文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
卒業式
ご卒業おめでとうございます
新しい門出の日にピッタリな晴天でした
たくさんの夢と希望を胸に抱きながら、これから大きく羽ばたいて下さい!
応援しています
大掃除タイム ~6年生・Sサポの皆さん~
今日の5時間目、6年生はお世話になった学校をきれいにしようということで、大掃除タイムを実施しました。Sサポの支援をお願いしたところ、13名もの保護者の方が来校し、子どもたちと一緒に掃除をしてくださいました。久しぶりに会う子どもたちの様子に「えーっ!こんなに大きくなったのー?」と驚かれていた保護者の方もいらっしゃいました。
トイレを中心に特別教室や階段、廊下まできれいにしていただきました。6年生、ありがとう。参加してくださったSサポの皆様、子どもたちも多くの保護者の方と一緒に掃除ができて、嬉しそうでした。いい時間がもてました。卒業まであとわずかのお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生と校長室での会食~6の2・6の1~
今日で、6年生が校長室で一緒に給食を食べる会食が、全員終わりました。グループによっても雰囲気は違いますが、どのグループも仲良く、食欲全開、給食は足りないそうです。伸び盛りですものね。今日は卒業式の予行後だったこともあり、卒業式は泣きそう!とか、大好きな給食について、番外編の別れの言葉を考え、「たくさんお代わりした 給食!」「じゃんけんで 勝ち取ったゼリー!」など、盛り上がっていました。
明るい楽しい6年生と会食できて、とてもうれしかったです。パワーをいただきました。ありがとう。残りわずかな小学校での生活を楽しんでください。
6年生と校長室での会食 ~6の1~
6年生を送る会が終わると、もう間もなく卒業を迎える6年生。校長の希望で、校長室で給食を一緒に食べることになりました。6年1組から始めました。2/25日から5人ぐらいずつ、校長室にきてもらって、会食をしました。みんな完食、給食が足りないと言って、職員室の残りをたくさんお代わりしてくれました。小学校の思い出や中学校で楽しみなことなど、盛り上がりました。時間オーバーしてしまってごめんなさい。とても楽しいひとときでした。ありがとうございました。明日から、6年2組の皆さんとの会食です。
6学年PTA ~コサージュ作り~
今日の5時間目は、6年生の学年PTAがありました。
最初に今週末に行われる6年生を送る会で、6年生が演奏する「365日の紙飛行機」の合奏の発表をしました。おうちの方にいい演奏を披露できたかなと思います。
次に、各教室でグループごとに、コサージュ作りを行いました。花をピンに固定する方法に戸惑っている様子で、親子で確認したり、友達と相談したりして、作成しました。かわいいコサージュができましたね。卒業式にみんなで一斉につけましょう。楽しみなような、さびしいような…。いつもは頼もしいリーダーの6年生ですが、おうちの方と一緒に活動している6年生は、とても可愛らしかったです。保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
Today is Global Day.④
4時間目は、6年生が、ALTの先生に、好きな日本の文化をインタビューして、日本のよさを伝えようという授業を行いました。さすが6年生、英語での質問やリアクションが素晴らしかったです。
「筋肉ムキムキ給食」~6年1組作成献立~
今週は給食週間です。今日の給食は、6年1組の皆さんが栄養教諭にご指導いただいて、2学期に作成した献立でした。名付けて「筋肉ムキムキ給食」!メニューは、ごはん、牛乳、やみつきキャベツ、肉増し野菜カレー、チョコクレープです。カレーは肉増量、お肉たっぷり、やみつきキャベツもさっぱりとして、おいしかったですね。デザートのチョコクレープも人気でした。6年1組では、おかわりの長蛇の列ができましたが、どのクラスも、たくさんおかわりしていました。これで、みんなムッキムキになれそうです!
6年1組の皆さん、おいしい給食をありがとうございました。
6年生英語の授業~日本の文化や行事について紹介し合おう~
今日、6年生は英語の授業がありました。ALTの先生と担任の先生がT・Tで4時間目は1組、5時間目に2組で授業を行いました。今日のめあては「日本の文化や行事について紹介し合おう」です。子どもたちは、日本の文化や行事を相談したり、ALTの先生に花火って英語でなんて言うのか質問したりしました。団子?和菓子?寿司?七五三?おせち?ひな祭り?など、タブレットで調べ、英語で書いていました。食べ物が多かったですね。
1月31日はグローバルデーです。市内のALTの先生方がたくさん来校し、英語の授業、読み聞かせなどしていただく予定です。楽しみですね。
「いつもの学校が変身」~6年生図工~
先日から、学校の中に様々なものが出現しています。トイレのスリッパを置く場所の表示、トイレののれん、壁に「スイミー」や「大きなかぶ」の貼り絵、?ボックスなどです。
これは、6年生が、学校内の環境や場所の形を生かして、来校者が楽しくなるものを考えて作るという図工の学習だそうです。校内を見て回るのも楽しくなりました。6年生、ありがとう。
6年生校外学習〜東京方面〜③
美味しいランチを班ごとに食べて、全員スカイツリーを見学しました。曇っていましたが、上からの景色も楽しめました。
学校に向けて、バスが出発しました。あっという間の一日でしたが、楽しい思い出ができました。保護者の皆様、送迎等のご協力ありがとうございます。予定通りの時刻で到着できそうです!
6年生校外学習〜東京方面〜②
先ほど、浅草寺を出発し、みんな元気に班別行動を開始しました!雨は降っていませんが、観光客でかなり混み合っています。お昼をしっかり食べて、東京スカイツリーに集合です!
6年生校外学習〜東京方面〜①
6年生は校外学習で東京にきています。朝は渋滞でしたが、バスの中はレクリェーションをしながら楽しく過ごしました。
先ほど、国会見学をしてきました。これから浅草に向かいます。
「きらめき劇場」開催 ~6年生~
6年生が図工で作成した「きらめき劇場」をミーティングルームで昼休みに公開しました!
13:00~13:10下学年、 13:10~13:20上学年で時間を区切って行いました。子どもたちがたくさん見学に来て、「先生、きれい」「私も6年生になったら作れるかな」と暗闇の中で赤、黄、青など美しい光を放つ作品に見入っていました。6年生、「きらめき劇場」、素敵な作品公開をありがとう。下級生もたくさん来てくれて、たくさん作品を褒めてくれてありがとう。
【6年生】ビブリオバトル2nd
本日、ビブリオバトルを行いました1学期に「またやりたい」という声があり、読書週間ということもあり、2回目が実現しました。決勝に行けるように、本選びから気合いが入っていました。
子どもたちからも声があがったように、今回のビブリオバトルはみんな、レベルが違いました発表の仕方、プレゼンの内容ともに、とても素晴らしく、優勝者を選ぶのに苦戦をする表情も、、、。
今回優勝した本は、石原健次さんの「10歳からの考える力が育つ20の物語」です。「読んでみたい」という声がたくさん出てきて、さらに本への関心が深まったようです。第3回目もあるかも、、、
読書への意欲が高まり、よい学びとなりました。みんな終わった後は良い表情校内読書週間は本日で終了してしまいましたが、これからも本に親しんでほしいです。家でも本を読むように、声掛けをお願いします。よく頑張りました
卒業アルバム撮影 ~6年生~
今日は秋晴れの中、6年生の卒業アルバムの撮影がありました。スタジオKさんが朝早くから午前中いっぱい撮影をしてくださいました。
まずは、個人撮影です。一人ずつの撮影は、ちょっぴり緊張したと思います。次に校庭に出て、学年の集合写真、各クラスの集合写真を撮りました。集合写真はみんなで楽しく「イェーイ!」声まで届けたいくらい和やかで楽しい雰囲気でした。1組は屋上で、2組はシンボルツリーいちょうの木の前で撮影しました。その後、授業風景など、たくさんのシーンの撮影をしていただきました。いい写真が撮れたと思います。スタジオKさん、長時間の撮影、ありがとうございました。
【6年生】ミニ運動会
4日(金)に6年生でミニ運動会を行いました。本番では、白組が優勝しましたが、ミニ運動会では1組が優勝しました運動会を通して、「協力する」ことのよさを改めて実感したようで、ミニ運動会でも、友達を応援したり、片付けを率先してやったり、友達と楽しそうに競技をしたりする姿が見られました
ますます仲が深まっている6年生、今後も友達と協力しながら成長していってほしいです
かわいさは、1・2年生に負けていませんでしたチェッコリ玉入れ
初めてやった!台風の目
最後に、全力ソーラン節
おまけに、手つなぎ鬼ごっこをやりました。
6年生 ミシンボランティア
9月24日(火)
6年2組で家庭科「ナップザックを作ろう」でミシンの学習がありました。
久しぶりのミシンに、とまどいながらも、
針の付け方、糸のかけ方、ボビンのセットの仕方など、
ボランティアの皆様にていねいにみていただき、かんを取りもどすことができました。
自分で作ったナップザック、使ってみるのが楽しみです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました!
“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムに参加しました!
栃木市では毎年、夏休みに市内小中学校の児童生徒代表による「“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム」を開催しています。今年度も高校生及び大学生のボランティアのコーディネートのもと、小中学生がいじめ問題について考えました。
今年度のテーマは「いじめ問題を生まないために、私たちでできること」です。本校からも2名の6年生がオンラインで参加し、他校の意見を聞いたり考えを述べたりして、主体的に話し合いました。2学期には、今回、話し合ったことを校内に紹介し、いじめ防止に向けた意識向上を図りたいと思います。話合いに積極的に参加してくれた6年生、ありがとうございました。
6年生 ビブリオバトル決勝戦!
昨日行われたビブリオバトルですが、本日、各クラスから選ばれた4人ずつの計8名で、決勝戦を行いました。
始まる前、発表する子どもたちは「緊張する」と言っていましたが、周りのみんなは「がんばれ!」「絶対勝ってね!」とエールを送り、あたたかい雰囲気で始めることができました
すばらしい!
「みなさんは、動物を飼ったことがありますか?」「算数は好きですか?」など、聞いている人に質問を投げかけ、会話をしながら紹介していました。
発表が終わると自然と出てくる「おー!」という声や拍手本の魅力に引きこまれたようです
聞いている子どもたちは、自分が読みたい本を2冊選んで投票しました。8人とも紹介が上手だったので、「どの本も読みたいんだよな~」と迷っていました。
そして、選ばれたのは、原作 吉野源三郎さん 漫画 羽賀翔一さんの「君たちはどう生きるか」でしたトップバッターとは思えない堂々とした発表、聞き手を魅了する紹介の仕方、とても素晴らしかったです
今回のビブリオバトルで、本の紹介をするにあたり、子どもなりに本と向き合い、本を読みこんだり、自主学習で調べ学習をしたり、相手におすすめしたいことが伝わる表現方法を工夫したり、試行さく誤しながら取り組んでいました。決勝にいけなかった子も、全員を決勝戦に進ませてあげたいほど上手に発表できていました本を普段あまり読まない子も、「○○さんが紹介した本を読んでみたい」という感想を言っていました。これをきっかけに、早速夏休みにいろんな本を読んでほしいです。みなさん頑張りました
6年生 ~おすすめの本を紹介しよう~
今日の2時間目、6年2組は国語の授業で「おすすめの本を紹介しよう」を公開しました。今年度は「児童の話し合う力・表現する力を伸ばす研究~総合と各教科のつながりを通して~」を学校課題として研究しています。
授業では、各グループに分かれ、本を見せながら、クイズ形式にしたりジェスチャーを交えたりと工夫して発表していました。聞く人も身を乗り出して興味をもって聞き、意欲的に質問し、共感的に聞いていました。
校内研修のため、先生もたくさん見に来ましたが、子どもたちは終始笑顔の発表会でした。夏休みに読みたい本が見つかりました。6年生、ありがとう。