行を行いました。
 曇り空で時折小雨がちらつきましたが、昨日までと比べると涼しく、活動しやすい気候でした。開会式と準備運動を行い、その後競技に移りました。ほとんどの競技は最初の部分だけ実施し、最後まで通して行った競技はありませんでした。この予行で、係の動きについて確認することができました。いよいよ明後日が体育祭の本番になります。
      

      

      

      

     

      

テーマメニュー

 今日の給食は、今年度初めてのテーマメニューでした。
 テーマメニューはクラスごとにテーマを考え、それをもとに話し合って献立を決定します。今日は1年3組のテーマメニュー 「 元気1000倍 もりもりメニュー 」 でした。献立は、ごはん・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・磯香和え・さつまいも入り豚汁・ぶどうでした。コロナウイルスに負けない体をつくるために、栄養バランスも良く、パワーがもりもりと漲ってくるようなメニューを考えてくれました。
    
   
    
   

朝の練習

 体育祭に向けて、朝の練習をしているクラスが増えてきました。
 南舎前のトラックでは3年生、東門付近のソフトボール場では2年生、南側のサッカー場では1年生が練習しています。ほとんどのクラスが、声を掛け合いながら長縄跳びの練習をしています。初めは連続で5回程度しか跳べませんでしたが、今は20回以上跳んでいるクラスもあります。体育祭に向けて、雰囲気も盛り上がってきました。
   
   
   
   

部活動再開

 10月1日(金)から、部活動を再開しました。
 部活動はコロナ感染症の拡大により、夏季休業中の8月24日から自粛していました。2学期が始まってからも短縮授業が続き、9月中は部活動はできませんでした。しかし、緊急事態宣言が解除されたことにより、部活動を再開することができました。1・2年生は1か月ぶりの部活動を楽しんでいます。
   
   
   
   

体育祭練習

 10月4日(月)、体育祭の練習が始まりました。
 本日は練習初日ということで、応援席の確認や開閉会式の練習をしました。その後、学年ごとの練習をしました。季節外れの暑さでしたが、生徒は集中して練習に取り組みました。最後に係活動の仕事を確認し、解散になりました。体育祭は今週の土曜日に行われます。
   
  
   
   
   
   
 

中間テスト 1日目

 9月30日(木)・10月1日(金)の2日間で、中間テストを実施しています。
 本日は3教科のテストを行いました。1年生は英語・社会・国語、2年生は国語・英語・社会、3年生は数学・理科・英語の順でテストを受けました。どのクラスも解答用紙に記入する音しか聴こえません。特に3年生は休み時間を有効に使って、最後の確認を行っていました。明日は残りの2教科のテストを行います。
   
   
   
   
    
       
 

学校祭集会

 本日の5校時終了後、リモートで学校祭集会を行いました。
 心の教室からパワーポイントを使いながら、実行委員の3名の生徒が学校祭の意義やスローガンについて話をしました。また、学校祭当日の日程や準備についての話もしました。今年度の学校祭も、感染症対策のために午前中だけの開催になります。生徒は教室のモニターを見ながら、学校祭の内容を確認していました。
    
   
   
   
    

第3学年PTA

 9月28日(火)、本校体育館で第3学年PTAを行いました。
 ここ数年、学年PTAはコスモスホールをお借りして開催していましたが、緊急事態宣言中のためにお借りすることができませんでした。そこで、体育館を広く使い、間隔をとって座っていただきました。今回の学年PTAでは、主に進路指導主事の市場教諭が進路についての話をしました。私立高校入試や県立高校入試について、出願から入学手続きまでの流れを説明しました。また、入試日程や入学願書、特色選抜についても説明しました。栃木県の私立高校の入試は、来年の1月4日から始まります。3年生にとって、いよいよ進路を選択する時期になってきました。
   
   
  
  
    
   

3年生 実力テスト

 本日、3年生は今年度3回目の実力テストを行っています。
 実力テストは、5教科のテストを行います。国語・社会・数学・理科・英語の順にテストを行っています。昨年度までは県立高校の一般選抜試験は、国語・数学・英語が各50分間、社会・理科が各45分間でしたが、今年度からは5教科全てが50分間になります。そのため、今回の実力テストも全て50分間で行っています。
   
   
   
   
    
   

体育祭集会

 9月22日(水)の放課後、リモートによる体育祭集会を行いました。
 体育祭の意義や当日までの流れについて、体育主任の覺本教諭がパワーポイントを使って詳しく説明しました。生徒は各クラスのモニターを見ながら、ルール等を確認しました。体育祭は10月9日(土)に開催する予定ですが、今年度もコロナ感染症対策のため、午前中の開催になります。また、来賓もお呼びすることはできず、家族の方のみの参観になります。
   
   
   
   
   

中間テストに向けて

 来週の9月30日(木)、10月1日(金)に中間テストを行います。
 定期テストの2週間前にはテストの範囲表とテスト勉強の計画表を配付する目安となっており、今回は9月16日(木)に配付しています。生徒は各自でテスト勉強の計画を立て、それに基づいてテストの準備を進めています。3年生の廊下には、手本となるような計画表が掲示してあります。また、廊下にテスト対策のプリントが置いてあり、自由に持っていけるようにしている教科もあります。現在は緊急事態宣言中のために部活動を休止していますので、その時間を有効に使ってテストの準備をしてほしいと思います。
   
   
    
  
    

研究授業

 9月15日(水)、2年2組で研究授業を行いました。
 担任の新井教諭が、学級活動で「さまざま性について考えよう」という題材で授業を行いました。まず、LGBTQの方々にとってどのような困難があるか考えました。そして、グループごとにすべての人が安心して生活できるようにするための行動目標を考えました。9つのグループから、それぞれ行動目標が発表されました。栃木市教育委員会の鈴木先生にも参観していただきました。生徒はこの授業を通して、性的マイノリティの人々の抱える課題を理解し、自分の問題として改善策を考えることができました。
   
   
   
   
   

環境整備

 先週から感染症対策のため、清掃カットの短縮日課で授業を行っています。そのために清掃や消毒等は、生徒を下校させた後に教職員が行っています。
 各階の担当を決め、教室や廊下を掃き掃除し、生徒が頻繁に触る教室のドア等の消毒をしています。トイレはブラシで磨き、床を消毒し、洗面所は養護教諭が消毒しています。毎日の作業のため、手際も段々良くなってきています。また、スクールサポートスタッフの方が週に3回出勤し、学校の隅々まできれいにしています。教職員が一丸となって、生徒が安心して生活できる環境整備に努めています。
   
   
   
  

トイレ工事完了

 6月から行われていた北舎西側トイレの改修工事が終わりました。
 改修されたトイレは全て洋式となりました。また、1階には多目的トイレも作っていただきました。昨年度、南舎と北舎東側のトイレの改修工事を実施しましたので、今回の工事でトイレの改修が完了しました。工事中は北舎の各階のトイレは1か所でしたが、2か所になって、密を避けることができます。新しいトイレはたいへんきれいで、手をかざすと自動で液体せっけんが出て、蛇口に触れることなく手を洗うことができます。
   
   
   
   

教育相談

 今週は放課後に各クラスで教育相談を行っています。
 これは定期の教育相談で、学級担任が行っています。今回は2学期を迎えた生徒の心身の状況を把握するための教育相談です。これ以外にも、随時相談も行っています。希望する生徒や相談を要する生徒と行います。随時相談は、学級担任以外の教職員やスクールカウンセラーと行うこともできます。生徒の悩みや不安が、少しずつでも解消できるように実施しています。
    
   
   

給食再開

 今日から給食を再開しました。
 先週の3日間は給食なしの午前中の授業でしたが、今週は短縮日課の6時間(水曜日は5時間)になります。そのため、今日が2学期はじめての給食でした。今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、バンサンスーでした。生徒は手指消毒をして無言で配膳し、全員でいただきますをしてからマスクを外しました。久しぶりの給食でしたが、グループで食べることはできず、全員が前を向いての黙食になりました。
    
    
    
    

実力テスト

 1・2校時に全学年で実力テストを行いました。夏季休業中の家庭での学習の成果と、現在の学力を計るためのテストです。今日は国語と社会のテストを行いました。どのクラスもたいへん静かで、生徒は集中してテストに取り組んでいました。明日は、数学、理科、英語の3教科のテストを行います。
 3・4校時は学級活動と総合的な学習を行い、昨日に引き続きタブレットを活用したビデオ会議とeライブラリの使用方法について学び、午前中の授業で下校になりました。生徒は今日もタブレットを持ち帰り、自宅で各クラスごとのビデオ会議に参加し、自宅でも活用できることを確認することになっています。
   
   
  
   
      
   

オンライン授業の準備

 オンライン授業やタブレット端末による自宅学習を可能にするための指導を、今日から3日間で行います。コロナ感染症の状況により、必要に応じて対応するための準備です。
 1日目の今日は、Wi-Fi 接続の方法を指導しました。生徒はすぐに接続方法を理解しました。下校時にタブレットを自宅に持ち帰り、Wi-Fi 接続ができるかどうか確認します。明日はビデオ会議とeライブラリの使用方法の指導や体験を行います。生徒は明日もタブレットを持ち帰り、帰宅後にビデオ会議やeライブラリを自宅で体験する予定です。
   
   
  
   

第2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。
 今回の始業式は、密を避けるためにリモートで行いました。校長講話では、各学年ごとに頑張って欲しいこと、全体には自分や家族、友達の健康や命を守るために今まで以上にコロナ感染症対策を徹底しながらも、目標を持って過ごすように話しました。その後、各学年と生徒会の代表生徒が2学期の抱負を述べました。はじめてのリモートによる式のために戸惑うこともありましたが、生徒は集中して各教室のテレビモニターを見ていました。式の後に、表彰と図書委員会からの連絡、原山生徒指導主事からの連絡を行いました。緊急事態宣言中ですが、順調なスタートをきることができました。
   
   
   
  
   

小中一貫教育研修会

 8月5日(木)、小中一貫教育研修会を行いました。
 研修会はコスモスホールで行う予定でしたが、感染症の拡大が続いているためにリモートで各学校で行いました。宇都宮大学の艮 香織先生を講師として、多様なセクシャアリティと人権について学び、質疑応答を行いました。講演後には小中学校をオンラインでつないで、部会ごとの打合せを実施しました。
   
  
   
   

栃木県吹奏楽コンクール

 7月30日(金)、宇都宮市文化会館において栃木県吹奏楽コンクールが行われました。
 本校の吹奏楽部は、「アダージョ・スウォヴィアンスキェ ドゥルゥギェ」という曲を演奏しました。重厚で伸びのある素晴らしい演奏でした。審査の結果、金賞を受賞しました。吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます。
   

第1学期終業式

 7月20日(火)、第1学期終業式を行いました。
 1学期には、2年ぶりにPTA総会や授業参観、親子奉仕作業を実施し、保護者の皆様に学校や生徒の様子を見ていただくことができました。また、学年ごとの大きな行事である修学旅行や職場体験学習、校外学習も実施することができました。多くの教育活動において。コロナ禍での制約はありましたが、生徒は学習にも部活にも前向きに取り組みました。
 終業式は体育館で行う予定でしたが、たいへん蒸し暑い中で全校生徒を体育館に集めることは適切ではないと考えて、放送で行うことにしました。校長講話の後、各学年と生徒会の代表の生徒が1学期を振り返って、成果や課題、今後の目標を発表しました。学年集会後に、学級担任が生徒一人一人に通信票を渡しました。夏季休業は8月31(火)までの42日間となりますが、コロナ対策にも万全を期し、健康で充実した日々を送ってほしいと思います。
   
   
   
   

総体地区予選②

 7月17日(土)、18日(日)に総体地区予選が行われました。
 今年度はコロナ感染症対応のため、大会を午前中だけにして日数を増やしたり、密を避けるために分散開催にしたりしたため、先週から2週にわたって大会を行う専門部もありました。本校の男子テニス部、卓球部、剣道部が大会に出場しました。たいへん暑い中でしたが、どの部の生徒も集中して力を出し切りました。
   
   
   
   
   
   
    
   

花火

 先日、つるの会の皆様が来校され、窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
 つるの会の皆様は、地域コミュニティ室の窓を折り紙で飾ってくださっています。定期的に季節に合わせてディスプレイしてくださり、毎回楽しみにしています。前回はあやめやつばめを飾り、初夏の風景を表現してくださいましたが、今回は大輪の花火が窓を彩りました。今年度も多くのお祭りや花火が中止になっていますが、地域コミュニティ室の窓には色とりどりの花火が上がっています。
   
   
     

美化集会

 7月14日(水)、美化委員会主催の美化集会を行いました。
 クイズ形式で、雑巾がけのやり方、箒の掃き方等を確認しました。4問ありましたが、全て3年生の生徒が答えていました。最後に美化委員長が無言清掃の意味を伝え、全員で今まで以上に岩舟中をきれいにしていきましょうと呼びかけました。
   
   
   

喫煙防止教室

 7月14日(水)の5校時に、1年生を対象に喫煙防止教室を行いました。
 栃木県立がんセンター医師の神山由香里先生に、リモートで授業を行っていただきました。神山先生のクイズ形式の講話の後、1年生からの質問に答えていただきました。リモートによる授業ははじめてのことでしたが、1年生は喫煙の害について考えることができました。
   
   
   
 

3学年PTA

 7月13日(火)、3学年PTAをコスモスホールを会場に実施しました。
 第1部では、マザーズはうすの助産師さんの天谷一美先生に、「親子で考えよう生と性」という題で、性に関する講話をしていただきました。
 第2部では、校長、学年主任の挨拶と学年委員さんの紹介をした後に、市場教諭からは学習と進路について、赤坂教諭からは生活について話をしました。最後に修学旅行の様子を実行委員の生徒が紹介しました。楽しい映像に生徒からも大きな歓声があがっていました。今回の学年PTAも、受付や進行、謝辞を全て生徒がしっかりと行いました。
    
   
   
    
    
       


 

総体地区予選

 7月9日(金)から、総体地区予選を行いました。
 3年生にとっては、最後の地区予選です。今回はコロナ感染症対策と熱中症対策のため、無観客で行ったり、午前中のみの開催にしたり、保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。その競技の特性などから、それぞれの専門部で判断しました。そのため、今週末にも予選を実施する部もあります。いろいろな制約もありましたが、どの部の生徒も勝利を目指して頑張りました。
   
   
    
   
   
    

2学年PTA

 7月7日(水)、2学年PTAをコスモスホールで行いました。
 校長、学年主任のあいさつの後、学年委員さんを紹介しました。学習については、学習指導要領の変更点を説明し、今何をすべきか考えることが大切ですという話をしました。生活については、中堅学年とSNS等について話しました。最後に職場体験学習の様子をスライドショーで流しました。生徒がそれぞれの事業所で頑張っている姿を見ていただきました。
   
   
   
   
   
  

1学年PTA

 7月6日(火)、1学年PTAをコスモスホールで行いました。
 学年委員さんの紹介の後に、学年主任が生徒の様子について話をしました。次に担当教諭が学習についてと生活についての話をしました。最後に先日の校外学習の様子をまとめた映像を見ていただきました。生徒も喜んで映像を見ていました。多くの皆様に参加していただき、ありがとうございました。
   
   
   
   
     

社会を明るくする運動

 7月1日(木)、保護司代表の佐山様と更生保護女性会の皆様が来校されました。
 佐山様には、誰もが心豊かに生きられる明るい社会づくりを目指した青少年健全育成の取組について話をしていただきました。更生保護女性会の皆様は、3年生に「幸福の鈴」をプレゼントしてくださいました。「幸福の鈴」は、生徒の幸せを願い、更生保護女性会の皆様が心を込めて作ってくださったものです。昔から鈴には、「魔除け」や「厄除け」の力があると信じられてきました。3年生は「幸福の鈴」の音に包まれ、明るく楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。ありがとうございました。
   
   
    
   

修学旅行

 3年生は6月29日(火)・30日(水)の2日間、修学旅行に行ってきました。初めの予定では、二泊三日で京都・奈良方面に行くことになっていましたが、コロナ感染症の影響で、一泊二日で県内になりました。場所については、生徒からアンケートを取り、決定しました。
 1日目の午前中は日光東照宮へ行き、ガイドさんと一緒に見学して、詳しい説明をしていただきました。東照宮について、今まで知らなかったことを学ぶことができました。昼食後には那須に移動し、那須どうぶつ王国で動物と触れ合いました。2日目は那須ハイランドパークでグループ行動を行いました。朝のうちは小雨が降っていましたが、すぐに止み、多くのアトラクションに挑戦することができました。3年生はマナーをしっかり守って行動し、行く先々でお褒めの言葉をいただきました。3年生はこの2日間で、友達とたくさんの思い出を作ることができました。
     

      

      

      

      

      

      

         

職場体験学習

 2年生は6月28日(月)から職場体験学習を行いました。
 職場体験学習はキャリア教育の一環として、実際に働くことを経験し、働くことの意義や喜びを知り、職業に対する知識や理解を深めるための学習です。また、社会生活におけるマナーやルールを学び、自分の生き方や自己の生活を見直し、将来の夢について考える機会です。今年度も岩舟地域を中心に、多くの事業所の方々に協力していただきました。コロナ禍の中にもかかわらず、生徒を受け入れていただき、誠にありがとうございました。2年生にとって、働くことの意義を知り、自分の進路を考える良い機会となりました。
      

      

      

      

      

      

      

      

校外学習

 6月30日(水)、1年生は校外学習にツインリンクもてぎに行ってきました。
 朝は少し雨が降っていましたが、ツインリンクもてぎに着く頃には雨もあがっていました。午前中はフィールドオリエンテーションに挑戦しました。グループの仲間と協力してゴールを目指しました。昼食後はアスレチックとコレクションホールの見学の2つに分かれ、順序を入れ替えて活動しました。中学校での初めての校外学習を通して、友人との絆を深めることができました。
      

      

      

      

      

      

     

音楽鑑賞会

 6月28日(月)、アーティストアーカイブ事業の一環として音楽鑑賞会を行いました。
 アーティストアーカイブ事業とは、生徒が栃木市にゆかりのあるアーティストの方の活動を知り、優れた文化に触れる事業です。本校の卒業生であるピアニストの海老沼明美様が来校され、1年生が鑑賞させていただきました。海老沼様はモーツァルトやショパンなど馴染みのあるクラシックや最近人気のあるJ‐popの曲をピアノで演奏してくださいました。また、ボディパーカッションでは、学級別にリズムパターンを決め、全員合奏を行いました。進行や紹介、お礼の挨拶も全て1年生がしっかりと行いました。とても素晴らしく、心が豊かになる時間を過ごすことができました。
   
   
   
   
    

部活動再開

 今日で期末テストが終わり、部活動を再開しました。
 テスト3日前から部活動が中止になっていましたので、久しぶりの活動になります。やや蒸し暑い中でしたが、生徒は元気に活動していました。7月9日からは下都賀地区総合体育大会が行われ、県大会への出場権を争います。3年生にとっては最後の大会になります。
   
   
   
   

期末テスト

 昨日から期末テストを行っています。
 期末テストは3日間で9教科のテストを行います。テスト前から各学年の廊下には、自主学習の良い例として生徒のノートのコピーが張ってあったり、テスト範囲のプリント等が自由に持っていけるようなっていたり、勉強する雰囲気づくりに取り組んできました。生徒はそれぞれにテストの準備を進めてきました。テストは明日まで続きますが、努力した結果が発揮できるように頑張ってほしいと思います。
   
   
    
   
   
   

授業研究会

 6月22日(火)、1年4組と2年3組で研究授業を行いました。
 1年4組では大山教諭が男女共同参画に向けて、「男女が協働する社会」という題材で授業を行いました。2年3組では増山教諭がLGBTQの理解や差別や偏見を解消することを目標に、「さまざまな性について考えよう」という題材で授業を行いました。生徒は一生懸命に考え、自分の意見をしっかり述べていました。授業後には市教委の3名の先生方にご指導をいただきながら、授業研究会をそれぞれ行い、全体会はリモートで実施しました。これらの授業を通して、生徒が差別や偏見をもたずに、互いに認め合うことができるようにと考え、学校全体で人権教育に取り組んでいます。
   
   
   
   
   
   

プール開き

 今日から水泳の授業を開始しました。
 昨年度は水泳の授業を実施することができず、プールを使うことはありませんでした。そのため、プールもかなり汚れていましたが、先週生徒が清掃してきれいになりました。週末に水を入れ、今日から水泳の授業を始めました。1,2時間目は3年生の授業でした。生徒は2年ぶりの水泳の授業を楽しんでいました。
   
   
   
    
   

避難訓練

 6月16日(水)、火事を想定した避難訓練を行いました。
 5校時終了時に緊急放送により避難訓練を伝えて、教科担任の指示で避難を開始しました。最も遠い北舎の3階から避難した1年生が、校庭に整列するまでにかかった時間は3分50秒でした。かなり短い時間で全員が避難することができました。今年度はじめての避難訓練でしたが、どの学年の生徒も整然と避難することができました。
    
   
      

トイレ改修工事

 先週から北舎西側のトイレ改修工事が始まりました。
 先日、危険防止と工事による騒音の軽減のため、トイレの入り口が壁で囲まれ、北舎西側の1階から3階までのトイレが使用できなくなりました。工事は朝8時30分から行われていますが、大きな音が出る工事は授業終了後にお願いしています。また、特に大きな音や振動が響くような工事については休日に行ってくださっています。トイレの改修工事が終了するのは、夏休み明けの予定です。
   
   
   

授業参観・奉仕作業

 6月12日(土)、授業参観とPTA親子奉仕作業を行いました。
 昨年度は一度も授業参観を行うことはできませんでしたが、今回は保護者の皆様にも健康観察や検温をお願いし、マスクの着用と手指消毒をしていただいて、授業参観を実施しました。授業は学級担任の授業を見ていただきました。
 授業参観の後に、保護者の皆様には生徒と一緒に奉仕作業をしていただきました。奉仕作業も昨年度は中止になりましたが、今年度は密を避けるために各クラスの割当の場所を決め、作業をしていただきました。奉仕作業後は、どのクラスの担当の場所もたいへんきれいになりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
   
   
   
   

      

学校運営協議会

 6月12日(土)、今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。
 学校運営協議会とは、保護者や地域の代表の皆様が一定の権限と責任を持ち、学校運営に参画する合議制の機関です。本校では、保護者や地域の皆様の代表として6名の方に学校運営協議会の委員になっていただいております。そこに校長を含めた7名で、学校運営について協議します。
 本日は会長、副会長選出後に、校長が学校運営方針の説明をいたしました。たくさんのご意見をいただき、学校運営方針を承認していただきました。いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。次回の学校運営協議会は12月に開催いたします。今後も地域とともにある学校を目指して取り組んでまいります。
   
   

2階渡り廊下

 6月10日(木)から、2階渡り廊下を開放しました。
 2階渡り廊下は痛みが酷く、危険であったため、8年前から通らないようにしていました。その後、市に改修工事をお願いしていましたが、昨年度末に改修工事が終わりました。5月の生徒総会において2階渡り廊下の通行を許可してほしいという提案があり、生徒が話し合い、通行のルールを決めました。渡り廊下に通じる扉が開いていると、明るく開放的な雰囲気になります。渡り廊下を通っていた1年生から、移動が楽になったという声が聞こえてきました。
   
   
   
   
   
     
   

交通集会

 6月9日(水)、交通委員会の集会を行いました。
 交通委員会の生徒が実際に自転車に乗り、並進しないことや見通しの悪い場所では一時停止することを実演し、正しい乗り方を確認しました。最後に、交通委員長が生徒全員にマナーを守って自転車に乗るように呼びかけました。
   
    
   
      

県大会(弓道・柔道)

 6月4日(金)・5日(土)に、県大会が行われました。
 本校からは弓道部と柔道部の生徒が参加しました。弓道は宇都宮市、柔道は大田原市で行われました。上位の成績を収めることはできませんでしたが、生徒は頑張りました。
   
   
   

修学旅行事前学習

 本日の6校時に3年生は修学旅行の事前学習を行いました。
 タブレットを一人一台使い、東照宮や那須ハイランドパーク等を調べました。3年生は理科や英語、総合などでタブレットを活用しています。どの生徒もタブレットを上手に操作しながら、積極的に学習に取り組んでいます。今後は他の教科でも、授業の中でタブレットを活用していく予定です。
   
   
   
   

県大会(剣道)

 6月3日(木)、栃木市総合体育館で剣道の県大会がありました。
 本校も男子が団体で出場しました。対戦相手は氏家中学校でした。生徒は頑張りましたが、惜しくも敗れてしまいました。今後も練習に励んで、この経験を夏の総体に生かしてほしいと思います。
   
   
   
   

専門委員会

 6月2日(水)の放課後に専門委員会を行いました。
 本校には保健、生活、図書、学習、放送、広報、美化、給食、交通、福祉の10の専門委員会があります。今回の活動では密を避けるため、多くの専門委員会で各クラス1名の参加としました。各専門委員会では、学校生活をより豊かで充実したものにするため、生徒が自主的・自発的に活動しています。
   
   
   

卒業アルバム撮影

 5月31日(月)から、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
 本日は生徒の個人写真を撮り、放課後に部活動の集合写真を撮りました。女子テニス部、男子テニス部、弓道部、ソフトボール部、サッカー部、吹奏楽部の順に撮影をしました。次回は残りの部の集合写真を撮る予定です。
   
   
   

全国学力学習状況調査

 本日、各学年でテストを実施しています。
 3年生は全国学力学習状況調査、2年生はとちぎっ子学習状況調査、1年生は確認テストを行っています。3年生は国語・数学・質問紙、2年生は5教科、1年生は小学校の確認の4教科のテストです。定期テストや実力テストとは出題傾向が違うために、戸惑った様子の生徒もいました。結果は後日お知らせいたします。
   
   
   
   

表彰集会

 5月26日(水)、生活集会の後に表彰を行いまいした。
 先日行われた栃木支部大会や下都賀地区大会で、多くの団体や個人が優れた成績を収めることができました。その代表の生徒に賞状やカップを渡しました。昨年の5月は学校休業日の中で、やっと分散登校が始まった頃でした。そのため、部活動の大会は全て中止となりました。生徒には現在もいろいろな制約がありますが、たくさんの人のおかげで大会ができたことに対して感謝し、春の県大会や夏の大会に向けて頑張りましょうと話をしました。
   
   
   
   
   

中間テスト1日目

 今日は中間テストの1日目で、午前中に3教科のテストを行いました。
 1年生は国語・社会・数学、2年生は理科・英語・国語、3年生は社会・数学・理科の順にテストを行いました。どの学年の生徒も集中してテストを受けていました。明日は残りの2教科のテストを行います。
   
   
   
    
 

中間テスト前日

 明日から、1学期の中間テストを行います。
 今年度1回目の定期テストになります。特に1年生にとっては、中学校で受ける最初のテストです。生徒は範囲表と計画表が配られてから、計画的にテスト勉強に取り組んできました。テストのため、月曜日からは部活動も中止になっています。今回は2日間で5教科のテストを行います。自分の力が出し切れるように、頑張ってほしいと思います。
   
   
   
   

三者面談

 5月17日(月)から、三者面談を行っています。
 今回は今年度最初の三者面談であり、生徒の学習面や生活面の様子をもとに、今後の学校生活がよりよいものになるように行っています。3年生については、進路に関する話題にも触れています。三者面談は、今週の金曜日まで実施します。
   
    
   
   

初夏の風景

 5月17日(月)、つるの会の皆様が窓のディスプレイを新しくしてくださいました。
 つるの会の皆様は、定期的に季節に合わせたものを折り紙で作り、それを地域コミュニティ室の窓に飾ってくださいます。今年で6年目になります。今回は5名の皆様が来校され、あやめやつばめをきれいに飾り、初夏の風景を表現してくださいました。
   
   
   

アルミ缶回収

 5月13日(木)、今年度1回目のアルミ缶回収を行いました。
 生徒会役員と各学級の代表生徒が、体育館前で生徒が持ってきたアルミ缶の重さを量り、クラスごとに記録しました。集まったアルミ缶を足でつぶして、大きな袋に集めました。小雨が降っていましたが、たくさんの生徒が協力してくれたおかげで、多くのアルミ缶が集まりました。アルミ缶回収で得たお金は、今後のボランティア活動で活用します。
 次回のアルミ缶回収は、9月9日(木)に行います。
   
    
   
   
   

学習集会

 5月12日(水)、学習集会を行いました。
 学習委員長のあいさつ、学習委員からの話の後、学習指導担当の川又教諭が学習についてパワーポイントを使って説明をしました。主に1学期の学習、中間テスト、学力調査の3点の話でした。また、家庭学習の習慣を身につけるために、インターネットやゲーム等のメディアの利用を平日は1時間以内にするように話がありました。生徒は集中して話を聴いていました。
    
   
   
   

春季地区大会

 5月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、地区大会が行われました。
 昨年度はほとんどの大会が中止となりましたが、今回は感染症対策を十分に行い、大会を実施しました。そのため、多くの部では無観客で行われました。本校の生徒も日頃の練習の成果を発揮しようと頑張りました。その結果、県大会への出場を決めた部もありましたが、十分に力を発揮できなかった部もありました。県出場を決めた部は、県大会での活躍を期待します。
   
   
   
   
   
   
   

生徒総会

 4月30日(金)、生徒総会を行いました。まず、栃木生徒会長から、令和3年度の生徒会スローガン『岩中展開』~僕らの化は無限大!~ について、「進化」ではなく、『新化』という言葉を選んだ理由の説明がありました。そして、良き伝統を継承し、岩舟中学校をより良くしていくために、意見箱の設置やビューティフルマンデー、アルミ缶回収などを行っていくという方針が示されました。
 議事の中では、令和2年度の活動報告や決算報告、令和3年度の活動計画や予算案が承認されました。また、各専門委員会の委員長が活動目標や年間活動計画を発表しました。生徒会役員や専門委員会の代表がリーダーシップを発揮し、岩舟中の全生徒がフォロワーシップをもって、よりよい学校に『新化』することが期待される生徒総会になりました。
    
   
   
    
   
   
    
 
 

給食は旬のたけのこ

今日の給食は、たけのこごはん、牛乳 ホッケの文化干し、にら玉汁、
セノビ-ゼリーでした。たけのこごはんは、ごはんにたけのこご飯の具を
混ぜていただきます絵文字:笑顔

今日は、旬のたけのこを調理しました。
朝1番で皮をむき、ぬかをいれた鍋でやわらかくなるまで煮ました。

旬の食べ物は、おいしくて栄養もあります。
また、食べ物から季節を感じることができますね。
給食では、旬のおいしい食べ物をたくさん使っていきたいと思います絵文字:笑顔

  
 

心肺蘇生法・AED研修

 4月28日(水)、心肺蘇生法とAEDの使用方法について職員研修を行いました。
 心肺蘇生法とAEDの使用方法についてのDVDを視聴した後、栃木消防署よりお借りしたAEDトレーナー等を使って、胸部圧迫の実習やアクションカードの演習を行いました。本校はAEDを職員室と体育館に設置してあります。誰でもすぐにAEDが使えるように、毎年職員研修を行っています。
   
   
   

無言清掃

 今年度も無言清掃を行っています。
 無言清掃は、4つの心(思いやりの心・自制する心・我慢する心・気づきの心)を磨くことを目的に行っています。生徒は6校時が終了すると、無言で分担場所に移動して清掃を始め、自ら考えて取り組んでいます。終了2分前の放送で、片づけを始め、廊下に整列してあいさつをします。今年度は特に集中して清掃に取り組む姿が見られます。
   
   
   
   

授業風景

 新学期が始まり、2週間以上過ぎました。
 1年生の部活動も決定し、学校生活も軌道に乗ってきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。コロナの影響で活動に制約を受けることもありますが、各教科の担任は生徒の意欲を高めるために、工夫しながら授業を行っています。授業中に、生徒の楽しそうな声や歓声が聞こえることもあります。
   
   
   
   
   
   
   

PTA総会

 4月21日(水)、PTA総会を行いました。
 昨年度は文書総会でしたので、体育館で実施するのは2年ぶりになります。席の間を十分に空けて行いました。PTA会長あいさつ、学校長あいさつの後、議事にうつりました。令和2年度の事業報告や会計決算報告と承認、令和3年度の事業報告案や予算案の審議、役員の承認を行いました。感謝状贈呈、退任あいさつ、新役員のあいさつと続きました。総会後に学級懇談、部活動懇談を行いました。授業参観は密を避けるために実施できませんでしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。誠にありがとうございました。
   
   
   
   
   
   

部活動見学

 1年生は先週から部活動見学をしています。
 1年生は自分が興味のある部活動を見学し、体験入部しています。複数の部活動を見学して体験している生徒もいますが、1つに絞って体験している生徒もいます。今日が部活動見学の最終日でした。明日は部活動入部届の提出日になります。
   
   
   
   

朝の昇降口

 毎朝、昇降口では数名の教員が生徒を迎えています。生徒を迎える前に、簡単に昇降口の掃き掃除をしています。生徒は登校してくると、明るい挨拶をしてくれます。
 今年も昇降口の靴が毎日きれいに揃っています。たいへん気持ちのいいものです。身だしなみを整えることや整理整頓をすることは、人の内面も整えてくれると考えて指導しています。
   
    
   
   

任命式

 4月14日(水)の5校時終了後、第1学期学級委員の任命式を行いました。
 集会は14時45分からの予定でしたが、5分前には整列が完了しました。学年主任が学級委員を呼名すると、体育館にさわやかな返事が響きました。3年生から順に任命しましたが、どの生徒もしっかりした態度でした。任命後、学級委員のリーダーシップとそれ以外の生徒のフォロワーシップにより、良い学級を全員でつくってくださいと話をしました。
   
   
   
   

自転車点検

 4月14日(水)、自転車組合の皆様に自転車点検を行っていただきました。
 例年は校庭にクラスごとに通学用自転車を並べて点検していただきますが、今日は雨のため自転車置き場で点検していただきました。8時30分から輪業商組合の皆様が、ブレーキやスポーク、ブザー、ライトなどを1台ずつ丁寧に点検してくださいました。点検の結果、今回の整備不良の自転車はかなり少ない数でした。整備不良があった場合は、生徒に安全点検カードを渡し、安全に登下校できるように早めに整備点検するように指導しています。自転車組合の皆様、ありがとうございました。
   
   
   

全校集会

 1校時に体育館で全校集会を行いました。
 生徒は整然と集合し、ソーシャルディスタンスをとって整列しました。今回は学習・交通・給食・清掃のそれぞれの担当教諭がパワーポイントを使って、年度のスタートに大切なことを確認しました。特に学習においては、平日はメディア(TV、パソコン、スマホ、ゲーム等)の利用を1時間以内とし、家庭学習の時間を確保するように指導しました。昨年度は全校で集まることがなかなかできず、今回のような集会は2年ぶりになりました。
   
   
   
   

入学式

 4月8日(木)、入学式を行いました。
 今回もコロナ対応のため、来賓の皆様や在校生は参列することができず、新入生と保護者の皆様、在校生代表の生徒会役員、教職員で実施しました。新入生呼名、校長式辞があり、新入生代表生徒が誓いのことばを述べました。教職員の紹介の後に対面式を行いました。迎えることば、お願いのことばが続きました。どの生徒のことばも素晴らしい内容でした。新入生はやや緊張した面持ちでしたが、落ち着いた雰囲気で入学式、対面式を行うことができました。
      

      

      

      

      

      
 

第1学期始業式

 本日、第1学期始業式を行いました。
 体育館は入学式の準備がしてあるため、放送で行いました。校長の講話では、1年の目標を明確にし、心機一転頑張るように話しました。2,3年生と生徒会の代表生徒が1学期の抱負を発表しました。2,3年生は各教室で、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
   
   
     
   

新任式

 4月7日(水)、新任式を行いました。
 今年度の定期異動で、10名の教職員が岩舟中に赴任しました。生徒会長のお迎えの言葉の後、赴任された先生方からご挨拶をいただきました。生徒ははやく先生方の名前や顔を覚えようと、熱心に話を聴いていました。

 石塚 佳孝 教頭先生  栃木南中学校から
 狐塚 淑子 教務主任  小山第三中学校から
 新井 圭子 先生    小山第三中学校から
 市場 久美子 先生   間々田中学校から
 米倉 一晃 先生    大谷中学校から
 立野 博昭 先生    藤岡第二中学校から
 島田 紘希 先生    新規採用
 角田 孝  先生    新規採用
 関口 実希 主事    新規採用
 日向野 好章 先生   初任者指導教員