文字
背景
行間
学校ニュース
移動図書館来校(読書週間イベント)
今日は栃木市都賀図書館の移動図書館「あじさい号」が来ました
。たくさんの本を積んで来ていただき、子供たちもうれしそうに本を選んで借りていました
。学校にはない本もたくさんあり、笑顔で両手にたくさんの本を抱えている子供たちの姿が印象的でした
。
自分のお気に入りの本を見付け、ゆっくりと読書するのもいいですね
。皆さんはどんな種類の本が好きですか
また、図書館の職員の方に、給食の放送で読み聞かせをしていただきました。絵本を見ながらの読み聞かせとは違い、お話を聞いて想像をする楽しさがありますね
。今日のお話は「だちょうの首はなぜ長い?」というお話でした!
都賀図書館の皆様、ありがとうございました。
持久走大会に向けて(1・2年生試走)
天候にも恵まれた秋空のもと、1・2年生が持久走大会に向けて、大会のコースを走りました
。子供たちは自分の力を精一杯だして、全力で走っていました
。今日の記録から大会当日までどのくらい記録が伸びるかとても楽しみですね
。頑張れ!(^^)!1・2年生!
待っている間も走っている友だちを全力で応援する声が職員室まで聞こえてきましたよ!応援にも全力を出せる子供たち。とても素敵ですね
。
口と歯に関する指導(2年生)
2年生で「口と歯に関する指導」を保健室の先生にしていただきました。1年生と同じ内容のお話でしたが、前から6番目の奥歯の名前を聞くと、「第一大臼歯」と一番難しい呼び方が出てきたのには驚きました
!また、別の呼び方で「王子(王)さまの歯」となぜいうのか理由を尋ねると、「一番大きい歯だから」や「噛む力が一番強いから」など、きちんと理由が分かっていることも素晴らしいですね
。今までの学習がきちんと身に付いている2年生でした
。授業の最後に「(第一大臼歯が)むし歯にならないためにどのように歯みがきするか」を自分の言葉でまとめていました
。
【2年生のまとめ】
☆だい一大きゅうしは、おくばでむしばになりやすいので、ていねいにみがきます。
☆はブラシをよこから入れて、(はブラシの)つま先をつかってみがきます。
☆おくばで、むしばになりやすいので、1本ずつ5かいかぞえて、ゆっくりていねいにみがきます。
図書委員会による読み聞かせ
朝の活動の時間に図書委員による読み聞かせがありました。1年生から4年生までの教室へ行き、自分たちで選んだ本
を分担しながら読みました。場面によって声を大きくしたり
、声色を変えたりしながら、声優のように読んでいる図書委員もいました
!聞いている方も思わず笑い声が…
。自分たちで工夫しながら活動できる子供たち
。素晴らしいですね
。
図書委員会の皆さん。素敵な読み聞かせをありがとうございました
。
熱気球教室(4年生)
4年生が栃木市熱気球クラブの皆さんにお世話になり、体育館で熱気球教室を行いました
。最初に熱気球の仕組みを教えていただきました
。人が乗るかごの大きさに子供たちも驚いていました
。次にグループに分かれて、ミニ熱気球作りを行い、体育館の天井まで上げました
。自分たちの作った熱気球が空中に浮かぶと、子供たちは歓声を上げていました
。最後に熱気球のバルーンを体育館いっぱいに広げ、中に入りました。その中で記念写真を撮りました。(全員が入って写真が撮れるくらい大きいのにはビックリです
。)
栃木市熱気球クラブの皆さん。素敵な体験をありがとうございました
。
栃木市では、12月に渡良瀬バルーンレース2024が行われます。色とりどりのバルーンが空に浮かんでいる様子は圧巻です
。
食に関する指導(6年生)
6年生が栄養士の先生から献立作りについて、教えていただきました
。食事の献立を立てるときは、5大栄養素をバランスよく取り入れることだけでなく、彩りや予算、季節の食材なども考えることが重要であることを学びました
。
その後、6年生はオリジナルの給食の献立を考えていました
。さすが6年生
。自分の好みも取り入れながら、きちんと栄養バランスを考えて1食分の献立を立てていました
。皆さんの考えた献立が給食で出るといいですね。楽しみです
!
2年生親子ふれあい活動
2年生が親子ふれあい活動を行いました。今日は親子で写真立てやペン立てを作成しました
。紙粘土に様々な色の絵の具を混ぜて、形を作り、写真立てやペン立てに貼り付けます。動物やキャラクター、星や花、フルーツなど思い思いの形を作り、きれいに飾り、親子の写真を入れて完成
!とても素敵な作品ができました
。
親子で楽しく会話しながら1つの作品を作る今回のイベント。2年生教室には、ほのぼのとした時間が流れていました
。
お忙しい中、保護者の皆様にはご参加いただき、ありがとうございました。
読書週間イベント
読書週間のイベントとして給食の放送の時間を使って、代表の子供たちが読書感想文の発表をしました
。18日から今日まで3回に分けての放送でした
。子供たちは自分の書いた感想文を落ち着いて読んでいました
。(たくさん練習をしたのかな?聞きやすくて、とても上手でしたよ
。)
代表の皆さん。素敵な感想文の発表をありがとうございました
!
3年生クラブ見学
3年生がクラブ見学をしました。来年度どのクラブに入ろうか真剣な目で活動の様子を見たり、代表の人からのクラブ紹介を熱心にメモしたりしていました
。「もの作りが楽しそう
」「音楽もいいな
」「絶対!スポーツクラブ
」「タブレットを使えて楽しそう
」など、各クラブを移動する間に友だちと楽しそうに話していました
。
見学後、教室に戻ってタブレットでクラブ希望アンケートを送信
!どのクラブになるのか、今からとても楽しみですね!
(「先生。こんなにメモできました!
」と笑顔で見せてくれた3年生。先生も一緒に見学しながら、ワクワクしました
!)
ベリーの会読み聞かせ(読書週間最終日)
今日は読書週間最終日。朝の活動の時間にベリーの会による読み聞かせがありました
。紙芝居あり、落語ありの楽しい内容で、子供たちも笑い声を上げながら、楽しく参加していました
。やっぱり本は、自分の知らなかった世界を広げてくれる楽しいものですね
。読書週間は今日で終わりますが、これからもたくさんの本にふれて、いろいろなことを学び、豊かな心を育んでいきましょう
!
ベリーの会の皆様、ありがとうございました。これからも楽しい読み聞かせをお願いいたします
。
持久走大会に向けて(全学年で試走)
昨日までは天候が悪く、持久走大会に向けて走る練習もあまり実施できませんでした。今日は雲一つない快晴
。寒さもなく絶好の練習日和です
。全学年が低・中・高学年に分かれて持久走大会本番のコースを走りました
。どの子もコースの状況を確認しながら
、自分のペースで全力で走っていました
。(全力で走る以外にも、友だちが走るのを見て、大きな声で応援できる姿も立派でした!
)
いよいよ来週が本番です!今日の記録を目安に、これからも練習を重ねて、自分の記録更新を目指しましょう
!(先生も1・2年生と一緒に走れるように続けて練習しますね。
)
おいしい給食(和食メニュー)
今日は和食のメニューです
。秋の味覚さつまいもを使った『さつまいも汁』が、さつまいもの甘みが感じられ、とてもおいしくいただけました
。『さばの塩焼き』も骨がなく、とても食べやすかったです
。『いりどり』もしっかり汁がなくなるまで煮てあり、味がしみていて、おいしかったです
。
都賀学校給食センターの皆さん。毎日おいしい給食をありがとうございます
。
【 献立】ごはん 牛乳 さばの塩焼き いりどり さつまいも汁
【 一口メモ】今日は和食メニューです。旬のさつまいもを入れたさつまいも汁やさばの塩焼き、いりどりがでます。さつまいもは炭水化物を多く含む食品ですが、腸の働きを助ける食物繊維も多く含んでいます。秋の味覚を味わいながら、しっかり食べましょう。
第2回学校運営協議会開催
第2回の学校運営協議会を開催しました。今回は授業参観を行い
、子供たちの授業の様子を見ていただきました
。子供たちが笑顔で楽しそうに歌ったり
、先生の話をよく聞き、真剣に学習したりする姿
に多くの委員の方からお褒めの言葉をいただきました
。その後は、学校運営に関する内容について協議し、様々なご意見をいただきました
。今回のご意見を参考に、今後のよりよい学校づくりに生かしていきたいと思います
。
お忙しいところ、ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。今後ともご協力をよろしくお願いいたします
。
最後のらんらんタイム
今日はらんらんタイム(持久走練習)の最後の日です。今まで毎日めあてを立て、約3週間持久走の練習をしてきました
。練習する度に決まった時間に走る距離が伸びていましたね
。(先生も5分間に3周半から4周走れるようになりました!
)時間いっぱい歩かずに走り通す皆さんの頑張りは素晴らしいです
。次はいよいよ持久走大会本番です
。体調を整えて、元気いっぱい走れることを願っています
。
運動委員会の皆さん、今まで準備や片付け、進行など進んで仕事をしていただき、ありがとうございました
。皆さんのおかげで無事にらんらんタイムを終了することができました
。本番の持久走大会の運営もよろしくお願いします
。
保護者の皆様、毎日の健康管理ありがとうございます
。インフルエンザの流行もなく、持久走大会が実施できるのは、お家での健康管理、お子さんへの励ましの言葉のおかげと感謝しております
。本番も子供たちの全力で走る姿に、温かい声援をお願いいたします
。
小小連携授業(1年生)
1年生がオンラインで都賀地区の小学校
(合戦場小学校、家中小学校)と交流しました
。「あきのおもちゃやさん」をテーマに、どんぐりや松ぼっくりなどを使って作ったおもちゃを紹介しました
(とても素敵なおもちゃができましたね)。けん玉や松ぼっくり、めいろや的当てなど思い思いに工夫したところを入れて紹介しました
(発表もゆっくりと聞きやすいように工夫していました。素晴らしいです
)。発表の後は、他の小学校のおもちゃの紹介を見たり聞いたりしながら、それぞれのおもちゃの工夫やよいところをメモしていました
。(聞く態度も立派でしたね。
)学級だけでなく、他の小学校のたくさんのお友だちのおもちゃを知ることができ、楽しい交流会でした。
持久走大会延期
今日は持久走大会の予定でした。しかし、昨夜から本日明け方にかけて降り続いた雨
により、思っていた以上に校庭やコースが悪い状況でした
。慣れない校庭以外を走るため、予期せぬ所での転倒など子供たちの安全を考慮し、持久走大会を延期としました
。楽しみにしていた子供たち、そして保護者の皆様には申し訳ありませんでした
。
この後は雨の予報もなく、持久走を延期した日も晴れ
の予報なので、校庭や道路コースも安全な状態で走れると考えています
。
保護者の皆様には延期になった本番まで、もうしばらくお子さんの体調管理でお世話になります
。また、役員の皆様には、延期による大会運営でご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします
。
(校庭、コースの写真は持久走大会運営時間9時30分頃の状況です。)
おいしい給食(11月の給食から)
給食では食材の地産地消を考え、献立を立てています
。11月の主なメニューを紹介します
。毎日の給食では、生産者の皆さんや給食センターの調理員さん、栄養士の先生、配膳員さんや配送の方など、いろいろな方にお世話になっています
。おいしい給食をいつもありがとうございます
。
(11月12日)
【献立】ごはん 牛乳 ビーフカレー オムレツ もち麦入りほうれん草サラダ
【一口メモ】とち介ランチです。ビーフカレーに使われている牛肉は、栃木農業高校の生徒が育てたものです。他にもサラダには栃木市産のもやしやもち麦が使われています。ふるさとの味がたくさん詰まった給食です。
(11月14日)
【献立】ごはん 牛乳 セルフねぎ塩豚丼の具 ほうれん草のおひたし かんぴょうのみそ汁 ヨーグルト
【一口メモ】かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細長くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、お寿司の具や煮物・汁物などいろいろな料理に使われます。
(11月27日)
【献立】コッペパン みかんジャム 牛乳 チキンビーンズ 野菜とウインナーのソテー
【一口メモ】チキンビーンズは、その名の通り、とり肉と豆をトマトソースで煮込んだ料理です。給食では大豆が使われます。大豆は、中国から日本に伝わってきました。給食の大豆は栃木県でとれた物を使っています。
小小連携授業(2年生)
2年生が都賀地区の2つの小学校とオンラインで交流しました
。1年生と同じように各小学校で学習したことをお互いに伝え合います
。赤津小学校の2年生は町探検で見たこと、聞いたことをグループごとに発表しました
。探検でメモしたことを上手に使って発表している2年生
。さすがです!!
他の小学校の発表も画面越しですが、見たり聞いたりしました
。それぞれの学校の周りの様子を知ることができる良い機会となりました
。
2年生頑張りましたね!!
伝統文化にふれて(都賀箒づくり体験 5年生)
5年生が総合的な学習の時間に都賀箒づくりを体験しました
。夏休みまで育ててきたホウキモロコシを乾燥させたものを使います
。地域の専門家の方から指導していただきながら、ホウキモロコシを束ねて紐で縛り、そろえて仕上げます
。子供たちは伝統工芸品の箒づくりに夢中になって取り組みました
。自分が住んでいる「ふるさと赤津」の伝統工芸にふれ、ふるさとのよさを発見し、ふるさとに誇りをもつ良い機会となりました
。
地域の皆様、お忙しい中、子供たちにご指導いただきありがとうございました
。
おいしい食事づくり(調理実習5年生)
5年生が家庭科の時間に調理実習をしました
。ボランティアの方にもご協力いただき、ごはんとみそ汁を作りました
。事前に学習で、お米を炊くときの水の量やみそ汁のだしの取り方、野菜の切り方など調べまとめています
。それをもとにグループで段取りよく調理を進めていました
。ボランティアの方にもアドバイスをいただけるので安心ですね
。
学校では保護者をはじめ、地域の皆様による授業のサポートボランティアを募集しています
。子供たちとの活動に興味がありましたら、ぜひ学校へお問合せください
。調理ボランティアの皆様、今日は子供たちの支援をありがとうございました
。