掲示板

学校ニュース

学校をきれいに…(清掃班長会議)

キラキラ朝の活動の時間を使って清掃班長会議を行いましたグループ。始めに清掃担当の先生から清掃時の約束について話があり、その後5・6年生が中心となり3学期の清掃場所の役割分担をしました花丸

王冠3学期は来年度に向けて6年生から5年生へ仕事の引き継ぎが、いろいろな場面で行われています鉛筆。6年生の皆さん、下級生のよき手本として3学期もよろしくお願いしますお辞儀。5年生の皆さん、6年生からいろいろなことを学び、赤津小の伝統を引き継いでください笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期がスタート!(始業式)

王冠いよいよ3学期がスタートしました。子供たちは寒さに負けず、重い荷物を持ちながら元気に登校しましたキラキラ。横断歩道で立哨していると、さすが6年生!「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と新年のあいさつをいただきました花丸。他の子供たちも元気に「おはようございます。」のあいさつをしてくれました!(朝からとても嬉しい気持ちになりました笑う。)

お知らせ3学期の始業式はオンラインで校長室から教室に配信しました会議・研修。画面越しですが、子供たちは姿勢よく式に参加していました。いつも通り元気なあいさつが校長室まで聞こえてきました音楽。3学期は「1年のまとめの学期」、そして「次の学年への準備の学期」でもあります星。健康に気を付けて、3学期も自分を大いに成長させるために、勉強や運動に粘り強く取り組みましょうグループ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日の出

本年もどうぞよろしくお願いいたします

皆様にとって幸多き一年でありますよう 心よりお祈り申し上げます

※校舎屋上からの初日の出です

栃木市立赤津小学校

2学期を振り返って

雪冬休み2日目となります。楽しい冬休みをすごしていますか笑う?学校は子供たちの賑やかな声が聞こえず静かです学校。広い教室が少し寂しい気がしますね戸惑う・えっ

キラキラさて、終業式の時に2学期の振り返りで子供たちに見せた写真をホームページでも紹介します会議・研修。ご家庭で話題の提供になればと思いますお知らせ。(3学期も元気いっぱい活動しましょう花丸!)

学校行事:運動会、持久走大会、演劇鑑賞会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生:道徳の授業、宇都宮動物園見学、あきのおもちゃ屋さん 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生:町探検、宇都宮動物園見学、親子ふれあい活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:校外学習、とちぎ秋まつり、理科の授業 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:天文教室、親子ふれあい活動、熱気球教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生:稲刈り体験、校外学習、都賀箒作り体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生:親子ふれあい活動、校外学習、食に関する指導

 

 

 

 

 

 

 

第2学期終業式

お知らせ今日は2学期の終業式です。各クラスに校長室からオンライン配信による実施でした会議・研修。代表児童2名による2学期の振り返りの作文発表、校長講話、児童指導主任による冬休みの生活についての話がありました学校

代表の1年生は学校生活で初めての作文発表でしたが、落ち着いて堂々と発表していましたにっこり。6年生は「成長」をテーマに2学期を振り返り、今後も自分を成長させるために精進したいと意欲を伝えてくれました興奮・ヤッター!。2人とも素敵な発表をありがとうございます花丸

イベント校長講話の時には、全校で「おはようございます」のあいさつをしましたが、教室から遠い校長室まで元気なあいさつの声が聞こえてきました。いつも元気な明るいあいさつをありがとうお辞儀。素晴らしいです花丸!また、画面越しですが、どのクラスの子供たちも姿勢良く話を聞いていました花丸。(あいさつと同様に赤津小学校の自慢ですキラキラ。)

王冠終業式の後には2名の児童の表彰を行いました。(おめでとうございますお祝い。頑張りましたね!)

学校今日で2学期は終了となります。楽しい冬休みを過ごし、3学期に元気に会いましょう笑う

星保護者の皆様、2学期も本校教育活動にご理解とご支援をいただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭学習の取組(自主学習のすすめ)

王冠子供たちの昇降口に「赤津小学校 自主学習コーナー」があります笑う。子供たちがそれぞれ家庭学習で取り組んだ自主学習が紹介されています本。学習の定着を図るには、学校での授業に加え家庭学習を行うことが効果的です鉛筆。自分に合った最適な方法で「得意なこと」は伸ばし、「苦手なこと」を克服できるようにすることが大切であると感じていますキラキラ。ご家庭でも時々子供たちの家庭学習の状況を確認していただき、頑張ったときには大いに褒めてくださいにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい給食(12月の給食から)

家庭科・調理12月の主なメニューを紹介します。今月も栄養たっぷり、おいしさ満点の給食をありがとうございますお辞儀

(12月3日)

王冠献立】ごはん 牛乳 モロのスタミナ焼き きりぼし大根の煮物 田舎汁

晴れ一口メモ】モロは栃木県ならではの呼び名で、「ネズミザメ」のことを言い、昔からよく食べられてきました。モロの切り身は骨がなく柔らかいので、とても食べやすい魚です。今日はにんにく、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で漬け込んでスタミナ焼きにしました。残さず食べて丈夫な体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

(12月10日)

了解献立】ごはん 牛乳 いかの照り焼き セルフ五目ご飯の具 豚汁

音楽一口メモ】かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、お寿司の具や煮物、汁物、あえ物などいろいろな料理に使われます。今日は五目ご飯の具にしました。自分でご飯と混ぜて食べてください。

 

 

 

 

 

 

(12月12日)

キラキラ献立】ごはん 牛乳 栃木市産麦納豆 じゃがいものそぼろ煮 大根と油揚げのみそ汁

イベント一口メモ】栃木産の麦納豆です。納豆は栃木市でとれた大豆から作られています。また、この麦納豆は、大豆の他に栃木県でとれた大麦を加えて作ったものです。大麦には、お米の10倍もの食物繊維が含まれています。ふるさとの味を味わってみてください。

 

 

 

 

 

 

(12月24日)

給食・食事献立】ごはん 牛乳 豚肉の味噌すき焼き煮 とち介玉子焼き にらともやしのおひたし

3ツ星一口メモ】今日は、とち介ランチです。栃木市の豚肉や宮ねぎ、しいたけを使った味噌すき焼きや栃木市のマスコット「とち介」の絵が付いた厚焼き卵が出ています。ふるさとの味がたくさん詰まったとち介ランチです。おいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

お知らせお昼の放送では、放送委員の児童が献立や一口メモを紹介してます鉛筆。一口メモには料理名の由来や食材の栄養など様々な情報が満載です虫眼鏡。ご家庭でも給食献立予定表で確認してみてくださいイベント。(12月も栃木市の食材に関する給食を紹介しました笑う。)

 

 

 

 

 

 

 

代表委員会(6年生を送る会について)

王冠いきいきタイムに代表委員会がありました。1年生から5年生までのクラスの代表が集まり「6年生を送る会」について話し合いましたグループ。5年生の代表の児童から「6年生に感謝の気持ちをもって楽しい会にしましょう。」とあいさつがあり、送る会のめあてや各クラスで話し合ってほしいことを伝えました会議・研修。1年生から3年生までには5年生がサポートに入り、メモを手伝ったり細かく説明したりしていました鉛筆。素晴らしい花丸

キラキラいよいよ6年生の卒業に向けて、5年生に学校全体の仕事や役割がバトンタッチされますにっこり。5年生の皆さん、赤津小学校のよい伝統をしっかり引き継いでくださいひらめき。頑張って興奮・ヤッター!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室清掃・ワックスがけ

お知らせ今日は5時間目終了後に机や椅子など、各教室に置かれたものを廊下に出して、教室の清掃とワックスがけを行いましたキラキラ。机や椅子の脚に付いたほこりをきれいに取り除いたり、何もなくなった教室の床を隅々まで掃いたり、丁寧に雑巾がけをしたりしました。その後は、教室のワックスがけをしてぴかぴかキラキラにしました了解。6年生は自分の教室以外に1・2年生の教室を分担してお手伝いしてくれました花丸。ありがとうございますお辞儀。(下校の時間もあるので、終わらない教室は先生方でワックスがけをしました。笑う

学校きれいになった教室を見ると、いよいよ2学期の終了と年末が近づいていることを感じますグループ。児童の皆さん、先生方、協力して学校をきれいにしていただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生ありがとう(奉仕作業)

花丸6年生が「学校のためにできること」を自分たちで話し合い、奉仕作業を実施しましたキラキラ。それぞれ担当する場所を決め、トイレ清掃から廊下の掃き掃除に雑巾がけと熱心に行っていました音楽。トイレの便器や床、廊下がとてもきれいになりました興奮・ヤッター!

イベント6年生も来年3月には卒業となります。赤津小学校のリーダーとして常に学校のために働いていましたねグループ。ありがとうございますお辞儀!3学期は卒業に向けて下級生に、本校の素敵なところや自慢できることを引き継いでほしいと思っていますひらめき。よろしくお願いしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一刷入魂(5年生図工)

キラキラ5年生が図工の時間に版画を刷りました。星まずは映像(動画)会議・研修で版画の刷り方を確認し、グループに分かれて作業開始です。音楽版木にローラーでインクをつけて、版木に被せた白い版画用紙をバレンで丁寧にこすって、刷ります花丸。ゆっくり用紙をはがして・・・作品の出来上がりです了解!(星自分が思っていたとおりの作品ができたかな?彫ったときと刷ったときの作品のイメージが違うのも、版画の面白さですね笑う。)

グループ今日はボランティアの方をお願いし、子供たちの支援をしていただきましたにっこり。ボランティアの方がいるお陰で、子供たちは安心して作業をすることができましたイベント。ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の読み聞かせ(ベリーの会)

王冠今日はベリーの会による2学期最後の読み聞かせがありました。2学期は10回目となります音楽。毎回、季節に合わせた絵本などを用意していただき、今日は十二支にまつわるお話をしていただいた学級もありました本。紙芝居や大型モニタ会議・研修を使った読み聞かせで、子供たちもお話に夢中になっていました笑う

星ベリーの会の皆様、2学期も楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございましたお辞儀。3学期の読み聞かせも子供たちと一緒に楽しみにしていますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に巨大な絵が・・・(6年生算数)

お知らせお昼の放送で、6年生から「校庭に大きな絵を描いたので、2階や3階のベランダから見てください。」とのこと衝撃・ガーン!何のことか分からず、給食後に3階の図書室のベランダから野球グランドの方を見てみると、大きな絵がラインカーを使って石灰で描かれていました興奮・ヤッター!!校庭に出て、絵の近くに行って見ましたが、大きすぎで分かりません虫眼鏡。まるで、ナスカの地上絵のようですひらめき。(持久走大会急ぎの白線も残っていて少し分かりづらくてスミマセン・・・お辞儀

花丸算数の授業で学習した図形を拡大する方法で描いたようです。学習したことを生かして、巨大な作品を協力して作り上げた6年生キラキラ!さすがですね了解!!(スーパー〇〇オを描いたとのことです美術・図工。いつの間に描いたの期待・ワクワク?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介(1年生図工)

キラキラ1年生がいろいろな野菜でスタンプ版画をしましたにっこり。オクラ、レンコン、パプリカ、ピーマンなど、野菜の切口の形のおもしろさを生かして、動物や生き物を描きます了解美術・図工いろいろな色を野菜スタンプにつけて、ポン、ポン、ポン動物。色鮮やかな魚やザリガニ、たこ、カメレオン、ちょうちょ、テントウ虫のできあがり興奮・ヤッター!!!素敵な作品ができました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(5・6年生大縄跳び)

王冠今日は体育委員会イベント最後の日です。キラキラ5・6年生の大縄跳びチャレンジを行いました。音楽5・6年生になると大縄跳びもなれたもので、8の字跳びも連続で40回以上跳んでいました了解。(一斉に跳ぶ人数もかなり多くなり汗・焦る、タイミングを合わせられるように体育委員の児童がかけ声お知らせをかけていました興奮・ヤッター!!)

花丸体育委員会の皆さん、「ボール投げゲーム」に続いて「大縄跳びチャレンジ」と赤津小学校の児童の体力向上、技能向上を目指して、素敵な企画をありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多読賞表彰!(図書委員会)

お知らせ朝の読書の時間に図書委員会による多読賞、到達賞などの表彰がありました花丸。図書委員会より名前を呼ばれた児童は起立し、代表児童に図書委員より賞状が渡されましたグループ。(視聴覚写真は6年教室、4年教室、1年教室の様子です。図書委員会が分担してそれぞれの教室で表彰式を行いました。イベント

王冠これを励みにこれからもたくさんの本を読みましょう本

キラキラ図書委員会の皆さん、素敵な賞状をありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(3・4年生大縄跳び)

花丸休み時間に体育委員会主催の3・4年生による大縄跳びがありました。王冠さすが3・4年生になると、タイミングをそろえて複数人で連続20回以上を跳べていましたキラキラ。また、8の字跳びや向き合ってジャンケンしながらの縄跳びなど、いろいろな大縄跳びの跳び方にも挑戦していました了解。(私も8の字跳びに参加しました汗・焦る。まだまだ跳べますニヒヒ!)

音楽寒い冬に縄跳びで体を動かすのもいいですね急ぎ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しもう(ランチライブラリー・2学期の読書活動から)

お知らせ今日が2学期最後のランチライブラリーでした。キラキラ都賀図書館の職員の皆さんにお世話になり、給食の時間に読み聞かせをしていただきました本。(3学期もランチライブラリーを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。お辞儀

 

 

 

 

 

 

花丸また、2学期の図書室の利用で、図書室の先生が全児童の本の貸し出し状況を集計し、多読賞や努力賞などをまとめてくれました音楽。(後で賞状が渡されます。お楽しみに!星

3ツ星多読賞(130冊以上)22名

2ツ星到達賞(100冊以上130冊未満)7名

1ツ星努力賞(50冊以上100冊未満)46名

イベントこれからも図書室を利用し、たくさんの本に親しんでほしいと思いますにっこり。(写真は読書週間のものです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演劇の魅力満載!(演劇鑑賞会)

お知らせ今日は2学期最後の全校行事「演劇鑑賞会」を行いました興奮・ヤッター!。体育館で全児童がそろっての行事は全校集会から2回目となりますグループ。朝登校する子供たちから「今日の演劇鑑賞会が楽しみです。」との声が聞かれ、子供たちはワクワクしながら笑顔で登校していましたにっこり

キラキラ演劇が始まると、子供たちは真剣な眼差しで役者さんの動きを見つめたり、役者さんの声掛けに大きな声で反応したりととても楽しんでいましたひらめき。「お手かご(お手玉)」や「かご回し(皿回し)」、「わらべうた」、「八王子に伝わる昔話」を笛や太鼓の音や歌を交えながら遊び心いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい上演でしたイベント

情報処理・パソコンテレビや映画などと違い、実施に間近で演じる役者さんの息づかいや体の動き、心の変化などを直接感じることができ、子供たちにとっては2024年最後の行事として、素敵な思い出になったことと思います音楽

星劇団の皆様、今日は東京よりお越しいただき、早朝から子供たちのために準備をされ、楽しい演劇を上演していただきありがとうございましたお辞儀。(王冠私も声を上げて笑ってしまいました。とても楽しかったです!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介(4年生外国語活動)

王冠4年生が外国語活動の時間に1日の行動を英語で紹介する活動をしましたグループ。それぞれグループに分かれ、朝起きてから、寝るまでの行動を劇で表現しましたイベント。朝食をとる家庭科・調理、学校へ行く学校、宿題をする本、寝る夜などの行動を分担しながら劇にしたり、家族として役割を分担して劇にしたりと工夫しながら取り組んでいました了解。劇にすることで、単語の意味もよく分かりますね笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント(1・2年生大縄跳び)

お知らせ休み時間に体育委員会による大縄跳びイベントがありました。今日は1・2年生の日ですキラキラ。たくさんの1・2年生が参加しグループ、一人で跳んだり、複数人でタイミングを合わせて跳んだり、苦手な友達は「大波小波」で先生と練習したりしながら、楽しく活動しました了解。体育委員会の子供たちは1・2年生に大縄跳びのコツを教えてくれました花丸。(短い時間でしたが、1年生もコツをつかんで上手に跳べるようになりましたね笑う!体育委員の皆さん、ありがとうございましたお辞儀。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習活動紹介

お知らせ教室の様子を紹介します。

【一打入魂:3年生】

キラキラ3年生は体育の時間にティーボールを学習していました体育・スポーツ。 男女に分かれてチームを作り試合開始グループ 。遠くまでボールを飛ばそうと力強くバットやラケットをふり、ティーに置いたボールをねらい打ちです 汗・焦る!かっ飛ばせー、3年生興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【一彫入魂:5年生】

王冠5年生は図工の時間に版画彫りに取り組んでいました。 彫刻刀を使ってけがをしないように安全に注意しながら、集中して彫り進めます 期待・ワクワク。版画板に描かれた 魚や鳥など思い思いの動物を図柄に合わせて三角刀や丸刀、平刀などで工夫して彫っていました 花丸。どんな作品に仕上がるかは、刷ってみてのお楽しみですね 了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後のスマイルタイム

お知らせ今日は2学期最後のスマイルタイム(異年齢集団活動)でしたキラキラ。それぞれのスマイル班で活動する内容を決めて取り組みます了解。鬼ごっこにドロケイ、ドッジボールと内容は様々ですグループ

星先生も参加しての鬼ごっこ急ぎ。子供たちも全力で逃げていました汗・焦る。こういったふれあいの時間が、子供たちとっては楽しい時間ですねにっこり

晴れのち曇り今日は曇り空で気温が上がらず、とても寒かったのですが、子供たちは元気いっぱい、仲良しいっぱい、笑顔いっぱいで活動していました笑う。(いつも感心しますが、大きい学年の子供たちが小さい学年の子供たちを思いやり、優しく声をかけながら活動しています花丸。相手の立場や気持ちを尊重できる態度が育っています興奮・ヤッター!。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健康な生活をめざそう(学校保健委員会)

キラキラ5時間目に5・6年生と保護者を対象とした学校保健委員会を開催しました。学校薬剤師の先生を講師に「市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)」をテーマに講話をいただきました 会議・研修

お知らせ薬局で手軽に入手できる薬は、種類によって様々な成分があること、不安やストレスから服用を続けることで薬の服用をやめられなくなること、過剰に取り過ぎることで自分の健康を害し、命の危険があることがよく分かりましたひらめき 。また、カフェインひと休み の過剰摂取が健康に影響があることも学びました鉛筆

花丸講話の後には、子供たちから「風邪薬の飲み方(病院の薬は飲みきった方がよいのか)」、「身近にあるカフェインの入った飲料・食品」など様々な質問があり、先生から丁寧に回答していただきました 笑う

グループ子供たちはお話をとおして、自分の心や体の健康について改めて意識することができたと思います 。学校薬剤師の先生、ご多用のところ子供たちへの講話をいただき、ありがとうございました お辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会のイベント

キラキラ休み時間に5・6年生の「ボール投げコンテスト」を行いました。距離も3・4年生より遠くなり、難しさもレベルアップ了解!昨日と同じように3分間、2回戦を実施しました汗・焦る。今回は6年生の勝利!さすが6年生お祝い。5年生からも「おめでとう」の声が聞こえましたお知らせ

星片付けも体育委員会だけでなく、参加した5・6年生も協力して行っていました。素晴らしい興奮・ヤッター!!!

体育・スポーツ来週は「大縄とびのイベント」があるそうです。楽しみですねにっこり。体育委員会の皆さん、来週もよろしくお願いしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なイベント(体育委員会)

お知らせ体育委員会がイベントを企画し、休み時間に行いましたイベント。イベントの内容は「ボール入れコンクール」ですキラキラ。コンクールの参加希望者が学年で1列に並び、決められた距離から1人ずつボールをかごに投げ、入った数を競います汗・焦る。今日は3・4年生のコンクールで、3年生も4年生も夢中になってボールを投げていました花丸。3分間、計2回戦を行い、僅差で4年生が勝ちましたお祝い!終わった後に参加した友達から「楽しかったね笑う。」という声が聞こえてきましたにっこり。明日は、5・6年生のコンクールですグループ。(1・2年生は12月9日に実施しました。写真が撮れずにスミマセン…困る

王冠体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございますお辞儀。そして、準備や後片付けも率先して行っていましたね興奮・ヤッター!!自分の役割を果たそうと頑張るところも赤津小学校の良さです花丸。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会・表彰がありました!

お祝いいきいきタイム(業間の時間)に全校集会・表彰がありました。体育館に全員が集合しての集会は2学期初めてとなりますキラキラ。(全員がマスクを着用し、静かに整列できる素晴らしい子供たち。赤津小学校の子供たちの良さです!花丸

お知らせ校内持久走大会をはじめ、読書感想文コンクール、「小さな親切」作文・標語コンクール、人権書道コンテスト、理科研究展覧会、「路傍の石」俳句大会、交通安全ポスターコンクール、下水道ポスター展、新体力テスト(S級認定者)、栃木市民栄誉章、サッカー優秀選手など、子供たちの頑張りをみんなで称えることができました星。おめでとうございます興奮・ヤッター!!!(キラキラそして、友達の頑張り・努力を全員が大きな拍手で応援する優しさも赤津小学校の子供たちの良さです花丸!)

グループこれからも自分の得意なことを伸ばしたり、目標に向かって努力したりする姿勢を大切にしてください。応援しています了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域を探検しました!(3年生)

王冠12月10日に3年生が総合的な学習の時間で校外に出かけ、地域にある様々な施設を調べました虫眼鏡。調べたい施設ごとにグループに分かれ、探検バックをもって元気よく出発急ぎ!見学先では自分の知りたいことを聞きながら、しっかりとメモを取っていましたノート・レポート。調べたことをまとめたら、先生にも教えてくださいね会議・研修。楽しみにしています興奮・ヤッター!

キラキラ子供たちの安全のために引率していただいた保護者やボランティアの皆様、ありがとうございましたお辞儀。また、地域の皆様、快く子供たちの見学をお引き受けいただき、ありがとうございますお辞儀。(笑顔笑うで学校へ帰ってくる子供たちを見ると、とても有意義な学習になったと感じております花丸。今後ともご協力をよろしくお願いいたしますにっこり。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校入学説明会

王冠今日は都賀中学校の「令和7年度新入生入学説明会」があり、給食後に6年生がお家の方と一緒に参加しましたキラキラ。校長先生の挨拶や入学の準備、中学校生活のきまりなど、都賀中学校入学に向けていろいろなお話を聞きましたにっこり。(中学校では「あいさつ」や「自問清掃」などに熱心に取り組んでいます星!そういえば、校門で朝立哨していると、必ず中学生は「おはようございます!」と元気に自分から声を掛けてくれますひらめき。)

美術・図工また、途中で校舎見学や中学生の授業参観、生徒会役員による学校生活の説明や中学校生活の報告をビデオで視聴しました会議・研修。説明会後に子供たちは、部活動の見学に行きました体育・スポーツ。(イベント下校中の中学生を見かけたので、私から「さようなら」と声を掛けると、「さようなら」と全員あいさつが返ってきましたお知らせ!!すごいですね興奮・ヤッター!。)

花丸6年生の皆さんは4か月経つと、いよいよ中学生になります!今日の見学で中学校へ向けて、大きな夢と希望をもったことと思います了解。残り4か月、赤津小学校での生活でたくさんの素敵な思い出を作ってください学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間(最終日)

お知らせ今日は人権週間最終日です。家庭科・調理お昼の時間を使って、夏休みに開催された「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」に参加した代表児童より、参加報告の放送がありましたお知らせ。フォーラム参加を通して話し合ったこと、「いじめのない学校にするためにみんなに考えてほしいこと」や「自分たちにできること」を話してくれましたにっこり

グループ今週1週間、いじめや差別、人権について学校全体で考えることができましたひらめき。今週だけでなくこれからも「自分を大切にし、相手の立場や気持ちを思いやること」ができるようにし、誰もが「明るい笑顔で 今日もいい日」になるようにしていきましょう了解

 

 

 

 

 

 

 

 

本に親しもう(読み聞かせ・読書週間表彰)

花丸今日は朝の時間にベリーの会による読み聞かせがありました。紙芝居やモニターで本を拡大した読み聞かせなど、ボランティアの皆さんは毎回、工夫されて読み聞かせをしています会議・研修!また、今日はクリスマスやふくびき、お正月に関する内容と季節にあったお話をしていただきました本。子供たちも夢中になって話を聞いていましたグループ

キラキラベリーの会の皆さん、朝から本に親しむ素敵な時間をありがとうございますお辞儀

イベントまた、読み聞かせの後に「読書週間」中にたくさんの本を借りた1年生と2年生に賞状を届けました笑う。「これからもたくさん本を読んでくださいね。」と伝えると、にこにこ笑顔で「はい!」と大きな返事をしてくれました興奮・ヤッター!。(6年生には図書委員会より賞状を渡しました。)おめでとうございますお祝い!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あきのおもちゃやさん」開店!

お知らせ休み時間に、かわいらしい店員さんが…。「今日と明日の昼休みに、おもちゃやさんをやるので来てください。」と招待状を持って来てくれました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

キラキラ昼休みに1年生の教室へ行ってみると、たくさんのお客さんで「あきのおもちゃやさん」が賑わっていましたグループ。受付でスタンプカードを取り、おもちゃやさんに向かいます急ぎ

 

 

 

 

 

 

音楽「めいろ」や「さかなつり」、「ボウリング」、「まといれ」、「こま・やじろべえ・けんだま」とたくさんのお店がありましたイベント。お店でゲームをすると、色とりどりのスタンプと素敵な折り紙の景品がもらえました美術・図工。(店員さんも「今空いてますよ。」、「どうぞ来てください。」などと呼び込みをしたり、「ありがとうございました。」とお礼を言ったりしていて、すごい!!と感心しましたひらめき。)

にっこりおもちゃやの店員さん(1年生)もお客さん(2年生から6年生や先生)も笑顔で楽しい時間を過ごしました花丸!明日の開店が待ち遠しいですね了解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会(先生方の学び)

お知らせ放課後には、5年生の体育の授業について先生方で話合いを行いましたグループ。「子供たちが意欲的に授業に参加できていたか」、「運動量は十分であったか」、「子供たちが話し合うための支援や手立て、コーディネートはできていたか」など、参観した先生方から様々な意見が出されました鉛筆。子供たちの学びを支えるために、日々先生方も研修を行っていますにっこり

 

 

 

 

 

 

 

授業研究会(5年生体育)

花丸5校時に授業研究会を行い、5年生の体育の授業を先生方で参観しました虫眼鏡。「縄跳び教室」をグループごとに考えることをテーマとした授業で、子供たちは「得意な人も苦手な人も楽しめる縄跳び教室にするにはどうすればよいか」、「縄跳びを使ってリズム感や体の柔軟性を高め、運動量のあるメニューにするにはどうすればよいか」を熱心に考えていましたグループ。グループで試行錯誤しながら、短縄を2人で跳んでみたり、大縄を使って「郵便屋さん」をやってみたりと工夫していました急ぎ。(タブレット携帯端末を使って縄跳びのメニューを調べたり、意欲的に話合いをしたりしていて、5年生の学習に取り組む姿勢がとても素晴らしいですねにっこり)今回の話合いをもとに、子供たちで縄跳び教室を開きます了解。誰もが楽しめる縄跳び教室がとても楽しみですキラキラ。先生も参加していいですか興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会(「いじめゼロ宣言」振り返り)

学校今日はいきいきタイムの時間に人権集会がありました。ビデオ通話を利用してオンラインで各教室をつなぎ、1学期に各学級で考えた「いじめゼロ宣言」の振り返りの発表がありました会議・研修。どの学級もしっかりと自分たちのめあてを振り返り、できたこと、もう少し頑張りたいことを発表していました花丸。発表が終わると、他の教室からも拍手が聞こえ、お互いの立場や気持ちを認め、思いやりをもつ雰囲気を学校全体で感じることができました笑う

イベント全ての学級の振り返りの発表が終わると、人権に関する動画を視聴しました携帯端末。視聴後に話合いをしている学級もあり、社会にある差別や人権、思いやりについて考えを深めていましたキラキラ。これからもお互いに思いやりの気持ちをもって、皆さんが「明るい笑顔で 今日もいい日」になるようにしていきましょうにっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後教室(最終日)

花丸今日は放課後教室の最終日となります。今年度は11回の教室を開催しました鉛筆。子供たちは約1時間ほど学習ボランティアの方に見ていただきながら虫眼鏡、自分で学習する内容を決めて取り組みます。漢字や計算、理科や社会のまとめなど学習内容は様々です本

キラキラ自分で目的や目標をもって学習することは、人生にとって大切な要素です。ピース授業中はもちろん、家庭学習でも自分から取り組むことで様々な知識や能力が身につくと考えていますにっこり。また、何より生涯にわたって学び続ける姿勢が身につきます星。この放課後教室は、子供たちにとって素敵な時間だと思います音楽

了解児童の皆さん、ボランティアの方への感謝の気持ちハートを大切にしながら、これからも自分の得意なことは伸ばし、苦手なことは克服していきましょう笑う!先生も応援しています興奮・ヤッター!

お知らせ学習ボランティアの皆さん、今年度の子供たちの自主的な学習を支えていただき、深く感謝申し上げますお辞儀。ありがとうございました!今後とも赤津小の子供たちの学習支援にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします学校

イベント保護者の皆さん、子供たちのお迎え車にご協力いただき、ありがとうございますお辞儀。ぜひ子供たちの頑張りをご家庭でも確認していただき、ほめてください笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権週間(12月2日から6日まで)

お知らせ12月2日から人権週間が始まりました。キラキラ昨日は1学期に各学級で作成した「いじめ0宣言」の目標に対する評価をいきいきタイム(業間時間)に行いました鉛筆。話し合った内容は人権集会で各学級から発表します会議・研修

花丸今日は、お昼の放送の時間を使って6年生による人権作文の発表がありました音楽。人権や差別について自分の思いをつづった素敵な作文の発表でしたにっこり。発表してくれた6年生、ありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

全力疾走!持久走大会

お知らせ今日は朝から雲一つない晴天晴れ。延期された持久走大会を実施しましたキラキラ。登校後にそれぞれの教室を回ると、元気に「おはようございます」のあいさつが聞こえてきました。その顔を見ると、「頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました興奮・ヤッター!

王冠大会も3・4年生の男女から始まり、1・2年生の男女、5・6年生の男女の順に走りました。今まで体育やらんらんタイムの時間にたくさん練習してきました汗・焦る。その成果を出そうと全力で走る子供たち、その一生懸命な姿に感動しましたうれし泣き。自分のめあてを達成するために努力することは、自分を成長させるにはとても大切なことだと思っています花丸。練習や大会を通して皆さんは、また1つ成長できましたね了解。先生にとっては、とても嬉しいことです笑う!(先生も1・2年生の男子と一緒に走りました急ぎ。今まで練習してきた成果を出すことができましたピース。これからも皆さんと一緒に成長していきたいと思いますニヒヒ。)

星また、頑張っている友だちに大きな声で声援お知らせを送る皆さんもとっても素敵でしたイベント!仲良しな赤津小学校のよさがよく出ていましたよグループ!!

音楽大きなけがなく大会を終えることができたのは、立哨・交通指導でご協力いただいた交通指導員さんや、駐在所の方、PTA役員の皆様のおかげと深く感謝申し上げますお辞儀。また、沿道や校庭で子供たちに温かい声援お知らせを送ってくださった保護者や地域の皆様グループ、ありがとうございましたお辞儀。ぜひ、お家でも子供たちの頑張りをほめてください!にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな学校めざして(清掃強調週間最終日 11月25日から28日)

花丸今日は2学期の清掃強調週間最終日でした。子供たちはスマイル班ごとに分かれ、決められた清掃場所をお掃除していますキラキラ。清掃強調週間では、普段清掃できない所を中心にきれいにしました笑う。校舎学校の3階までの教室や廊下、トイレ、体育館を先生や子供たち130名ほどできれいにします星

王冠いつも自分たちの学校をきれいにしようと頑張る汗・焦る子供たちに感謝ですグループ。ありがとうございますお辞儀。(ニヒヒ先生も校舎や体育館周りのクモの巣取りをしました。きれいになると気持ちがいいですねひらめき。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい食事づくり(調理実習5年生)

王冠5年生が家庭科の時間に調理実習をしました家庭科・調理。ボランティアの方にもご協力いただき、ごはんとみそ汁を作りましたキラキラ。事前に学習で、お米を炊くときの水の量やみそ汁のだしの取り方、野菜の切り方など調べまとめています本。それをもとにグループで段取りよく調理を進めていましたグループ。ボランティアの方にもアドバイスをいただけるので安心ですね笑う

お知らせ学校では保護者をはじめ、地域の皆様による授業のサポートボランティアを募集しています了解。子供たちとの活動に興味がありましたら、ぜひ学校へお問合せください会議・研修。調理ボランティアの皆様、今日は子供たちの支援をありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伝統文化にふれて(都賀箒づくり体験 5年生)

お知らせ5年生が総合的な学習の時間に都賀箒づくりを体験しましたキラキラ。夏休みまで育ててきたホウキモロコシを乾燥させたものを使いますピース。地域の専門家の方から指導していただきながら、ホウキモロコシを束ねて紐で縛り、そろえて仕上げます虫眼鏡。子供たちは伝統工芸品の箒づくりに夢中になって取り組みました花丸。自分が住んでいる「ふるさと赤津」の伝統工芸にふれ、ふるさとのよさを発見し、ふるさとに誇りをもつ良い機会となりました了解

イベント地域の皆様、お忙しい中、子供たちにご指導いただきありがとうございましたお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小小連携授業(2年生)

花丸2年生が都賀地区の2つの小学校とオンラインで交流しました携帯端末。1年生と同じように各小学校で学習したことをお互いに伝え合います会議・研修。赤津小学校の2年生は町探検で見たこと、聞いたことをグループごとに発表しましたお知らせ。探検でメモしたことを上手に使って発表している2年生鉛筆。さすがです!!キラキラ

学校他の小学校の発表も画面越しですが、見たり聞いたりしましたノート・レポート。それぞれの学校の周りの様子を知ることができる良い機会となりました了解

ひらめき2年生頑張りましたね!!興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい給食(11月の給食から)

花丸給食では食材の地産地消を考え、献立を立てています家庭科・調理。11月の主なメニューを紹介します会議・研修。毎日の給食では、生産者の皆さんや給食センターの調理員さん、栄養士の先生、配膳員さんや配送の方など、いろいろな方にお世話になっていますお辞儀。おいしい給食をいつもありがとうございます興奮・ヤッター!

(11月12日)

星献立】ごはん 牛乳 ビーフカレー オムレツ もち麦入りほうれん草サラダ

音楽一口メモ】とち介ランチです。ビーフカレーに使われている牛肉は、栃木農業高校の生徒が育てたものです。他にもサラダには栃木市産のもやしやもち麦が使われています。ふるさとの味がたくさん詰まった給食です。

 

 

 

 

 

 

(11月14日)

了解献立】ごはん 牛乳 セルフねぎ塩豚丼の具 ほうれん草のおひたし かんぴょうのみそ汁 ヨーグルト

イベント一口メモ】かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、お寿司の具や煮物・汁物などいろいろな料理に使われます。

 

 

 

 

 

 

(11月27日)

ひらめき献立】コッペパン みかんジャム 牛乳 チキンビーンズ 野菜とウインナーのソテー

鉛筆一口メモ】チキンビーンズは、その名の通り、とり肉と豆をトマトソースで煮込んだ料理です。給食では大豆が使われます。大豆は、中国から日本に伝わってきました。給食の大豆は栃木県でとれた物を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会延期

お知らせ今日は持久走大会の予定でした。しかし、昨夜から本日明け方にかけて降り続いた雨大雨により、思っていた以上に校庭やコースが悪い状況でした困る。慣れない校庭以外を走るため、予期せぬ所での転倒など子供たちの安全を考慮し、持久走大会を延期としました心配・うーん。楽しみにしていた子供たち、そして保護者の皆様には申し訳ありませんでしたお辞儀

グループこの後は雨の予報もなく、持久走を延期した日も晴れ晴れの予報なので、校庭や道路コースも安全な状態で走れると考えています急ぎ

学校保護者の皆様には延期になった本番まで、もうしばらくお子さんの体調管理でお世話になりますお辞儀。また、役員の皆様には、延期による大会運営でご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたしますお辞儀

(校庭、コースの写真は持久走大会運営時間9時30分頃の状況です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小小連携授業(1年生)

花丸1年生がオンラインで都賀地区の小学校学校(合戦場小学校、家中小学校)と交流しました情報処理・パソコン。「あきのおもちゃやさん」をテーマに、どんぐりや松ぼっくりなどを使って作ったおもちゃを紹介しました会議・研修(とても素敵なおもちゃができましたね)。けん玉や松ぼっくり、めいろや的当てなど思い思いに工夫したところを入れて紹介しましたキラキラ(発表もゆっくりと聞きやすいように工夫していました。素晴らしいですOK)。発表の後は、他の小学校のおもちゃの紹介を見たり聞いたりしながら、それぞれのおもちゃの工夫やよいところをメモしていました鉛筆。(聞く態度も立派でしたね。にっこり)学級だけでなく、他の小学校のたくさんのお友だちのおもちゃを知ることができ、楽しい交流会でした。イベント

最後のらんらんタイム

王冠今日はらんらんタイム(持久走練習)の最後の日です。今まで毎日めあてを立て、約3週間持久走の練習をしてきましたキラキラ。練習する度に決まった時間に走る距離が伸びていましたね興奮・ヤッター!。(先生も5分間に3周半から4周走れるようになりました!ニヒヒ)時間いっぱい歩かずに走り通す皆さんの頑張りは素晴らしいです了解。次はいよいよ持久走大会本番です急ぎ。体調を整えて、元気いっぱい走れることを願っています花丸

お知らせ運動委員会の皆さん、今まで準備や片付け、進行など進んで仕事をしていただき、ありがとうございましたお辞儀。皆さんのおかげで無事にらんらんタイムを終了することができました花丸。本番の持久走大会の運営もよろしくお願いします興奮・ヤッター!

イベント保護者の皆様、毎日の健康管理ありがとうございますお辞儀。インフルエンザの流行もなく、持久走大会が実施できるのは、お家での健康管理、お子さんへの励ましの言葉のおかげと感謝しております星。本番も子供たちの全力で走る姿に、温かい声援をお願いいたしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校運営協議会開催

お知らせ第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は授業参観を行いグループ、子供たちの授業の様子を見ていただきました虫眼鏡。子供たちが笑顔で楽しそうに歌ったり音楽、先生の話をよく聞き、真剣に学習したりする姿会議・研修に多くの委員の方からお褒めの言葉をいただきました花丸。その後は、学校運営に関する内容について協議し、様々なご意見をいただきましたにっこり。今回のご意見を参考に、今後のよりよい学校づくりに生かしていきたいと思いますキラキラ

学校お忙しいところ、ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。今後ともご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしい給食(和食メニュー)

王冠今日は和食のメニューです給食・食事 。秋の味覚さつまいもを使った『さつまいも汁』が、さつまいもの甘みが感じられ、とてもおいしくいただけました 了解。『さばの塩焼き』も骨がなく、とても食べやすかったです笑う。『いりどり』もしっかり汁がなくなるまで煮てあり、味がしみていて、おいしかったです花丸

キラキラ都賀学校給食センターの皆さん。毎日おいしい給食をありがとうございますお辞儀

【 献立家庭科・調理】ごはん 牛乳 さばの塩焼き いりどり さつまいも汁

【 一口メモ鉛筆】今日は和食メニューです。旬のさつまいもを入れたさつまいも汁やさばの塩焼き、いりどりがでます。さつまいもは炭水化物を多く含む食品ですが、腸の働きを助ける食物繊維も多く含んでいます。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べましょう。

 

 

 

 

 

 

 

持久走大会に向けて(全学年で試走)

お知らせ昨日までは天候が悪く、持久走大会に向けて走る練習もあまり実施できませんでした。今日は雲一つない快晴晴れ。寒さもなく絶好の練習日和ですキラキラ。全学年が低・中・高学年に分かれて持久走大会本番のコースを走りました急ぎ。どの子もコースの状況を確認しながら虫眼鏡、自分のペースで全力で走っていました了解。(全力で走る以外にも、友だちが走るのを見て、大きな声で応援できる姿も立派でした!花丸

星いよいよ来週が本番です!今日の記録を目安に、これからも練習を重ねて、自分の記録更新を目指しましょう笑う!(先生も1・2年生と一緒に走れるように続けて練習しますね。汗・焦る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベリーの会読み聞かせ(読書週間最終日)

王冠今日は読書週間最終日。朝の活動の時間にベリーの会による読み聞かせがありました本。紙芝居あり、落語ありの楽しい内容で、子供たちも笑い声を上げながら、楽しく参加していました笑う。やっぱり本は、自分の知らなかった世界を広げてくれる楽しいものですね花丸。読書週間は今日で終わりますが、これからもたくさんの本にふれて、いろいろなことを学び、豊かな心を育んでいきましょうグループ

イベントベリーの会の皆様、ありがとうございました。これからも楽しい読み聞かせをお願いいたしますお辞儀