文字
背景
行間
生徒の活動の様子
授業参観・学級懇談・部活動懇談
今年度初めての授業参観でした。入学・進級とそれぞれ成長した姿を御覧いただきました。多くの保護者の方に来校していただき、生徒も張り切って授業に臨んでいました。
学級懇談にも多くの保護者の方が参加してくださいました。
部活動懇談の様子です。
栃木支部親善大会①
今日から栃木支部親善大会が開催されました。種目によって開催日が異なります。今日は、卓球・バスケットボール・弓道・ソフトボールが行われました。暑い一日となりましたが、どの種目も熱い戦いを繰り広げていました。
テストの一日
3年生は「全国学力・学習状況調査」、2年生は「とちぎっこ学習状況調査、1年生は入学後初めての確認テストを行いました。緊張感漂う教室で、みんな頑張っていました。
交通安全教室
今年度は、スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を行いました。危険な自転車走行に伴う交通事故をスタントによって再現していただきました。衝突音や弾き飛ばされる人の様子など見て、交通事故の恐ろしさを改めて感じることができました。自転車の乗り方には十分に気を付けていきましょう!
あいさつ運動
生徒会役員と生活委員が中心となって、登校時のあいさつ運動を行っています。さわやかな挨拶で月曜日がスタートしました。
今日の一日
今日は、学年集会・学級活動・身体計測・美化集会の一日でした。
年度始めの給食は、準備にバタバタとしていましたが、笑顔でおいしくいただきました。
始業式&入学式・対面式
令和7年度第1学期がスタートしました。やる気に満ちた表情に、今年度の更なる活躍を期待したところです。
生徒代表の「1学期の抱負」では、今学期に目指すことを堂々と述べてくれました。
緊張した面持ちの新入生。「新入生呼名」では、元気のよい返事が響きました。代表生徒による「新入生誓いのことば」も立派でした。
先輩との対面式。歓迎の言葉では、新入生を温かく迎える言葉が送られました。新入生による「お願いのことば」では、さらに成長しようという思いが込められていました。
明日から、みんなで頑張っていきましょう!
新任式&入学式場準備
4月1日付で本校に着任された先生方の新任式を行いました。新しく来られた先生への期待に、生徒の目はキラキラと輝いていました。今日の出会いを大切にしてほしいと思います。先生方、一年間よろしくお願いします。
新任式終了後、新3年生が入学式の式場を準備してくれました。生徒会役員の指揮の下、みんなが協力して、あっという間に完成しました。「さすが、3年生!」と感心しました。新入生の皆さん、岩中みんなで待ってますよ。
新入生受付
4月1日。栃木市恒例の「新入生受付」を行いました。あいにくの雨模様でしたが、新しい制服に身を包み、元気に登校しました。中学生としての心構えについて話があり、真剣に話を聞く姿が立派でした。入学式がとても楽しみです。
離任式
3月は別れの季節。このたび12名の先生方が岩舟中学校を離れることになりました。式では、生徒代表によるお礼の言葉に続き、花束贈呈。離任される先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。先生方の思いがしっかり伝わり、新年度から岩中がさらに発展していくと思います。先生方には勤務年数の長短に関わらず、岩舟中を支えていただきました。大変お世話になりました。
令和6年度修了式
修了式を行いました。各学年の代表に修了証を手渡し、今年度の反省と新年度の抱負が発表されました。
修了式の後に、表彰式を行いました。多くの生徒が受賞しました。
Spring Concert
今年度は、藤岡文化会館を会場に藤岡中学校と合同で演奏会を行いました。両校合同のオープニングで始まりました。その後、藤岡中学校の演奏、岩舟中学校の演奏と続きました。岩舟中は、コンクールで演奏した「凛と咲く花たち」で始まり、ダンスを交えたノリノリの曲で会場を沸かせました。最後に岩中&藤中合同ステージで幕を閉じました。卒業生最後のステージはとても楽しい時間でした。
心の教室 窓の装飾
鶴の会の皆様が窓の装飾をリニューアルしてくださいました。今回は、気持ちよく空に泳ぐこいのぼりとツバメたち。そして、色とりどりのアヤメが折り紙で見事に表現されています。
本校にお越しの際は、是非御覧ください。鶴の会の皆様、いつもありがとうございます。
環境美化ボランティア
今年度最後の環境美化ボランティアとなり、今回もトイレと流しをきれいにしていただきました。4回の実施でたくさんの方に御協力いただきました。お陰様で、気持ちよく学校生活を送ることができています。ありがとうございました。
中学生のための教育フォーラム
国際ソロプチミスト栃木認証40周年記念事業として、中学生のための教育フォーラムが開催され、栃木市内の中学生が参加しました。本校から3名の生徒が参加しました。Ⅰ部は、自然エネルギー財団シニアマネージャーの 高瀬香絵 氏 による講演。Ⅱ部は、「気候変動の時代の未来を考えよう」をテーマとしたグループ討議が行われました。どのグループも活発な意見が交わされました。栃木市内の中学生が交流できる貴重な経験をすることができました。
2年生 救急法講習会
保健の授業で、日本赤十字社の方を講師にお迎えし、救急法講習会を実施しました。人形を使って、胸骨圧迫について指導していただきました。「覚えておいた方がいいよな」という声も聞こえ、熱心に話を聞き、真剣に取り組んでいました。
学年集会
卒業式翌日、1・2年生が学年集会を行いました。3学年担当職員から卒業式の御礼とこれからの期待が話されました。続いて、「3年生が卒業した今、『寂しいけど、がんばろう!』という自覚をもって、4月の準備のしよう!」という話がありました。新しい岩中の歴史づくりがスタートしました。
第50回卒業式
御来賓の皆様を迎え、第50回卒業式を挙行しました。送辞では、卒業生に対する感謝の言葉や伝統を引き継ぐ決意が述べられ、答辞では、3年間の思い出の中に仲間への感謝、支えてくださった方への感謝の思いが詰まっていました。最後に在校生へのバトンをしっかりと渡しました。
卒業生合唱や全校合唱は感動的なものでした。最高にすてきな卒業式でした。
3年生 奉仕作業
来週に卒業式を控えた3年生が、奉仕作業をしてくれました。日頃、手の届かない隅々まで、丁寧に掃除をしてくれました。心のこもった雑巾がけや窓ふきをしている姿に感心しました。
駐輪場のラインもきれいにしてくれました。
実力テスト
栃木県立一般入試に合わせて、1・2年生が実力テストに挑戦しました。1年後、2年後の自分の姿と重ね合わせながら真剣に取り組んでいました。
卒業式会場作り
2年生は体育館の会場作り、1年生は校舎内の清掃活動に励みました。自分たちで作り上げる卒業式を全生徒で取り組んでいます。
卒業していく3年生にメッセージ
卒業していく3年生に、1・2年生から感謝のメッセージが掲示されました。
3年生の教室前には、様々な事(人)へのメッセージが掲示されています。
元気な赤ちゃんの誕生を!
ALT(Assistant Language Teacher)として勤務されている先生が、明日から産前休暇に入ります。給食時に放送で挨拶をしていただき、昼休みには生徒会から花束の贈呈が行われました。元気な赤ちゃんの誕生を待っています!
2学年PTA
今年度最後のPTA、2学年PTAが行われました。たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。メインは、生徒による「立志記念スキー宿泊学習」の報告でした。スライドを効果的に使って、1泊2日の学習した内容を保護者の皆様に伝えることができました。
発表する以外生徒は教室で参加しました。
体育館では、3年生が卒業式の練習をしていました。
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動が行われました。この一年、それぞれの委員会が頑張ってくれたおかげで、生徒会活動が活発に進められました。一年間、お疲れさまでした!
卒業式練習2
今日は、1・2年生のみで卒業式で歌う全校合唱の練習をしました。前回の練習をリードしてくれた3年生実行委員に倣って、2年生実行委員が練習をリードしました。こうして伝統がつながっていくことを改めて感じました。きれいな歌声でした。
校内善行賞表彰式
ホテルサンルート栃木で、栃木市・壬生町の中学生を対象に、国際ソロプチミスト栃木様から「校内善行賞」の表彰がありました。本校からは、3年生男子生徒が受賞しました。緊張した面持ちでしたが、しっかりした返事をして賞状と記念品を受け取ることができました。おめでとうございます!
卒業式練習
卒業式まで、あと19日。3年生が登校する日も12日となりました。寂しい限りです…。今日は、初めて全校合唱の練習をしました。マスクを着用し万全の状態で、3年生の卒業式実行委員が中心となって、しっかり練習することができました。3年生が、良いものを残してくれています。本番当日が楽しみです。
3年生を送る会
卒業式まで、あと3週間となりました。そんな中、新生徒会役員が中心となって、ホッと和む「3年生を送る会」が行われました。体育館では、3年生がこれまでお世話なった先生方にまつわる〇✕クイズやスライドショーで盛り上がりました。後半は校庭に出て、バルーンリリースカウントダウンを行いました。色とりどりのバルーンが舞い上がる様子は圧巻でした。3年生には、残り少ない中学校生活を有意義なものにしてほしいと願っています。
生徒会役員企画 球技大会
生徒間の交流を深めることを目的に、生徒会役員が球技大会を企画しました。1・2年生はクラスを母体としたチーム。3年生は3クラスを4つのグループに分け、異学年で対戦するドッジボールを行いました。「ドッジボールは小学生以来です。」という生徒が多く、強い風の中でしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。今週金曜日まで予定されています。
環境美化ボランティア
環境美化ボランティアも3回目となりました。今回もボランティアの皆様に御協力をいただき、日頃の清掃では行き届かない箇所をきれいにしてくださいました。大変お世話になりました。
第2回 生き方学習 ~職業人に聞く~
1年生が講師をお迎えして講話をしていただくキャリア教育2回目は、近畿日本ツーリストの 清水結香 様からお話をいただきました。「何でも挑戦してみること」の大切さや「自分を知る」ことの必要性を分かりやすくお話しくださいました。熱心にメモを取っている生徒が多く見られるなど、職業に対する関心の高さがうかがえました。清水様、ありがとうございました。
3年生 ダンス発表会
体育の授業で、3年生が14チームに分かれてダンスの発表会を行いました。華麗なダンスや激しいダンス、ユーモアあふれるダンスで大盛り上がりでした。みんな笑顔で踊っている姿がすばらしかったです。生徒の創作力には感心するばかりです。
1・2年生 期末テスト
今日から3日間、今年度最後の定期テストが行われます。これまで蓄積してきた成果を発揮してほしいと思います。
保育実習
2年生が家庭科の授業で、岩舟幼稚園で保育実習を体験させていただきました。職場体験で経験した生徒もいますが、生徒も園児もとても楽しそうに活動していました。
立志記念スキー宿泊学習10
解散式が行われました。1泊2日の集団生活、親への感謝、自分自身への誓い、そして自然の厳しさを知るとともに、楽しかったスキーレッスン。とても有意義な2日間となりました。この経験をこれからの生活、人生の糧にしてほしいと願っています。
立志記念スキー宿泊学習9
昼食は牛丼。体を動かした後の食事は、とてもおいしいです!
ホテルの方から御挨拶をいただきました。
実行委員の代表がお礼の挨拶をしました。
道路の状況を鑑みて、早目の出発になりました。
予定時刻に帰校する予定です。
立志記念スキー宿泊学習8
スキーレッスンが終了しました。スキーの腕前もかなり上達しました。みんな名残惜しそうです。
生徒代表からお礼の言葉を述べ、修了証をいただきました。
立志記念スキー宿泊学習7
昨晩に降り積もった雪で、ゲレンデのコンディションはバッチリです。レッスンも終盤に入り、上手に滑れるようになりました。
立志記念スキー宿泊学習6
2日目の朝をみんな元気に迎えました。朝食の様子です。
積雪のためのリフトの整備でスキーレッスンのスタートが遅れるようです。
立志記念スキー宿泊学習5
立志式を行いました。栃木県知事メッセージが代読された後、生徒一人一人による決意の言葉、記念合唱。これまでの自分たちを振り返り、親からの手紙に涙しました。すばらしい立志式でした。
立志記念スキー宿泊学習4
午後のレッスンが終わり、夕食です。スキーの後の夕食、みんなで食べる夕食は最高です!
生き方学習 ~職業人に聞く~
1年生が講師をお招きして講話していただくキャリア教育の授業を行いました。今回は、下野市で「MATESHIP COFFEE」を経営している 髙山洋太 様を講師にお迎えし、「『 』を大切にする」というテーマでお話しいただきました。とても分かりやすいお話で、「自分が好きなこと」を大切にしていくことを学べた授業でした。髙山様、ありがとうございました。
立志記念スキー宿泊学習3
今日の昼食はカレーライスです。今朝の出発が早かったので、とてもおいしくいただきました。
これから午後のレッスンです。元気に滑ってきます!
立志記念スキー宿泊学習2
予定より早く10時頃にホテルに到着しました。ホテルの方に実行委員代表が挨拶をし、11時頃からスキーのレッスンが始まりました。
立志記念スキー宿泊学習
寒さもなんのその。元気に出発しました。この宿泊学習で、「理想の自分」を見つけてきてほしいと願っています。
立志記念スキー宿泊学習前日
明日の出発に備え、最後の確認が行われました。
アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
今年度最後の回収が行われました。生徒会が中心となって4回の回収で集めた収益は、福祉施設等で役立てることとポリオワクチンを届けることとしています。たくさんの御協力をいただきありがとうございました。早朝から活動してくれた生徒の皆さん、御苦労様でした。
学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われました。次年度の学校経営計画や行事予定について説明した後、授業を参観していただきました。委員の皆様から、授業を受ける生徒の様子や廊下の掲示物についてお褒めの言葉をいただきました。岩舟中学校がさらに発展していくように頑張っていきたいと思います。
面接練習
高校入試の面接練習を行っています。これまでは、いつも接している学年の先生が相手でしたが、今日から2日間は、地域ボランティアの方が面接官をしてくださいます。生徒にとって初対面の方もいらっしゃり、緊張した雰囲気の中で練習することができました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。お世話になります。
給食集会
給食週間に合わせて、給食委員が中心となって集会を行いました。集会では、作品(標語、作文、ポスター)・「給食よく食べたで賞」・「テーマメニューコンテストの部」の表彰を行いました。その後、給食委員から「ベジチェック」(推定野菜摂取量測定機器)の結果が報告され、「岩中生と教職員は野菜が不足している」ことが明らかになりました。1日に必要な摂取量や調理の例を示しながら説明してくれました。みんなで野菜を意識して食べるようにしましょう!
給食週間が始まりました!
今日から給食週間が始まりました。給食週間に合わせて、給食時に給食委員から「給食の歴史」や「給食の意義や目的」が紹介されました。また、事前に標語や作文、ポスターを制作し、給食への思いや感謝を表現しました。給食時の放送で作文発表があり、標語やポスターは職員室前の廊下に展示しています。来校された際は、是非御覧ください。
立志記念スキー宿泊学習 事前指導
6校時に事前指導が行われました。しおりを読みながら、2日間の生活の流れや注意点を確認しました。みんな輝いた表情で話を聞きながらメモを取っていました。
第1学年PTA
1年生の生徒と保護者を対象に学年PTAを行いました。第1部では、岩舟地区青少年育成協議会主催による親子学び合い事業として、ロジカルキット代表 下田太一 様から「ネット時代の歩き方」について講話をしていただきました。ネット(スマホ)を使用する際の留意点を分かりやすくお話してくださいました。第2部では、総合的な学習の時間で調べた「わがまち岩舟」について、各クラスの代表から発表がありました。どのクラスもパワーポイントに工夫が見られ、分かりやすい発表をすることができました。
3年生 期末テスト
今日から2日間、3年生が中学校生活最後の定期テストに取り組んでいます。中学校のまとめのテストとして、みんな真剣に取り組んでいます。
環境美化ボランティア
環境美化ボランティアの2回目として、11名の保護者の方に活動していただきました。日頃の生徒の清掃活動では行き届かない箇所を次々ときれいにしてくださいました。大変お世話になりました。
任命集会
新生徒会役員と3学期学級委員の任命を行いました。集会に先立ち、新生徒会役員が整列の指揮をとりました。任命では、一人一人呼名され、元気な返事が体育館に響きました。新生徒会役員は、これから一年間、3年生から受け継いだ伝統をさらに発展させてほしいと思います。学級委員は、クラスの中心となって3学期をしっかり締めくくってほしいと願っています。
集会の最後は、3年生の代表から卒業式に対する思いが発表されました。生徒が創り上げる卒業式を楽しみにしたいと思います。
サッカーの授業
体育のサッカーの授業に、来季からJ3で活躍される栃木シティの選手7名が来校し、指導をしてくださいました。テンポの良い授業展開で楽しく活動できたとともに、プロサッカー選手の技術を目の当たりにすることができました。栃木シティの皆様、ありがとうございました。
吹奏楽部リハーサル
岩舟中学校体育館で行われる「二十歳の集い」で本校吹奏楽部が演奏します。今日は会場でリハーサルが行われました。明日はさらに寒さが強まるとの予報ですが、二十歳を迎える先輩方を和ませるために頑張ってほしいと思います。
1・2年生 実力テスト
これまでに培ってきた力を試す実力テストが行われました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
3学期がスタートしました!
始業式を行いました。防寒と感染症対策のためオンラインで実施しました。校長式辞に続き、各学年の代表者が3学期の抱負を述べました。1年生は、勉強とスポーツに力を入れるため時間の使い方に気をつけたい。2年生は、苦手強化の克服と部活動に力を入れて取り組みたい。3年生は、勉強に力を入れることと最高の形で1・2年生にバトンを渡したい。そして悔いのない中学校生活を送りたい。と力強く述べてくれました。3学期も元気に過ごしてほしいと願っています。
表彰式 終業式
2学期最終日。
下野教育書道展、山本有三記念「路傍の石」俳句大会、下都賀地区1年生強化バスケットボール大会、栃木市理科研究展覧会、剣道昇段免状、JA共済交通安全ポスターコンクールの表彰を行いました。
続いて終業式。各学年の代表生徒が2学期の反省と3学期の抱負を述べてくれました。
通知票をもらっている様子です。
環境美化ボランティア&ワックス掛け
トイレや手洗い場の環境美化に、保護者の皆様がボランティアに来てくださいました。手際が良く、あっという間にきれいなる様子に生徒も勉強になったことと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒は大掃除最終日で、教室のワックス掛けを行いました。校内がきれいになって新年を迎えられます。
心の教室 窓の装飾
鶴の会の皆様が窓の装飾をリニューアルしてくださいました。前回の装飾をきれいに剝がし、折り紙で作った達磨や花の作品を飾り付けてくださいました。
達磨の上に「七転八倒」の文字。辛いことにもめげずに頑張りぬく岩中生になるように願いが込められていると受け取りました。
本校にお越しの際は、是非御覧ください。鶴の会の皆様、いつもありがとうございます。
3年生 学級対抗球技大会
体育の授業で行っている球技(男子はバスケットボール、女子はソフトボール)で学級対抗戦を行いました。そのゲームも笑顔いっぱいで、観戦しているチームからも声援が絶えませんでした。盛り上げ上手な生徒たちです。受験勉強中のちょっとした息抜きになったことと思います。
<結果>
バスケットボール 優勝:プロミネンス(3組) 準優勝:UNITE(1組) 第3位:APT(3組)
ソフトボール 優勝:2組 準優勝:3組 第3位:1組
進学説明会
令和7年度に本校に入学予定の小学6年生を対象に、中学校への不安を解消する目的で説明会を行いました。生活面と学習面の担当教員から説明した後、生徒会役員が小学生からの事前アンケートの質問に答える形で分かりやすく説明しました。今年度の生徒会役員にとって最後の仕事でした。3年生の役員さん、お疲れさまでした。
盲導犬体験学習
人権週間の行事として、東日本盲導犬協会の方と盲導犬(あかり)を招いて、講話と体験学習を行いました。「盲導犬とは…」から話が始まり、盲導犬の5つの仕事や訓練の様子、補助犬について学びました。最後に生徒代表10名がアイマスクをつけて盲導犬と一緒に歩く体験をさせていただきました。手引きの仕方や盲導犬への対応について教えていただいたので、街中で見かけたときに実践できることを期待しています。
県南地区アンサンブルコンテスト
12/8(日)芳賀町民会館で県予選を兼ねた県南地区アンサンブルコンテストが行われ、本校から木管七重奏と金管六重奏の2グループが参加しました。きれいな音色を奏でてくれました。2グループとも銀賞を受賞し、惜しくも県出場は叶いませんでした。(写真は練習の様子です。)
小学校でのあいさつ運動 2日目
今朝も母校である小学校に赴き、あいさつ運動を行いました。中学生に手を振りながら元気よくあいさつする児童や満面の笑みを浮かべながらあいさつする児童がいる一方で、中学生の迫力に圧倒されてしまった児童の姿もありました。今日が最終日ということもあり、小学校の時の担任の先生に声をかけていただくなど、生徒にとっても楽しい2日間でした。
生徒会役員選挙
1年生から副会長候補8名、2年生から会長候補8名が立候補し、立会演説会と投票を行いました。1年生にとっては、初めての生徒会選挙。演説会では、先輩にあこがれ…、中学校生活を経験している中で…という様々な思いから自分の意見をしっかり発表していました。2年生は、明確な公約をしっかり述べていました。鋭い視点からの公約がいくつもあり、驚きと共に次年度の生徒会活動も楽しみです。
小学校でのあいさつ運動
岩舟地区の小中一貫の取組みとして、「登校時に母校に出向いて、小学校であいさつ運動をしよう!」という活動をしました。登校前にそれぞれの母校に立ち寄り、小学生に元気にあいさつをしてきました。小学校の校長先生をはじめ、小学校の先生方も生徒と一緒にあいさつをしてくださり、大変ありがたかったです。この取組みは明日も行う予定です。
集会(保健)
オンラインで集会を行いました。今回は保健委員会が担当し、「立腰」「感染症予防」「手洗い・マスク着用」など自分自身の健康についてや集団生活におけるエチケットについて全校生徒に呼びかけてくれました。これからの季節、とても大切なことです。健康第一で、楽しい学校生活を送っていきましょう!
3年生 実力テスト最終回
校内で行われる実力テストも最終回を迎えました。自分の力を確認するとともに、進路選択の判断材料になります。最後の最後まで、伸びる力を信じて頑張ってほしいと願っています。
音楽鑑賞会
「マレットリード・トリオ」の皆さんをお迎えして、音楽鑑賞会を開催しました。マレットリード・トリオの皆さんは、栃木市出身のクラリネット奏者、栃木県出身の打楽器奏者、栃木県内の高校を卒業されたピアノ奏者3人によるグループです。プログラムは、生徒になじみのある曲を中心に演奏してくださいました。「翼をください」を演奏に合わせて全校で合唱するなど、楽しい時間を過ごすことができました。聴く態度や合唱する姿に演奏者の方からお褒めの言葉をいただきました。
小中交流
2年生が母校を訪問して、授業のお手伝いをしてきました。思い出がたくさん詰まった母校で後輩の面倒を見る生徒の表情は、とても穏やかな表情でした。中学2年生に立派に成長した姿を見た小学校の恩師の先生方からたくさんの励ましの言葉をいただきました。小学生から憧れてもらえる先輩になっていると思います。
表彰集会(オンライン)
運動・文化活動で表彰を受けた生徒の表彰式を行いました。延べ66名の生徒が受賞しました。様々な分野で岩舟中の生徒が活躍している姿は、本当にうれしい限りです。受賞できなかった生徒も、受賞している様子をしっかり見守ることができるのも素晴らしいことだと思います。
特別支援教育小学校・中学校交流会
岩舟小学校体育館に、小野寺小・岩舟小・静和小・岩舟中の特別支援学級に在籍する児童生徒が集まり、交流会を行いました。中学生がそれぞれの役割をもち、リーダーシップを発揮しました。みんな笑顔で活動することができ、楽しい時間を過ごすことができました。小学生の皆さん、岩舟中学校で待っていますよ。
模範児童・生徒表彰
大平文化会館で、栃木市青少年問題協議会主催「模範児童・生徒表彰式」が行われました。本校から3年生の3名が表彰を受けました。式典では、栃木市長様のあいさつ、栃木警察署長様・栃木市教育委員会教育長様から励ましのことばをいただきました。この受賞を励みにより一層活躍してほしいと期待しています。
チューリップの球根を植えました!
岩舟地区の更生保護女性会様が、チューリップの球根130個を寄贈してくださいました。特別支援学級の生徒が、球根の植え方を教えていただきながら丁寧に植えることができました。赤・白・黄の3色の球根。春にどんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。
集会(交通&図書)
集会が開かれました。今回は交通と図書に関する内容でした。交通委員から「岩中生の自転車の乗り方で気になること」がクイズとして出題され、交通委員長から注意喚起の話がありました。知っている交通ルールを実践して、事故なく登下校してほしいと願っています。図書委員からは、図書室で貸し出される人気図書の発表と図書室・図書に関するクイズが出題され、読書への関心を高めてくれました。読書好きがさらに増えることを期待しています。
期末テストが始まりました!
今日から3日間、期末テストです。これまでの学習した成果を確認する機会になります。生徒の真剣に取り組む表情がすばらしいです。力を出し切ることを願っています。
持久走大会
朝までの雨で開催が危ぶまれましたが、予定通り実施することができました。これまでの練習の成果を発揮すべく、一人一人が持っている力を存分に発揮することができました。たくさんの保護者の方の声援に、生徒も励まされたことと思います。また、アシストネット地域ボランティアの皆様には、生徒の安全を確保するために見守りをしていただきありがとうございました。
1年「いわふね調べ現地学習」
総合的な学習「わがまち岩舟」の学習で、現地学習に行ってきました。高勝寺、岩舟石、村檜神社・大慈寺、高平寺の4コースに分かれて見学しました。現地では、住職様や宮司様、ボランティアの方から説明を受け、知っていたようで知らなかったことを学ぶことができたり、新たな発見をすることができるなど有意義な現地学習となりました。
2年生「禁止薬物の授業」
2年生を対象に、禁止薬物の授業を行いました。今年度は、薬剤師の佐藤博之先生をお招きし、薬物の正しい知識や乱用の害について御講話いただきました。佐藤先生から「健康と時間」をテーマに、「人生の時間を無駄にしないこと」や「大麻で失う『時間と将来の夢』」の話を伺い、正しい判断をすることの大切さを真剣に考えることができました。質疑応答でも積極的に質問する生徒が多数いて、有意義な授業となりました。
第2回避難訓練
栃木市消防署岩舟分署の方を講師にお招きし、避難訓練を実施しました。今回は地震発生後、理科室から出火し、地震による校舎の損壊により、一部通行できない廊下や通路があるという設定で訓練を行いました。訓練の実施について生徒に周知せず、また、通行できない箇所については教職員にも知らせない訓練でしたが、状況を判断し、素早く避難することができ案した。避難後、消防署の方から「一生訓練に参加していた」「緊急時は自分で考える」「自分の命は自分で守る」「いつか災害が来ることを想定する」というお話をいただきました。「その時どうする!」ということを考えることの必要性を感じた訓練でした。
栃木市教育振興大会
栃木市教育振興大会が大平文化会館で行われました。本校から3年生3名が参加し、善行功労児童生徒表彰を受けました。これからの益々の活躍に期待しています。
第3回アルミ缶・ペットボトルキャップ回収
冷たい風が吹く朝でしたが、担当の生徒は寒さに負けることなく回収作業を頑張っていました。今回もたくさんの協力を得ることができ、多くの缶やキャップを回収することができました。御協力に感謝します。次回は2月4日(火)です。最終回となりますので、よろしくお願いします。
寄せ植えを体験しました
とちぎ花センターの事業の一環として、職員の方に寄せ植えを教えていただきました。とちぎ花センターから、植木鉢や栽培用の土、色とりどりのシクラメンやビオラを用意していただきました。講師の方から、花を植えるだけではなく、花に親しみ、来年までしっかりお世話をして育ててほしいとのお話がありました。育て方を教えていただき、自分で植えた鉢は自宅に持ち帰り、大切に育てます。楽しい体験させていただきありがとうございました。
サタデースクール最終回
5回にわたって行われたサタデースクールが最終回を迎えました。学習終了後に講師の先生方から、3年生へのメッセージをいただきました。受験に対するポイントや心構えなど貴重なお話をいただきました。最後に代表生徒によるお礼の言葉をお伝えし、感謝を表しました。講師の先生方には、教材を用意していただいたり、丁寧な御支援をいただいたりと本当にお世話なりました。3年生のラストスパートに期待します。
砂場の砂を追加しました。
本校の砂場は、とても大きいと感じます。体育の走り幅跳びの授業では、6コースで跳んでいます。砂が風で飛ばされ、少なくなってきたので、PTA本部の皆様に御協力いただき、砂を入れました。きれいに均していただき、ふかふかの砂場になりました。
学校祭が盛大に行われました!
「個性全開! ~舞台で輝く私はスター~」のスローガンのもと、盛大に行われました。短期間での準備でしたが、みんなで協働して、楽しい学校祭を創り上げることができました。
オープニング
「学校祭ゲーム」で、一日の流れを確認しました。すばらしい演出でした。
第1部 合唱コンクール
各クラスとも全力で歌い切りました。すばらしいハーモニーでした。
第2部 ①広島平和記念式典参加報告 ②少年の主張 ③英語スピーチ
第3部 自主発表部門
第4部 吹奏楽部演奏
コンクール演奏曲やスペシャルゲストを迎えてのコラボなど、大変盛り上がりました。
学校祭に向けて
学校に向けて、集会が行われました。本番同様の会場を設営し集合した後、学校祭実行委員長から当日の諸連絡と心構えが話されました。
それぞれの場所で、準備を頑張っていました。当日が楽しみです。
弁天一座がやってきました!
1年生の総合的な学習「わがまち岩舟」の一環で、弁天一座の皆様をお招きしました。岩舟地域に伝わる郷土芸能を見せていただきました。笛や太鼓の曲に合わせて、獅子舞や面をかぶった役者さんが生徒を笑顔にしてくれました。手本を見せていただいたところで、生徒の体験が始まりました。太鼓の体験希望が多い中、獅子舞や酔っ払いの体験をする生徒もおり、郷土芸能に関心をもつことができました。弁天一座の皆様、ありがとうございました。
全校合唱練習
合唱コンクールの際に、クラス合唱の前の声出し練習として全校生徒で合唱を行います。今日は、生徒指揮者と生徒伴奏者のもと、「校歌」と「翼をください」を歌いました。音楽科教員の助言もありましたが、指揮者からの的確な指示は驚きました。生徒主体で合唱をつくりあげていました。迫力ある素晴らしい合唱でした。本番当日が楽しみです。
生徒会役員選挙告示
生徒会役員選挙の告示がオンラインで行われました。冒頭、生徒会長から生徒総会で発表された生徒会活動スローガン「千紫万紅 ~創る史上最高の歴史~」について話がありました。「岩中を動かすのは私たち生徒一人一人です。皆さんで岩中の史上最高の歴史をつくっていきましょう。」が印象的でした。
選挙管理委員から、今年度の生徒会役員選挙について説明がありました。来年度の生徒会活動の中心になる役員を選出選挙です。教室でモニターを真剣に見入る生徒の表情が印象的でした。
校内研修を行いました。
生徒の学力向上のために、授業改善に向けた研修会を行いました。1年3組の生徒に協力してもらい、数学の授業を参観しました。全教員が教科ごとに分かれて、数学の授業から学んだことや今後の自分の授業で生かせることを話合いました。今回の研修会には、県教委学力向上コーディネーターの先生をお迎えし、御指導いただきました。生徒のために頑張る先生方です。1年3組の皆さん、御協力いただきありがとうございました。
栃木県新人大会第2日
県大会2日目は、柔道男女個人、弓道男子団体・個人、バドミントン女子個人が行われました。
柔道男子個人は、優勝と第3位、惜しくも初戦敗退(負傷したため棄権)でした。
柔道女子個人は、準優勝と第5位、惜しくも初戦敗退でした。少人数ながら、すばらしい結果でした。
弓道男子個人は、予選を八射七中で優勝決定戦に進みましたが、第3位でした。緊張の中、よく頑張りました。団体は、Aチーム・Bチームともに二次予選に進みましたが、惜しくも敗退しました。
バドミントン女子個人は、シングルス2名とダブルス1ペアが出場しましたが、惜しくも2回戦敗退でした。
今年度の中体連主催大会が終了しました。夏の大会からたくさんのドラマがあり、感動をもらいました。岩中生の活躍に、大きな拍手を頂けたら幸いです。
栃木県新人大会第1日
県大会初日は、弓道女子団体・個人、バドミントン女子団体、柔道男女団体が行われました。
弓道女子団体は、岩舟中からAチームとBチームが出場し、両チームが1次予選、2次予選を通過し、決勝トーナメントに進出しました。Bチームが第3位になりました。おめでとうございます!
バドミントン女子団体は、1回戦で宇都宮市立陽北中学校と対戦し、1-2で惜しくも敗退しました。
柔道男子団体は、1回戦で大田原市立大田原中学校と対戦し、2-1で勝利しました。続く2回戦は、帝京豊郷台柔道館と対戦し、0-5で敗退しました。。
柔道女子団体は、1回戦で矢板市立矢板中学校と対戦し、1-2で敗退しました。
必死に戦う生徒の表情は、とてもかっこよかったです。第2日目も応援をよろしくお願いします。
下都賀地区英語スピーチコンテスト
本校から、3年女子生徒と2年男子生徒が参加しました。3年生は、「My Hair」という題名で、自分自身の髪について表情豊かに発表しました。2年生は、「New Normal」という題名で、よく通る声で発表し、考えさせられる内容でした。学校祭でも発表するので、内容の詳細については掲載しません。大舞台で発表するのはとても緊張したと思いますが、二人の堂々とした発表ぶりに感心しました。
3年進路説明会 1・2年合唱練習
第3学年PTA「進路説明会」を行いました。体育館を会場に、生徒と保護者が同席して、進路担当職員から私立高校並びに公立高校の入試手続きを中心に説明しました。学校祭(合唱コンクール)が終わると三者面談が予定されています。じっくり考えて、家族と相談して、自分の進む道を決めてほしいと思います。
進路説明会の時間、1・2年生は合唱コンクールの練習をしていました。徐々に練習にも熱が入ってきました。校舎中、きれいな歌声が響いていました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。